goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策(案内) 「東京中心部北 540」 とげぬき地蔵尊

2020-12-26 06:34:57 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  コロナで記録が停滞し、作成した案内を紹介しています。

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

とげぬき地蔵尊

 「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれるこのお寺、正式には曹洞宗萬頂山高岩寺といいます。慶長元年(1596年)に江戸湯島に開かれ約60年後下谷屏風坂に移り巣鴨には明治24年(1891年)に移転してきました。
ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩です。こちらの地蔵菩薩様は秘仏ですので残念ながら拝見させていただくことはできませんが、そのお姿を元に作られた御影(おみかげ)に祈願してもご利益があるとされています。こちらは高岩寺のご本堂で授与されています。

起源と歴史
_曹洞宗萬頂山高岩寺は、約400年前(慶長元年=1596年)江戸湯島に開かれ、約60年後下谷屏風坂に移りました。明治24年、区画整備のため、当地(北豊島郡巣鴨町)に移転し、今日に至ります。御本尊はもとより霊験あらたかな「とげぬき地蔵」として知られる延命地蔵尊です。
_正徳3年(1713年)5月のこと、江戸小石川に住む田付という人の妻は、常に地蔵尊を信仰していました。一人の男の子を出産して後重い病に見舞われ床に臥し、手足は「細き竹のごとく」にやせ細ってしまいました。諸々の医者が手を尽くしましたが、一向によくならず、遂に婦人は臨終を覚悟し、「私の家には怨霊があって、女はみな25歳までしか生きられないと父母から聞いております。姉も25歳で亡くなりました。」といいだすしまつでありました。田付氏は悲歎にくれつつも、この上は妻が日頃信仰する地蔵尊におすがりするほかないと、毎日一心に病気平癒の祈願を続けました。
ある日のこと、田付氏は不思議な夢をみました。黒衣に袈裟をかけた一人の僧が現われ、「私の像(かたち)を一寸三分に彫刻して川に浮かべなさい」という。田付氏は、それは急には成し難いことを答えると、「ではあなたに印像を与えよう」といわれ、夢からさめました。不思議な夢と、ふと枕元をみると、何か木のふしのようなものが置いてありました。よくみるとそれは「彫ったものでも書いたものでもない」不思議な地蔵菩薩の御影なのでした。田付氏は命の通り、これを印肉にせしめて、宝号を唱えつつ一万体の御影をつくり、両国橋へ行き、一心に祈願しながらこれを河水に浮かべました。さて、その翌日朝またぎ、田付氏は病床の夫人の呼ぶ声に急いで行ってみると、夫人は「今、枕元に死魔が現われましたが、錫杖(しゃくじょう)をもった黒衣のお坊さんが、錫杖を使って外にドンと突き出してしまわれるのを見ました」と告げました。田付氏は霊験にわれを忘れていましたが、あれほど重かった夫人の病は日一日と快方に向かい、その年の11月には床を離れることが出来、以後夫人は無病になったといいます。
_田付氏がこの霊験の話を山高という人の家でしていると、一座の中に毛利家に出入りする西順という僧がいて、ぜひその御影を頂戴したいといいました。田付氏は持っていた2枚を与えました。正徳5年のある日、この毛利家の女中の一人が、あやまって口にくわえた針を飲み込んでしまいました。女は苦しみもがくが医者も手の施しようがありませんでした。そこに西順が来たり、「ここに地蔵尊の尊影がある。頂戴しなさい。」といって、一枚を水で飲ませました。すると、間もなく女中は腹の中のものを吐き、きれいな水で洗っていると、その中に飲み込んだ針が、地蔵尊の御影を貫いてでてきたといいます。

洗い観音
 江戸時代最大の火事であった「明暦の大火」(1657年 ※1)で、当寺の檀徒の一人「屋根屋喜平次」は妻をなくし、その供養のため、「聖観世音菩薩」を高岩寺に寄進しました。 この聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るという信仰がいつしかうまれました。これが「洗い観音」の起源です。その後、永年に渡ってタワシで洗っていた聖観世音菩薩の顔などもしだいにすりへってきたので、平成4年11月27日、この仏像にご隠退をいただき、あたらしい聖観世音菩薩の開眼式を執行した。新しい仏像の製作者は彫刻家の八柳尚樹先生、寄進者は仲堀義江氏です。同時にタワシを廃止し布で洗うことにしました。 

 

 

 

 

 

20161027  東京北 地蔵尊・観音
東京都豊島区巣鴨
巣鴨地蔵通商店街
              高岩寺
 「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれるこのお寺、正式には曹洞宗萬頂山高岩寺といいます。慶長元年(1596年)に江戸湯島に開かれ約60年後下谷屏風坂に移り巣鴨には明治24年(1891年)に移転してきました。
ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩です。こちらの地蔵菩薩様は秘仏ですので残念ながら拝見させていただくことはできませんが、そのお姿を元に作られた御影(おみかげ)に祈願してもご利益があるとされています。こちらは高岩寺のご本堂で授与されています。
  _曹洞宗萬頂山高岩寺は、約400年前(慶長元年=1596年)江戸湯島に開かれ、約60年後下谷屏風坂に移りました。明治24年、区画整備のため、当地(北豊島郡巣鴨町)に移転し、今日に至ります。御本尊はもとより霊験あらたかな「とげぬき地蔵」として知られる延命地蔵尊です。hpより

 

 

 

 

 

20140513  東京北東
東京都豊島区巣鴨
    巣鴨地蔵通り
「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる巣鴨地蔵通りは、旧中山道であり、江戸の中期から現在にいたるまで、商業や信仰の場として栄えてきた。
 巣鴨地蔵通りは江戸時代、中山道の出発地点日本橋から出発して最初の休憩所(江戸時代の言葉で立場(たてば)と言います)が江戸六地蔵尊 眞性寺から巣鴨庚申塚の間に点在し、町並みが作られた。
 明治24年には、とげぬき地蔵尊 高岩寺が上野(現在の上野の新幹線の駅のそば)から巣鴨へ移転し、現在、巣鴨地蔵通りは「とげぬき地蔵尊」と「江戸六地蔵尊」の2つのお地蔵様と巣鴨庚申塚に守られて、商業の街・信仰の街としてお年寄りを中心に若い方々にも親しまれている。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(案内) 「東京中心部北 539」 ちゃばら

2020-12-25 08:39:51 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  コロナで記録が停滞し、作成した案内を紹介しています。

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20150414     東京中心北・商店街
東京都千代田区神田一丁目
            秋葉原駅近辺
            ちゃばら
  かつて賑わいを見せた神田青果市場跡が、今再び秋葉原で新たに「食文化の街」として生まれ変わります。
バイヤー選りすぐりの日本全国の逸品を集めた「CHABARA AKI-OKA MARCHE」は単においしいものが手に入る場ではなく、生産者と消費者が直(じか)に繋がる場として、食の奥深さや伝統・伝承に触れていただきます。ものづくりの街「2k540 AKI-OKA ARTISAN」の第二弾として高架下に誕生。
  「CHABARA」とは「やっちゃ場」と「秋葉原」の造語。※青果市場の別名である「やっちゃ場」は威勢のいい競りのときのかけ声から生まれた言葉
HPより

かつて賑わいを見せた神田青果市場跡が、秋葉原で新たに「食文化の街」として生まれ変わりました。

バイヤー選りすぐりの日本全国の逸品を集めた「CHABARA AKI-OKA MARCHE」は単においしいものが手に入る場ではなく、生産者と消費者が直(じか)に繋がる場として、食の奥深さや伝統・伝承に触れていただきます。ものづくりの街「2k540 AKI-OKA ARTISAN」の第二弾として2013年、高架下に誕生。

 

20150414     東京中心北・商店街
東京都千代田区神田一丁目
            秋葉原駅近辺
            ちゃばら
  かつて賑わいを見せた神田青果市場跡が、今再び秋葉原で新たに「食文化の街」として生まれ変わります。
バイヤー選りすぐりの日本全国の逸品を集めた「CHABARA AKI-OKA MARCHE」は単においしいものが手に入る場ではなく、生産者と消費者が直(じか)に繋がる場として、食の奥深さや伝統・伝承に触れていただきます。ものづくりの街「2k540 AKI-OKA ARTISAN」の第二弾として高架下に誕生。
  「CHABARA」とは「やっちゃ場」と「秋葉原」の造語。※青果市場の別名である「やっちゃ場」は威勢のいい競りのときのかけ声から生まれた言葉
HPより 

 

 

 

 

秋葉原の新しい物販店。JRがプロデュースする店舗街。その名も「ちゃばら」。命名方法もおもしろいが、B旧グルメの食べ物も食べることができるようにした企画型店舗。日本各地の名産品もそろえている。私は、菊水が展開した、アンテナショップKURAMOTO STANDがお気に入り。何度か訪れている。 

 最近、ガード下が変わってきた、秋葉原~御徒町界隈。奥の方に日本酒のスタンドバーがある。非常に丁寧な応対をとてくれる何か落ち着く店。ちょっとご褒美に一杯というのもあり得るのかなと言う場所である。価格はけつして安いという感じではないが、気分転換を兼ねて、一杯というのも良いかもしれない。利き酒もあり3種で800円で可能である。


 今日は、散策をしていたメンバーを8名ほど引き連れての来店。店をほぼ貸し切り状態ととした迷惑立ちのみ、そんなグループにも席を寄せたりしてくれ、快く受け入れてくれる店である。

 

秋葉原ガード下「KURAMOTO STAND」。8名程度の再訪。_b0142232_06414564.jpg


「hpより」
「やっちゃ場」 × 「秋葉原」 = 「CHABARA(ちゃばら)」。
JR秋葉原駅電気街口に日本全国の美味しい食の逸品が集結!
電気街、オタクの街として世界的に有名で観光客も多い秋葉原。JR秋葉原駅-御徒町間高架下に「CHABARA(ちゃばら)」がオープンしました。2010年にオープンした2k540 AKI-OKA ARTISAN(ニーケーゴーヨンマル アキオカ アルチザン)に続く、JR秋葉原駅-御徒町駅間高架下開発の第二弾。「2k540」は“ものづくりの街"、「CHABARA」は“日本の食”にフォーカスした注目の施設。かつては当該地周辺には、「旧神田青果市場」(やっちゃ場)があり、やっちゃ場にまつわる業種業態で賑わいを見せていました。(平成元年に神田青果市場は大田に移転。) そんな背景がある高架下で再び「食」をテーマとした施設をつくり、世界の秋葉原で日本の食文化を発信します。敷地面積1,500.㎡もの平屋作りの空間には、「日本の味の力」が集積するセレクトショップが集結。

 

秋葉原ガード下でおもしろい店舗。「KURAMOTO STAND」。どうやら菊水のアンテナショップ。_b0142232_09074280.jpg

 

 秋葉原のガード下に、地域の特産物を扱う店舗ができていた。CHABARAと言うらしい。その中に、私も知っている酒造会社の菊水の文字。その割には喫茶店のような雰囲気。眺めてみれば、酒のスタンドバー。菊水の酒を気軽に楽しめる施設らしい。JRもそうであるが、菊水名こんなことまでするとは驚き。 


 視ている私に。品の良い女性が声をかけてきた。最初はどうもこのおしゃれな雰囲気、躊躇したが、試してみることにした。15時程度と言うこともあり、客はいない。丁寧な応対(説明)をしてくれた。菊水は、以外とこういう展開は好きらしい。つまみも蔵元オリジナルという物を準備していた。


 価格は、やや高いが席料と思うことにした。酒は注文した種類(当然菊水)を机の上で注いでくれる。こだわりのあるようなおちょこ。台座に乗せられている。なみなみと注ぐが、0.5合程度であろう。味は、記憶のある物、つまみとして頼んだ「燻製」との相性は良い。


 テーブルに座ったが、やや高い感じ。のんびりとさせてくれる雰囲気である。おもしろいのは、漫画本なども置かれている。モダンな空間とは何かミスマッチ。2種ほど楽しみ今日は、この程度としておいた。まさか、秋葉原で菊水を楽しめる物とは思わなかった。


「CHABARA」hpより
かつて賑わいを見せた神田青果市場跡が、今再び秋葉原で新たに「食文化の街」として生まれ変わります。
バイヤー選りすぐりの日本全国の逸品を集めた「CHABARA AKI-OKA MARCHE」は単においしいものが手に入る場ではなく、生産者と消費者が直(じか)に繋がる場として、食の奥深さや伝統・伝承に触れていただきます。ものづくりの街「2k540 AKI-OKA ARTISAN」の第二弾として高架下に誕生。
CHABARA(ちゃばら)とは?
「CHABARA」とは「やっちゃ場」と「秋葉原」の造語。
※青果市場の別名である「やっちゃ場」は威勢のいい競りのときのかけ声から生まれた言葉
AKI-OKA MARCHE(アキオカ マルシェ)とは?「AKI-OKA」秋葉原駅-御徒町駅間の高架下を示し、高架下に人の流れをつくりたいという思いが込められた造語。「MARCHE」フランス語で「市場」を意味する。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(案内) 「東京中心部北 538」 かりんとう 湯島花月

2020-12-24 06:30:07 | 東京中心 北

粋でいなせな風情溢れるこの街、湯島で花月のかりんとうは生まれました。きめ細かな生地を三度揚げし、上白糖を煮詰めた飴を絡める独特の製法。艶やかで上品な甘さとカリッとした食感は熟練の職人によるこだわりの味です。

http://www.yushima-shiraume.jp/shop/post_91/

ゆしま花月は昭和二十年代初め、華やかな花柳界、粋でいなせな風情溢れる東京湯島で、先代のおかみが子ども相手の小さな駄菓子屋を開いたことから始まりました。それからしばらくして、私どもの“かりんとう”が評判を呼び、現在のようなかりんとう屋として店を構えるようになりました。60年を過ぎた今でも、昔と変わらない場所で、昔と変わらない小さな店で、昔と変わらない味を、昔懐かしい下町の人情味溢れる店として守り続けています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(案内) 「東京中心部北 537」 ものづくりの街「2k540 AKI-OKA ARTISAN」

2020-12-23 06:51:19 | 東京中心 北

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  コロナで記録が停滞し、作成した案内を紹介しています。

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

東京都台東区上野

ものづくりの街         2k540

  かつて御徒町周辺は、江戸の文化を伝える伝統工芸職人の街でした。現在もジュエリーや皮製品を扱うお店が数多くあり、職人の街の印象を残しています。けれども昨今、時代とともに、変化する人々の感性やセンスが望むものに対して、満足な答えを用意出来ていなかったのではないでしょうか。 このところ、東京の東エリアがおもしろくなってきています。ギャラリー、工房、カフェ、ショップなど、角度の高いセンスとクオリティをもった人々が東エリアに移りはじめているのです。この流れを背景に「ものづくり」をテーマとした施設が、御徒町エリアに登場します。工房とショップがひとつになったスタイル、ここでしか買えない商品、ものづくりの体験が出来るワークショップなど、さまざまな個性あふれるお店が集まります。単にモノを売るだけではなく、生活スタイルの提案ができるお店です。hpより 御徒町エリアは、「職人の街」から「2k540 AKI-OKA ARTISAN」として生まれ変わります。 

 

 

 

 

 

散策 「東京中心部北 480」 ものづくりの街 2k540

散策 「東京中心部北 350」 2k540 ものづくりの街

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部南 573」  明治神宮外苑イチョウ通り

2020-12-21 07:00:12 | 東京中心 南

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

セブンカルチャーで募集しています 全国のカルチャーで申し込み可能です あるいは下記にお問い合わせください

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部
東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569
電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

第41回オリンピック施設と外苑南青山を楽しむ旅 「一級建築士と自然・建築見学を楽しむ!⑮」再編集 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

第41回オリンピック施設と外苑南青山を楽しむ旅 「一級建築士と自然・建築見学を楽しむ!⑮」再編集 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮ 記録

 

20201120 東京南 見学・紅葉
東京都新宿区霞ヶ丘町  
明治神宮外苑イチョウ通り
セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮
第41回オリンピック施設と
                  外苑南青山を楽しむ旅③
令和2年11月20日(金) 
    12時信濃町駅改札出口 15時30分表参道駅
 信濃町駅- 聖徳記念絵画館-国立競技場-東京体育館-建国記念文庫-日本オリンピツクミュージアム-明治神宮外苑-明治神宮外苑イチョウ通り-伊藤忠青山アートスクエア-青山 寶樹寺 梅窓院-サニーヒルズ南青山-齋藤茂吉歌碑-根津美術館
 明治神宮外苑のシンボルともいえる聖徳記念絵画館といちょう並木。青山通りから絵画館に向かって四列に木々が連なるその景観は東京を代表する風景のひとつとなっています。四季折々に美しい姿を見せる並木は11月中旬から12月初旬の黄葉が最も美しく、毎年木々の色づきとともに多くの方が散策に訪れます。平成9年より、黄葉の時期に開催している「いちょう祭り」は季節のトピックスとして各種メディアにも取り上げられ、都心における秋の風物詩として定着し、近年はエリア全体で約180万人を超えるにぎわいをみせています。 

 

 

 

 

 

 

国立競技場 第41回オリンピック施設と外苑南青山を楽しむ旅③ セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮   

日本オリンピツクミュージアム③ 第41回オリンピック施設と外苑南青山を楽しむ旅③ セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

日本オリンピツクミュージアム② 第41回オリンピック施設と外苑南青山を楽しむ旅③ セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

日本オリンピツクミュージアム 第41回オリンピック施設と外苑南青山を楽しむ旅③ セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

明治神宮外苑イチョウ通り 第41回オリンピック施設と外苑南青山を楽しむ旅③

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑯ 「一級建築士と自然・建築見学を楽しむ!⑯」再編集 第3金曜日実施

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮ 「一級建築士と自然・建築見学を楽しむ!⑮」再編集 第3金曜日実施

コロナウィルスが終息すれば再開します。状況になって変化します。詳しくは問い合わせください。月からは再開できそうです。

「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑯」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」 再開予定202009

「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑮」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」 再開予定202009

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑰  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑯  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」  修正

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑫  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑩  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧「最終案」  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑦  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑥  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」③ 「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 第3金曜日実施

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする