goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策(食事編558) 「東京中心北-1018」 きょせん

2025-06-28 05:47:44 | 東京中心 北

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。中華街の魅力はは今後ライブドアーブログに移していく予定です。https://sosamu02dhide.livedoor.blog/

中年叔父さんの散策2-3 はライブドアーブログ中年夫婦の外食3

エキサイトブログ 中年夫婦の外食 に分散していく予定です

20年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。

 

きょせん  03-3366-7290
住所 東京都 新宿区 西新宿 7-13-5 第12山京ビル 1F
交通手段 新宿西口駅から260m

営業時間 ~翌2:00
定休日 日・祝
席数 18席
(カウンター5席、テーブル13席)
カウンター席あり、スポーツ観戦可

カード可(JCB、AMEX、Diners)
居酒屋、定食・食堂

 

 

新宿で仕事、西新宿は食べたことのある店も多くなり、
                                  今日は一見客として入店。「きょせん」

 西新宿で仕事をするようになってから20年ほどになる。週に2回程度だがこれだけ行けばいろいろな場所でランチをしている。大概の店は入っているが。そこは新宿まだまだ飲食店はある。今日はスナック風の店がランチをやっていたので入ってみることにした。

 何か寂れた(失礼)雰囲気で、スナック風の店。でも出されているのは「サバの味噌煮」のランチ何か気になっていたが、なかなか機会がなく入ることがなかった。今日は勇気を持って入ってみた。やはり薄暗い店内。夜はカラオケのあるスナックに変貌するのであろう。

 西新宿で一軒家の雰囲気。墓地の裏側と言うこともあり、リッチは決してよいわけではない。カウンター無いが厨房で、壮年の女性が切り盛りしていた。年配の方が調理、やや若い方がサービスをおもにやつていた。店内は昼時、近隣のサラリーマンに愛されているらしく、にぎ際つていた。その注文をそつなくこなしていた。

 カウンター以外は不揃いのテーブル席。常連らしい方々は、気楽に時間を潰していた。当然頼んだのは、この店のランチのメインともいえる「サバの味噌煮700円」、小鉢も2品つく物、納豆か焼き海苔が選択できるらしい。当然私は「納豆を選択」。香の物・ご飯。味噌汁持ついていた。

  メインのサバの味噌煮は、自家製であろう、十分煮込まれ、味がしみた物が提供された。パブリカ(赤)・パセリで彩りを添えていた。香の物は、白菜の浅漬け。納豆には海苔がのせられていた。もう一品は、キュウリと若布の酢の物。盛りだくさんとなっていた。

 味噌には、ややからめ、甘みを抑えられたもの。ちょうどおかずにはよいのかもしれない。意外とご飯がおいしい。隣で常連の客が、大盛りを頼んでいたので、聞けば、おかわり可能だという。お願いした。お腹も満たされたランチとなりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編557) 「東京中心北-1017」 さくら 新宿西口店

2025-06-27 06:05:25 | 東京中心 北

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。中華街の魅力はは今後ライブドアーブログに移していく予定です。https://sosamu02dhide.livedoor.blog/

中年叔父さんの散策2-3 はライブドアーブログ中年夫婦の外食3

エキサイトブログ 中年夫婦の外食 に分散していく予定です

20年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。

 

くつろぎ居酒屋 さくら 新宿西口店 050-5265-1042 
住所 
東京都新宿区西新宿1-12-7第2清新ビル4F
アクセス JR新宿駅 徒歩3分

営業時間 月-日、祝日、祝前日: 11:00-14:00
16:00-翌0:00
お問い合わせ時間 11:00~24:00
定休日 なし 年中無休
料金備考 お通し代:262円
総席数 218席
最大宴会収容人数 128人(着席時)

貸切 貸切可 :応相談
禁煙・喫煙 禁煙席なし :(ランチタイム:全席禁煙)
 焼酎充実、日本酒充実

 

 

新宿で仕事、やはりのみたくなり、
           久々に「さくら水産」で一人宴会。

 何か簡単に飲みたい、あまり費用をかけないでという気持ちは良くわくことである。そういう場合、時々利用するのが、多くの場所にある「さくら水産」。けっしてすべてを満足する店ではないが、座れないことはないし、働いているのはアジアン系という事をのぞけばコストパフォーマンスは、十分。

 最近、注文がタッチパネルになったのがおじさんには煩わしいが、日本語があまりわからない女性と話すよりは良いかもしれない。まずは、ビール大瓶を頼む。2品のお通しが入るおもしろい器で、お通しが提供される。250円だから我慢する。今日は、優しい味付けの煮物が2種。丁度良いものだった。

 タッチパネルは、操作もそうであるが、飲んでいる目の前にディスプレイがちかちかするのはどうも苦手である。まずは、焼き物①さば開き焼きを頼む。その間、時間がかかると思うので、得意の②「こはだ」をタッチパネルを駆使し注文。最近は180円担ったらしい。出された物は、やや時間が経過してような物。残念。

 しばらくして出された鯖はなかなかの大きさ。十分につまみとなる。大根おろしはないが、レモンが添えてあるのでかけると多少変化。さっぱりする物だ。なにか、おなかがすいてきて、珍しく「ご飯セット」を注文。足した200円程度で、①ご飯②味噌汁③卵④香の物⑤焼き海苔がつくのだから、立派な卵がけご飯。締めとしても利用できそうである。

 

さくら水産(西新宿)で喉を潤す。
     注文はディスプレイ、なにか味気なくなった。

 月並みであるが、時間が無く帰宅までお腹を満たしたく、ちょい飲みをしたい場合には「さくら水産」を利用する場合がある。一人でも気楽に入る事ができ、そこそこの飲食ができる。質がよいとは決して(失礼)言えないが、便利な居酒屋である。

 お通しが150円というのも、拒否する理由にはならない程度の物が出る。今日は蒟蒻のにものとキャラブキの煮付け。レトルト感はアルが、不思議名容器で出される。まずまず。当然、最初は「瓶ビール」。コストパフォーマンスだろうか、この程度(格安の麦酒を出す店)の店の場合、サッポロ黒ラベルが出される。

 最近は、注文がディスプレイになった(西新宿店の場合)。言葉が通じない中国系の従業員にいらだつよりは良いかもしれない。いつものように、コハダ150円を頼む。作ってあるのだろうかすぐに出されるのがありがたい。なかなか美味しい(当然価格とのバランス)。

 続いて、あら煮50円。これも時と場合によっては良い部位が出されるのでありがたい。麦酒もすすむ。後数品頼み、日本酒も飲んだと思うが、写真(記録)も無く、今では思い出せない。今日はだいぶ疲れていたようである。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編556) 「東京中心北-1016」   ささもと 新宿店

2025-06-26 06:20:47 | 東京中心 北

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。中華街の魅力はは今後ライブドアーブログに移していく予定です。https://sosamu02dhide.livedoor.blog/

中年叔父さんの散策2-3 はライブドアーブログ中年夫婦の外食3

エキサイトブログ 中年夫婦の外食 に分散していく予定です

20年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。

 

ささもと 新宿店  03-3344-3153
住所 東京都 新宿区 西新宿 1-2-7
交通手段 
新宿駅西口徒歩3分西武新宿駅徒歩5分
新宿西口駅から72m
営業時間 
月~金15:30~23:00(L.O 22:30)
土日祝15:00~23:00(L.O 22:30)
夜10時以降入店可、日曜営業
定休日 年中無休
席数18席(1F 18席・2F なし)
個室 無  禁煙・喫煙 全面喫煙可

落ち着いた空間、カウンター席あり

 

埼玉・茨城から東京を楽しむたび
「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART4
意外と東京近郊には気になる店が多い。しかしながら一人で行くには少しハードルが高い。場所・予約方法なども解らない。そうなればカルチャーセンターで同じ考えを持った人同士、食べ歩き・散策をしてみませんか。夜だとびっくりする値段が、ランチタイムだと手が届くことが多い店が多い物です。一緒に行ってみませんか。


埼玉・茨城から東京を楽しむたび
「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART4
意外と東京近郊には気になる店が多い。しかしながら一人で行くには少しハードルが高い。場所・予約方法なども解らない。そうなればカルチャーセンターで同じ考えを持った人同士、食べ歩き・散策をしてみませんか。夜だとびっくりする値段が、ランチタイムだと手が届くことが多い店が多い物です。一緒に行ってみませんか。
第10回赤坂界隈を楽しむたび(41)
平成26年3月10日(金)
11時30分赤坂駅出口
和食・老舗(料亭 創業明治22年)
日本の洋食 都つ井  食事記録
特味彩セット3,500円(税別) その1
ささもと(2次会) 

新宿思いで横丁 ささもと(2次会)  第10回赤坂界隈を楽しむたび(41)_b0142232_06495075.jpg

 

新宿思いで横丁 ささもと(2次会)  第10回赤坂界隈を楽しむたび(41)_b0142232_06495697.jpg

 

新宿思いで横丁 ささもと(2次会)  第10回赤坂界隈を楽しむたび(41)_b0142232_06500233.jpg

 

新宿思いで横丁 ささもと(2次会)  第10回赤坂界隈を楽しむたび(41)_b0142232_06500819.jpg

 

久しぶりの新宿 思い出横丁のささもと出くつろぐ

新宿で散策の後チョイのみをしようと言うことになり、新宿「思いで横丁」で吞んだことがないというので、「ション便横丁」と以前悪口を言われた、レトロな飲み屋街に行くことにした。この時間なら「笹本(ささもと)」が空いている時間丁度いけば空いたばかりで空いていた。お願いしてカウンターに座らせてもらう。

 やや赤い顔をしていたのだろうか、他で吞んできた?の質問。当然吞んでいないので、申告をする。最近いろいろな客がいるのかもしれない。庶民的な横丁で野暮な事を言う時代になってしまったのかもしれない。まずは喉が渇いていたので、ビールを頼む。ここの名物、①煮込みを頼む。

 煮込みと言っても、串刺しの焼き鳥のような物。店頭のなべてじっくり煮ているので、柔らかくおいしい。モツらしさはすでになくなっている。後はお任せで内臓なしの4本を頼んでみた。まずは、②レバー。葱が十分にのせられて出された。味付けはたれであるが、さっぱりとした醤油味。葱と非常に合っていた。

 ささもとの流儀は、食べた串を皿に掛け渡しておく事。その都度皿に触れないように、焼けた順から提供される。次にだつれたのは③砂肝。半生状態。新鮮だからできる技であろう。堅さと柔らかさか丁度良い。胡椒のような物がかけられ、塩で仕上げられていた。

 続いて、④軟骨。こちらも塩。歯ごたえが丁度良い骨の選択。シンプルな味が酒を進ませる。日本酒をそれざれ頼む。賞味1合のコップ酒。やはりこのスタイルには、コップ酒があうのかもしれない。次に出されたのは、⑤鳥肉、こちらも多く葱がのせられていた。このコラボになにか慣れてきた。おいしい。

 もっと食べて見たいが、残念ながらお腹もあまり空いていない。又ささもとの焼きとのは200円/本程度調子に乗って食べていると、なかなかの価格とナル。残念。

 



久しぶりの思いで横丁(西新宿飲食店街)での焼き鳥、「ささもと」。_b0142232_08410023.jpg
久しぶりの思いで横丁(西新宿飲食店街)での焼き鳥、「ささもと」。_b0142232_08410546.jpg
久しぶりの思いで横丁(西新宿飲食店街)での焼き鳥、「ささもと」。_b0142232_08411263.jpg

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編555) 「東京中心北-1015」 さ竹 新宿店

2025-06-25 05:54:25 | 東京中心 北

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。中華街の魅力はは今後ライブドアーブログに移していく予定です。https://sosamu02dhide.livedoor.blog/

中年叔父さんの散策2-3 はライブドアーブログ中年夫婦の外食3

エキサイトブログ 中年夫婦の外食 に分散していく予定です

20年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。

 

さ竹 新宿店  03-6279-4238

住所 東京都 新宿区 西新宿 1-19-4 山本ビル1F
交通手段 
新宿駅各線南口より徒歩3分
新宿線7番出口より徒歩1分
新宿駅から332m

営業時間 
[月~金]8:00~24:00
[土・日・祝]8:00~23:00
朝食営業、ランチ営業、夜10時以降入店可、日曜営業
定休日 無休
席数24席 (全てカウンター席)
個室 無  貸切 不可
禁煙・喫煙 完全禁煙

 

 

新宿で早朝から仕事、南口の街道沿いに小さなそばや「さ竹」。朝定食(ミニカレーセット)を食べてみた。

 最近の外食は、蕎(炭水化物)が多い。今日も早朝から新宿で仕事。街道沿いを歩いていれば、小さな蕎屋、2年ほど前にできていたと思うが、何か入る機会に恵まれていなかった。丁度良く見れば、「朝定食」が出されていた。390円で5種ほど提供されている。いずれも一長一短。

 狭い店内から、多くの外国人が大きなボストンバックを引きずりながらでできた。今所まで旅行者が入ってくる日本になったのだ。我々が海外で動けば、とても怖くてこのような地元の人間が利用するような店にはなかなかいけない。日本は利用しやすい治安が安定している街なのであろう。

 働いていたのは、南米系らしい女性2名。顔を見なければ、日本語も流暢、全くわからない。動きも非常に良い。なかなか気持ちの良い店である。頼んだのは、「カレー丼とそば」。小さなカレー丼ではあるが、セットとしてなかなかおいしい。

店内には、①挽き立て②打ち立て③ゆでたての3つの提案をしていた。食べてみてもそれ気持ちはわかった。カレーはとももかくとして、蕎が非常においしい店。蕎だけ頼む方が良い店のようである。外国人でもこれだけきちんと仕事をしている店は珍しい。店の方針がしっかりしているのであろう。

20160501


新宿で早朝から仕事、南口の街道沿いに小さなそばや「さ竹」。朝定食(ミニカレーセット)を食べてみた。_b0142232_05251217.jpg

 

新宿で早朝から仕事、南口の街道沿いに小さなそばや「さ竹」。朝定食(ミニカレーセット)を食べてみた。_b0142232_05251691.jpg

 

新宿で早朝から仕事、南口の街道沿いに小さなそばや「さ竹」。朝定食(ミニカレーセット)を食べてみた。_b0142232_05252214.jpg

 

新宿で早朝から仕事、南口の街道沿いに小さなそばや「さ竹」。朝定食(ミニカレーセット)を食べてみた。_b0142232_05252655.jpg



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編554) 「東京中心北-1014」 しおん寿司

2025-06-24 08:23:22 | 東京中心 北

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。中華街の魅力はは今後ライブドアーブログに移していく予定です。https://sosamu02dhide.livedoor.blog/

中年叔父さんの散策2-3 はライブドアーブログ中年夫婦の外食3

エキサイトブログ 中年夫婦の外食 に分散していく予定です

20年以上のデーターは移行可能なブログを模索しています。それにしてもgooブログひどすぎる。

 

しおん寿司   03-3356-1319
住所 東京都 新宿区 新宿 3-25
交通手段 
新宿駅東口より徒歩3分
新宿三丁目駅から262m
営業時間  11:00〜23:00 定休日 無休
席数 38席


新宿駅より徒歩3分のところにある「しおん寿司」は、厨房をカウンターが取り囲む形の昔ながらの回転寿司店です。レトロな店内には、連日多くのお客さんが訪れますが、一番の特長はその値段設定。100円と200円の2種類のみという驚くべき料金で、100円皿の種類が多いのも嬉しいですよね!小さなお店ですので、メニューの種類はそれほど多くないですが、とにかく安くて美味しいお寿司が食べたい、という方はぜひこちらのお店へ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

珍しく新宿で弁当。東口界隈を散策した後、
                                              久しぶりに回転寿司「しおん」。

 何年ぶりの食事となるのだろうか、回転寿司と言っても半地下。表から見ても屋号が書かれていない。100円寿司は解るが、チェーン店ではないのかもしれない。それでも100円で営業しているのは素晴らしい。それも新宿三丁目。大変な物である。
 お茶をいだき、ガリで下を整える。回転はしているが、客も少ないせいか、注文をしてくれという。しかし、やはり久しぶりの回転寿司、レーンを見れば「おいしそうなかんぴょう巻き」、手を出してしまった。この店は醤油皿が準備されていない、醤油をかけて食べる。なかなかおいしい。
 ガリは、乾いたようなものややおいしくない。見ればこはだも100円である。わたくしの好きなもの、頼む。30秒程度で提供される。やや小ぶりであるがおいしいこはだのにぎりが提供された。光り物が好きなわたくし、次は「シメサバ」を頼む。やや柔らかめではあるが、おいしい。
 イカが光を帯びて回ってきてのだとる。多分「アオリイカ」だと思う。鮮度も良く、弾力もありおいしいものだった。レーンには、ボリュームのある「ネギトロ(中落ち)」の軍艦が回る、そそられたが我慢し、「さより」を待つ、回ってきたところで取り寄せ、おいしいそうなものをてにいれた。さっぱりとしておいしいものを食べることができた。
 貝も好きなわたくしは「ホッキ貝」を注文、やはり今が旬。立派なかいが2貫提供された。コシも有りおいしいもの、かめば味も出された。全部で6皿、660円のランチ、12貫お腹も満たされました。新宿でこの価格

 

 

新宿回転寿司回遊「桜すし」「回転寿司」「しおん」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする