
私の情報は、facebook twitter. を確認ください。何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
以前、企画・実行したものを整理してのせていますが、中華街の情報は 中華街の魅力をご確認ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
2次会あまのじゃく(鶯谷)第31回上野から鶯谷日暮里旅➀
豆腐料理・料亭 創業320年の老舗笹乃雪
セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪
16時前後に行ってみれば空いていた。今は燐店で飲んでいる。ママに聞けば、寝坊したやら、より道下やらなにか言い訳をしていたがどうでも良い。丁度開店したばかりらしい。客はまだいない。ホワイトボードには、名物の100円メニュー(今日は80円)もある。すぐ来ることをつたえて、仲間を呼びに行った。
店には悪いが、すでに満腹状態。この店にあるいろいろな酒を楽しむことにした。お通しは、蛸と胡瓜の和え物。これも日本酒に合う。壁に貼られているメニューから面白そうな物を選ぶ。ビールも飲んだが、のこの店の場合、豊富にある酒・焼酎が面白い。目にとっまった物が「鬼嫁(麦)」頼んでみた。
特に特徴あるものとは思わないが飲みやすいものだった。鬼嫁を飲み干すというのは何か楽しい。レモン杯は初めて見たが、大きめのレモンが入った生レモンサワー。すっきりしていたようである。当然80円の「たたき胡瓜」も人数分頼む。つまみはこの程度で、酒を楽しむ。
次に目にとまったのが、「悪魔の抱擁」、800円と高いがママに聞けば、おいしい芋焼酎らしい。濃い感じの芋の香り。これが悪魔なのかもしれないが、おいしい物だった。ママが勝手に名付けているのかと思えば、確かに銘柄の入った瓶が置かれている。それぞれ好きな物を頼んで終了となる。
20190419
セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪
第3金曜日実施 「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑪」
第31回上野から鶯谷・日暮里の旅➀
豆腐料理・料亭 創業320年の老舗笹乃雪 平成31月4月19日(金) 10時30分
上野駅中央口・グランドコンコース(翼の像)集合 ※上野の森・自然を楽しんで鶯谷に向かいます 上野-上野公園・国立西洋美術館(常設展見学)「国立博物館見学」-子供図書館-寛永寺-鶯谷-「笹乃雪(豆腐コース)」-書道博物館-子規庵-日暮里 2次会 ささのや+あまのじゃく(鶯谷) あまのじゃくオリジナル!!女性も食べやすいさっぱりおいしい肉豆富♪店長力作のオリジナル創作豆富料理!和空間で味わう豆腐料理はまさに至福の時間になります。ヘルシーなメニューですので女性にもうれしい♪あっさり味でお酒との相性も抜群なのでぜひ一度どうぞ!! 店のhpより
第31回上野から鶯谷・日暮里の旅➀ セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪ 創業320年の老舗笹乃雪
2次会 ささのや(鶯谷) 第31回上野から鶯谷・日暮里の旅➀ 豆腐料理・料亭 創業320年の老舗笹乃雪 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪




セブンカルチャーで募集しています 全国のカルチャーで申し込み可能です
あるいは牡蠣にお問い合わせください
株式会社セブンカルチャーネットワーク 事業推進部
東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569
電話番号 03-5949-3842 FAX番号 03-5949-3874
第31回上野から鶯谷・日暮里の旅➀ セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪ 創業320年の老舗笹乃雪
第31回上野から鶯谷・日暮里の旅➀ 豆腐料理・料亭 創業320年の老舗笹乃雪 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪
2次会 ささのや(鶯谷) 第31回上野から鶯谷・日暮里の旅➀ 豆腐料理・料亭 創業320年の老舗笹乃雪 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪
2次会あまのじゃく(鶯谷) 第31回上野から鶯谷・日暮里の旅➀ 豆腐料理・料亭 創業320年の老舗笹乃雪 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪ (
セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪
第3金曜日実施 「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑪」
第31回上野から鶯谷・日暮里の旅➀
豆腐料理・料亭 創業320年の老舗笹乃雪
平成31月4月19日(金) 10時30分 上野駅中央口・グランドコンコース(翼の像)集合
「笹乃雪」の井戸水は、数百年かけて武蔵野から到達する水脈を地下80メートルから採水しています。 メニュー作りや食材にも気を配り 赤ちゃんや、子供を持つ、お母さんが少しでも安心できる調理を心がけております。正岡子規 執筆活動の拠点であり、終焉の地 根岸子規庵まで笹乃雪から徒歩2分です。ぜひお立ち寄りくださいませ(店hpより) ※上野の森・自然を楽しんで鶯谷に向かいます 上野-上野公園・国立西洋美術館(常設展見学)「国立博物館見学」-子供図書館-寛永寺-鶯谷-「笹乃雪(豆腐コース)」-書道博物館-子規庵-日暮里
齋藤と行く「居酒屋」498 ちょいのみ②。 駅近くの1回にハッピーアワーの掲示ビールが安かったので入ればお通し450円。圭助・品川港南口
齋藤と行く「居酒屋」497 仕事が昼で終わり、銀だこ・品川港南口店でちょいのみ①。
齋藤と行く「居酒屋」496 二次会神田「のむず」第32回東京駅・日本橋(桜クルーズ)楽しむ旅「65」
齋藤と行く「居酒屋」495一人2次会(東京駅)お得な早飲みセット 「ハイボールバー 東京駅 1923」780円
齋藤と行く「居酒屋」495 新宿で2次会。女性を加えて 「トラノコ(歌舞伎町)」で楽しむ。ボトルも飲み干す。
齋藤と行く「居酒屋」494 今日は立川での仕事③ 足を伸ばせば、開店直後の居酒屋「でん助」、お疲れ様セット790円。
齋藤と行く「居酒屋」493 今日は立川での仕事① 帰りはちょいのみ、昼のみできる店「だるま」で楽しむ。
齋藤と行く「居酒屋」492 今日は東京南西を散策②、二次会を所望されたので 門前仲町へ、「木村屋総本店」で楽しむ。
齋藤と行く「居酒屋」491 上野での仕事終わりのチョイのみ① やはり吉池関連「味の笛」でクールダウン。
齋藤と行く「居酒屋」490 一人2次会 ふくろ(池袋) 熊谷カルチャーPART12 第31回高田馬場から神田川を歩き 新宿・新大久保まで楽しむ旅 「64」 リザラン 西新宿小滝橋通り店
齋藤と行く「居酒屋」489 散策後、門前仲町で解散。初めて麻店、木村屋本店。なかなかの980円舟盛り。感動もの。
齋藤と行く「居酒屋」488 亀戸からの2次会、時間も早いので駅近辺を探せば「晩杯屋」、椅子席もあったので入ってみた。 なんとハイボールが100円(18時まで)
齋藤と行く「居酒屋」487 仕事終わりは、大宮でチョイのみ① 18時前、以前見つけておいた せんべろキャンペーン】にチャレンジ。大宮 肉寿司
齋藤と行く「居酒屋」486 スタンドバーフレスコ大宮南銀座店(Stand Bar Fresco)でハッピイアワーセット。
齋藤と行く「居酒屋」485 仕事終わり、上野を通過。まだ17時前、チョイのみを決行。肉の大山、珍しく家にもメンチカツを土産とする。
齋藤と行く「居酒屋」484 大宮仕事帰りは、定番「なごみ」へ。静かに呑みたいが何か不思議な雰囲気になってきた。
齋藤と行く「居酒屋」483 御徒町でチョイのみ(3次会)、今日は6名②。上野まで行けば大統領本店で6人席が空いていた。
齋藤と行く「居酒屋」482 御徒町でチョイのみ、今日は6名➀。佐原屋本店。
齋藤と行く「居酒屋」481 上野で立ち寄りチョイのみ➀ 「たきおか3号店」でビール+つまみ2品。
齋藤と行く「居酒屋」480 東新宿で仕事、新宿イーストサイドスクエアしたの飲食店街でチョイのみ。「若鯱家」でセット。
齋藤と行く「居酒屋」479 五反田で仕事終わりに東五反田でなかなか良い店を発掘。「品川うお宿」
齋藤と行く「居酒屋」478 新宿での仕事終わり、最終電車までの空き時間でチョイのみ。「かのや」
齋藤と行く「居酒屋」477 御徒町でチョイのみ(3次会)、今日は6名②。上野まで行けば大統領本店で6人席が空いていた。
齋藤と行く「居酒屋」476 御徒町でチョイのみ、今日は6名➀。佐原屋本店。
齋藤と行く「居酒屋」475 上野で立ち寄りチョイのみ➀ 「たきおか3号店」でビール+つまみ2品。
齋藤と行く「居酒屋」474 東新宿で仕事、新宿イーストサイドスクエアしたの 飲食店街でチョイのみ。「若鯱家」でセット。
齋藤と行く「居酒屋」473 五反田で仕事終わりにね東五反田でなかなか良い店を発掘。「品川うお宿」
齋藤と行く「居酒屋」472 新宿での仕事終わり、最終電車までの空き時間でチョイのみ。「かのや」
齋藤と行く「居酒屋」471 池袋で仕事、帰りは久々に「大都会」で、 1000円ビールセット(生ビール3杯+つまみ2)+小鉢100円
齋藤と行く「居酒屋」470 一人2次会、もう少し呑みたくなって 「立飲み・たきおか2号店」でもう少し呑んでみた。
齋藤と行く「居酒屋」469 御徒町で仕事。やや早めに終わったので、ガード下「味の笛・御徒町店」でチョイのみ。
齋藤と行く「居酒屋」468 一人3次会、肉の大山で最終仕上げ。やはり半額の飲み物とメンチカツで仕上げる。
齋藤と行く「居酒屋」467 や台ずし 八王子横山町 第2回東京郊外「集合住宅歴史館(UR)」を見学するたび(30) カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 割烹伊奈喜
齋藤と行く「居酒屋」466 五反田で仕事、帰りに飲みたくなり、五反田でチョイのみ。晩杯屋で数種を楽しむ。
齋藤と行く「居酒屋」465 一人2次会。晩杯屋飯田橋東口店。開店直後にチョイのみ。15時。
齋藤と行く「居酒屋」464 一人2(3)次会、飯田橋から神田まで歩き、チョイのみ。「串カツあらた神田店」で呼び止められた。
齋藤と行く「居酒屋」463 御徒町でチョイのみ、駅近くの居酒屋「笑和酒場」で晩酌セット。ビル大瓶もついて1000円。
齋藤と行く「居酒屋」462 一人2次会、テング酒場・飯田橋店で、チョイのみ。
齋藤と行く「居酒屋」461 大宮方面へ一人散策。チョイのみ一軒目、「アカマル屋」、500円セット。
齋藤と行く「居酒屋」460 一人2次会ヒノマル食堂 有楽町総本店 第34回有楽町から日本橋散策 老舗・有名店を巡るランチ個室割烹 上越やすだpart7 ネットでカルチャー齋藤
齋藤と行く「居酒屋」459 2次会 飛騨の里 八王子店 第25回東京郊外「集合住宅歴史館(UR)」を見学するたび①セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨
齋藤と行く「居酒屋」458 一人2次会。 スタンドバーフレスコ大宮南銀座店(Stand Bar Fresco)ネットデカルチャー(家族編) 土呂・大宮を楽しむ旅
齋藤と行く「居酒屋」457 一人3次会。アカマル屋 大宮すずらん通り店 ハッピーアワーセット500円 ネットデカルチャー(家族編) 土呂・大宮を楽しむ旅。
齋藤と行く「居酒屋」456 一人3次会、門前仲町まで散策。初入店の居酒屋を探してみれば、「だるま」が開店した。
齋藤と行く「居酒屋」455 一人2次会は、目黒で。なかなか良い店を見つけました。駅近くのビル1階に入る「蔵(KURA)」で楽しい酒。
齋藤と行く「居酒屋」454 神楽坂後のチョイのみ 「蔵吉」でチョイのみ、意外と高い飲み屋。
齋藤と行く「居酒屋」453 新橋三州屋でチョイのみ。「サッポロ生ビールセット1000円(税込み)」。
齋藤と行く「居酒屋」452 新越谷でチョイのみはしご➀ 「新越谷ヴァリア」。ミニおつまみ盛りセット500円。「麺処景虎」
齋藤と行く「居酒屋」451 新越谷でチョイのみはしご③ 「寿司遊洛」、秋のほろ酔いセット980円。
「450までの記録」
齋藤と行く「居酒屋」450 新越谷でチョイのみはしご② 「いなば和幸」。おつまみセット1070円。
「351~400が閲覧できます」
齋藤と行く「居酒屋」400 肉の大山でクールダウン。上野の立ち飲みはやはりここが何か落ちつく。
「301~350が閲覧できます」
齋藤と行く「居酒屋」350 2次会は、鶯谷のこちらもレトロな雰囲気の居酒屋 「きせん」で親父二人酒。晩酌セット1300円/人
「251~300が閲覧できます」
齋藤と行く「居酒屋」300 読売カルチャー「夕焼け散歩・2次会」。居酒屋清龍で気楽に食べ呑んでみた。
「201~250が閲覧できます」
齋藤と行く「居酒屋」250 五反田で何かおもしろい店を発見。 「大衆酒場・酔っ手羽横町」で飲み放題500円/1時間体験。
「151~200が閲覧できます」
齋藤と行く「居酒屋」200 人気の名店といわれていた。「野毛・わかば」で4000円で宴会?残念な結果でした。
「101~150が閲覧できます」
齋藤と行く「居酒屋」150 基本は鰻屋、今日は夜が遅く閉店前。「川栄」で簡単に晩酌。なんと食べ物は高い。
「51~100が閲覧できます」
「①~㊿が閲覧できます」
セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪ 第3金曜日実施 「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑪」 第31回上野から鶯谷・日暮里の旅➀
豆腐料理・料亭 創業320年の老舗笹乃雪 平成31月4月19日(金) 10時30分 上野駅中央口・グランドコンコース(翼の像)集合
「笹乃雪」の井戸水は、数百年かけて武蔵野から到達する水脈を地下80メートルから採水しています。 メニュー作りや食材にも気を配り 赤ちゃんや、子供を持つ、お母さんが少しでも安心できる調理を心がけております。正岡子規 執筆活動の拠点であり、終焉の地 根岸子規庵まで笹乃雪から徒歩2分です。ぜひお立ち寄りくださいませ(店hpより) ※上野の森・自然を楽しんで鶯谷に向かいます 上野-上野公園・国立西洋美術館(常設展見学)「国立博物館見学」-子供図書館-寛永寺-鶯谷-「笹乃雪(豆腐コース)」-書道博物館-子規庵-日暮里










何度か伺ったことのある店。際だった料理とはいえないのかもしれないが、素朴な豆腐懐石を味わえるのがありがたい。個室を確保したいので、「朝顔御膳3000円(税込み)」を頼む。①生盛膾(白酢あえ)②冷奴③あんかけ豆富④胡麻豆富⑤揚げ物⑥雲水⑦うずみ豆富(豆富茶漬け)⑧デザートのセット、時間をみはかって出してくれるので、のんびりできる。
絹ごし豆腐を作ったとも言われる老舗。今は質素に営業しているが、以前は結構はやっていたようである。最近は養殖が主流、あっさりした豆腐懐石は、トウモトイウヒトも居るのかもしれない。今回は、女性も多く経験豊かな方々が多。シンプルな料理を楽しんでくれた。
「生盛膾」は、なかなか面白い前菜のような物。数種の食材を酢をくわええた豆腐で和えた物。本日は7種ほどの野菜(根菜)が準備され、中央にやや酢を入れられた豆腐がおかれている。これを全て混ぜ合わせてた減ると言うが、初めての人はやや躊躇する。食べて見ればいろいろな味が混ざり合い、意外とおいしい。
まずは、ビールで楽しむ。次は「冷奴」。今日はやや大きかったようにも思えた。当然、通常の冷や奴。特に違うという訳ではないが、こういう場所で食べているせいか、豆の味が非常に感じられたような議する。当然オリジナルであろうが、こういうシンプルな物が大切なのかもしれない。
いよいよ「あんかけ豆富」が登場。いつも通り2個/人のサービス。どうやら偉い人が注文し、一個では当然足りないので2個出せと言われたのが由来らしい。これは、上野の宮様があまりの美味しさに「これからはふたつ出すように」とおっしゃったため、それ以後2碗1組が習わしとなったことが由来とされています。食べ方としてはからしを餡にとき、豆富をタテヨコ十字に切り分けたうえで餡と一緒に豆富をすすると説明書きに記載されていた。
「胡麻豆富」もシンプルな物。非常にゴマの香りを感じる物だった。乗せられている味噌が非常においしい。酒のつまみとしても楽しめる物である。粘りもけっこうあり、一口で食べると味が一緒になりおいしく食べられた。つづけざまに豆腐料理を味わったが、それぞれに特徴のある物だった。
続いて面白い食べ物、最初の時は戸惑ったが、「雲水」というもの。知るともいえない、不思議な煮物?和風とも洋風ともとられる碗である。鶏つくねも入り、野菜・そうめんなどが入った暖かい汁物。食べて見れば易しい豆腐味、やはり豆腐料理である。
「揚げ物」は、やや固めの小さな揚げ豆腐。衣の味が付いているのでそのまま食べられる、当然揚げたて香ばしい。すぐに食べられてしまう。私は、こちらがもう少しあっても良いような気がする。落ち着けば最後のご飯もの。「うずみ豆富」という豆富茶漬け。これがなかなか最後のシメとしておいしい物。
豆腐のそぼろのような物が乗せられたご飯にだし汁がかけられている。結構味も付いているのでこれだけで十分に楽しめる。シンプルな香の物と一緒に食べれば丁度良い物。豆腐懐石のシメとしては、意外な感じかもしれないが、豆腐づくしのコース終了である。
しかし、デザートのアイスにも豆腐が入っているらしいが、言われなければ解らない隠し味となっていた。口も整えば終了。今日は大きめの個室をとってくれたのでのんびりできた。
「いわれ」 hpより http://www.sasanoyuki.com/iware/index.html
笹乃雪初代玉屋忠兵衛が絹ごし豆富を発明。
元禄四年(約三百十五年前)上野の宮様(百十一代後西天皇の親王)のお供をして京より江戸に移り、江戸で初めて絹ごし豆富を作り根岸に豆富茶屋を開いたのが当店の始まりです。
宮様は当店の豆富をことのほか好まれ「笹の上に積もりし雪の如き美しさよ」と賞賛され、「笹乃雪」と名づけ、それを屋号といたしました。その時賜りました看板は今も店内に掲げてございます。
当時の製法そのままに、井戸水とにがりを使用した昔ながらの豆富の味をご賞味くださいませ。
笹乃雪が豆腐を「豆富」と記すわけ
笹乃雪では豆腐のことを「豆富」と書いて「とうふ」と読みます。
その由来は今からさかのぼること80年ほど前
9代目当主 奥村多吉が料理店に「腐る」という字は
ふさわしくない、という理由で「豆富」と記すようになりました。
今では、「豆富」という字も日本中で使われているようです。









セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪
第3金曜日実施 「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑪」
今回は特徴のある建築散策をしてみましょう 午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。 原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。
食事場所等はご参加者、施設の状況で変更になる場合あり。
第31回上野から鶯谷・日暮里の旅➀ 豆腐料理・料亭 創業320年の老舗
平成31月4月19日(金) 10時30分上野駅中央口・グランドコンコース(翼の像)集合
笹乃雪の井戸水は、数百年かけて武蔵野から到達する水脈を地下80メートルから採水しています。 メニュー作りや食材にも気を配り 赤ちゃんや、子供を持つ、お母さんが少しでも安心できる調理を心がけております。正岡子規 執筆活動の拠点であり、終焉の地 根岸子規庵まで笹乃雪から徒歩2分です。ぜひお立ち寄りくださいま ※上野の森・自然を楽しんで鶯谷に向かいます 上野-上野公園・国立西洋美術館(常設展見学)「国立博物館見学」-子供図書館-寛永寺-鶯谷-「笹乃雪(豆腐コース)」-書道博物館-子規庵-日暮里
















※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます