梅花黄連の花が甲賀市の水口町最勝寺で見ることが出来ると
ネツトで見つけ早速出かけて来ました、気になるのは
数年前の水害で寺は随分破壊されているという情報も見つけましたが
ひょっとして花だけでも見られるのではないかと軽く思っていました、
ナビの案内で近くまで行くもさっぱり場所が分かりません、
スマホで検索するも同じ 丁度道端で3~4人の方がいらしゃったので
道順を聞いてみた、どうも口ぶりは芳しくない、でもここまで来たのだから
行ってみる事に
教えた頂いた神社の前に車を停めテクテク
所々に石仏が
廃屋のような建物が その近くにショウジョバカマを見ることが出来ました、
道なき道はなく地面はぬかるんでいて歩きにくい
辺り一面探すもそれらしい痕跡もなく諦めて山を降りて来ました、
途中2回ほどそらパパはすべり落ちそうになりました、
はぁい 私は大丈夫でした。
途中民家により話を聞かせていただきました、
最勝寺はあの廃屋の辺りにあったが水害で全て失くしたそうだ、
桜花梅連のことを聞くと丁度今頃沢山咲いて綺麗だったと
話していただきました。
収穫なし いえいえそらママは収穫無しでは帰ってきませんよ~
見てみて~天然しいたけの収穫がありました、
朽ちた木にしいたけが育っていたのです、バター焼きにして早速頂きました。
美味しかったです。
最勝寺=開基は最澄 790年頃 延暦年間だと伝わる。
参道には石仏や輪塔など並んでいて境内はよく手入れされていた、
苔生参道の両脇にバイカオウレンガ見られたそうだ。
残念しか言葉がうかばない。
バイカオウレンの花です。ネットからお借りいたしました。
やはり情報通り水害による土砂崩れで全壊しているのですね。
滋賀県内で唯一、バイカオウレンが群生する場所だと少し前に空ママさんにお聞きし、ネットで調べていて被害を知りました。
あの辺りは大きな被害が出た所で、信楽高原鉄道の鉄橋も流されましたから。
この情況では復旧う工事もされないままなのでしょうね。
道無き道を登られたのに残念でしたね。
でも収穫は合ったようで何よりでした(笑)
石仏の写真を見ていると、往時の参道の様子が浮かんでくるようです。
それにしても残念ですね。
今更ながら自然の脅威をまざまざと見せられたように感じました。
自然災害はどうしようもないですね
パパさん大丈夫でしたか?
そらちゃんかいちゃんもご一緒?
私は京都植物園でなんの苦労も無く観て来ました
なんだか申し訳ない。。。
でも山の中で頑張って咲く姿こそ本物ですものね
美味しそうなシイタケ!
写真に載っている場所はまだいいのですが、
寺後を探すのに随分歩き回りました、
廃屋の周辺に寺はあったようですが、その辺を
道無き道を、歩き回りました
ぬかるんでいるので滑らないか必死でした、
とっても古い寺でお宝も沢山あったのでは?
全て土砂の中に
何一つ残っていませんでした、
もう復興はとても無理だと思いました、
自然災害恐いですね、滋賀の宝がなくなってしまい
残念で言葉がありません。
小泉地区に行かれたのですね、私は知りませんでした。
山のぼりまでは出来ませんが、こういうところを
歩くのは好きですね、
花は見れませんでしたが美味しいしいたけの収穫があり
よかったです。
植物園は植物園のよさがありますね、
田舎にはないので見にいけませんが~
水口は近いです、丁度いいドライブになりますね。
写真の感じからすると、そらママさん一人ではちょっと危険な匂いが
するような場所ですね。笑
シイタケはラッキーでしたね。\(^o^)/
私なら食べる勇気がありません。|д゜)
なぜなら、
一生笑い続けなければならなくなるかも知れませんから。
シイタケと判定する自信がありませぬ。。。
石橋を叩いて渡るやっほでした 笑
ちょいとここへ一人で出かけるのは恐いですね、、
そらパパはこういうところは好きではないみたいですが、
私はこういうところは好きです、
でっかいしいたけラッキーでしよう、美味しかったです。
見たら毒キノコでないと分かりましたよ~