goo blog サービス終了のお知らせ 

砂漠の音楽

本と音楽について淡々と思いをぶつけるブログ。

新年のご挨拶と他者性について

2022-01-04 18:45:55 | 日記
あけましておめでとうございます。
は?何がめでてえんだよ?(2年ぶり2回目)

新年早々疲れてしまったのでブログを書きます。
今年は土日があいだに入っていたので、年末年始の休みがあっという間に過ぎてしまいました。
むかし話で狐に化かされたときのように「本当に休みなんてあったのか?」「私が見ていたのは…幻…?」という気持ちになっています。悲しいね。

今朝は8時から勉強会に参加して、その後仕事に行きました。明日も朝から長めの会議が入っているし、夜もリモートで会議。明後日も労働後に職場で研修があるから帰るのが22時頃になるし、諸行無常です。この苦しみから抜け出すには大仏を建立するしかない!!!(白眼)

今年はちゃんと勉強や発表を頑張りたいなあ、と思う次第。
更新頻度は相変わらず少ないと思いますが、何卒なにとぞ。



急に話題が変わります。
生きていると納得がいかないことってありますよね。

今日郵便局に行ったら、局員に高圧的な態度を取っているおばあさんを見て少し不快な気持ちになりました。
局員の方は丁寧に説明されているのに、それにも納得がいっていないようだったし、そもそも十分に説明を聞いていないみたいで。列で待ちながら「この人なんなんだろう?」と感じていました。
このとき、なぜ私は不快になっているのだろう、と思うわけです。
私が嫌なことをされているわけでもないのに、なぜ嫌な気持ちになるのでしょうか。

局員に対していわゆる「同一化」をして、きっと嫌な思いをしているんだろうなぁ、自分が局員だったら嫌だなぁ、と思うから不快になっているのか。それともそのおばあさんがあれこれ文句を言うから、待たされる時間が長くなって不快になるのか。

郵便局から職場に戻ってきて、仕事の合間にも考えました。
あれこれ考えた結果、一番嫌だったのは「想像力の欠如」なのかな、と思うわけです。


想像力の欠如。
それをやったら相手がどう思うか、という思考の欠如。

そのおばあさんは、自分が高圧的な言動をすることで局員の人がどう思うか、まったく考えていないように見えたのです。もしかしたら、高圧的に振る舞うことで相手を思い通りに動かそうとしたり、ただ鬱憤を晴らしたかったりしたのかもしれません。その可能性もゼロではないのでしょうが、真実は芥川の『藪の中』のように不透明です。「想像力の欠如」に見えたのは、あくまで私の主観的な理解です。

想像力の欠如。
それで問題を片づけるのは簡単だけど、でも本当にそれでいいのだろうか。
じゃあ自分が想像力をフル稼働させたクリーンな人間で、過去に人を傷つけたことがないかと言えば、まったくの嘘になります。ピノキオの鼻が月面に着陸する規模の嘘です。

私も過去にたくさんひどいことをしました。
ヘビを湘南の風のように振り回したし、殺虫剤を溶かした水をアリの巣に流し込んだりして壊滅させたし。
人に対しても、心無い一言を言って傷つけたことがたくさんあります。私が投げた石のせいで友達がハチに刺されたし、約束を破ったこともあれば泣いている人にひどい態度を取ったこともあります。嘘もたくさん吐きました。
そうした過去のことを思い出しては、いまだに申し訳なく思ったり恥ずかしくなったりします。
あんまり他の人のことはわかんないけど、みんなそういう思い出や気持ちがどの程度あるんだろう。
『彼岸過迄』の主人公のように、他人の薄暗い部分を知りたくて今の仕事をしている面もあるのかな、と思ったり。
自分に好奇心旺盛かつ無神経な部分があることを、もっと自覚する必要がありそうです。


…という懺悔や告解もどきがしたかったんじゃないんだけど、書いているうちにしみったれた文章になってしまいました。
じゃあ他の人にも主体があって、人それぞれに感性や思考や主観があって、というようないわゆる「他者性」ってどうやって確立されるんだろうね、みたいな抽象的なことを私は2012年頃からずっと考えています。まだ答えは見つかっていません。

ちなみに魚は鏡を見て「あ、これ自分じゃん」とわかるみたいです。
すごいですよね。ホンソメワケベラという種類の魚が「ミラーテスト」という実験で成功したようです。詳しくは幸田正典著『魚にも自分がわかる―動物認知研究の最先端』(ちくま新書)をご覧ください。年末に読んでとても面白かった本です。


魚にも自分がわかるのに、私は一体何がわかっているのだろう。
少なくとも自分がちゃんと自分のことをわかっていない、ということはわかっているつもりです。
無知の知、というやつですね。
ガハハハ、どうだまいったか魚よ。
ガハハハハ…。

怠惰の神様サボリヌス

2021-12-08 17:48:21 | 日記
ブログを書いていないのでブログを書きます。

皆さんご無沙汰しております。
前回の記事は9月21日だったのですね。ついにこのブログにも「※このエリアは、60日間投稿が無い場合に表示されます。記事を投稿すると、表示されなくなります。」という表示が、広告とともに出現するようになりました。これもひとえに私の怠慢の成果です。ガハハ。どうだ、思い知ったか。

この2ヶ月何をしていたか。
端的に言うとすごく忙しかったのです。
それはもう忙しかったのです。


個人的なことで言うなら、転居したり実家に帰ったり。
それから人と会う約束がいくつかあって。
物理的にも精神的にも、落ち着くまでに時間がかかりました。

仕事が忙しいタイミングも重なって。
職場に実習生が来て面倒を見たり、会議や書類作成が多かったり、予約がどしどし埋まっていたり。
詳しいことは言えないんですけど、曜日によっては3月まで予約が埋まっています。アタマガオカシイ!!

なんでこんなに忙しいんだろう。
気づいたら週末が来て、気づいたら出勤して。気づいたら酒を飲んで、気づいたら寝てて。
気づいたらダブルブッキングして、気づいたら午前休取ったのに職場まで3時間かけて歩いて出勤して…。
今何のために何をしているのかを、次第に見失いはじめていました。気持ちにあまり余裕がなかったのでしょう、たいへん恐ろしいことです。

そして今、私のこころに去来しているのは「サボりなさい」という神様からのメッセージです。
ありがとう、怠惰の神様サボリヌス(大嘘)


さてこの2ヶ月。
いちおう本も読んでいたし音楽も聴いていたけれど、それについて深く考えて記事にするまでの気持ちにはならず。カレンダーに目をやると、はや年の瀬を迎えつつあるわけです。やんなっちゃうね。
そんなわけで今年面白かった本をざっと紹介。

小川公代
『ケアの倫理とエンパワメント』
著者は上智大学の先生。ヴァージニア・ウルフやワイルド、多和田葉子などの文学作品をもとに、近代~現代までのケアについての概念の変遷と、そこに対する筆者の省察が書かれています。フェミニズム思想の理解にもつながる、大変面白い本でした。これを機に初めてヴァージニア・ウルフを読みました。

村上靖彦
『ケアとは何か』
精神科医が書いている本。看護師へのインタビュー、在宅介護など、様々な現場でどのようにケアがなされているのか、ケアとは何を目指す営みなのかについて描かれています。読みやすくて、こちらもすごく面白かったです。

ヴァージニア・ウルフ
『自分ひとりの部屋』
小川先生の本に触発されて読みました。女性が創作を志すさい、どういう試練や困難が待ち受けているのか、創作には何が必要なのか。女子大学生に向けた講演をもとにしたエッセイです。空想とリアリズムの入り混じったような内容で、さすが近代を代表するイギリスの作家であるだけの、たいへん力強い本でした。

あとはチェーホフの短編をいくつか読んだのと、今はムジールの『寄宿生テルレスの混乱』を読んでいます。
転居する前は図書館が近かったので、夏頃にはふらっと行って勉強したりもしていたのですが、新しい家からは図書館が遠のいてしまいました。悲しいです。
あとコンビニも家から30秒の位置にあったのですが、転居したせいで徒歩で8分くらいかかる距離になってしまいました。まあ実家からコンビニに行くことを考えたらなんでもない距離ですけどね、実家だと歩いて2時間半かかったので。

そう、あれは高校2年生の夏のお話。
深夜に同じ部活の友達と「今からあそこのコンビニで合流しようぜ!」みたいな軽いノリで家を出て、2時間半かけてコンビニにたどり着き、その友達と夜中の3時半くらいに一緒にガリガリ君を齧りました。ものの数分もせずに解散し、帰宅したのは朝6時を回っていました。翌日の部活は筋肉痛でまったく使いものになりませんでした。
そんな僻地出身の私からしたら、徒歩8分にコンビニがあることがすでに奇跡です。


この前実家に帰ったら、やっぱり家の中だと電波が入らなくて。でもむしろ安心しました。
朝起きたら裏山でイノシシの鳴き声が響き渡っていました。でもむしろ安心しました。
どうもありがとうございました。

近況など

2021-09-21 18:30:04 | 日記
近況など

忙しいです。
9月はお勉強の用事があり、ときどき人と話す業務もあり、プライベートでも環境の変化があり。忙しくてなかなか仕事をサボれませんでした。
本当だったら今月どこかで島に行きたかったのに、ご時世+個人的な忙しさがあり、叶わないものになりました。悲しい。来年は絶対行こう、2週間くらい休み取って遠くに行きたい。


先日久しぶりタブッキの小説を読みました。
『イザベラに ある曼荼羅』という本です。友達から借りていて、長いこと借りっぱなしでした。
タブッキについては以前『島と女とクジラをめぐる断片』で書きましたが、彼の小説はいいですね。読んでいて旅に出たくなります。単純に風景描写がうまいというよりも、その風景に意味を含ませるのが巧みです。取り返しのつかない罪悪感とか、残された人のわびしさ、やるせなさなど。そういった情感を含ませるのが上手です。

たとえば漱石の『虞美人草』にも風景の描写はたくさんありますが、あれは読んでもなかなか頭に入ってこない。この時期の漱石の描写は漢文的で、難しい漢字がたくさん並べられているのもあるのでしょう。
例えばこんな具合です。

―神の代を空に鳴く金鶏(きんけい)の、翼(つばさ)五百里なるを一時に搏(はばたき)して、漲(みな)ぎる雲を下界に披(ひら)く大虚の真中に、朗(ほがらか)に浮き出す万古(ばんこ)の雪は、末広になだれて、八州の野を圧する勢を、左右に展開しつつ、蒼茫(そうぼう)の裡(うち)に、腰から下を埋めている。白きは空を見よがしに貫ぬく。白きものの一段を尽くせば、紫の襞(ひだ)と藍の襞とを斜めに畳んで、白き地を不規則なる幾条(いくすじ)に裂いて行く。見上ぐる人は這う雲の影を沿うて、蒼暗(あおぐら)き裾野から、藍、紫の深きを稲妻に縫いつつ、最上の純白に至って、豁然(かつぜん)として眼が醒める。白きものは明るき世界にすべての乗客を誘う。

...ハァ??って感じですよね。
ここまでくると、風景よりもただ漢字を眺めている気分になります。教師の職を辞し、新聞社に就職して第一弾の作品だったので気合が入っていたのはわかりますけれども。

あまり描写が少ないと想像しづらいし、かといって描写が過剰だと読み手の思考や想像力を阻みます。
過不足なく描写を行なうのは難しいものです。


それはそうと。
ひところはラジオばかり聞いていたのですが、最近また読書ブームです。今は『真夜中の子どもたち』を読んでいます。半年前くらいに読み始めたんですが、これがなかなか骨の折れる小説で。
舞台は第二次世界大戦後のインド。地名や習慣、風俗に馴染みが無いのもあって、ひいひい言いながら読み進めています。途中で急にメタ的な視点に戻ったり、現代日本に生きる私には荒唐無稽に思える話の展開だったりで、なかなか進まない。こんなに読むのがしんどいのはトーマス・マンの『魔の山』以来でした。

それでも少しずつ面白くなってきて、ようやく上巻が終わりそうです。今年中には読み終わりたいところ。これを読んだらヴァージニア・ウルフの『灯台へ』か、カーソン・マッカラーズの『心は孤独な狩人』を読もうと思っています、楽しみ。積読として本棚に並んでいるので、いつでも読める状態です。


読書についてあれこれ。
本を読む喜びを覚えたのは、小学生に入る頃でした。
親戚に国語の教師をやっている人がいて、その人がときどき本をプレゼントしてくれたのです。ものごころがついて最初に貰ったのは『大どろぼうはハンバーグ大王』、小学生低学年向けの本でした。そのあとも『ルドルフとイッパイアッテナ』や『オーロラの下で』とか、あれこれ本を貰った気がします。私の兄も本を貰っていたはずですが、兄は読書があまり好きでなかったので、兄が貰った本まで私が読んでいました。

小学校高学年で江戸川乱歩の「少年探偵団シリーズ」にハマり、家に帰っては図書室で借りた江戸川乱歩作品を1日1冊読む、という感じで過ごしていました。気持ち悪いですね。
確か途中で挫折したと思うのですが、『緑衣の鬼』『電人M』をはじめとして、少なくとも20冊は読んだと記憶しています。趣味の悪い天沢聖司みたいなことをやっていました。


人生で一番読書をしていたのは大学生になってからです。
恩田陸、村上春樹、小川洋子、吉本ばなな、堀江敏幸、保坂和志など比較的最近の作家をたくさん読みました。昔の小説も、志賀直哉や漱石、三島由紀夫はいくらか読みました。

あれだけ読んでいた作家たちと、今は少し距離があって。
ここ数年、日本の作品ではなく海外作品を読むことが多いです。
上述したタブッキに加えて、ポール・オースターやミルハウザー、ドストエフスキーやトルストイ、カフカ、古代ギリシャの作品(オデッセイア)など。

なぜ海外作品か。
その要因のひとつは「逃避」かもしれません。
村上龍や村田紗耶香が描くグロテスクな世界を読むと苦しくなるし、西加奈子や平野啓一郎を読むと今の自分の状況を振り返って「俺、このままでいいのかな…」という気持ちになるし。自分の境遇と比較して苦しくないのが、時間も空間も遠く隔たった海外作品なわけです。ある種遠い場所の遠い人々の生活であれば、羨ましくも思わないというか。ふーん、って感じで。
そう考えると、あまり現実を直視したくない私がいるわけです。

でも海外作品を読んだあとに日本の作品を読むと、まあ読みやすいこと。
するする読めちゃう。インド人の小説に費やすエネルギーの1/10くらいで読めちゃう。
そんなことを、先日友人から借りていた原田マハの『キネマの神様』を読んだ時に感じたわけです。そして、こういうのも悪くないじゃん、そろそろちゃんと現実を見た方がいいよな、と思ったりもして。ふたたび日本の作家の小説を読もうと思います。とりあえずリハビリに中上健次あたりを読もうかな。やっぱり苦しくなりそうで嫌だなあ。


でも。
まずはインド人の小説を読んでからです。
他人の思考に入り込むことのできるこの主人公、サリーム・シナイくんの方がよっぽど現実が見えてなさそうなので、読んでいて安心するんです…。

オリンピックと運動嫌い

2021-08-03 15:35:57 | 日記
イエーイ、みなさま自粛していますか。自粛最高ですね。
お願いだから労働や納税も自粛させてほしいところです。



それはそうと。
「自粛」という言葉が本来の意味を失いつつあるように思います。
もともとは「自らすすんで行いや態度を慎むこと」という意味ですが、これだけ政府や自治体から自粛してください~と言われると「はて、自らすすんでとは…?」という気持ちになりますね。

強要されたり報酬を強調されたりすることで、もともと好きだった遊びですら嫌いになる、という動機付けの研究があります。あれと共通するものがありそうです。誰の研究だったかしらん。
北風と太陽ではないけれども、人間は圧力がかかると反発したくなるのでしょうね。そして同調圧力に支えられた自粛ムーブも、そろそろ限界を迎えつつあるのでしょう。
むしろこの1年よく頑張ったな、と感心するくらいですが。


さてオリンピックが始まって1週間近く経ちます。
私は家にTVがないのでオリンピックをほとんど見ていません。ネットでも見られるらしいのですが、全然見ていません。これは今の政権運営に反対とか、バッハが嫌いとか政治的な意図があるわけではなく(ゼロではないけど)、純粋にスポーツ観戦に興味がないからです。


昔からスポーツが嫌いでした。憎んでいると言っても過言ではありません。
それもひとえに、私自身運動がからきしダメだからであります。

幼少期からの話です。
走るのが遅かったり握力が弱かったりと、運動が苦手で友人から馬鹿にされた記憶が数々あります。体育の授業中に教師に呼ばれてサッカーボールを蹴らされて「これは良くない見本」とダシに使われたこともあります。あの教師を許すことは一生ないでしょう。

学校文化では、基本的に運動ができる人がモテていました。あれは一体なんなのでしょうね。永遠の謎です。
小学校のとき、性格が意地悪でも足が速い子がモテており「〇〇くんはどうなの?」と私の名前があがると「やだよ~あんなガリ勉」と言われたこともあります、小2の頃の話です。記憶力が取り柄のガリ勉なので、未だに根に持っています。
あとは自分が徒競走でビリになり、その悔しさを綴った作文が私の許諾を得ることなく学級だよりに載ったこともありました、とんでもない羞恥プレイです。一歩間違えたら子どもの性癖を歪めかねない行いだと認識しています。

運動できないのに「声がでかい」という理由で、中学校の体育祭の応援団長をやらされたこともあります。
運動できるやつに拡声器を持たせろや!!ドラゲナイさせとけや!!!
そんなこんなで私の運動嫌いに拍車がかかり、高校の体育祭はろくすっぽ参加しませんでした。


「なんだよ、結局運動ができないやつのルサンチマンかよ、これだから陰キャは…」と思う方もいるでしょう。ぶっちゃけその通り、間違いなく陰キャのルサンチマンです。もっと運動ができてモテたり一目置かれたりしたかった…But I’m a creep...I don’t belong here.

ただ、ひとつ言い訳をすると。
運動すること自体は嫌いではありません。ジョギングしたり泳いだり、身体を動かすのはむしろ好きです。
でも人と比べて自分のできなさ、下手さを刺激されるのが嫌なのです、劣等感を刺激されるのが嫌なのです。裏を返せばそれだけ自分に自信がないってことなのでしょう。みっともない話です。
余談ですが中3の夏休みの宿題で「劣等感と向き合って」とかいうクソタイトルの激痛作文を書いてしまい、それを何故かみんなの前で読まされました。とんでもない羞恥(ry
そして運動が苦手なことを未だ根に持っているということは、わかったようなことを言っていても全然向き合えていなかった証拠ですね、ウケる。


話を戻します。
ルサンチマンを抱えた私でも、うまい人のプレイを見ると純粋に「すごいなぁ」と思うわけです。でもその怨恨ゆえに、周囲の熱量と上手にチューニングできない。すごいのはわかるけど、なんでそんなに盛り上がれるの?と思ってしまう。
その感覚は、全然知らないアーティストのライブに行った時の居心地の悪さに近くて。急にみんな踊り出したし同じところで歌詞口ずさんでいるけど…ワイあんま知らんねんけど…という感じです。わかるかしらん。


あと変に歪んだ性格なので「なんで日本人がメダルとったからって喜ぶわけ?日本人というカテゴリに帰属意識を持って、自分も盛り上がっているの?間違った同一化じゃないかしら」「その人がメダル取ったのってその人がすごいだけであって、あなたの人生に何の影響もなくない…?」と斜に構えてしまうところがあって。みんながワーッとなっているのを、2~3m離れたところから見ている感じです。
そう考えると私がモテなかったのはガリ勉だからではなく、歪んだ性格を持っていたからなのかもしれません。なんということでしょう、永遠の謎があっさり解けてしまいました。


オリンピックに関心がないのはいいんだけど、もれなく税金が徴収されていくわけで。
こうしてスポーツへのルサンチマンが一層高まっていくことになります。
オリンピック最高!United by Emotion!!But I’m a creep...

おう なつだぜ

2021-07-13 17:24:14 | 日記
おう なつだぜ
おれは サボってるぜ
あまり ちかよるな
おれの ブログも ケータイも
どきどきするほど
ひかっているぜ



みなさまこんばんは。4回目の緊急事態宣言ですがいかがお過ごしですか。
緊急事態が何なのか、よくわからなくなってきましたね。

友達に会いたい、旅行に行きたい。
実家の縁側に座ってビールを飲みたいし、入院している祖母を見舞いたいです。
親族で集まって遅くまで酒を飲み、翌日辛い気持ちになって新幹線で東京に戻ってきたりしたい。
不安や恐怖、鬱屈した「非日常」ではなく、楽しみや気晴らしとしての「非日常」が恋しいですね。

学生たちはそろそろ夏休みでしょう。
仕事柄ときどき中学生や高校生に会います。
彼らの話を聞いていると、自分が高校生の頃をふと思い出すことがあって。


夏休みの学校が好きでした。
部活以外の人はいなくて、普段よりも閑散としたピロティ。冷房のよく効いた図書室で勉強する先輩たち。セミの鳴き声と吹奏楽部が個人練する音。演劇部の「あ、え、い、う、え、お、あ、お」という発声練習。
ぬるい空気のなかで、時間の流れが少しゆるやかになった気がして。

学校の夏期講習が終わってから塾に行く前、近所のお店に大盛りのかき氷を食べに行ったり、友達と公園でコンビニのアイスを食べたりしました。オープンキャンパスに行った感想を言い合い、「へー、お前も東京の大学行くんだ」とか他愛のない会話をしました。あの頃はナンバーガールをよく聞いていました。

大学生になってからも、7月は記憶に残ることが多い時期でした。
テスト勉強やレポートの締め切りに追われて、それが終わるとサークルの合宿の準備があって。
それからバイト先で地獄のような夏期講習が始まりました。事前にテキストの問題を解いたり、テキストが早く終わった時の予備教材を作ったりもしました。合間の時間はドトールで時間をつぶして。
大学生のときは背伸びをして、町田康やよしもとばなな、ジョージ・オーウェルやカズオ・イシグロを読んでいた記憶があります。この時期になるとGrapevineやフジファブリックをよく聞いていたなあ。


今の学生はそういったことが出来ないか、あるいはかなり制限が加わっているんでしょうか。
そういえばオンラインで修学旅行をやっているニュースを目にしました。帰省や旅行もしづらいでしょうね。塾の夏期講習はオンラインを併用してやっているのかな。
そう考えると気の毒です。呪術廻戦という漫画で五条先生が「若人から青春を取り上げるなんて許されていないんだよ」と言っていたけれど、事態が事態だけにやむを得ないのかもしれないけれど、やはり気の毒に感じます。

でも人間の「つながる力」はすごいもので。
話を聞く限りではそういった行事が出来ないなりに、友達同士で一緒にぶらぶらしたりオンラインゲームをしたり、SNSでうまくつながったりしているようです。

そう考えると、人間は本質的に対話dialogueを強く求める生物なのかな、と感じます。
乳幼児がお母さんの反応を見て自分のこころの輪郭が形作られるように、子どもが大人になっていく過程でも、他者との対話を通じて他人だけでなく自分のことを理解していく。
そういった営みは、大人になっても―程度の差はあれ―続いていくものなのでしょう。

だからこそなのか。
ツイッターやインスタにいいねがつくと嬉しいし、動画にコメントする人、生配信にスパチャして反応を求める人もいて。対話の仕方は多種多様です。それを単なる「承認欲求」と言って片づけるのは、何か違うというか、もったいない気もします。


話がこんがらがってきました。
まあいいか、もともとサボるために書いている文章なので、一貫性や整合性は二の次です。

今年の夏も暑くなりそうですね。
個人的な宿題として、今年こそちゃんとウィニコットを読もうと思っています。
みなさま生き延びましょう、それではお元気で。