goo blog サービス終了のお知らせ 

砂漠の音楽

本と音楽について淡々と思いをぶつけるブログ。

眠気の日々

2025-07-31 18:12:01 | 日記
疲れましたね。
疲れたのでブログを書きます。



疲れている理由はいくつかありまして。
とにかく暑すぎます。朝起きて夜寝るまでずっと暑いです。出勤にバスを使うのですが、職場の最寄りまで行ってくれるバスはたまにすごく遅延することがあって、運が悪いと遅刻してしまうのです。しょうがなく、最寄りの2つ手前くらいまで行くほかのバスに乗り、少し余裕を持って出勤しています。
しかしながら、そうなるとバス停から歩く距離が増えるのですね。最寄りからだと10分少々なのですが、2つ手前のバス停からだと20分かかります。酷暑のなかの徒歩20分、さすがの私でもしんどいです。

ほかには仕事が忙しいことがあります。
平日の職場も、土曜の職場もまあまあ忙しくて。平日の仕事はいろんなことが起きてばたばたしています。気持ちの整理が追いつきませんし、腰を据えて何かをやるのが難しくて。土曜日の仕事も、新しいことが舞い込んできて、調整に難儀しています。
ときどき休まないとバランスがうまく取れないですね。どっかで休みを取りたいなあ。お盆も休みを取るけれど、長距離移動するし結局他の仕事が待っているからなあ。気が重いぜ。

また別の理由として、いろんなイベントが終わったこともあります。
7月上旬は人前で喋るイベントがあり、めちゃくちゃ緊張しました。楽しかったし糧になったと思うけど、これからも精進が必要です。もっと勉強したり、じっくり考えたり、人と対話していったりしないとなあ。
その後、7月中旬には2日間の研修があったし、月末には妻の親友の結婚式があり、私も参加させてもらいました。面識のない人たちに囲まれて緊張しましたが、妻がとても親しくしてもらっている友人の式に参加でき、私としても嬉しかったです。今後とも、家族ぐるみで仲良くしていけたらいいな。
今週の月曜日は、アルバイトをしていた頃の教え子たちと会いました。みんな立派になったけど、芯の部分は変わんないなあ、と思いました。私も私で齢をとりました。未だに連絡が取れることがありがたいですね、人の関係はあっという間に疎遠になってしまうので。


そんなこんなで気を張っていたのですが、いろんなことが一段落して落ち着き、緊張の糸が切れてしまったんですね。そのせいか口内炎までできまして。ちょっとゆっくり休みたいよね。
ゆっくりするには温泉がいいなあ。伊香保でも熱海でも鬼怒川でも修善寺でもいいんだ、温泉に入って部屋で飯を食べたい。夜が更けてきて、窓際の謎のスペースでハイボールを飲みたい。翌朝、ぼんやりしながら地元のニュースとかをだらだらと眺めたい。お土産に鬼ひも川うどんを買って帰りたい。

あるいは何も考えずに、黙々と身体を動かしたいですね。
しかしこの暑さ。先日高尾山を1日で2回登ったのですが、暑くて本当にしんどかったです。琵琶湖一周は秋までお預けだなあ。


話は変わって。
『カラマーゾフの兄弟』を読み返しています。前回は新潮社版を読んだのですが、今回は光文社版で亀山郁夫さんの翻訳。めちゃくちゃ面白いです。今回は1巻から面白い。以前は1巻が、登場人物が多いわ、宗教的な話が多いわでなかなか馴染めなかったのですが。一度読み通しているからか、今回は比較的するする読めます。

イワンの話を聞いたり、ゾシマ長老の振る舞いに注目したりすると、やはり宗教の話が多く。この時代のロシアでは宗教が多くの人のよりどころになっていたのだなと思います。それだけ生活が苦しかったとも考えられる。
『カラマーゾフの兄弟』といえば、やはり父フョードルと、長兄ドミートリーの駆け引きが物語後半にかけての中心となっていくのですが、そうでない部分も数多く語られているのですね。
特にゾシマ長老がフョードルに語った、あなたは自分にも嘘をつき続けている、という部分はぐっときたなあ。これまで「恥」と「憎しみ」という感情を抱いて生きてきた、そしてその苦しみを、道化に成り下がることで誤魔化していたフョードルには、こたえただろうなあ。太宰治の『人間失格』における「ワザ、ワザ」に似たものを感じます。


自分に誠実であるということは、簡単なようで難しいなと思います。
私はかなり見栄っ張りだし、人から見下されることが怖いし。
何か脅かされそうになると、つい自分を大きく見せたがってしまいます。それであとで自己嫌悪に陥ります。
まあそんなことしたって、虚しいだけで何にもならないんだけどね。
そういったことに気づくまでに、ずいぶん時間が気づいたし、自分のつまらなさをようやく認められるようになってきました。それでも、へんに卑屈にはならないようにしたいところです。

かめごうら活殺怠慢ウェイ

2025-05-12 17:46:21 | 日記
サボっています。
最近の書き出し、ずっとこんな調子なんですが大丈夫でしょうか。
この人、本当に働いている時間があるのでしょうか。
そんな疑問が頭をかすめますね。
みなさまごきげんよう、お元気ですか。


短くて切ないGWが終わりました。
妻と出かけたり友人と飲んだりした程度で、そんなに遠出することもなく平和に過ごしていました。
ただ、久しぶりに労働に戻ってきたら辛いったらありゃしない。
労働ってこんなに辛かったかしらん。
なにが辛いって、世界はこんなにも明るくて美しく儚いのに、労働に時間を取られ、その美しさを味わえずに死んでいくことが悲しいのです。

そう、世界は苦しいし残酷だけど、同時に美しいのです。
歩きたい道、登りたい山、聞きたいラジオ、読みたい本、泊まりたい宿。
行きたいライブやコンサート、訪れたい場所、会いたい人、話したいこと。
そういったものが人生にはすごく溢れているのに。どうしてこうなのかなあ。
まあ、折り合いを、優先順位をつけていくしかないのでしょうが、この苦しみはしばらく続くことでしょう。
辛いね~。


楽しかったサガフロ2をクリアしてしまいそうです。
初期メンバーでハンの廃墟、最終メンバーで大ミミズの穴でみっちり特訓をしました。
ありがとうランドアーチン先生、青スケルトン先生、キャリアーアント先生。

その甲斐あってクリア後の強化将魔など恐るるに足らず。
魂の歌とガードビースト、マインドスケープにリヴァイヴァ、パーマネンスでバキバキに固めて。
そこから繰り出される「かめごうら焼活殺ウェイ」の前に、アワレにもズタズタにされた敵の姿がありました。
黄金の鉄の塊こと丙子椒林剣で殴られ、敵の生命は裏世界でひっそりと幕を閉じていきました。

あとは強化エッグを倒すだけです。終わるのが寂しいなあ。
4月から楽しみつつじっくりやっていたから、なおさら寂しい気がする。
サウスマウンドトップの戦いは1時間半くらい苦戦しました、これに関してはまったく寂しくないです。
本当にいいゲームだった。


あとは特に書きたいこともありませんが…。
何かよくわかんないけど、最近疲れているんです。
めちゃくちゃ忙しいというわけではないんですが…一体どうしてなのでしょう。
休みがあまりないからなのでしょうか。

人生の有限さは悲しいと思うけれど、いつまでも労働しなくては、と思うと早く楽になりたい気持ちにもなります。
チェーホフ『ワ―ニャ伯父さん』のラスト、ソーニャのセリフを思い出しますね。

「生きていきましょう。長い長い日々を、長い夜を生き抜きましょう。運命が送ってよこす試練にじっと耐えるの。安らぎはないかもしれないけれど、ほかの人のために、今も、年を取ってからも働きましょう。そしてあたしたちの最期がきたら、おとなしく死んでゆきましょう。そしてあの世で申し上げるの、あたしたちは苦しみましたって、涙を流しましたって、つらかったって。すると神様はあたしたちのことを憐れんでくださるわ。そして、ワ―ニャ伯父さん、伯父さんとあたしは、明るい、すばらしい、夢のような生活を目にするのよ。」

そうであってほしいよな、これはマジ。
先日マクベスを読んだのもありますが、人がなぜ悲劇を求めるのか、以前より少しわかる気がします。
「現実が辛いなら、ハッピーエンドだけに触れればいいじゃない!」とも思っていたけれど、悲劇でしか緩和できない苦しみがあると思うのです。

もちろん、悲劇に触れたときの感じようはそれぞれで。
「なんて悲しい話なの!」と涙したり「自分よりもっと苦しんでいる人がいるんだな…」と安堵したり、むしろサディスティックな気持ちが掻き立てられたり。
私の場合はどうだろう、まずは圧倒されて、ぐわーっと色んな気持ちが起きて、それから「辛かっただろうな…」という感情移入の気持ちが湧き上がります。そしてそこに、ある種のカタルシスを感じるように思います。

アメリカのプログレメタルバンド、ToolのVicariousという曲でもそんな歌詞が謳われていますね。

“We all feed on tragedy. It’s like blood to a vampire”
俺たちはみんな悲劇を喰っている。吸血鬼に対する血みたいなもんだ。

この曲も好きですが、年を取るとますます歌詞がしみるなあ。
興味本位の野次馬根性で悲劇を消費する場合はともかくとして。
少なくとも、悲劇に触れることで自分の抱いている苦しみが、いくぶん緩和されることがあるようにも思います。
人生、辛いよな。ブッダは正しい。

…みたいにわかったようなこと書いてきたけど、今調べたらこれ全部アリストテレス先生が『詩学』で言っているらしいです。ダサ、受け売りじゃん。
しょうがないから『詩学』読むかあ、帰りに本屋寄ろう。

もうすぐ消滅するというGoo Blogのウェブサイトについて

2025-04-18 17:22:36 | 日記
このブログも消滅するのですね。
Goo Blogは2025年11月18日にサービスを終了するらしいです、寂しいものです。
妻が手伝ってくれるので、ブログの記事はおいおいnoteにお引越しするかと思います。
…長い間、くそお世話になりました!!!



なぜブログを始めたのかというと、ある時期とにかく仕事が暇だったのですね。
それがしんどくて、本当にしんどくて。大いなる虚無に陥っていたこともあり、艱難辛苦のなか、辛酸を嘗める苦しみの渦中で、虚無に対して徒手空拳で立ち向かうこともできず。
そこで編み出されたのが「ブログを綴る」という現実逃避なのでした。やったね。

現実逃避は昔から得意でした。
定期テスト前にはしばしば部屋の模様替えをしたり、物語や小説を読みふけったりしていました。
受験勉強のときも、塾のPCに入っていたソリティアと戯れ、音楽を聴きながら近くの墓地をよく散歩して。
修論がしんどかったときは、大学近くの土手をうろうろしていました。
まったく作業が進んでいないのに、夕暮れだけはとても美しかったな。
そして本当に苦しかったなあ、留年しなくてよかったよ。

また、昔から文章を書くのも好きだったのもあり、ここまで長く続けることができました。
本当にありがとうございました。


それはそうと。
2017年4月からこれまで、だいたい140個の記事を書いてきました。
最近は仕事が忙しかったのもあり、月1くらいのペースになってきていました。

ブログを立ち上げたのが4月27日なので、もうすぐでちょうど8年です。
いったいこの8年間、私は何をしていたんでしょう。
ピアノを弾き、酒を飲み、本も時々読み、ゼルダをやり。
旅行に行き、琵琶湖を2回も周回し、大好きだった祖父の死を悼み。
ともかくも、虚無に負けることなく生きてきました。
それだけでも頑張ったと言えます。

昔は自分の好きな音楽、本を知らしめたいパッションがありましたが、前回少し触れたように、ここしばらくは新しい刺激に触れられておらず。最近はもっぱらサボるために書いていることが多いですね、近況をただだらだらと書いているだけです。
それもまた一興、ウホホ。ウホウホ。


そういえば、肩こりがしんどいです。
鞄に入れているTOEICの文法テキストが、心だけでなく身体にも重くのしかかっています。
勉強が楽しくないわけではないんですが、発展編難しすぎワロタという気持ちになっています。
また、語学はこつこつと積み重ねるのが大事で、やってすぐ伸びるものでもなく…。
音楽も一緒ですね、繰り返しのなかで徐々に身体にしみわたっていく。
この苦しみは仕方ないけど、できるかぎり楽しみつつで勉強したいですね。

そういえば昨日オージーイングリッシュのポッドキャストを聞いていたら、Kick the dogという表現を知りました。誰かがおならをしたときに使うみたいです。折角覚えたけど使うことはなさそう。しかも絶対TOEICには出ないと思うのです。

TOEICの世界では、ネガティブなことがほとんど起きません。
旅先の忘れ物が届くし、特別なクーポンを使うといい割引が使えるし、事故が起きてもせいぜいフライトがキャンセルになったり電車が遅れたりする程度なので、誰かが会議中に屁をすることは起こりないのですね。


サガフロ2リマスターが出ました。
浜渦さんの音楽最高か。シナリオもとてもいい。
今はデッドストーン狙いで青スケルトンを狩りまくっています。
石甲の胸当ては1つ出たんだけど、肝心のデッドストーンを全然ドロップしません。
タイラーさんのHPがもうすぐ700超えてしまうのですが…。
まあ、稼ぎ自体は好きだからいいのです。サガフロ1でも繰り返しジャンク品を漁り、高周波ブレードをたくさん売却して、ゼロソードとリーサルドラグーンを人数分揃えていました。うう、懐かしすぎて目からメイルシュトロームが。


そんなこんなで何とか生きています。
最近急に胸が切なくなることがあるんですが、なんなのでしょうね。
人生のスピードが速いぜ。
僕はついていけるだろうか。Goo Blogのない世界のスピードに。

恐怖!放恣佚楽の新人教育!!

2025-04-03 17:58:54 | 日記
怖いか…?
新人教育の合間にブログを更新する、社会人としての私の心構えが…。



年度末でばたばたしていました。
熱が出て体調を崩したり、ヘルニアが悪化したりと盛りだくさんでした。
少しずつ日常が取りもろされてきています。

妻がTOEICを受けるので、一緒に勉強をしています。
大学生のとき、京都の友人のところに遊びに行って、そいつがTOEICを受けるので「お前も受けようぜ!」とノリで申し込まされたことがあります。
しかし勉強が面倒で結局受けなかったのですね。
なので、受験するのは今回が初めてです。

大学受験のときは英語が得意だったと記憶しているのですが、すっかり錆びついており。
先日問題集を買って解いたところ、リスニングが全然だめでした。特にオーストラリア人の発音が苦手でした。
オージーイングリッシュに慣れるため、ここ数日メルボルン在住の方のポッドキャストを聴いています。

どうしてなかなか、これが面白くて。
いわゆるオーストラリアの独特の発音だけでなく、オージーイングリッシュで使われる単語や表現、スラングなんかも紹介してくれるのです(スラングは絶対TOEICで出ないけどな、私はいったい何を対策しているんだ)。
また、トークの合間に「今メルボルンの公園にいて建物が見えて、その建物は○○で」とか、「今日は夏の終わりの美しい日で、とても過ごしやすい気温でもうすぐ日没なんだ」とか、何気ない話も聞いていてわくわくして。メルボルン、行きたいなあ。Betty’s BurgerのDeluxe SetやLUNEのクロワッサンを食べたいなあ、と思ったり。
ポッドキャストを配信している方もフランス語やポルトガル語を勉強していて、「多言語を流暢に話せるやつ、マジ羨ましいぜ!」と言っており、結局みんな同じことを考えるんだなって感じてます。


リーディングも全然時間が足りませんでした。
センター試験のときみたいに普通に解いて時間が余る、みたいなことはなく。
しかも途中で問題飛ばしていたし。ぐぬぬ、ちゃんと勉強しなくては。

そんなわけでハリー・ポッターを原著で読んでいます。
ククク、怖いか…?的外れなTOEIC対策をする私が…。
そんなことはどうでもよくて。
妻が海外の古本屋で買ってきたのを、今は私が読んでいます。
ようやくホグワーツから手紙が届くところまで来ました。


ハリー・ポッターと言えば、親戚のおばさんから中学のときに『賢者の石』『秘密の部屋』をもらって、そこからずいぶんのめり込みました。特に『アズカバンの囚人』が好きで、何度も読み返しました。
しかしながら『不死鳥の騎士団』以降、キーパーソンが死んだのがショックで、少し離れてしまって。

その後、ずいぶん時間が経ってから、大学院の友人が「なぜ最後まで読まないの?」と言ってきてムカついたので、ちゃんと最後まで読みました。そのため、『不死鳥』までは繰り返し読んだことがあるのですが、それ以降はたぶん1回しか通読していません。
また読み返したいなあ。


最近このブログをお読みの方はお気づきかもしれませんが、本の話や音楽の話が減少しつつありますよね。
英語の勉強やらなんやらで、新しい刺激を摂取することが難しくなりつつあります。
わかりますか、これが社会人になるということです。
手あたり次第に本を読んでいた学生の頃が恋しいよ。
あの頃のような情熱も気力も、今はないけれども。
異国の地に迷い込んだ千尋のように、身体が消えつつあるような気すらしますね。
新人の方には是非、私の屍を越えて生きていって欲しいなと思います。

次やったら殴る

2025-03-07 15:43:08 | 日記
疲れましたね。

頑張っても報われないことが続きます。
かといって、「努力など所詮無駄無駄無駄ァ…」と冷笑主義に浸りたいわけじゃないけどね。
報われない場合があること、数学の勉強を通じて知っていたはずなのになあ。
実際に報われないことに直面すると悲しいね、軽微な傷つきをいくつも抱えています。


楽しみだったポゴレリッチのコンサートも終わり。
目標にしていた高尾~陣馬縦走の往復、自転車での熱海デスロードを達成してしまい。
さしあたり、挑戦したいこと、成し遂げたいことが無くなりました。

ウソです、厳密にはあります。
抄録を書いたり来年度のことを考えたり、なにより確定申告をしなくてはなりません。
また、今週末に研修で地方に行くので、新幹線の予約をする必要もあります。
とりあえず宿だけは押さえたけど。

しかしながら。
「これが楽しみ~!」「待ち遠しい~!」というものがありません。
5月にあるベルリンフィル来日公演行こうかしら悩んでいたら、悩んでいるうちにチケットがどんどん無くなり。
気づいた時にはS席2万5千円しか残っていなかったので、気を失ってしまいました。

来年度はどこで長めの休みが取れるかなあ。休みたいよ。
休んで、絶対に何かしたいわけじゃないんだ。
純粋に仕事から距離を取りたいんだ。


2月はあんなに初音ミクのフィットボクシングを頑張っていたのに、最近サボり気味です。
酒を飲み、布団に包まり、怠惰な日々を過ごしていて。
なんだかやる気が無くなっちゃった。


こうした無気力は、たぶんストレスのサインだと思うんですよね。
些末な書類仕事、苦しい確定申告、悲しい年度末、ちりも積もればオリンポス山。
あと純粋に寒いです。もういい加減、寒いのに飽きたよ。
頑張って先に先に楽しみを作っていこう。

かかってこいやストレス、ボコボコにしてやんよ。
酒の力なんて借りなくても、お前なんて素面で十分だからな。
本当だからな。次やったら殴るからな。