砂漠の音楽

本と音楽について淡々と思いをぶつけるブログ。

ポール・オースター「鍵のかかった部屋」

2017-12-30 14:50:55 | 海外の小説


「いまにして思えばいつもファンショーがそこにいたような気がする。」


今年最後の更新になりそうです。
本日はポール・オースターの『鍵のかかった部屋』、白水Uブックスで柴田元幸の翻訳です。これは昨年読んで衝撃を受けました。こんなに面白い本があるのか、と。もともと海外小説を好んで読む方ではないのですが、この人の作品はハードカバーのもの以外たいてい読んでいます。同じアメリカの作家だとスティーブン・ミルハウザーも。こちらも幻想的で面白い物語が多いです。
余談ですけど白水Uブックスは面白い本が多いですね、高いけど(笑)アントニオ・タブッキもそうだし、カフカも白水Uブックスの池内紀訳が好きです。装丁もシンプルで美しい。


ちょっと誤解を生むかもしれないですが、この人の物語を読んでいるとすごく「村上春樹的ななにか」を感じます。今回紹介する『鍵のかかった部屋』の「他人の原稿が爆発的なヒット作となる」というストーリーは『1Q84』に出てくる「空気さなぎ」に似ているし、友達の母親と懇ろになるのは『ノルウェイの森』の玲子さんと寝るシーンのようだし...ちょっと強引かもしれませんが。もちろんパクリとかそういうのを言いたいわけじゃなくて、両者ともなにか普遍的なテーマを扱いながら、非常に注意深く―あるいは用心深くと言ってもいいかもしれませんが―書いているような印象を受けるのです。

ポール・オースターという作家は、暴力的な喪失を描くのが好きなのかもしれません。初期の作品である『ガラスの街』も『幽霊たち』も、奇妙な「剥奪」に満ちた話が出てきます。それは時間であったり、言語であったり、最終的には生命であったり。また『偶然の音楽』は賭けに負けて人権を奪われるし、『オラクル・ナイト』ではもっと直接的に盗まれる話が出てきます。そういえば村上春樹の長編『ねじまき鳥クロニクル』でも、妻は他人に寝取られるし、誰かが家に侵入して荒らしまわっていったっけ。話のもっていき方はとても面白いし、すごく先が気になるんだけど、読むとなんだか微妙に傷つく気がします。人によっては、こころに余裕がある時に読む方がいいかもしれません。

基本的にはニューヨークを舞台とした、知的で洗練された雰囲気が漂っています。随所にちりばめられている比喩、ウィットに富んだ言い回し、入れ子構造のように挿入される興味深い逸話たち。でも物語の背後には、暴力的なものが地下水脈のようにひっそりと流れている。そんな気がします。さりげなく残酷な話が描かれることも多く、ひやりとする気持ちになります。


さてこの物語について。
旧友のファンショーの妻から連絡が来るところから始まります。以前に川上弘美の『真鶴』を紹介した時にも書きましたが、私は物語の書き出しをすごく重視する派です。時々振り返って書き出しだけ読むことがあります、何度も。
書き出しというのは、CDで言うところの1曲目だし、作家にとって非常に大事な部分ですよね。書き出しでぐっとくる小説と言えば漱石の『吾輩は猫である』や『それから』、カフカの『変身』やガルシア=マルケス『百年の孤独』が挙げられるでしょうか。
この小説に話を戻すと、若干のネタバレになっちゃうかもしれませんが、この作品も冒頭の部分が非常に示唆的な意味を持っているように思います。読み終わった後、すぐにでも読み返したくなるような。これから手に取ろうとする方は、少し意識して読み始めると面白いかもしれません。

おそらく2、3時間ほどあれば読めると思うので、ここでは漠然とした印象を。話の中身については、ぜひ本編を読んでいただければと思います。
さてこの話は友人ファンショーが自分の「分身」のような存在として出てきます。幼少期、常に主人公の一歩先にいたファンショーは、早くして独立した人格を持ち、主人公の憧れの存在でした。大人になった彼は美しい妻と結婚し、自分が持ちえなかった文学的な才知に満ちている。まるで自分が手に入れたかったものをすべて持っている、そういう存在として出現します。
だけど話は少しずつ、妙な方向に向かっていくことになります。主人公は失踪したファンショーの代理人となり、本を出版する、ファンショーの元妻と結婚し、あまつさえ彼の伝記を書くことになる。そうして主人公の人生は幾重にも入り組んだ迷路に引き込まれていき、あるとき突然に、もう後戻りのできない場所に立っていることに気づく。そういった話の持っていき方が、実に上手いと思います。

そういえば最初に「この作家は剥奪が多い」と話しました。ではこの『鍵のかかった部屋』では何が剥奪されているというのか。それは恐らく「自分とは何か」「自分はどういう存在か」「自分はどうしたいのか」を考える行為だと思います。大きな流れに飲みこまれるようにして進んでいく物語。そして話が進むにつれて主人公の輪郭はずいぶんぼやぼやとしたものになっていく。しかし話の終盤になってようやく、主人公は立ち止まって考えられるようになる。
でも私たちの人生も、そういうことって多いんじゃないかと思うのです。「自分とは何か」「自分はどうしたいのか」そういったことは、しばしば自分でもわからないうちに考えられなくなってしまいます。気付けば「しなくてはならない」「こうあらねばならない」といった、思考のこりのようなものが頭に重くのしかかっていることは、決して他人事ではないはずです。この本は、そういった状態の恐ろしさを暗に示唆しているのではないか。そんな風にも読めるかなと思います。個人的な読み方がずいぶん入っているかもしれませんけど。


年の瀬ですから、今年自分が何を為したか、何を為さなかったか、そういったものを振り返るにはいい機会だと思います。でも結局は人生の限られた時間で、何が出来て何が出来なかったかなんて、そんなに重要ではないのかもしれません。「自分はどうやって生きたいんだろう?」決してすぐに答えの出る問題ではないし、考えるのは苦しいし孤独な行為です。しかし、そういったことをときどき考えてうんうんうなされるのも、案外悪いものではないのかなと思います。自分なんかすぐ楽な方に流れたがるので、こういう本を読んで目を覚ます行為が、長い目で見たときにどこかで自分を救ってくれているようにも感じるのです。

ゆらゆら帝国「空洞です」

2017-12-21 12:33:51 | 日本の音楽


「あの、ご趣味は?」
「ブログ更新を少々…(ポッ)」
「奇遇ですね!僕もそうなんです!」
「あら、私たち気が合いますわね。…どんなタイトルなんですの?」
「砂漠の音楽」
「え?」
「砂漠の音楽」
カコーン(ししおどしの音)


年末なのでブログを書きます。ここ最近寒くて蒲団から出られずに滞っていましたが、今年はあと1回くらい更新したいと思います。蒲団から出られるかどうかはわかりません。家から出られるかはもっとわかりません。冬眠したい。

さて今年も終わりということで、最後にふさわしい1枚、ゆらゆら帝国の『空洞です』について。彼らの作品のなかではこのアルバムが一番好きです。個々の曲は地味ですが、アルバム全体が非常にうまくまとまっているのも大きいかな、曲数も少なめ。最後の作品に詰め込むよりも、自分たちの納得のいくものを厳選したのでしょう。曲自体は初期のような奇抜な勢いもないし、『めまい』『しびれ』以降のヘンテコな感じも薄く、どちらかと言えば淡々とした演奏でわりに聴きやすい作品だと思います。これを聴いてぐっと来た人が『めまい』や『しびれ』を聴くと、本当にめまいを起こしそう。

曲のタイトルが素晴らしいのは相変わらずで、「できない」「あえて抵抗しない」「やさしい動物」このへんの並びのセンスが素晴らしいと思います。タイトルのセンスが光っているのは「うそのアフリカ」「されたがっている」と初期の頃からですが、ちょっと聞いただけでもぐっとくるものが多い。どうやって思いつくんだろう、本当に不思議。

曲の紹介。M1「おはようまだやろう」では甘美なサックスのメロディが流れ、彼らにあるまじきお洒落さが漂っています、とはいえどこか昭和歌謡のような雰囲気もあります、それがまたいいんだけど。あと上に書いたM3「あえて抵抗しない」も好きです。「ホゥッ」という奇怪な掛け声とともに、トレモロのかかったギターのリフと単調なドラム。そして「さしずめ俺は一軒の空き家さ」「住もうが 焼こうが 好きにすればいい もししたいのなら」という歌詞。これはどういう意味なんだろう、どういうつもりなんだろう。歌詞だけ見ると諦めの気持ちが強そうですが、「諦観」「無気力」というより「お前の主体性はどうなんだ?お前はいったいどうしたいんだ?」と問いかけているような気もする。「空き家」「くぼみ」などの何もない空間について言及されていて、アルバムタイトルの『空洞です』と若干の関連性がある曲。リンクはライブ(?)のもの。マラカス楽しそう。

ゆらゆら帝国 - あえて抵抗しない


一番好きな曲はM10「ひとりぼっちの人工衛星」。静かなパーカッションのリズムとともに立ち上がり、淡々と繰り返されるギターのリフ、繰り返されるリズム。間奏で鳴るフルートが良いし、サビのメロディも好き。タイトルもそうだけど歌詞も切なくて、「役目を終えた さよならをした 軌道を逸れさあ行こう 果てまで」「好きな人 好きな場所 好きな星」と少しずつ遠ざかっていく感じ。死を連想させる曲。Youtubeに音源がないのが残念、気になる人は借りるか買ってくださいな。

そして最後のタイトルトラック「空洞です」。こんな曲、どうやって思いつくんだろう、どんな心境で作曲したんだろう。何度も「それは空洞!」と歌いながらも、歌詞の中では「面白い」と言ったり、トゥットゥルーと楽しげなコーラスが入ったり、悲壮な感じはしません。M10で死んだあとに、「空洞」つまり「無」になるってことだけど、それはそれで悪いことじゃない、むしろ面白いんだ、そんな風にも解釈できるのでは。もちろん彼らの音楽に、理屈をこねたような解釈など野暮なのでしょうが。

ゆらゆら帝国 『空洞です』


「できない」「あえて抵抗しない」「ひとりぼっち」「空洞」と、字面だけ見るとなんとも物悲しいのですが、聴き終ると何かよくわかんないけど元気が出るアルバム。麻薬でも入ってんのかな。
今年ももうすぐ終わりますし、人生もあっという間に過ぎていきます。過ぎ去った日々を「美しい思い出に満ち溢れた素晴らしいもの」と否認、美化するのではなく、「空洞のようなもの」「無為な時間」であったことを直視しつつ「それでもいいじゃん」と思う強さ。そんな強さがこのアルバムには秘められているようにも思うのです。あー今年もあっという間に終わりそう!悲しい!空洞!!

ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」

2017-12-01 11:16:46 | 海外の小説


順調にブログの更新頻度が落ちています。

でもねぇこれは何も僕が怠慢だとか堕落しているとかそういうわけじゃないんです。ただ忙しいんです、考えなくちゃいけないことが沢山あるのがよくないんです。え、じゃあなんでブログを書いているかって?まあある種の現実逃避というか、書いてないとやってらんないんすょ…もぅマヂ無理…ブログかこ…。


さーて今日も今日とて元気に現実から目を背けていきましょう!最近寒くなってきたのでロシア文学でも、とドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』を読んでいるんですが、これがマジで面白い。しかし難解な部分は本当に難しくて、そこぶち当たると途端にページをめくるペースが落ちる。いろんな人が解説しているでしょうし、まだ読み終わってないんですけど備忘録として残しておきたくなったので、現時点(光文社版4巻、第12編)までの感想を綴っていきます。
この本は大学生の時に読もうとして、1巻ですぐ挫折しました。だってロシア人の名前や愛称が複雑なんだもの。「アレクセイ」→「アリョーシャ」はまだわかるけど、「アグラフェーナ」→「グルーシェニカ」って、ちょっと無理がありません?ちなみに『罪と罰』も序盤で挫折しましたが、もう一度チャレンジした時には「こんな面白い本があるのか!」と感動した覚えがあります。いつかサンクトペテルブルグに行きたい、大地に口づけをして「地域密着型!」と叫びたい。嘘です。
とまあ、こんな風に途中で挫折した本が結構あって、漱石の『吾輩は猫である』も寒月君がでてくるあたりでどうしても放り投げちゃうし、トマス・ピンチョンの『V』も気づいたら同じ場面を何度も読んでいて、ちょっとしたゴールド・エクスペリエンス・レクイエム状態でした。オレのそばに近寄るなァーッ!!

少し話が逸れますが、皆さんは読んでいる本がつまらなかったらどうしますか?すぐに「もういいや」と読むのを止めますか?それとも面白くなることを信じて最後まで読み通しますか?かくいう私は、だいたい100ページ読んで面白くなかったら諦めます、飽き性です。そうやって棚に積まれた本の多さよ。全体的に外国文学の方が面白くなるまでに時間がかかりますよね、文化の差もあるし、よその国の時代背景は思い浮かべづらいし。でもあいつらはあとからめちゃくちゃ面白くなったりしますから油断ならんですよね。トーマス・マンの『魔の山』とかその典型かな、面白くなるまで300ページくらいかかりますけど。ちなみに『魔の山』は残り150ページくらいで挫折しました。

そういうわけで、この『カラマーゾフの兄弟』もあとからものすごく面白くなる作品です。1巻で多くの登場人物や、その人物の育ってきた背景、性格描写、複雑な人物の関係性が描かれており、そのあたりはもうついていくので精一杯になります。しかし我慢して2巻まで読むと、一転して怒涛の勢いで物語が進んでいきます。

簡単に物語の説明を。本作はドストエフスキーの最後の作品です。好色で守銭奴である父フョードル・カラマーゾフとその3人の子たちをめぐる、ミステリアスで宗教色の強い長編。長男ドミートリーは激情家であり放埓な性格、次男イワンは明晰な頭脳の持ち主でシニカルな人物、そして末っ子のアレクセイ・カラマーゾフ(アリョーシャ)は20歳の僧侶見習い。彼は無垢というか、悪い言い方をすれば世間知らずと言えるような、まっすぐな性格の持ち主です。物語は父と長男のあいだで繰り広げられる、金と女をめぐる諍いが中心になるのですが、途中でイワンがアリョーシャに打ち明ける苦悩や、アリョーシャの師であるゾシマ長老の若い頃の話は、それだけで本が1冊書けるくらいの濃い内容になっています。ドミートリーがせっかく手に入れた金を使い果たし、どんどん破滅へと向かっていくくだりは疾走感があるし、どきどきするというか心臓に悪いです。途中で苦しくなって何度も本を閉じました。さすがドストエフスキー自身、賭博にはまり借金をたくさんこさえていたこともあり、何かに追われるような焦燥感の描き方が非常に生々しい。それでも先がとにかく気になる、病的なまでの面白さよ。

ただ、一読しただけではさっぱりわからない部分が沢山あります。特に中盤の宗教的な色が強くなっている箇所。善と悪、神が存在するか否か、人生は残酷か喜びに満ち溢れたものか、そういった対比が様々な人物の視点から何度も、重層的に語られていきます。それをナチュラルにやってのける作者のすごさよ。本当にそういう人物がいて、本当にそういうことを悩みながら考えているのだ、と思わせるような説得力、リアリティ。内容自体はわかんないけど、この作品がすごい、ということは分かります(笑)


まだ続きがあるので気になりますけど、早いところ読み終わってすっきりしたい、でも読み終わりたくない、そんな気持ちです。伏線みたいなものがあちこちに散りばめられているし、初めて読むときは物語を追うことで必死だと思いますが、読み返すと理解できなかったことがわかったり、人物の心情をじっくり味わったりできるのではないかな。少なくとも、今年読んだ小説のなかでは一番面白いです、あっまだ読み終わってないけど笑