goo blog サービス終了のお知らせ 

山と蘭と恋の華

山登りを楽しみながら、趣味で洋らんを育てています。
時々、日常の出来事や美味しい食べ物の話題をブログに綴って行きます。

Maxillaria serotina(マキシラリア セロティナ)

2024-03-10 21:09:21 | 日記
2024年3月10日(日)晴れのち雨
昼間の最高気温は12℃
三寒四温春 お天気は本当に気紛れです。
気温変化やお天気が短い周期で入れ間変わります。
今日 昼間は青空が広がって良いお天気☀️
午後4時頃から 急に黒い鉛色の曇が広がって来て 2時間位土砂降りの雨が降りました。
時々 雪混じりの雨が降りました。

今日はランの話題になります。
Maxillaria serotina
マキシラリア セロティナ

今年も それなりに咲いています。
寒さに強いマキシラリアの仲間です。
寒さに当てないと花が咲きません。

花の大きさ5cm

タテ28cm×ヨコ20cm長方形のヘゴ板に着けて育てています。
全部で25輪咲いています。

もうずいぶん長い間この状態で育てています。
だいぶワイルドな姿になって来ました。
凄く野性的な雰囲気です。
今年は花が終わって、暖かくなって来たら新しいヘゴ板に着け替えなきゃ。

山吹色の珍しいマキシラリアです。
habitat(原産地)はブラジルです。

上から見ると花弁の表側が朱色になっています。

凄く綺麗です。

他にもマキシラリアの種類が咲いています。
Maxillaria picta
マキシラリア ピクタ

甘いバニラアイス様なの匂いを放っています。

あ~あ本当に良い香りです。
いつもご訪問ありがとうございます。















ATELIER SANTiで(美味しいパフェ)

2024-03-03 19:03:52 | 日記
2024年3月3日(日)晴れの1日
昼間の最高気温は14℃
ポカポカ陽気です。

花粉症も辛い季節。
目が痒くて痒くて。
耳鼻科で貰ったアレルギーを抑える薬を飲むと胃がしくしく痛くて痛くて。
口内炎も数ヶ所出来てい憂鬱です。
薬は飲みたく無いけど、でも薬を飲まないと花粉症の症状が酷くなるし。
あ~あ、どうしたら良いんだろう?
そんな気分の今日この頃。

昨日の(土)は妻と二人で美味しいパフェを食べに行って来ました。
お店は神奈川県大磯町に有ります。
初めて訪れたお店です。

ATELIER SANTi
アトリエ サンティー

季節を味わうパフェ
3月はイチゴを使ったパフェです。
小さなパフェグラスの中に春らしさがイッパイ詰まっています。
一つ一つの食材の使い方や 味のバランス等全て計算された仕上がりになっています。

凄く丁寧で繊細な味
これは凄い‼️
オリジナル珈琲と一緒に

あ~あ本当に美味しかった。
ご馳走さま😋
パン、焼き菓子等も美味しい。

また来月も行って見よう👌

今日は、伸びすぎたミモザの木の剪定。


ずぅーっと伸ばしっ放しだったので ダラッと重たく垂れています。

なので かなりバッサリ切りました。
来年は、もしかしたら花が少なくなるかも?
残りの時間も庭仕事。

石さん先生に会いに国際園芸さんに遊びにも行きたかったけど、少し暖かくなって来たら遊びに行きます。 

いつもご訪問ありがとうございます。









夏日~真冬日

2024-02-26 21:35:17 | 日記
2024年2月26日(月)晴れ
昼間の最高気温は15℃
今年の2月は1日多い うるう年
相変わらず寒暖差気温差が激しい日々が続いています。

2月20日(火)は夏日の気温になりました。
神奈川県西部も25℃近くまで気温が上がりました。
埼玉県など内陸部は25℃を超えた夏日になりました。
そして、それ以後は再び真冬日の気温になりました。
一桁の気温になっています。
冷たい雪混じりの氷雨が降りました。
短い間隔で極端に気温差が激しいです。

花粉の飛散も本番になって来ました。
雨上がりの後は車のボディーが花粉で黄色くなります。
寝起きは目が痒くて痒くて

我が町 神奈川県西部 松田山もうっすらと雪化粧です。
      【春の雪】







眼下に広がる足柄平野

富士山は残念 雲に隠れて見えません

松田山の河津桜とメジロ




河津桜と富士山


富士山もタップリ雪化粧です。


菜花畑と雪化粧した箱根明神ヶ岳


河津桜と真っ青な青空

我が家の庭のミモザも見頃になっています。




最近食べた美味しいカレー



自家製クラフトコーラ
凄くスパイシーなコーラです。
美味しい


お店は小田原に有ります。

店内はゆっくり落ち着いたモダンな雰囲気です。

いつもご訪問ありがとうございます。
まだまだ春の気紛れなお天気が続きそうです。
寒暖差気温差が激しいです。
皆さん体調管理に気を付けて日々お過ごしください。






























Maxillaria kautskyi

2024-02-17 20:24:32 | 日記
2024年2月17日(土)鈍より曇り空
午後は少し小雨が降りました。
昼間の最高気温は12℃位
今夜は8℃の気温になっています。
かなり寒く感じる気温になっています。

2月も折り返し地点を過ぎました。
春のお天気は気紛れです。
14日、15日辺りは気温が20℃近くまで上がって、2月なのに初夏の様な陽気になりました。

我が家で咲いているランの花
Maxillaria kautskyi
マキシラリア カウツキー
原産地は南米ブラジルです。
ずいぶん前にアルファオーキッドさんから買いました。

マスカット(葡萄)🍇の様な香りが有ります。

今年は全部で35輪の花が咲いています。
昨年、少し大きめの鉢に植え替えました。
今年は花数は少な目です。

4号(12cm)プラスチック鉢
洋らん用の軽石を使って植えて有ります。

花の大きさ1.5cm
花茎の長さ3.5cm
コロッと丸いバルブの太さ1.8cm

葉の長さ10cm~22cm位
しっかり陽射しに当てて育てると葉の長さは短くなります。
葉の長さを見ると生育環境が分かります。
生育環境で葉の長さが変わります。

晩秋から冬の間も 晴れた日の昼間は戸外に出しています。
夜は玄関に取り込みます。
寒さに当てないと花が咲きません。


小さくて可愛らしいマキシラリアの仲間です。

来年も咲いてね~

我が家の庭は ここ数日の暖かさで ミモザの花が咲き始めました。


小さな庭の1コマ

2月の後半は曇り空や雨の日が多くなりそうな感じかな?
梅の花や河津桜🌸も咲いています。
青空を背景に写真を撮りたいけどな。

まだまだ春の気紛れなお天気が続きそうです。
来週は再び20℃近くまで気温が上がる日も有りそうです。
1週間の中での気温差 寒暖差が極端に大きいです。
皆さん体調管理に気を付けて日々お過ごしください。
いつもご訪問ありがとうございます。



















Bulbophyllum medusae.fma albiflorum'Ohyama'

2024-02-11 21:51:32 | 日記
2024年2月11日(日)
昼間の最高気温は13℃
今日は曇り空が主役の1日
ほんの少し雲の切れ間から太陽が顔を覗かせた時間も有りました。
午後は小雨がパラついた時間も有りました。

現在、東京ドームシティ敷地内にあるプリズムホールで 世界らん展花と緑の祭典が開催中です。
SNSやテレビの報道で会場の様子や映像を見ると何となく行きたくなります。
でも、プリズムホールが会場になってからは一度も行っていません。

規模も縮小してしまって(大型ディスプレイ等)見所も少なくなってしまったのに、高いチケット代を払ってまで行かなくても良いかな?
そんな気持ちです。

今日は久し振りに摩訶不思議なランの世界へお誘い致します。
Bulbophyllum medusae.fma
albiflorum'Ohyama'
国際園芸さんで買ったバルボフィラムの仲間です。

我が家で咲いたのは初めてです。
全部で4輪の花が咲きました。

通常の個体と異なって全体が濁りの無い乳白色の個体になります。
バルボフィラム メデューサエ アルビフローラム'オーヤマ'

メデューサエは種名の由来はギリシャ神話の中に出て来る、怪物メデューサから付いた種名になります。

各部位のサイズ。

上萼片ドーサルセパル5mm
花弁の部分 ペタル2.5mm
長く伸びた2本の白髪の様に見える部分は下萼片ラテラルセパル7cm(一番長い所)を計った場合です。
下萼片の長さは、しっかり伸ばせばもう少し長くなると思います。

パッと開いた大輪の打ち上げ花火にも見えます。

小さな花の集合体です。

花茎の長さ6cm

もう一種類別のバルボフィラムの花も咲いています。
バルボフィラム コモサム
Bulbophyllum comosum

落葉性のバルボフィラムです。

凄く良い香りが有ります。



摩訶不思議なランの世界
個性豊かな花は見れば見る程 興味をそそられます。
地球上で最も進化した植物「らん科植物」
これぞランの醍醐味です。

おまけの写真
今日の丹沢山塊




いつもご訪問ありがとうございます。