goo blog サービス終了のお知らせ 

山と蘭と恋の華

山登りを楽しみながら、趣味で洋らんを育てています。
時々、日常の出来事や美味しい食べ物の話題をブログに綴って行きます。

庭の草花と少しだけ蘭の花

2024-05-26 05:28:36 | 日記
2024年5月26日(日)鈍より曇り空
外の気温は14℃
睡眠には丁度良い気温です。
快適な温度です。
庭の草花も相変わらず色々咲いています。

スファエラルケア
原産地はカナダ南部アメリカ南西部
アオイ科の多年草になります。

湘南台にあるルーシーグレイと言うお店で出会った、ちょっと珍しい草花の種類です。
特に高価な植物では無いので、2つ買って我が家で育てています。
肥沃で水捌けが良い土と日当たりが良い環境を好みます。

姫ライラック
何となく抹茶みたいな香りです。


ゴールドフレームハニーサックル
日野春ハーブガーデンに行った時に小さな苗を買って、庭に植えたらどんどん増えて立派な姿になって来ました。

夜になるとユリの花に似た甘い香りを放っています。
本当に凄く癒される香りです。


ブルースター ガガイモ科
種を撒いて小さな庭のあちこちに沢山生えて咲いています。

実生から咲いた白花です。
初めて見ました。

調べて見ると他にもカラーバリエーションが幾つか有るように書いて有ります。
我が家では白花の開花は初めてです。
丈夫で良く増えます。
アルカロイドと言う有毒成分を持っている植物です。
原産地は南米ブラジル、ウルグアイ、アルゼンチン

コリアンダーの花(パクチー)


鉢植えで育てているアメリカンブルー


ハイビスカス🌺が早くも咲き始めました。
5月にハイビスカス🌺の花が咲いたのは初めてです。
やっぱり冬の平均気温が高くなって来ている証だと思います。
冬になっても葉っぱも 落ちずに冬越し出来る様になって来ています。
一年中外に出しっ放しです。



セッコク(陽春の緑)
咲き始めが淡い緑色です。

咲き進むと色が抜けて普通の白花に変化して行きます。
洋らん等カトレヤ系白花も咲き始めは淡い緑色で、咲き進むと色が抜けて行くのと同じ様な感覚です。


デンドロビウム ハマナレイクドリーム
今年も沢山咲いています。


カトレヤ マキシマ

メガクリニウム ファルカタム
Megaclinium falcatum ラン科植物
原産地はアフリカです。

1つ1つ小さな花が、お行儀良く並んで咲いている姿が面白いです。

風が吹いたりするとリップの部分がゆらゆらと揺れて動きます。



カパネミア ウリギノサ
Capanemia uliginosa

石鹸の様な優しい香りです。


Encyclia phoenicea
チョコレートとかココアの様な香りです。
本当にそのままの香りです。
ビックリ👀

オンシジューム・シャリーベイビーと言う蘭の花もチョコレートの様な香りが有ります。
でも、このエンシクリア ポエニセアは本当にチョコレートやココアその物の香りです。
6月の池袋サンシャイン洋らん展にフレグランス部門で出品したいけど、その頃には花も終わってしまいそうかな?

国際園芸さんの温室に出張販売で来ていた、滋賀県にある久栄ナーセリーさんから買いました。


今日はこれでおしまいです。
いつもご訪問ありがとうございます。






















イチョウラン(一葉蘭)長野県 入笠山

2024-05-20 07:58:04 | 日記
2024年5月20日(月)外の気温は13℃
しとしと冷たい雨が降る(月)の朝
午後からは雨も上がって来る予報になっています。

昨日の(日) 午前中は国際園芸さんに行って気になる蘭の診察に行って来ました。
石さん先生 蘭の診察ありがとうございました。
石さん先生に診察して貰うと安心感が有ります。
本当に助かります。
感謝感謝です。

午後からはボブ・マーリーの映画を観に行って来ました。

18日(土)は妻と二人で ぶらっと山梨県と長野県の県境にある長野県富士見町へ出掛けて来ました。

中央自動車道小淵沢インターを降りて 左手を見ると入笠山が見えて来ます。
18日(土)は雲1つ無い快晴の1日
終日 真っ青な青空が広がっていました。

お目当てはイチョウラン(一葉蘭)
丁度良い状態で咲いていて見頃になっていました。


保護の為に周りを柵で覆われています。

近付いて撮るのは不可能です。
ピンぼけ写真です。

貴重な野生蘭を初めて見ました。

真っ青な青空が広がる入笠山湿原


ゴンドラから見える風景





入笠山を後に八ヶ岳ファーマーズマーケットへ向かいます。
日野春ハーブガーデンも出店しています。

残雪の南アルプス甲斐駒ヶ岳とチューリップ








ぼんやりと富士山

快晴の八ヶ岳

田植えシーズンの逆さ甲斐駒ヶ岳


御坂峠から見えた富士山

山中湖パノラマ台から見える朝の富士山


遠くに見える南アルプス

帰り道 山中湖から見えたオレンジ色に焼ける夕景




良いお天気に恵まれて充実した1日を過ごしました。
ありがとう。

いつもご訪問ありがとうございます。




























5月の花

2024-05-06 06:28:46 | 日記
2024年5月6日(月)曇り空
外の気温は13℃
昼間は30℃位まで気温が上がって真夏日の様な暑さになっています。
夕方 日が傾いて来ると一気に気温は下がって来ます。
朝は8℃~9℃位の気温の日もあります。

連休の時間を使って、7年間使って来た温室のビニールシートの張り替え作業を実施しました。
新しいビニールシートの張り替えも無事に終わりました。
温室の中がパッと明るくなりました。
凄く気持ちが良いです。

小さな一坪の温室だけど 大好きな蘭を自分の手元で育てられる事がありがたいと思います。

洋らんを育てている温室も夏仕様になりました。
これで今年の猛暑も乗り切れると思います。
今年はどんな夏になるんだろう?
夏の暑さが年々深刻になって来ています。

5月に咲いている蘭の花

Den.nobil var.cooksonianum
石さん先生に分けて頂いた珍しいデンドロビウムです。
今年も元気に沢山咲いています。

太い木の枝を切って着生させて育てています。


ラムネみたいな甘い香りがします。
石さん先生ありがとうございます。

デンドロビウム アノスマム



セッコクも色々咲いています。
色彩や形も個性豊かです。
南足柄産

南足柄産

(都鳥)

(ときわ)

(ときわ)

変わった姿の花
(花扇)


珍しい色彩の花
(美の桜)



バルボフィラムも咲いています。

アンスリウム
花が小さくて色が濃かったので1つ買って見ました。
蘭と同じ着生植物です。

朱色のカトレヤもまだまだ咲いています。


ニオイハンゲ
原産地は中国福建省です。
バナナみたいな甘い香りです。





葉っぱの中心にムカゴが出来ます。
冬は地上部は姿を消してしまいます。
勝手にどんどん増えて行きます。

小さな庭も色とりどりの花で賑わっています。


連休中は何処へも出掛けなかったので妻と二人で美味しいお酒と食事。
新松田駅の踏み切りの近くに新しく出来たお店です。

お酒も料理も美味しい

豪華な (お通し)

お刺身

牛肉のたたき

シラスと桜えびのピザ

山菜の天ぷら
ウド、たらの芽 その他

新じゃがと砂肝のガーリックバター炒め

美味しいお酒と美味しい料理を食べて楽しい一時を過ごしました。

今日は真夏日の様な暑さから一変して 涼しくて肌寒い感じの1日になりそうです。

皆さん体調管理に気を付けて日々お過ごしください。

いつもご訪問ありがとうございます。




























西丹沢(檜洞丸)トウゴクミツバツツジ

2024-04-24 06:31:35 | 日記
2024年4月24日しとしと雨の(水)
今朝の気温は12℃ ひんやりした朝になっています。
肌寒く感じます。
先週の(日)辺りから雨模様のお天気が続いています。
二十四節気の1つ(穀雨)
植物がすくすく育つ恵みの雨が降っています。
八重桜も満開になっています。

まん丸でポンポンみたい




20日(土)はぶらっと西丹沢
早起きして檜洞丸に登って来ました。

ぼんやり春霞に浮かぶ富士山
気温の高い日が続いて雪解けが早くなっています。

トウゴクミツバツツジが見頃になっていました。


濃い目のピンク色や ほんのり淡いピンク色等

ヤマウツボが出ていました。

つつじ新道のコースで見たのは初めてです。
別のルートでは以前に見た事が有ります。
葉緑素を持たない植物です。


ヤマザクラ

モダンなランプシェードみたい



朝日に透ける若葉


庭で咲いているランの花
マキシラリア ポルフィロステレ
甘いバニラの様な香りです。


クリスタルな雰囲気で咲くタツナミソウ


淡い雰囲気のサルビア スカイダンス


今日はこれから雨足が強まる予報

明日は26℃位まで気温が上がる予報になっています。

いつもご訪問ありがとうございます。



















春爛漫

2024-04-17 07:36:45 | 日記
2024年4月17日(水)曇り空
朝晩の最低気温も10℃を下回らなくなって来ました。
      春爛漫
      百花繚乱 
庭の草花や趣味で育てている蘭の花が次々と咲き乱れる季節になっています。

Den.braianense 'Suwada'
デンドロビウム ブライアネンセ'スワダ'
今年は凄く沢山咲きました。
植え替える時は 根を解さずにそのまま一回り大きな鉢に植えた方が良いです。
根を解してしまうと弱って枯れてしまいます。
晴れて気温が上がって来ると ぷぅ~んと甘い香りを放ちます。

Den.Gillieston Gold'Nathallie'
デンドロビウム ギレストンゴールドナタリー
キンギアナム系のデンドロビウムです。
此方も今年は沢山咲きました。

菜の花に似た香りがします。


Encyclia cordigera
凄く上品な香り

春蘭とタツナミソウ

タツナミソウ


Cym.LemonIce
シンビジューム レモンアイス

今年も沢山咲いています。



Dendrochilum glumaceum
デンドロキラム グルマセウム
属名がセロジネ属に変更になっているけど、そのままデンドロキラム属として載せました。

バニラの様な甘い香り

アーモンドの花


カラタネオガタマ


バナナみたいな甘い香り

匂いトサミズキ

東洋蘭の様な上品な香り


原種のチューリップ
毎年植えっぱなしで咲きます。
良い雰囲気の写真が撮れました。


C.GraceKaco
秋篠宮佳子さまの名前が付いたミニカトレヤです。

山北町を走る御殿場線と染井吉野





ガーベラ


サルビア スカイダンス

徳島県産キバナセッコク

ココナッツの様な香り
マキシラリアホウテアナ等と同じ香りです。

まだまだこれから沢山咲き始めます。

Bulbophyllum dayanum
バルボフィラム ダイアナム
忘れた頃に時々咲きます。


4月14日(日)は妻と二人で八ヶ岳方面にドライブ。
南アルプス甲斐駒ヶ岳と染井吉野





JR中央本線 日野春駅
静かで長閑な駅です。

日野春ハーブガーデン


八ヶ岳の麓で美味しいハンバーガー🍔





デザートのプリン


美味しいかった。

最近の富士山
3月31日(日)は職場の人達と丹沢塔ノ岳へ

もうかき氷🍧

あ~あ暑かった‼️

山中湖パノラマ台から

河口湖から甲府へ行く途中に見える富士山


いつもご訪問ありがとうございます。