goo blog サービス終了のお知らせ 

山と蘭と恋の華

山登りを楽しみながら、趣味で洋らんを育てています。
時々、日常の出来事や美味しい食べ物の話題をブログに綴って行きます。

イランイランの花が咲いています。

2024-09-01 19:23:55 | 日記
2024年9月1日(日)不安定なお天気
今日は防災の日
地区の防災訓練の予定だったけど台風10号の影響で中止に。
ゆっくりした速度の迷走台風10号の被害が各地で出ています。
台風から遠く離れた神奈川県も 線状降水帯が発生して記録的な大雨が降りました。
ニュースで遠隔豪雨と言う表現をしていました。
初めて聞いた言葉です。

外は早くも薄暗くなって来ました。
ずいぶん夕暮れが早くなって来ています。

9月に入りました。
一頃に比べると少し気温が下がって来ています。
でも、やっぱり昼間は湿度が高くて蒸し暑さが続いています。
昼間は相変わらずセミの鳴き声が賑やかに響いています。
8月の後半からはツクツクボウシの鳴き声が目立つ様になって来ました。

夜は秋の虫が涼しげな声で鳴いています。
秋の虫の鳴き声は寂しげにも感じます。
過ぎ行く夏を惜しむかの様にも感じます。
秋の夜長は何だかセンチメンタルな気持ちになります。

我が家では 今年もイランイランの花が咲いています。

我が家に来てもう5年位経つかな?
近所の花屋さんで買って今日に至っています。
寒さには弱いので 冬は洋らんを育てている小さな温室の中に居ます。
でも買って来た数年前より神奈川県の冬の環境にも馴れて来た様にも感じます。
以前は、冬の寒さには耐えられなくて葉っぱが全部落ちてしまったけど、冬になっても葉っぱが落ちずに冬越し出来る様になっています。

あちこちに沢山蕾を付けています。

原産地はインドネシアのモロッカ諸島らいです。
現在はマダガスカルやレユニオン島等で多く栽培されています。

我が家では鉢植えで育てています。
現地では火山灰地や海岸に近い砂地の環境に自生しています。

水はけの良い用土を好みます。
我が家では観葉植物用の土を使って育てています。
水は用土がしっかり乾いたら たっぷりあげます。




淡い黄緑色から徐々に帯状に垂れ下がって 黄色い色へ変化して行きます。

そして、花弁の付け根が茶色く変化して来る頃になると 甘く官能的な香りを放ちます。

花弁の中心が茶色く変色しています。

CHANELや他にも色々な高級香水の原料として重宝されています。
現地では摘み取った花を(水蒸気蒸留法)で香りを抽出してアロマオイル(精油)になります。
抽出した精油はエクストラ、ファースト、セカンド、サードの4段階に分けられます。
一番搾りのエクストラは濃厚で甘い香りが強く高級香水に使われています。
そのエッセンシャルオイルと他のアロマを混ぜて香水やルームフレグランスになります。

2枚の写真はダウンロードした画像になります。

ルパン三世に出て来る峰不二子やマリリン・モンローなども イランイランのフレグランス(香水)を好んで使っていたらしいです。

クレオパトラも愛用していた事は有名です。

我が家で咲いているイランイランの花にタテハチョウが飛んで来ました。
甘い香りに誘われて飛んできた様です。

くるくると巻いてある長い吻を伸ばして蜜を吸っています。





偶然撮れた貴重なシーンだと思います。

まだまだ蕾の部分が有ります。
今月いっぱい位は あの官能的なイランイランの香りを楽しめそうです。

いつもご訪問ありがとうございます。















ホヤ カルノーサ コンパクタの花

2024-08-25 21:18:29 | 日記
2024年8月25日(日)
昼間は相変わらず厳しい残暑と高温多湿の耐え難い暑さが続いています。
午後からは激しい雨🌂土砂降りの時間が有りました。

今夜は、かなり涼しく感じる夜になっています。
外の気温は24℃です。
今夜は熱帯夜から開放されそうです。
あ~あ、何だか嬉しい

外は秋の虫達の鳴き声が涼しげ。
秋の気配をあちこちに感じます。
スーパーの食材や他の食べ物、お菓子やフルーツ等も秋の味覚に入れ替わって来ています。

夏の衣料用品も冬の商品に入れ替わる季節です。
夏の衣料用品をお得な値段で安く買えるのも今です。

我が家で咲いているホヤの花
まん丸に咲いています。
Hoya carnosa compacta
ホヤ カルノーサ コンパクタ

今年3回目の花です。
同じ所から何回も咲きます。
何だか不思議な花です。
今回咲いた花が一番まん丸に咲いています。
ボール状の直径は5.5cm
1つ1つの小さな花の大きさは1.5cm

後ろの方まで隙間無く花が咲いています。
まん丸でボール状に咲いている1つ1つ花の数を数えて見ました。

ざっと大雑把に数えて見たら だいたい35輪位の花が咲いています。

葉っぱの形も特徴的です。
くしゃくしゃにねじれた様な形の葉っぱです。

植え込み材料は観葉植物用の土を使っています。
乾燥には強いので 水はけの良い用土が向いていると思います。
いつも土の中が湿っていると根腐れする危険が有ります。
肥料も普通の植物よりは少し多めに与えています。

造花みたい⁉️
でも本物の生花です。
甘酸っぱい梅干しの様な香りが有ります。
本当にまん丸です。
お月見でもしたくなります。
ピンク色のお月様みたい⁉️

あ~あ本当に今夜は涼しい。
寝苦しく無い夜は何ヵ月振りだろうか?
でも、気温が下がって来ると蚊がプーンと羽音を立てて飛んで来ます。
蚊に刺されて痒いのも嫌だな。

台風10号の進路が気になります。
まだ正確な進路が定まっていない様です。

大きな被害や影響が無い事を祈ります。










「納涼のつどい」

2024-08-18 21:39:21 | 日記
2024年8月18日(日)
相変わらず蒸し暑い日が続いています。
台風7号は特に大きな被害や影響も無く過ぎ去って行きました。

今日の午前中は一時激しい雷雨になりました。

昨日の(土)は自治会の「納涼のつどい」に参加して来ました。

今年は地区の組長担当なので設営等の準備スタッフとしてお手伝いに。
(土)の朝8時に集合。
皆さん各々に設営等の作業を進めて行きます。

朝早いとは言え 気温は既に30℃を超えています。
水分補給しながら作業をしました。

テントの設営

提灯🏮の準備
電球を付けてから提灯を付けます。

一旦解散して夕方から再び屋台の準備

私は火起こしと焼きそば作りを担当
他の人達と協力して交替しながら50食分位の焼きそばを作りました。

焼き鳥も焼きました。

只でさえ暑いのに火の前に居るともう暑くて暑くて大変

肉を焼いて野菜を焼いて麺を入れて焼きそばを焼いて行きます。


この おじさんが一番頑張って居ました。
最後の最後までひたすら焼きそばを焼いて居ました。
お疲れ様でした。





お菓子や飲み物の引き換え所



辺りが少し薄暗くなって来ました。

焼きそば作りも一段落
冷たいビールが美味しい。



お月様も見えています。

盆踊り

提灯が良い雰囲気


チビッ子達は花火を楽しんでいます。


ちょっと迫力ある花火





写真は全てスマートフォンで撮りました。
今日(日)は朝8時から撤収と後片付け
2日間お疲れ様でした。

自然災害が多い今日この頃 いざと言う時に身近な地域の人達と協力して助け合える様に 日頃からのコミュニケーションが大切だと思います。


まだまだ厳しい暑さが続きます。
皆さん体調管理に気を付けて日々お過ごしください。

いつもご訪問ありがとうございます。




































第40回~最後の丹沢湖花火大会

2024-08-12 19:24:40 | 日記
2024年8月12日(月)晴れ
体に堪える厳しい暑さが続きます。
耐え難い厳しい暑さが続いています。

日に日に夕暮れが早くなって来ています。
午後5時には太陽が西の彼方に沈んで行きました。
秋の虫達の鳴き声が涼しげな雰囲気

台風5号、更に台風6号、台風7号が相次いで発生しそうです。
今週末は台風の進路次第で天気が大きく変わりそう?

8月10日(土)は丹沢湖花火大会に出掛けて来ました。
第40回丹沢湖花火大会




























第40回丹沢湖花火大会
最後の丹沢湖花火大会
惜しまれつつ長い歴史に幕を下ろしました。



花火の材料の高騰や他にも幾つか理由が有っての決断だと思います。
夜の遅くまで交通整理に当たっていた警察官の方、花火大会関係者の方達も本当にお疲れ様でした。
長い間お疲れ様でした。

いつもご訪問ありがとうございます。
まだまだ厳しい暑さが続きます。
皆さん体調管理に気を付けて日々お過ごしください。
































残暑お見舞い申し上げます。

2024-08-10 11:21:59 | 日記
2024年8月10日(土)晴れ☀️
8月に入りました。
そして もう10日が過ぎました。
8月7日(水)は立秋
暦の上では季節は秋になります。
皆さん残暑お見舞い申し上げます。
秋とは言っても相変わらず厳しい暑さがが続いています。
昨日は、久し振りに雨が降って地面に湿り気が残っています。

日の出の時遅くなって夕暮れも早くなって来ています。
朝4時は真っ暗です。
6月から7月は朝4時だと明るかったのに。
ずいぶん日が詰まって来ました。

昼間はセミの大合唱
夜は少し秋の虫達が鳴き始めています。

南海トラフ地震が気になります。
昨日は神奈川県西部を震源とする震度5弱の地震が有りました。
震源の深さ13km
マグニチュード5.6
気象庁は昨日の地震は南海トラフ地震との関連は無いと言っていたけど、南海トラフのプレートが跳ね返れば連鎖して、近くのプレートも影響を受ける様に思います。
我が町、神奈川県西部足柄上郡松田町も震度5弱の揺れになりました。
私は仕事中だったので会社で強い揺れに遇いました。
かなりビックリしました。
我が家も会社も特に大きな被害や影響も無かったのでホッと一安心です。

ひまわり🌻







7月に咲いていたランの花達
ヒョウ柄模様のカトレヤ



サギソウの花
今年も沢山咲きました。




デンドロビウムの花



フウランの花
夜になると甘い香りを放ちます。
花が終わって8月に入ると根っ子が伸びて来て、新しい葉っぱが出て来ます。
一番暑い季節に成長を始めます。

小さな小さな花
Dipteranthus Pellucidus
デイプテランサス ペルシダス
南米ブラジルが原産地です。
和歌山県にあるワカヤマオーキッドさんから買って育てています。

黄緑色と白の組み合わせが涼しげな雰囲気。
小さな蜂にも見えます。

エランサス ラモサ
Aeranthes Ramosa


蕾の時の姿が蝶のサナギみたい⁉️

まだまだ厳しい暑さが続きます。
皆さん体調管理に気を付けて日々お過ごしください。
いつもご訪問ありがとうございます。