自宅で仕事をする、いわゆる「リモートワーク」が定着してほぼ半年。
迅速に準備を進めていただいた会社には感謝しかないのですが...我が家は夫婦ともに病気を患っているので互いの姿が見えるようワンルームに近い間取りとあって、少なからず弊害が出てきた今日この頃、そもそも在宅業務を想定した部屋ではないですからね
平日5日間は同じ景色の中でパソコン画面と睨めっこ続きの閉塞感 . . . 本文を読む
台風14号が日本列島をかすめて通過したのは先週末のこと。
今週から一気に秋が深まるかと思いきや、再びの夏日...そして一転して気温低下と寒暖差にヤラれてしまい体調不良が続く今日この頃
電車通勤のない恩恵に与かる反面、暖かい日中帯に外に出る機会が極端に減ったのも不調原因かもしれませんが、これから気温が下がる一方ですからね、皆さんもどうか御自愛ください。
さて、先日10月10日は . . . 本文を読む
朝夕は比較的すずしくなったものの、日中の暑さは相変わらずな上にゲリラ豪雨がこないだろうかと身構える今日この頃。案の定、今朝も洗濯物を干し終わって一時間しないうちに雨雲の急接近で急いで取り込む羽目に...
さて、先日9月9日は「温泉の日」と紹介したばかりですが...「9と9」で“くるくる”“キュッキュッ”と手で巻くイメージと断面が“9の字”に見えることから『ロールケーキの日』でもあったそうです。( . . . 本文を読む
本日も各地で猛暑日の日本列島気温40℃に迫る“危険な暑さ”に警戒を呼びかけているのも、連日搬送される熱中症患者が急増しているからでしょう。
人の体温を軽く超えて「命を脅かす」ほどの暑さですからね、皆さん引き続き御自愛ください(室内にいるとき冷房の電源オン必須です)
さて、猛暑続きで利点があるとすれば...洗濯物がカラッと乾くことと、水道の蛇口から出る水がヌルいことでしょうか
. . . 本文を読む
本来なら今日という日は東京オリンピック2020の開会式であり、そして「スポーツの日」。
新型コロナウイルスが再拡大している最中、想うところは多々ありますが...
ひとまず4連休は自営に努めたいところ、先日の「生八ッ橋」に次いで、行ったつもりで食べてみたのは岩手県は盛岡のB級グルメ。
岩手在住の妻の知人が送ってくれた数々のご当地モノから北舘製麺の「盛岡名物 じゃじゃ麺」を作ったところ、ご覧の . . . 本文を読む
有難いことに先日、妻の実家から荷物が届きました。
開けてみると...大量の米と野菜、そしてお好み焼き粉とタイビーフン。
恐らく粉と麺類はお義母さんが今ハマっている食材でしょうか、自前の畑で取獲れたであろう野菜類は悪くなる前にサッと妻が調理してくれました。
▲フキのきゃらぶき
▲フキのおひたし
春の山菜「フキ」は独特のアクが妻ともども苦手なんですが…
上手に下処理して . . . 本文を読む
今朝は妻の実家から荷物が届き、中を開けてみると、あの日コタツを囲んで食べたりんごでした。県内お隣の二本松市で栽培されている福島の「羽山りんご」(ブランド名)だそうで、中でも蜜入りがよく実の締まった"サンふじ"という品種でした。剥いてしまえばアッという間に食べてしまいそうです…ありがとうごさいます❗️ . . . 本文を読む
爽やかな風が吹いた今朝は、プラットホームで電車を待つのも心地よい一時でした
近所ではアカトンボの動きが活発になり、日毎に秋の気配を感じる今日この頃。
ここ数年の"秋は短い”ですから、なるべく外に出かけて"小さい秋"を見つけたいですね
さて、妻のお友達から届いた引越祝いの品々から最後の麺類、「卵めん」という岩手ご当地の麺を食べてみました。
遡ること江戸時代…
長崎にいたオランダ人🇳🇱から製法 . . . 本文を読む
日本の三大麺料理といったら、ラーメン・蕎麦・うどんですが、夏に限っては「そうめん」も欠かせません。
幼少時の夏の終わりは、御中元に届いたそうめんに食べ飽きてしまった思い出しかありませんが...(夏休みの昼ごはんは定番でした)
成人して家庭をもってから嗜好も変わったようで、食欲の落ちる(?)暑い時季にはツルっと喉越しのいい「そうめん」を求めてしまう今日この頃。(夏も終わりですが:笑)
有楽町・銀座 . . . 本文を読む
「暑いですね...」がまるで挨拶代わりにやりとりされる今日この頃
駅プラットフォームでの電車待ちでさえ、うっかり独り言が出てしまいそうです
一日何度口遊むことかと嘆いても、これに尽きますね(汗)
さて、先日に次いでの麺類つながりは、岩手の方から届いた引越祝いの“ご当地麺”「盛岡冷麺」です。
盛岡冷麺の発祥は朝鮮半島の北西・平壤。
昭和初期の時代、日本人の味覚に合うよう . . . 本文を読む
空を引き裂くような爆音にビックリして、堪らず振り返ったのは先週末のこと。
ちょうど“打ち上げ花火”が放たれた瞬間で、辺りを見渡すと近隣住民も立ち止まって煌めく夜空を満喫...🎆
思えば移動して🌻“初めての夏”は日照不足で冷え込んだ梅雨が明けた途端に猛暑日と、空を見上げることもなく散々でしたが、こんな形で「夏の風物詩」に遭遇できたことに気分も晴れやか。
昨年、思い切って引っ越してよかったです( . . . 本文を読む
遡ること、1751年3月12日。
イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー・リテラリー・ガゼット』(London Advertiser and Literary Gazette)が世界初のコラムの連載を始めたことから本日は「コラムの日」なんだとか。
身近では『朝日新聞』の「天声人語」、『読売新聞』の「編集手帳」といった新聞の短い評論やエッセイの囲み記事が最たるものだと思いますが、スラスラと文章を書 . . . 本文を読む
遡ること1989年(昭和64年)の1月8日、前日7日朝の昭和天皇の崩御を受けて午後の臨時閣議で決定した元号が「平成」、つまり現在の元号がスタートした日。「平成」は日本の初年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令によって定められた新元号です。新年号の発表が日々に迫っているの頃、また新たな時代を迎えることになって感慨深いですね
さて、また遡って平成最後の大晦日。妻のお友達から届いた引越祝の . . . 本文を読む
先日8月7日は「立秋」。
正に夏本番、そして台風襲来中ですが、
暦上では秋なんです。
これ以後、挨拶状を出すときは、残暑見舞い猛暑あげま...
いやいや「残暑見舞い申し上げます」になるので、ご注意を(笑)
さて、先日に次いで“ごはんのお供”をもう一品。
千葉県は銚子港、茨城県は波崎港で水揚げされた“朝獲れ”の鯖300g以上をその日のうちにフレッシュパック(缶詰)する . . . 本文を読む
先日までの暑さがウソみたいな曇天雨降りな関東地方。
通勤時間帯の小雨はちょうどいい温湿度でしたが、徐々に寒いのか暑いのか判別付かない肌感に終始困惑気味で、いつもは腕捲りしている長袖シャツを下ろしてしまうほど気分もゲンナリな一日でした💧さて、久しぶりに“ごはんのお供”を紹介です。
ふと(少しでいいので)鰻を食べたくなった際に何かないだろうかと探したのが、
「うなぎ生姜」と書かれ . . . 本文を読む