
先日までの暑さがウソみたいな曇天雨降りな関東地方。
通勤時間帯の小雨はちょうどいい温湿度でしたが、徐々に寒いのか暑いのか判別付かない肌感に終始困惑気味で、いつもは腕捲りしている長袖シャツを下ろしてしまうほど気分もゲンナリな一日でした💧
通勤時間帯の小雨はちょうどいい温湿度でしたが、徐々に寒いのか暑いのか判別付かない肌感に終始困惑気味で、いつもは腕捲りしている長袖シャツを下ろしてしまうほど気分もゲンナリな一日でした💧
さて、久しぶりに“ごはんのお供”を紹介です。
ふと(少しでいいので)鰻を食べたくなった際に何かないだろうかと探したのが、
「うなぎ生姜」と書かれた瓶詰めのコチラ。

▲いかにも“ごはんのお供”ってカンジですw
「高知県産うなぎ」の蒲焼を同じく四万十町産(しょうがの生産量No.1)の有機栽培「黄金しょうが」(品種:黄金虚空蔵II)で煮付けて瓶詰めしたもの。
うなぎの蒲焼を彷彿とさせる上品な甘さのタレと黄金しょうがの辛みが絶妙に合わさって何ともいえない味わい。
辛みが強いものの、後味スッキリで黄金色をした黄金しょうがが美味しさを底上げし、
程よい柔らかさの蒲焼の食感よろしく、ごはんがススム美味しさでした。
ゴチソウさんです...
オン・ザ・ライスは勿論のこと茶漬け風にしたり、昨日の弁当のように玉子焼きにしても美味ですね。(もう少し増量してほしいですが...)
ふと(少しでいいので)鰻を食べたくなった際に何かないだろうかと探したのが、
「うなぎ生姜」と書かれた瓶詰めのコチラ。

▲いかにも“ごはんのお供”ってカンジですw
「高知県産うなぎ」の蒲焼を同じく四万十町産(しょうがの生産量No.1)の有機栽培「黄金しょうが」(品種:黄金虚空蔵II)で煮付けて瓶詰めしたもの。
うなぎの蒲焼を彷彿とさせる上品な甘さのタレと黄金しょうがの辛みが絶妙に合わさって何ともいえない味わい。
辛みが強いものの、後味スッキリで黄金色をした黄金しょうがが美味しさを底上げし、
程よい柔らかさの蒲焼の食感よろしく、ごはんがススム美味しさでした。
ゴチソウさんです...
オン・ザ・ライスは勿論のこと茶漬け風にしたり、昨日の弁当のように玉子焼きにしても美味ですね。(もう少し増量してほしいですが...)