
こんばんは
お天気に恵まれ・・・
不安定な長井市でした
皆様の地域では如何でしたか?
午後は不安定になるとわかっていてK17狐越え~蔵王ブラブラを狙ってましたが・・・
行先まっっこ
鳩峰峠開通してます2022
しゃったが山方面に落雷が何本も見えます
ここで雨雲レーダーチェック
蔵王方面はだめだな
踵を返します
西の屏風もまっこ
高幡方面に雨雲がなかったので移動
帰りに来れるかどうかわからないので展望所で撮影しておきます
相変わらずきれいな景色です
自然と、人が作り出すビニールハウスの情景がマッチしています
前方を見ると・・・
積乱雲
夏の雲ですねぇ
ぶどうマツタケライン蛭沢線からR113をまたいで、R399へ
国道なのに・・・
断崖絶壁の酷道です
車1台やっとだもねぇ
至る所で、湧き水、水コケ、落石、散らばる砂、落木
それでも、きっと走れる時間は限られるR399(鳩峰峠)
昨年の開通した日は10日もなかった自然災害に弱い国道
何時止まっちゃうかわからないので、走れるときに走れっ、です
それでも、バイクの体幹を鍛えるにはとってもいい道です
リーンウィズ、リーンアウト、様々な方法を駆使して曲がります
鳩峰峠へ2022夏
対向車に注意してね
それでも頂上の景色は絶景
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
南陽市、高畠町が一望です
現在、福島側への通り抜けができません
山形の人たちはラッキーですよねぇ
ここまでで十分楽しめますもの
こんな国道でもひらりひれりとアーサー
南陽市方面
高畠町方面
すげぇ~~~
・・・・って、ここで雨が降ってきました
ま、予想通り
まだこんなねごで
天候不安定の中、ここまで雨に当たらずラッキーでしたね
今年は福島側へ抜けれる日が来るのでしょうか・・・
下って、ぶどうマツタケラインに復します
今度は本線
往路で一服
路面状況はいいですね
西吾妻スカイバレーなんかよりずっといい
雨が降ると、髪の毛がちりちりになるぐうじです
くせっけだからしょうがない
ぶどうマツタケライン2022夏
100円のブラックを頂き、ショッポを2本
いっぷくしながら、サスペンションの柔らかさを変更します
Fだけ軟らかめに
工具がなくてもアーサーはキーの先っちょでダイヤルを回せるのです
それはヘンリー時代から
こいつがヘンリー
セッティングは当時とほぼ同じっすね
それに乗ってたぐうじは今と同じ半袖ライド
変わらないでいられるキセキに感謝です
ぶどうマツタケライン蛭沢線の夏
さてさて、時間が限られあまりくねくねできませんでしたが、ぶどうマツタケライン往復
R399往復できました
帰りに少し遠回り
超絶景ポイントですが、木々が邪魔して絶景が台無しだなぁ
ツインズ2号さんも小野川の田んぼアートで気づいていましたが、視界を遮られるともったいない景色がその先にあることの多い昨今・・・
熱帯化がそうしているのか
そんな白竜湖から無事、無事故無違反無転倒で帰宅しております
皆様にはステキな夜をお過ごし下さいませ