
こんにちは
除雪とお客様とご祈祷であっという間に午後です
さてさて・・・
きんなのこれ・・・
ガス欠です
人生初めての高速でガス欠
車が12万キロを超え、少し燃料系の信用性が無くなってきていたのはわかっていたんです・・・
エンプティーランプもつかず、普段ならあと100kmは走れるであろう針の位置で、ノッキング開始
「やべっ、だまされたっ(車に)」
何とか駐車帯のある安全エリアまでたどり着いたのは神様のおかげでしょう
そこで完全にエンジンも掛からなくなりました
停車してからもエンプティーランプは点きません・・・
燃料計も余裕域
まったく・・・
任意保険の付帯サービスに(外出先でのレスキュー及び給油は1年に1度無料)と、いうのがあり、保険会社にTEL
手配していただき、無料で10Lを給油して無事菅生SAにたどり着きました
JAFを呼ぶことなく、無料ですべて解決
今年の6月に車検なのでそこまで何とか持たせて乗りたいと思います
たくさんの人に助けられた1日でした
遅めの、ららランチは菅生SAフードコート
デッキにイスとテーブルがあること自体、山形では無理な真冬
海鮮と牛タンを楽しみます
フードコートの「海鮮道楽」さん
職人さんが目の前でさばいて盛り付けます
仙台なので海鮮に「笹かま」が入っていますね
海鮮丼
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
そんなに新鮮さは感じませんが、おいしくいただきました
ごちそうさまでした
んでんで、仙台といえば牛タン
東北自動車道下り線の菅生SA「杜の牛たん」
ここはおいしいです
メニューはこんな感じ
ここでオーダーすると・・・
炭火でじっくり焼いてくれます
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
来ました牛たん定食
仙台の牛たん定食の王道を行きます
麦飯
とろろ
テールスープ
個々の牛たん、おいしいです
あっさりしていて、噛んで切れてくれる牛タン
新鮮です
ねぎ辛子味噌も仙台の牛たん定食の定番
手軽に高速SAで牛タンランチ
いろいろあったけど楽しい午後なのでした
皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ
<p><a href="https://tabelog.com/miyagi/A0402/A040201/4008190/?tb_id=tabelog_8d7ad3ee298de84f15b06d1ed6f29c9ffb4a33de">菅生パーキングエリア(下り線) レストラン</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/RC999999/">レストラン(その他)</a> / 村田町その他)
<br />昼総合点<span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.0
</p>
きんのはお疲れ様でした〜 燃料計トラブルだったんですね
それでガス欠…って事は おとがめ無しなのですか?
保険の付帯でのガスチャージで事なきえましたね
でも 以前シエラさんも燃料計トラブルでガス欠になってましたね
普段から信用してるものですからね〜 特に車での故障は
あまり 聞かないですもんね〜
エンジン大丈夫なら 6月迄我慢して
ランボと入れ替えですかね〜
牛タン あまり好きではなくて 仙台にて久しぶりに食べた事
思い出しましたね その時食べた 利休の牛タン 美味しかったです
猫はテールスープが好きですね〜
ではでは 常にのガス満タンな 午後を〜
こんんちは
燃料計、全くダメダメです・・・
今後は半分になったら入れていかない怖くて走れませんね
そして勿論おとがめなしです
NECSCOの警戒員さんには車種、ナンバー、なぜレスキューを読んだかだけ聞かれ、サインすることもなく「よくここで止まれましたね~(駐車帯)」と言われただけでした
TELしてから給油まで40分でしたが、社用車で仕事していました
他もガタガタです・・・
遠出も控えた方がいいのかもです
アヴェンダドールは四駆なので長井では活躍してくれるでしょう~
・・・って、オイオイ
祭壇が積めませんね
牛タン、そーですかぁ
ま、好き嫌いというか好みがありますものね
利久、ぐうじも太助より利久の方が好きです
その利久に似ているのが菅生SAの牛たんです
おいしかったっすよ
常に満タン
やっぱ、それが震災で学んだことですからね
そんな午後を過ごします
高速道路での燃料切れとは怖いですね。
ご無事で何よりです。
私の車もかなり前から燃料計がイカれていて、満タンにしても燃料計では半分と表示されます。
センサーを交換したくとも、昭和の車なので部品は絶版!
なので距離計を見て燃料を入れるようにしています。
いざという時と、今の季節は後輪のグリップの為に20Lの携行缶をリアに積んでいます。
滑り止めの為にリアには携行缶に加えて夏タイヤ2本を積んでいます。
それでもたまにリアは空回りします。
バイクはG650クロスカントリーはおろか、今まで乗った9台全てに燃料計がありませんでした。
中でも、初めて總宮神社にお邪魔した時に乗って行ったCRM80は5.2Lという燃料タンクに加えて燃費があんまり良くない2サイクルだったので、2サイクルオイルに加えて10Lの携行缶をキャリアに積んで走りましたね。
こんばんは
カレー、ごちそうになっています
冬の高速は、まして怖いですね
路肩が雪で埋まって走行車線しかないですものね
まじで危なかったっす・・・
駐車帯に止めていてもいつオカマ掘られるか心配でした
やっぱ、社用車は携行缶必要ですね
20Lの携行缶ですか
すごいっす
9台すべてに燃料系がないなんてどんだけストイックなんですか
最初の来社、覚えていますよ~~~
今年もよろしくお願いします