
こんにちは
寒い日中の長井市
今日予定されていたご祈祷を全て収めて、セーターに着替えたぐうじです
さて、9月20日(日)總宮大祭の神輿獅子舞渡御
14:30お宮を出た獅子舞
境内を祓い清めてから氏子区域へ出御します
たくさんの人に見に来ていただきました
河井でお世話になった方々もいらしています
やっぱり總宮にお祓いしてもらわんなねんだっす
幕内も大変でした
人数が少ないから、幕から出らんにぇもねぇ
観音破り
お宮と観音堂の間を割って出る所作をそういいます
直江杉の麓を獅子が舞う
もちろん兼続が治めた時代も獅子舞が舞われていましたから、ひょっとしたら見ていたかもですね
長井は米沢藩でしたから上杉の影響を強く受けます・・・
總宮神社の祭りも、江戸の初期中期まではど派手な祭りで各町で「山車」を出していました
上杉鷹山が治めるようになった1700年代、藩政の厳しさに対してあまりにも總宮神社の祭りは賑やかだったので鷹山は山車を出すことを禁じます
山車がなくなった行列の感じは現代とほぼ同じ
当時の山車、見でみっちゃがったなぁ
ってことで、おしっさまは境内を巡っています
お囃子隊
年々笛太鼓が増えていますよ
長井市は元来宮のまち
ぐうじが小学生のころまでは大字を「宮」といっていたぐらいですものね
住む人々は畏敬の念をもって崇拝していたのでしょう
おしっさまと御神輿がまちへと進みます
長井市十日町地内
9月20日17:00頃
狭い道は全面的に通行を遮断して行列が進みます
安全協会の皆様、ありがとうございました
そして20日のお休み処「十日町公民館」に入ります
ここがこの日のお旅所
そして公民館に隣接する白山神社で獅子舞を奉納
白山神社と十日町公民館
そしてこれが白山神社の境内
ここも毎年定宿としてお世話になっています
十日町地区長様はじめ、役員、地区の皆様には心から御礼申し上げます
お獅子が入って食事です
十日町公民館名物「舞茸味噌汁」
これ、味噌がいいんでしょうね、毎年おいしく毎年この味
主食はおにぎり2個
長井市高野町の須藤米屋さん
お米屋さんのおにぎりです
これが20日の夕食
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
そしてこの人数を十日町という一地区で賄います
ただただ頭が下がるばかり。
ぐうじは神輿についてここに座っていただくだけですが、準備、本番、撤収と、多大なご苦労をかけていることに、感謝です
すごい人数でしょぅ~
滞在時間は20分程度でしたか・・・
十分に英気を養わせて頂きました
公民館に入りきんにぇがった関係者は境内で食事
晴れてよかったっす
そして再び境内へ
ここから次の休憩まで氏子の家々を祓いながら行列を進めます
と、いうことで、まだまだまつりシリーズは続きます
明日はご予約でいっぱいのお宮
皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ
十日町地区の皆様には誠にありがとうございました。
貫録があって、奥が深い感じがします。
たくさんの人が、それぞれの役割を受け持つ。
その達成感と満足感。
そして誇り。
よく伝わってきます。
西庁舎では、明日から「あがりうどん」開始とのこと。
うどんが恋しい季節ですね。
楽しみ~。
こんばんは(^^)
終日走っていたので返コメ遅れてすみませんでした<(_ _)>
このお祭り・・・
やっぱりたいへんです。
そしてたくさんの人のつながりで成り立っています。
もちろんぐうじの祭りじゃなく、氏子皆さんの祭りで、それぞれが自律して祭りを作っているという素晴らしいまつりです。
財産は「ひと」。
まさにそんな言葉をズシンと胸に響かせる最高の祭りです。
最近・・・
そんなお宮の長にいることが、今更たいへんなことだとわかって、重みを感じています。
だけどもへこまず楽しく過ごしております!
上がりうどん情報!
ありがとうございます・・・
あのうどんは「おぐだ」のうどんじゃないとダメという説もあるんですけどね(^^)/
スペシャルビックなかき揚げそばも捨てがたい・・・
西庁舎グルメ、行ってみます!