
こんにちは
気温は上がりませんでしたがお天気に恵まれた長井市でした
皆様の地域では如何でしたか?
先日全線開通したぶどうマツタケライン
南陽市側から駆け上がります
ここからの眺めが好き
絶景です
ここまでがぶどうマツタケラインの蛭沢線(びるさわせん)
ここからは本線
あっと言う間にセゾンファクトリー
まだ路面の塵埃があるので全開とはいきません
ここからまっすぐでR13に突き当たります
路面は最悪に荒れています
どーせ無理だろうと思ってきた水窪ダム
予想どうりまだ閉鎖中
水没林を愛でます
水窪ダム本線からも水没林が見えるのですが反対側
奥の山の杉木立の間を縫うのが水窪ダムのくねくね
けっこう水が上がって来ています
今年も何回もこんなねな
ステキな水没林が見えました
ここの場所は取水が始まると湖底が現れます
そこを山バイで楽しんでいる方もいるようですよ
水没林は今のうちだけ
こんなに湖面に近い場所で撮影できるんだもねぇ
ここからもう一つの水没林を目指します
米沢市内のセルフ
ハイオクL168円
まだまだ高いです
K2白川ダムにやってきました
何時もの止まり木
取水塔が見えます
ここからのダムの眺めはお奨めです
超満水
これほど満水なのも珍しい
昨年、この橋梁に欠陥が発見され半年ほど通行止めになってました
今は全線開通してますよ
あれほど満水だったから、湖畔公園もすごいことになってます
夕刻の白川ダム湖
外気温計は7℃
めちゃ寒いです
ここまでの道はめっちゃバイクが汚れます
雪解け水がハンパないです
片道ですでにデロデロ
何時もの場所
ここから水没林を見るのが好きです
すごいなぁ
これからの季節、カヌーで水没林に入っていくこともできます
今年はカヌーデビューできればなぁ
そんな計画の今シーズンです
先ほどは米沢市の水窪ダムの水没林
こちらが飯豊町の白川ダム湖の水没林
どっちも魅力いっぱいです
晴れた日は、カメラを持った人であふれます
昨年のコロナ禍でも賑わってたから、今年も同じだべなぁ
慣れできったもね
十分水没林を堪能
まだこんなねな
ここで折り返し
カヌーの季節はここでレンタルできますよ
キャンプ場はまだ雪の下
ここから長井に戻ります
まだゆぎがこんなにあるので、路面に流れる雪解け水がスゴインデス
雪の力・・・
すごいですよねぇ
そんな水没林跨ぎな、ボッチツーなのでした
るうさん出してくれてありがとね
皆様にはステキな午後をお過ごし下さいませ