goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうじののほほん

山形県長井市の總宮神社ぐうじの個人的日々を綴った日誌です。

フシメ

2020年09月25日 15時10分23秒 | 映画

こんにちは

冷たい雨の降る長井市は16℃

皆様の地域では如何ですか?

さてさて・・・

先日取材でいらしたNHK山形気象予報士、福島アダムさん

放送日は今日です

9月25日(金) 18:10~19:00の間

NHK総合テレビ 「やままる」

https://www4.nhk.or.jp/P4318/

總宮神社の建立された深イイ意味が明かされます

        

きんな入る新情報・・・

バートのスペシャルバージョン

   

M1000RR~~~~

    

  

     

415諭吉

          

乗り出しで440諭吉ぐらいかな?

   夢は夢で終わっちゃうようです 

さてさて、社用車アルフォンス

4代目の社用車として、多くの外祭に出向きました

今朝も、明朝も祭壇を運び活躍します

 

ここのみしぇから弟が購入したようで・・・

    ここに帰ります

          

ちょうどここに来る途中に・・・

111111km

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

      (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

身元引受の相談で、何とか元さやに納まることになりました

今月いっぱい乗ってドナドナ

新しい5代目の社用車にチェンジします

ついでに山形市内を回ります

長井市内にファストフード店がなく、山形市のケンタで、むすめが興味を示した秋限定月見バーガー

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

      (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

ぐうじ家が都会になりました

輸血しながら家族でファストディナー

ケンタのコールスロー

人生初のコールスローがケンタのこれでした

あまりの美味しさに感動というか、「なんじゃこれ?」と、驚いたことを思い出します

そしてやっぱりチキン

やっぱり骨付きが一番だし、スパイシーチキンはケンタが一番おいしいな

楽した夜でした

皆様にはステキな午後をお過ごし下さいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ・フィーバー

2020年04月28日 17時22分53秒 | 映画

こんばんは

お天気が目まぐるしく変わる1日でした

皆様の地域では如何でしたか?

実家の畑のチューリップ

どこでも、今はチューリップが見ごろを迎えていますね

先日、るうさんと観た映画「チューリップ・フィーバー」

2017年公開の映画です

チューリップといえばオランダですが・・・

まったく知らない世界がありました

17世紀オランダは、人々を魅了する貴重なチューリップの投機で、民衆たちが一攫千金を狙っていました

 

なんと・・・

 

   チューリップの球根1つで大邸宅もたった時代とか 

 

チューリップ投資のバブル時代を描いたものです

大商人の老主人と美しすぎる少女を描く、肖像画に秘められた禁断の愛と裏切りのヒューマンストーリーです

内容がコアすぎて、実際にあまりヒットしなかった映画ですが、「チューリップ投資」という現実があったことが衝撃でした

 

『チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛』は世界的ベストセラー小説『チューリップ熱』を映画化し、まるでフェルメールの絵画に入り込んだような映像美が散りばめられています

OGPイメージ

映画『チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛』公式サイト。

映画『チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛』公式サイト。映画ファンとミステリーファンが夢中になった世界的ベストセラー小説を英国屈指の製...

映画『チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛』公式サイト

 

内容はラブロマンスと、フェルメールを意識した画家と肖像画・・・

そこにチューリップ投資で身を破滅しいていく人たちが描かれています

「あなたが生まれる前のオランダは…」と話し始めた女性の名はマリア

彼女の話によると17世紀のオランダ・アムステルダムの大富豪の商人コルネリス・サンツフォールト家のメイドとして働いています・・・

彼女の話によると、当時オランダは遙東の国から来た珍しい花チューリップを人々は我を忘れて手に入れようとしていました

商人だけではなく、巷の民衆さえも大枚を叩いてチューリップの投機に熱中し、酒場で夜な夜な賭けが繰り広げられていました

球根の値段はこの時代には高騰し続けていました

10/6公開『チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛』予告編

それだけでも、スゴイ経験値になりました

そんな映画をいつもチョイスしてくれるのは、歴史を紐解くのが大好きなるうさん

球根なんて、ホームセンターで数百円で売っているものという知識しかなかったぐうじ・・・

珍しい品種の球根があれば、大邸宅どころか、大富豪になれた時代があったなんて信じられません

が、それが、事実であることが描かれているのがこの映画

驚きのチューリップの昔話なのでした

コロナの自宅待機、チューリップの勉強ナイトのぐうじとるうさんなのでした

皆様にはステキな夜をお過ごし下さいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターステラーを読み解く

2020年04月20日 21時01分46秒 | 映画

こんばんは

冷たい雨の降る1日でした・・・

外出を自粛されている昨今・・

ぐうじ家では毎晩、相変わらずるうさんと映画三昧

今更ですが、インターステラーを繰り返し(十数回以上)観ています

2人とも大好きな映画で、HDから削除せず常駐させているのでいつでも観れます

     

もはや2人にとって「TOP  GUN」の次に観ているのかもしれない・・

 

                   宇宙物理学的な内容が多く、最初は難解な映画でした

 

 

映画『インターステラー』予告2【HD】2014年11月22日公開

が、観れば観るほど深まります

映画のキーワード、父クーパーが娘マーフに託した腕時計

   ハミルトン

咀嚼すると・・・

異常気象によって人類滅亡の危機が訪れている近未来が舞台

元宇宙飛行士で現在はトウモロコシ農場を営んでいるクーパー(マシュー・マコノヒー)は、NASAの要請に応じてラザロ計画に参加することになります

その計画とは、土星付近に発生したワームホールを通り抜けて、新しい惑星へ人類を移住させるというプロジェクトでした・・・

この辺でかんなり難しいです

映画『インターステラー』予告3【HD】2014年11月22日公開

クーパーは娘のマーフに「必ず戻ってくる」と言い残し、アメリア博士(アン・ハサウェイ)、ロミリー博士、ドイル博士と共に未知の銀河系に向けて出発します

『インターステラー』の企画は、『コンタクト』などで知られる映画プロデューサーのリンダ・オブストと、物理学者キップ・ソーンの二人によって、大まかなプロットが作られたことに始まります

この物理学者キップ・ソーンという人物こそ、本作の超重要なキーパーソン

“アインシュタイン最後の宿題”といわれる「重力波」を世界で初めて検出した功績により、2017年にノーベル物理学賞を受賞

プリンストン大で博士号を取得し、現在はカリフォルニア工科大学の名誉教授として教鞭をとる、理論物理学界のスーパースターが、この映画の監修をしています

このラザロ計画は・・

プランA 

宇宙ステーションを建設して地球外へ脱出し、他の惑星に移住するプラン。しかし巨大な建造物を打ち上げるには、重力をコントロールするための方程式を見つける必要がある。その方程式はまだ未完成ながら、ブランド教授はクーパーに「君たちが地球に戻るまでには必ず解いてみせる」と約束する

 

プランB

万が一、方程式が解けなかった場合のためのバックアップ・プラン

受精間もない卵子を保管庫に入れて厳重に管理し、移住先の惑星で人口培養する計画。あくまで種の保存のための計画であり、地球に残された人類は助からない・・・

 

だけど、重力の問題を解き明かすためには、ブラックホールの内側(特異点)を観測する必要があるが、外側(事象の地平線)からは絶対に観測できない

かといって内側に入ってしまうと、ブラックホールから脱出不能になってしまう

ブランド教授は方程式は絶対に解けないことを知りつつ、それを隠していました・・

教授は死の間際にその罪を告白します

その重力をコントロールするための方程式をモールス信号でクーパー(主人公)が娘マーフに送った場面がこれ

ブラックホールに突入しブラックホールの内側(特異点)を観測したクーパーが娘のマーフに伝えている場面

これを娘のマーフが解読していきます

そして、重力をコントロールする方程式を解読した天才マーフ

「ユリイカ!!!!」とNASAの中で何度も叫びます

最初は「何のこっちゃ?」と思ったのですが、これが深イイ

マーフが「伝統なの」と・・

「ユリイカ」はアルキメデスが浮力を発見したときに叫んだ言葉

お風呂で浮力を発見したアルキメデスは「ユリイカ!」って叫んで裸で街に跳び出したとか

アルキメデスは「浮力」

マーフは「重力」

映画の深みがわかります

※日本語に音写すると、ユーレカ・ユレカ・ユリカなどと表現に揺れがあります

それ以来、重大な発見をしたときに叫ぶ言葉の伝統になっているのだそうです

もちろんNASAでも、そう

この黒板に描かれた方程式・・・

この映画のキーパーソン、ノーベル賞物理学キップ・ソーン自らが書いたものだそうです

 

なんともスゴイ映画です

 

重ねて驚きは方程式を伝えた腕時計・・・

これ・・

メーカーはハミルトンなのですが・・・

 

   「マーフ」というモデル( ゚Д゚)

    

重力を読み解いたマーフと同じ名前なのです

何ちゅうこだわりだ・・・ 

マーフにブラックホールから「重力をコントロールする方程式」を伝えたクーパーは、宇宙空間をさまよいますが、酸素が切れる2分前に救出されます

劇中で観ているとわかりますが星ごとに重力が、違うので経過時間もまったく違ってきます・・

ある星で経過するたった1分は、地球上の7年・・

クーパーが帰ってきた世界はすでに宇宙ステーションが打ち上げられていて、人々はそこで生活していました

ガンダムのスペースコロニーです

それを思うと今から40年前にスペースコロニーを描いていた、ガンダムも冨野監督も天才です

スペースコロニーを訪れたクーパーは娘のマーフと対面します

地球を飛び立つときの幼いマーフ

クーパーにとっての数日後、娘マーフは多くの家族に見守られながら既に臨終を迎えようとしていました

親子が離れるつらさ、「必ず帰ってくる」を守ったクーパー・・・

切なくもすばらしい映画です

娘との別れを済ませ、クーパーは宇宙に残した仲間・アメリアのもとを目指します

ブランド教授がラザロ計画の話をすると、クーパーが「不吉な名前だ」と呟くシーンがあります

ラザロとは聖書に登場するユダヤ人のこと

彼が葬られた後にキリストが奇跡を起こして蘇生させた有名なエピソードがあり、これを一般的に「ラザロの蘇生」といいます

     

それがこの絵画

ラザロをはじめとして、実は『インターステラー』にはキリスト教的なモチーフも隠されています

ラザロ計画は、マン博士(マット・デイモン)率いる勇敢な12人の乗組員たちが、命を賭けて惑星探査に向かうことからスタートしていますが、何かを連想させませんか?

人類を救済するために立ち上がった12人の殉教者…

イエス・キリストの12人の使徒

セイントたちです

しかも、生き残った3人の乗組員の元に向かう主人公クーパーの名前はジョゼフ

まじかぁ~~

ジョセフ(ヨセフ)とは新約聖書におけるマリアの夫であり、イエス・キリストの父です

実際、人工冬眠から目覚めたマン博士(この映画ではユダに相当する)は、

助け出されたことに感謝の念を込めて「君たちが神に見えたよ」というセリフまで

吐いています・・・

それがこのシーン

宇宙物理学的にも宗教的にも難しいだけに、何度観てもいい映画です

ハードなSF映画なのに、しっかりと家族愛を描いている・・

毎回泣かせる映画です

また・・・

『インターステラー』がビートルズの『ABBEY ROAD』をオマージュしたとも言われています

アビーロード(横断歩道)を歩くビートルズと、氷の星を歩く4人

この氷の星でも・・・

アメリア「マン博士、your world について教えてください」

マン博士「我々期待の星は…とても COLD…STARK だ…」

「COLD・・STARK・・(冷たくて荒涼としている)」

マン博士のセリフは「コールドスターキー」って聞こえます

ジョンレノンがつくった「コールド・ターキー」?

作詞作曲:ジョン・レノン

気温が上がっていく…

体温も上がっていく…

この星の未来は見えない…

氷の雲で空さえも見えない…

足は鉛のように重く…

頭もオカシクなりそうだ…

赤ん坊の頃に帰りたいよ…

もう死んでしまいたい…

死の世界のような、この星からは

誰も逃れられない…

 

まさにビートルズが隠れているのか・・・

長々と失礼しました

こんな風に映画の奥を探りながら、るうさんと解析して過ごす夜なのです

皆様にはステキな夜をお過ごし下さいませ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「グリーンブック」はお奨めです♪

2020年04月05日 18時30分55秒 | 映画

こんばんは

お天気、荒れ模様の長井市でした

山形県ではコロナが拡大しつつあります・・・・

家にいるときは映画観賞も過ごし方の一つですね

1日1本、るうさんと必ず映画です

「一日一冊、本を読むのと同じよ」と

        

先日はアカデミー3部門を受賞した「グリーンブック」を観ました

実話でメッチャおもしゃいです

結局3日続けて観て泣いてしまいました 

 

舞台は1962年のアメリカ

イタリア系のトニー(主役)はニューヨーク市のナイトクラブで用心棒をしていました

↑トニー役のウィゴ・モーテンセンはこの役の為20kg以上も太って撮影に臨んでいます

お腹なんか、パンパン 

役の為にそこまでするとは 

  別人に見えちゃいます

ウィゴ・モーテンセンは・・・

GIジェーンで軍曹役だったの・・

   覚えてます?

ある日、彼が働いている「コパカバーナ」(実在の店)というナイトクラブが改装工事のため閉鎖されてしまます

これがコパカバーナ

ここにちなんで、日本の赤坂にもコパカバーナがありました

これが赤坂のコパカバーナ

なんと、当時ここで働いていたデビ夫人が、スカルノ大統領に見初められて大統領夫人となりました

話がそれた・・

 

現在NYのコパカバーナはこの場所から移転のため休業中

 

 ・・・本題に戻りましょう 

 

トニーが新しい仕事を探している矢先……

アメリカ中西部を回る8週間のコンサートツアードライバーを探す、アフリカ系アメリカ人のクラシック系ピアニスト・・

ドン・シャーリーと出会います

実際にカーネギーホールの上の居住部分に住まう超セレブ

ホールの上に居住空間があるなんて知りませんでした 

これがこの作品でアカデミー助演男優賞を得たマハーシャラ・アリ

ドンは、トニーの肉体的な強さや、物怖じしない性格を見込んで彼を雇うことにします

当時はまだ、アメリカでは黒人への差別があった時代・・・

ドンのレコードレーベル担当者はドライバーのトニーに、アフリカ系アメリカ人旅行者が差別により不快な思いをしないようにモーテル、レストラン、給油所を見つけるためのガイドである「グリーンブック」1冊を渡します

   

これがグリーンブック

今では考えられませんが、黒人専用の宿泊施設などが記載されています

ガソリンスタンドまで黒人拒否の時代です

愛する妻に「クリスマスには戻る」と言ってトニーはドンとツアーに出ます

実は白人であるトニーはこの時、黒人が嫌いでした

グリーンブックを手にトニー(ウィゴ・モーテンセン)はドンと旅に出ます

旅の始めはお互いに衝突がありますが、様々なエピソードを乗り越えてお互いに認め合っていきます

その様子がとても痛快です

当初、ドンはトニーの粗野な性格や行動にうんざりし、彼の行動や言動を直すようにと口を酸っぱくして都度注意します

トニーはドンの言う「洗練された行動」をとるよう求められることに不快感を抱きますが、やがてツアーが進むにつれて、トニーはドンの類稀なるピアノ演奏の才能に感銘を受けていきます・・・

ケンタッキー州を回った時にフライドチキンをドンに薦めるトニー

このシーン、おもしゃいですよ~

当時のケンタッキーの店も出てきます

映画『グリーンブック』公式サイト

1962年。天才黒人ピアニストは、粗野なイタリア系用心棒を雇い、〔黒人専用ガイドブック<グリーンブック>〕を頼りに、あえて差別の色濃い南部へ...

映画『グリーンブック』公式サイト

 

この映画は実話ですので、全て出てくるものは実在の物や人

こんな感じでアメリカ南部をツアーで回ります

60年代の南部は黒人差別がアメリカの中でも最もひどかった地域

 

OGPイメージ

『グリーンブック』ブルーレイ&DVD映像特典メイキング

10/2ブルーレイ&DVD発売を記念して、ブルーレイ&DVD映像特典として収録のメイキング集の一部を公開!

YouTube

 

でも立場が逆転している二人のやりとり

     

映画の中で、あえて南部にツアーを組むドン・シャーリーの思いが語られます

演奏はこの3人のトリオ

ロシア系とドイツ系の2人は白人2人として行動、

イタリア系のトニーとアフリカ系のドンは別の車・・・

そんな時代があったなんて、今のわがいしゅは、わがんねべなぁ

ツアーの中で、主演のトニー・リップは妻との約束通り毎日手紙を書きます

その手紙の内容が、稚拙なことに気づいたドンは手紙の書き方を指南します

 

 実は・・・・

 

その手紙が実際の息子のニック・バレロンガと家族に残されていたんです

 

その手紙をもとに作られた映画がこの「グリーンブック」

 

     

    

この映画の脚本を書いたのが主人公のトニーの実の息子、ニック・バレロンガ

     

ニックはアカデミー賞で脚本賞を受賞しています

そこまで実話っすね

映画『グリーンブック』スペシャル映像

黒人ピアニストと彼に雇われた白人の用心棒兼運転手が、黒人用旅行ガイド「グリーンブック」を手に人種差別が残るアメリカ南部を巡る人間ドラマ。『は...

YouTube

 

いつも、いい映画はるうさんが見つけてくれます

ドン役のマハーシャラ・アリのピアノ演奏の演技は圧巻です

「スタンウェイでしか演奏しない」というエピソードも面白く描かれています

人種差別、家族の大切さ、友情、アメリカという国・・・

深刻な問題を、軽快に感動的に流れるようにストーリーが展開していきます

【公式】『グリーンブック』本編映像フライドチキン

本年度アカデミー賞最有力! 3/1公開『グリーンブック』 1962年、ガサツなイタリア系用心棒トニーは、カーネギーホールに住む天才黒人ピアニ...

YouTube

 

心に残るいい映画でした

3回観ましたが、3回ともラストシーンで(ぐうじだけ)泣いちゃいます。

これが本物のトニーとドン

俳優としてのドンとトニー

ドンは、約束通りクリスマスの日ににトニーを家族のもとへと返します

それ以降、2人は亡くなるまで無二の友人となります

2013年1月にトニーは他界しますが、わずかその3か月後にドンが他界・・・・

最後まで映画のような2人の生涯です

皆様にはステキな午後をお過ごし下さいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男

2020年02月03日 19時25分27秒 | 映画

スゴイ映画でした

こんばんは

雨模様の長井市です

皆様の地域では如何ですか?

先日の夜、るうさんと「ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男 」を観ました

まったく、るうさんの撮る映画はほんと、スゴいのにばかり当たります

https://gaga.ne.jp/borg-mcenroe/

↑ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男 公式HP

とにかくスゴかった

1980年代を代表する名テニスプレイヤー、ビヨン・ボルグとジョン・マッケンローの実録映画

 

服装も所作も時代背景も忠実に忠実に再現されているのも見所です。

さらには少年時代のヴォルグを演じているのは、ヴォルグの実の息子さんです♪

ライバルとして火花を散らしていた彼らが、1980年のウィンブルドン決勝戦で繰り広げた激闘を活写しています

決勝戦・・・

   スゴイです

監督は『アルマジロ』などのヤヌス・メッツ

ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男

ぐうじ的に世代のマッケンローとヴォルグ

世代ってありますよね~

バイクなら、スペンサーやロバーツやガードナー

F1ならニキウラウダからセナ迄

【F1】 RUSH ニキ・ラウダ - クラッシュ炎上事故

  ↑ニキ

WRCなら、ユハ・カンクネンとか・・

Juha Kankkunen & Richard Burns testing Subaru Impreza WRC - with pure engine sounds ↑ユハ・カンクネン

競馬ならオグリキャップやディープインパクト、トウカイテイオー・・

野球ならイチローとか野茂とかね

【公式】 『ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男』 8.31公開/本編映像①

テニスプレイは遊び程度のぐうじですが、この当時もヴォルグって、すげ~なぁ・・・

って、見入っていましたよ

世界がテニスブームに沸き立つ1980年、その最前線に立つ存在として活躍するビヨン・ボルグ(スヴェリル・グドナソン)

めちゃカッコよかった

類いまれな強さに加えて彫刻を思わせる端麗な容姿と冷静沈着な性格で、テニスファン以外からも圧倒的人気を集めていたことが、映画でよくわかります

ウィンブルドンで4連覇を果たし、5連覇をも達成しようとするボルグ・・

すんごい、プレッシャーだったんですねぇ

そんなヴォルグの前に過激な言動で注目されていた天才的プレイヤーのジョン・マッケンロー(シャイア・ラブーフ)が立ちはだかるというストーリー

だって、マッケンロー・・

   「悪童」って、言われていたんですよ

ヴォルグ役のスヴェリル・・・

   スゴイ役作りです

本物じゃん

とってもかっこよく、当時のヴォルグをすべて忠実に再現しています

現在も存命らしいですが、マッケンローにウインブルドンで敗れてから、テニス界からも世間からも消えてしまっています

映画の中の2人

実際の2人・・・

役作りだけで感動的です

【テニス】ボルグとマッケンローの残した伝説【神業】Borg and McEnroe Legend of Tennis

一方、マッケンロー役のシャイア・・・

  参った・・

    悪童、マッケンローを完璧に演じ切っています

イーグルアイ、チャーリーズエンジェル・フルスロットル、トランスフォーマーなどに出演・・・

主役も演じる俳優・・

ヴォルグは幼少時代から描かれていて、「キレやすい」性格だったのが、それを押さえ、

冷徹で冷静沈着なプレイヤーに変わっていく経緯もよく描かれています

マッケンローのヘアバンドは、幼少時代、ヴォルグにあこがれて着用するようになったとか・・・

それが、ヴォルグを破り世界チャンピオンに

マッケンローはなんと未だにプレーヤーで、錦織ともプレイしています

錦織圭 VS ジョン・マッケンロー(日清食品ドリームテニスARIAKE2013)

ウインブルドン以降、2人は親友となり、ヴォルグはマッケンローの結婚式の介添え人もしています

毎日の映画生活から、人生の糧となる映画が時々出てきて、それが楽しみな夜の時間です

次はどんな映画に出会えるかな、るうさんヨロピク

皆様にもステキな映画に出会えますように

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする