goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水的蕎麦人生と…

高松の手打ち蕎麦「お乃」の店主が日々感じたことや蕎麦以外の趣味、他愛もない事等々を書き綴ります。

高松市一宮産…

2011年01月21日 | 生業…

今日は日差しがあり暖かそうなのですが~ちょっと足元が冷たいな…

明日の田舎蕎麦は以前「一宮の蕎麦畑」で紹介したごく近所の蕎麦を挽きました

 

収穫後の後処理もいい感じで、磨きに石抜き済みでした。 

 

蕎麦にするのはどんな具合かわからないので4割は福井の大野産を混ぜて…

さてどんなお味かな?

※ 昨年12月、蕎麦の磨きや石抜き等に関する問い合わせをいただいた方がいます。返信しようとしましたがアドレスが違うのか?何度か他からも試しましたが送信できませんでした。中々本式の機械や道具を揃えるのは蕎麦屋でも難しい~ 磨き等は米用の機械が代用で使えたりやり方はあります。殻ごと挽くにしてもこの磨きや石抜きをしなければゴミ等が混入しおいしい蕎麦は出来ません ぜひ工夫してください!


連チャンの日山…

2011年01月19日 | 里山

由良山を登って、さあ明日の準備と店へ帰る途中~

日山の東側ルート1回登ってみようか…

 

三谷三郎池に車を止めスタート

 

割と一気に登るから急ですね~「東稜顎出しルート難関の尻見坂」…

 

由良山より約70M高いです。やっぱり北側は障害物がないので景色は!ここまで18分でした。

 

ここはヤマガラが来ます 聞くところによると堂山より先らしい…今日はひまわりと麻の種(餌用)結構麻食べました!麻もいけますな…

同じルートで下山…。下に見える三郎池のに車が見えた~下りは15分でした。

昨日買った杖のお蔭で体の負担も3割くらい減…

まだ2本は使ってませんが、しばらくはこれで里山を楽しみたいと思います

 

 


初由良山登山も…

2011年01月19日 | 里山

冬場の体力づくりとヤマガラ等の野鳥とのひと時を楽しむために前シーズンから登り始めた堂山、もっと近くにも小さな山もあり他にも登ってみたくなりました。

店から車で約10分ほどの由良町にある由良山…。北側は採石場跡が目立ち山の半分が削られてるような山です。

 

ここも神社がありスタート地点です。登山口も西と東がありますが、ぐるっと周れるようです!

 

南側の山裾の舗装道を進むと何やら色々ありました!相撲の土俵跡、少し進むと切り立った岩場…

 

木々に囲われていて目立たなかったけど南側にも採石場の跡が…

こっちは相当歴史があるようです。

 

ここはかなり登山者もいるようで、ここに来る方々の川柳や絵等展示してました。

 

そして、ここからは戦後はまだ続くですか?沢山の防空壕跡!

 

ようやく西登山口…結構急です~が

  

あっという間に山頂! 採石場跡や防空壕など見ながらゆっくり来てここまで18分! 北向きの景色は良いです!

ここでもヤマガラの餌付けしてるようですが、後から来た常連さんによると掌に乗るのは午前中だとか…

  

こっちが北側の採石場跡…  前に出ないように有刺鉄線が 確かに危険や~   帰りは東口へ…ここまで10分!

なんか楽チンコースでした ちょっと物足らんかったな…

 

 

 


足プラス…

2011年01月18日 | 里山

ここ数日と比べ暖かな?だと思ったが…やっぱり寒いな

それでも日差しがある分マシやな~

午前中は仕込みなど等…「早く終わらせて堂山へ行こう~

ただ、最近右の膝が時々痛む… そこで

 

   

山用品のお店「ベースキャンプ」 にて杖?を買いまして…

 

さっそく使用~グリップの下の赤いところはクッションになってていい感じ!まあ上りより下りが肝心か…

いつも思うのがこのコンクリの坂が一番きつい

 

足が増えた分快適?今日は18分 まずはお賽銭を入れて手を合わせ…

   

すでにヤマガラは待ってます 餌を乗せると速攻~

ここは連写で

 

ふとその下にはちょっと画像が悪いけどシジュウカラですたぶんここでは初めて観た

 

海側でなく南と西方面の景色

 

ため池が点在してる讃岐平野です。今日も帰りは竹林コース

 

先日初めて寄った八幡さんにお参りし車へ…

帰りは寄り道し25分鳥と遊んだ時間を入れても1時間かかってません

足が増えた分帰り道(下り)が非常に楽チンでした もうそこそこの歳やしええかなあ~

 

 

 

 

 


氷点下~!

2011年01月16日 | 生業…

いや~歳を重ねるごとに寒さに弱くなってまいります…

今から約25年前、年に1~2回は-30℃になる弟子屈原野に住んで時は寒さも平気だったんやけどね~

昨日からの大げさな天気予報で積雪覚悟で30分早く起床~ なんや星空やし…、車のフロントも凍ってないし…と一安心

ところが~

店に着き仕込み~ちょっと~水道出ませんが…  蛇口を水のほうに回したら出た~ちょっと焦った…

どうやら…

外の給湯器の中が凍ってるようです… 設置した業者へ尋ねるとその内解けるでしょうとのこと

実際に開通したのは正午頃 この時期水も冷たいんだけど、あまりお湯ばかり使うと手が荒れるしな、ちょうどよかったのかもしれませんね

 

 


水木金の店…

2011年01月12日 | 外食(蕎麦以外)

今日は風が強く一段と冷たさを感じました…

こっちのブログでは久々に蕎麦屋以外のお店を…

いつもと違うものが食べたいな~と思いながらふと、以前なんかの番組で見た自然食カフェこかげを思い出しちょっと行ってみました。

場所は屋島東町、屋島をぐるっと回る沿岸沿いの道路に駐車場があった!

  

道を渡りすぐの家…

  

まあなんと煉瓦の煙突もある洋風の屋敷やね~ 庭には木もいっぱい…

 

暖簾をくぐって靴を脱ぎ右側の部屋に通されました。

 

店内にはカエルの置物等がいっぱい…

 

こかげランチを注文!

 

砂糖及び動物系の食材はいっさい使っておらず、これで500㎉だそうです。メインのフライは出汁のよくしゅんだ大根とハンバーグは蓮根かな?

この豆のご飯も好きですね~

 

野菜から出た旨味の味噌汁も…  普段の昼食よりゆっくりと食べれました。

 

量的に少ないかな?と思い別にミニスイーツ(200円)も頼みました。 ごまがいい感じ、そして付いてたジャムが夏の収穫時に残った青いトマトだそうですが初めて食しました! ランチについてるコーヒー その横に置かれた花

  

この花瓶、リュックサック~?   窓越しの庭先にはたくさんのメジロ、ヒヨドリが来てました。

いつも量的にがっついて食べてたから少ないかなと思ったランチもゆっくり食べたせいか後でスイーツ分お腹膨れてました

自宅でこんなカフェ出来るなんて羨ましいね~ 

 

長崎の鼻からの海も風が冷たい!

いつか山と海が傍にある場所で蕎麦屋なんていいだろうね~!

 

 

 

 

 

 

 


初登頂…

2011年01月11日 | 里山

運動不足解消のためのご近所里山登山?堂山へGO!

この堂山の周りって結構神社なんか多いな~ここはもしかして高松の密かなパワースポットかもしれない…

この姿もちょっと他人とは思えないような…

 

いつもの綱敷神社に車を置いて…、すでに数台止まってます。15:02スタート

 

スタートしてすぐ、舗装している結構この辺が意外ときつい…

 

イノシシ対策か、下草を刈ってます。 ようやく五合目の休憩所…、しかし休まずぼちぼちと

 

15:23よし着いた~さすがに今日は、20分切れんかった~ 小さな祠にお参りして、お楽しみのヤマガラちゃんとのふれ合いだけど~

今日はなんか飢えてたんかな~ひまわりの種を袋から出してる最中に手のところまでやって来て、そこからすごいヤマガララッシュ~

 

 

常にダブルで乗ってきますよ~

 

それに今日は手の上でもゆっくりと種を選んでます(中身が分かるんかな~?)次々とやって来て限がないくらい…

 

寒空だけど空気も澄んでいていい気持ちです

 

15:34、帰り道は別ルートで…。電力の鉄塔をくぐって

 

いつものルートも見えてます。その後竹林を抜けます。

 

降りたとこでもいい眺め。下の道路に出て六つ目山を背にして車まで…

途中のため池はまだ薄氷が…

到着は15:54でした。1時間弱のお手軽ハイキングとしてちょうどいいですね~!

昨年2月より始めた堂山登山、きっかけはあるブログから…

よく拝見している釣り関係のブログ「香川のしんちゃん」(すみません勝手に貼り付けまして…)

渓流釣りはもとより海や池、その上登山もやってたり…とても楽しい(自分的には)ブログです。

どんな人か一度会いたいなあ~と思っていたら先日蕎麦を食べに来てくれました 「ありがとうございます。」

会計の後のちょっとした会話から「もしかして香川のしんちゃんですか?」と聞いたら「そうです。」との返事

なんか嬉しくなりましたね~ それも勝手にイメージしてた感じにピッタリはまっていて尚更…

新年の営業が始まって最初の週が終わり昨年の不調時と比べたら何とかいいスタートが切れたかな~と思います。

今年は何事も楽しむ余裕を持ちたいですね~

堂山、また来週も予定してます


ヒップアタック~!

2011年01月08日 | 生業…

今朝はホンマ寒かった~!高松でも外は氷点下…

蕎麦を打つ時の室内温が6℃でした…

洗い物最中やちゃいました… 

徳利を洗ってる手が滑り… 下にあった猪口を直撃

見事なヒップアタック炸裂で徳利のKO勝ちでした… 割れたことは仕方ないね~まあこれは身代わりということで蕎麦猪口に「ありがとう」です

草木窯で作られた翁オリジナルのこの器も少しずつ数が減ってきたな~