goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんライダーの独り言

乗り物好きのおやじです。時事ネタありの独り言を書いてしまいます。です

地震で起こされた・・・

2024-03-02 07:00:00 | 時事の話しなど
なぜか千葉の方で震度4程度の地震が続いていますね😳
昨日の夕方も目の前にぶら下がっている札が揺れていて、何だろうと思っていたら地震だった。何だろうじゃないですよね(笑)😆
今朝は地震で起こされた。
この時期、花粉に邪魔されて鼻が詰まって起きるってことがままあるんですが、今朝はそれではなくて地震・・・。
まぁ、6時代なので起きるのには良いところなので、タイミングわる~とかではないのですが。

大きな地震に繋がらず、地層のズレに対するガス抜き程度の動きであれば良いのですが。
しばらく揺れて収まってくれればと思いますが…。

おフロの追い焚きの蓋の件(湯止めキャップっていうみたいですが)

2024-02-22 07:00:00 | 時事の話しなど
この冬…いままでも思ったことがあるような気はするんだが、追い焚きの温度が低いんですよね〜。
設定温度を上げてみてもそれに比例して上がる感じがない。
ただし、追い焚きではなく新しくお湯を張ると問題なく熱い。
センサーがおかしいのかな?と思ったりしたが、ガス器具を点検に来てくれたガス会社の方は問題ないという。
新規のお湯は問題ないので火がそもそもということはなさそうだ、と。

う〜ん、と考えていてもしょうがないので困ったときのジャバをする。
でもなぁ、たまにやってもゴミ・カスのたぐいはあまり出て来ないんだよな〜と、そこじゃない感がたっぷり!
前回と言えば1ヶ月以上は経っているが、そんなにむかしの話しではないので。

よくよく追い焚きの口を見てみると、うちのは給湯器への吸い込み口が真ん中にあって給湯器からの熱いお湯の出口は円周上に4つの四角い穴が開いていてそこから出てくるみたいだ。
追い焚きが出来ていることを考えれば吸い込み側の問題はないだろう。
じゃあ、湯の排出側?って思って湯止めキャップの円周上を見てみる。
みなさんもそうだと思うが、単に何の変哲もない網を挟んだプラスチック部品だ。円周上にゴミが溜まっているようなことはない。

見た目上は・・・

そう、答えはその円周上にあったのです。
見た目上網に問題があるようなことはない・・・のであるが、よくよく素手で触ってみるとぬめッとした膜の感触がある。
そこで、柔らかめブラシを使って磨いてみた。
答えはそれでした。
円周上にから吐出されるが、膜に邪魔されて網の外界に出るのは少ないお湯の量になっていて、網の中には外界の風呂自体よりも熱い湯温になり、それを吸い込み口から吸ってしまって、「ああ、もう十分な湯温」と判断して加熱を止めてしまう。そういう事みたい。

いや、決して湯止めキャップに髪が引っ付いているとか、そういうことはなかったんですよ。そこそこは掃除していたので。
でも、そのそこそこが軽い洗い方過ぎたって事みたいでした。
掃除してからは快適湯温になるようになった。
給湯器が壊れた・・・とかではなくて良かった~。

花粉症っていつまでも変わらずありますね

2024-02-14 07:00:00 | 時事の話しなど
就職した時分からですかね、ずっと花粉症が続いています。
なのでかれこれで40年間になりますねぇ。
長い付き合いになりました。。。
自分は「減感作療法」を過去にやってみていて、そのためもあるのか、現在はそんなに症状は酷くないのですが、とはいえやっぱり不快なものは不快ではあります。

症状が軽いことから、事前に薬を飲み始め…みたいなことまではすることはなくて、ピークの時期には市販薬を使ってやり過ごす…基本的にはそんな対処をしています
事前に薬を飲み始めると違うんだそうですけれど…。
そこまで酷くないのと、そんなに花粉に神経を煩わせられたくないという気持ちが相まっての対応です。

あとは鼻の塗り薬を塗っています。
以前、調剤薬局の方から「効かないでしょ!」って言われたのですが、自分的には「全く効かない…なんてこともない」ような気がしています。
もう、かれこれで5年以上もそんな対応でやり過ごしている。
今から考えるとこんな対応を含めて花粉症とつき合ってきていて、
この先もさしたる変化の余地が見えても来ない。
無駄な対応をさせるよね~って思いますが、なんともならないものなんですかね???


スバイクの準備しました

2024-02-06 07:00:00 | 時事の話しなど
なかなかの降りっぷりの雪になってます@さいたま市。
週4日は在宅で週1日が出勤。
その出勤日が明日なのですねぇ。
家で出来ないことは無いんですが、手がたく規則通りに出勤するのね〜って。
別に革靴で行かなければならないってことまではないので、もしかすると恰好を変えるかもしれないけど、いちおうスラックス仕様で考えて、革靴にスバイクをセットしておきました。

やっぱりここまでして出勤にこだわらなくてもいいような気はしますね。
まあ、いいんですけど。

明日はどうなっているかな。

まさかのエスカレータ更新工事ではなく、階段化

2024-01-31 07:00:00 | 時事の話しなど
最寄りの駅の話しです。

11月からまた週1の通勤を開始した時から、最寄り駅ではエスカレータ更新工事(とばかり思っていたのですが)をしていました。
ちなみにその駅は下部に10段程度の短い階段があり、そこに広い踊り場状態のところがあり、その上にふつうの踊り場が中間にあるごくふつうの階段があるという形。工事は階段ゾーンが2段に分かれて存在する、そんな階段の下部10段の場所です。
実際の工事開始が分かりませんが、3ヶ月は工事してたということになります。

先週はまだ規制していたので、先週〜今週までのどこかで運用開始になったのですが、エスカレータは撤去され、エスカレータ部分だったところも階段になっていました。
なんと!!って感じ。
当然新しいエスカレータになると思っていたので。

そうか〜。階段か〜と思いましたね。
もちろん、改札階からホーム階まではエレベーターがあるので、障害のある方でも電車には乗れます。
でもねぇ。
JRさん、コロナで学習されたのかもしれませんね。
京葉線で速い編成を無くすとか言っていろいろ言われているのもその表れ?と思うし。
エスカレータ無くせば少なくとも電気代は浮くしね。

でも、ちょっと寂しい改良工事だなと思うこと、しきり、なのでした。

なんだかんだと今年も1ヶ月が経ちますね

2024-01-29 07:00:00 | 時事の話しなど
今月はまとまった時間としては、もちろん仕事の時間が1番長いかなというものの、第2週を除いてはスキーの時間もなかなか取れたな〜という印象。
反対に言うと、仕事してたかスキーしてたかで、そのほかの時間はほとんどなかったような。
ロードバイクなんてずっと部屋でのんびりしてますよ。

ただ、来週は別件でスキーはお休み。
土曜だけ行くことは出来るんだけど、ここのところいったん新潟に行ったら泊まって2日間スキーする…のが定番で、日帰りは疲れを考えるとちょっとなんですよね。

ただ、来週となるともう2月に入ってしまうので。
1月は小雪ながらもスキーが楽しめて良かった月でしたね。

もっとも近いローソンが開店した

2024-01-27 07:00:00 | 時事の話しなど
家の近くはファミマの牙城。
セブンイレブンは近くに2つあるが、2つのファミマよりも遠い。
まぁ、遠いったってねえ…くらいなのではあるのですが。
そこに、それでもファミマよりは遠いものの、ローソンができた。
ローソンとなると、今まではファミマよりもセブンイレブンよりも遠くにしか無かったお店なのですね。
ローソン不毛の地…って思ってました(笑)

「たしか、開店してるはずかな?」と思って、散歩中に寄ってみた。
イートインがあったら何か飲んだりしようかな…
って思ってね。
開店はしてた。
知らないけど、開店記念みたいなのはやってなかった。
終わったんだろうね。
イートインは無かった。
コロナがかまびすしい時にはイートイン閉じてるところが多かったようだったので、そういうのが影響したのかな。
ということで、このあたりでイートインがあるのは、今だにやっぱりファミマになる。

そこはちょっと残念ではあります。
ただね、シュークリームなどのお菓子類はローソンが一番充実してるかなと思うので、行くときには行きますよ〜💪

というわけで、いろいろ言うは言うものの、これでようやくそこそこの距離に3種類のコンビニが出揃った形になりました…というわけでした✌️

今年は窓の結露の頻度が明らかに低い

2024-01-23 07:00:00 | 時事の話しなど
寝室の朝の結露除去は自分の担当…っていうか、自分の方が遅くまで寝てるから必然的にそんなふうになるわけですが。

今年は明らかに窓の結露の頻度が低いと感じるんです。
1年歳とって寝てるときの代謝がその分落ちたから?
そんなに違わないよね〜って思ってると、そういうわけです。

もちろん楽でいいんです。やることが1個減るんでね。
でもねぇ、いつものことはいつもどおりであっていいのではないかい?と思うところもある。
やっぱり今年は暖かい?というばかりでなくて良いのですがね。

今日から日本海側は荒れるという天気予報です。
過去の印象だと、わりとそうでもなかったけどね…っていう方のが残っていて。
必ずしも降るとは限らないと思っているんですね。
今のところさいたまはそんなに寒くない。
さて、ここから3日、どうなるんでしょうか?

旅館業は餅は餅屋の時代に入ったのかな?

2024-01-12 07:00:00 | 時事の話しなど
こんな記事が出ていました。

室堂平のホテル立山 売却に向け星野リゾートと協議入り 立山黒部貫光(北日本放送)

黒部貫光開発(貫光って面白い字を充てているよねっていつも思います。言い得て妙ってやつですか)って、立山黒部アルペンルートを一手に扱っていて、儲かっているのかなと思っていたのですが、経営資源を集中するということは、ホテルは手に余っていたってことになるんでしょうかね。
駅併設のお土産屋さんもいっぱい人が居る印象があるのですが~。

ただ、室堂の宿泊施設としては他に競合もあるから難しかったのかもしれませんね。
自分も室堂に泊った時はたしかにホテル立山には泊まっていませんしね。
それにしても星野リゾートはすごいですね。いろいろな場所の運営をされていますもんね。ダイナミックですな。

電車に乗る機会はたしかに激減したよな~って思います

2024-01-11 07:00:00 | 時事の話しなど
こんな記事があった。
鉄道利用者「激減の危機」…70〜80代高齢者は自宅周辺で生活が完結、駅はどう変わるべきか https://gendai.media/articles/-/121898

まさに!って思ったのでした。

うちのマンションから二軒となりに(二軒と言っても間にあるのは公民館なので、そういう言い方になるのかについては疑問なしとしないが)スーパーマーケットが去年の11月に出来た。それまでは日通のトラックが置いてあったところである。
これにより61歳にして「鉄道に乗る必要のない人が増える」の一員にすでになっている。記事の題名である70~、ではないわけで。
いまは辛うじて出社の日が週に一度あるので乗っているが、いままでのプロジェクトでは、けっこう出社なしの会社さんもあったので、そういう所と契約していたら本当に乗ることがなくなる。
最寄りの駅が2個あるというのがこのマンションを買った理由だが、その利便性は離すことなく、あまり電車を使わない人になっていってしまったことになる。

もちろん、先々を考えれば適当なところで免許返納もあるだろうが、幸いにもスーパーマーケットと真反対のところは総合病院である。評判の良し悪しはいろいろあるが、今も現在進行形で建物の拡張をしていることを思えば、かかっている患者数が多いことは容易に想像出来るし、なので、人によってまちまちの病気やケガの対応に対する評価がこれまた人によってまちまちになり、その中にはあまり美味しくない評価というものがあり、クローズアップされる構図なのでしょう・・・と個人的には思っている。

等々考えると、まさにこの記事の通りなのである。
また、鉄道はあまり縁がなくなりそうな事は容易に考えられるが、それは実はバスも同じである。歩いて5分とかからないか?という場所にスーパーマーケットがあるのだから、よほどひどい品揃えになってしまったということにでもならない限り基本的にそこで済ませるよね。せっかくこの利便性が降って沸いてきたのだから、そのお店が無くなって欲しくない気も当然あるわけですし。

ということで、この記事は間違いないよな~って思います。
おりしもこのスーパーマーケットが出来る前によく行っていたスーパーマーケットは最寄り駅の電鉄系のお店。もちろん電車がなくなるのもマーケットどうよう困るので、こうは書いていながらも乗れる時には乗ろうと思っているのです。鉄道、がんばれ!

うどんのどんぶりだけ食洗機対応ではないのがちょっと面倒な気になってきた

2024-01-09 07:00:00 | 時事の話しなど
今のマンションの入居時に、その直前にハワイに行ったのですね。その時の宿泊がホテルではなくコンドミニアムでした。コンドミニアムなのでミニキッチンとともに食洗機が入っていて、その便利さを知ってしまったんですね。
そこで契約変更までかけて食洗機を入れました。
今使っている食洗機は2代目になりますが、つまりは1代目を寿命で廃棄後も便利さに変えられずに2代目を導入したものとなります。

箸を選ぶ時も食洗機対応のものを選んでいるくらい徹底して食洗機対応品で揃えでいる食器たちですが、うどんのお椀が食洗機非対応なのです。
木曽平沢で買った塗り物のカップも食洗機非対応なのですが、これはねぇ、工芸品みたいなものなので仕方ないんですね。
うどんのお椀はそこまでのものではないんで、これは何とかしたいんです。
隣の100均でも見てみたのですが、何かあまりに安っぽくてそれには手を出すつもりになれなかった。
贅沢な話しなのかもしれませんけれど。
なので、折りみてちょっと探さないとと思っています。

実家巡りが終わりましたが、2024年のスタートはどうなってんの?

2024-01-03 07:00:00 | 時事の話しなど
毎年恒例の2軒の実家巡りを無事に終わって帰宅してきました。
個人的にはルーティンワークを終えたという、お正月の終わりが見えてきたのがまあ良かったのですが、昨日は地震、今日は飛行機の事故。
いったいどうなってるの?って思わざるをえない。
イヤなスタートの2024年。これ以上事件、事故等がなければ良いなと思うばかり。


明けましておめでとうございます

2024-01-01 07:00:00 | 時事の話しなど
2024年が幕開けしました。
今年はどんな年になりますでしょうか?


個人的にはあまり目標設定のない年になりますね。去年、自分のルーツということで福井までツーリングに行けたし、ロードバイクで130kmも走りました。
マイバイクであるMT-07は手に入れて1年になろうとしていますので、もっと慣れたいとか、ロードバイクは平均速度がもう少し上げられないかなとか、ちょっと細かなことはあるんですけど、分かりやすく明確なものにはなってないのかな?と
あと、スキーがもう少し自由自在に振り回せるようになりたいなとか。
いずれにしても数値目標みたいな分かりやすさがない目標ばかり。感覚的な、というか。
まあ、目標がないというわけでもないということで!!

ただ、やはり健康第一であることは間違いないので、うまいこと運動しながら、体調の維持管理には努めたいかなと思います。

月並みではありますが…

クルマのアルコール検知器の記事を見て思った事

2023-12-27 07:00:00 | 時事の話しなど
飲酒運転とか、携帯見ながらとか、そういうのを見たり聞いたりすることってままありますけど。
“飲んだら乗れない”クルマで飲酒運転根絶を!アルコール検査しないと「鍵が開かない」「エンジンがかからない」(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース

“飲んだら乗れない”クルマで飲酒運転根絶を!アルコール検査しないと「鍵が開かない」「エンジンがかからない」(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース

忘年会シーズンですが、絶対に許されないのが飲酒運転です。「飲んだら乗るな」という標語がありますが、テクノロジーの力で「飲んだら乗れない」仕組みを作ろうという動き...

Yahoo!ニュース

そんなのはクルマの側で何とかなるでしょ〜とか思う。
アルコール検知したらエンジンかからなくするとか、スマホをイジってたらアクセルは開かなくてエンジンブレーキがかかるのみにするとか。
言ったって聞かない人も一定数いる中で、ハンズオフのセンサーとか着けられる技術があるなら、悲惨な事故を起こさせないためのセンサーとかを着けてはいかがなものなのでしょう?

クリスマスの思い出か

2023-12-22 07:00:00 | 時事の話しなど
このハッシュタグで書いてみる…ってやつです。

小学生時代はプラモデルを作るのが好きでした。
ただ、小学生ということもあり、せいぜい塗装まで。カスタマイズまですることはありませんでしたけどね(笑)。
部品を地道に組んでいくとものになる、その感覚が好きだったんですね。
プラモデルがあればご機嫌でした。

で、クリスマスで覚えているのは親からクリスマスプレゼントでもらった、機体が透明のわりと大きな零戦(零式艦上戦闘機ね)。
機体が透明ということは外板を組み立てるのではなく、格納される車輪とか、エンジンのプラグコードをちまちま付けるとか、そんなようなやつ。内部構造の、ほんの一部には過ぎないんですけど、それを組んでいくというもの。
でも、自分にとっては大作でした。
もちろん接着剤をつけすぎるとせっかくの透明な機体が曇るので、適量と思う接着剤をゆっくりと乗せながら作っていくという、のんびり制作でした。

いまならTVゲームとかでもっとリアルな体験みたいなのが出来るのでしょうけれど、当時の自分にとってはワクワクもののターゲットだったことが一番の思い出です。
今やったらどうなんだろうね?