goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんライダーの独り言

乗り物好きのおやじです。時事ネタありの独り言を書いてしまいます。です

所得税と住民税のお知らせが来ましたね

2024-06-20 07:00:00 | 時事の話しなど
昨日ですが、所得税と住民税のお知らせが同日に到着しました😂
そろそろだよね~とは思っていたものの、いざ到着すると「今年も来たか~」という(ちょっと暗めの)気になってしまうものではあります😨

とはいえ、去年はたいして働いていない(2ヶ月は仕事しなかった)ので、税額をと言えばちょいちょいなのですね。
ここからちょっと余計に働いてしまうと税額がまたガクンと上がる印象なのですよねぇ。
200万円ほど余計に稼ぐと税額が3倍になる、みたいな(あくまでもざっとしたイメージですよ)
なので、この先は中途半端に稼ぎを上げたくないような気がしてしまうんですね😵
この額でも思うようなIDECOの積み立て額とか小規模企業共済の掛け金とか払えているわけなので、これでいいかなって思ってしまう。
ちょうど100何万かの壁!みたいなものでしょうかね。

ということで、今年の税額であればそれほど計画的にしなくても払える範囲の額ではあるのですが、一応FPを学んだものとしてはプランが大切なので、Googleドライブで保管している今年1年の大物出金予定表にきちんと書き込んで管理しようと思っています。
まぁ、これは表の精度というか、大型出勤項目をきちんと洗い出しておくためにも必要というそういう狙いでもあるんですけどね。

それにしても・・・
所得税がこの程度の税額であっても予定納税というものをするのね・・・とは思いました。
20万以下ならしなくなるんでしたっけ?
一気に20万円払ってね・・・ってやると、「払えない」ってなる場合が多くてそれを避けよう、とかあるのかな。
まぁ、月1.5万円ほど置いておけば良いとは言うものの、人間なんて怠惰に走るものだから、それを12か月間続けるのはなかなかにしんどいものなのかもしれませんね。

頑張って払いますか~(泣)

何かありましたらコメントくださいね~

業務経歴書の更新中

2024-06-14 07:00:00 | 時事の話しなど
昨日、契約している会社さんから
「予定通り8月で契約が終了になります」という連絡を受けました。
別に不穏な話しではなくて、現プロジェクトは8月でリリースアップするので、
もともとこのプロジェクトに従事すれば8月で終了なのが既定なわけです。

ということで、次の仕事を得なければならないですからね、
それに合わせて業務経歴書の最新化が必要になるということですね。
38年間の業務経歴書なのでね、ぼ~ッと作ると変に膨大になるわけでして、
適宜簡単化していかないと何もアピールしなくなるんですよね。
そこをきちっと考えながら不要なものかなと思うものを落としていく、
それが必要になるんですね。
まぁ、そういうのって日によって消したくなる箇所が変わったりするので、
一回一気にやらないとムラになりそうですんでね。
通しで行っちゃいました。

8月の終了を6月中旬のこの時点で伝えてくれるのは良い会社さんです。
9月からの着任を考えるなら早すぎるくらい。
その分はこっちに時間をいただけたと考えて、次のお仕事をじっくり
探させていただきます・・・って思っています。

結局は巡り合いなのですけれどね。
何か良いのがあればいいのですが。。。

四球が少ないっていうのはプロフェッショナルだよなぁって思う

2024-06-11 07:00:00 | 時事の話しなど
いや~、日本人投手、すごいですね。
四球が少ないっていうのは、やっぱりボールが生きているからでしょうからね、ストレートにしても変化球にしても。
「打たれない」って思わなければストライクゾーンでは勝負できませんしね。

ただ、それ以前にね、自分の経験ではイニング跨ぎで、次の回がダメでしたね。
ベンチで一休みしてね、まぁツーアウト取られたら、真似事ですけどキャッチボールなんかを始めたりする。
7~8球くらいですかね、まぁ指になじませる程度のものでしょうか。
で、マウンドに上がって8球投げる。
合計で20球弱ですか。

ところがね、指がどうこうとかそういうところではなくて、前の回とは別物になっちゃうの。
どんなに前の回にたとえば3人で仕留められていたとしても、次の回は別の試合が始まるかのように感覚が別物になる。
むしろ練習でね、27アウト連続で取る方が良いわけですよ。
感覚が途切れないから。
なので試合では毎回毎回手探りで始まるの。
そんなだから、四球を出すのが当たり前になるわけよね。
感覚が無くなってのスタートだから。
いや~ほんと、ひどい。
結局、ずっと克服出来なかったですね、このイニング跨ぎ。
野球ってちゃんと難しく出来ているよね~って思います。

なので、今の日本人大リーガーの投手はすごいな~って思うんですよね。
15何キロのボールがどうこうより、そういうところを尊敬しちゃう。
見ていてたのしいですね。


いくつまで働くのかなぁ?って周りを見ている感じ?(笑)

2024-05-24 07:00:00 | 時事の話しなど
先日、サザエさんって漫画の波平さんの年齢をキーにしているインタビューを見たんですが。
波平さんは54歳
当時の定年は55歳(だから定年1年前)
当時の平均寿命が58歳って言っていましたっけね?
そんな設定なのだそうです。


60歳・金村義明氏、今後の人生で本音「正直言うと、働きたくないですよ」 - スポーツ報知

 野球評論家の金村義明氏が16日放送のTOKYO MX「バラいろダンディ」(月~金・後9時)に生出演。老後の労働について、本音を漏らす一幕があった。

スポーツ報知


波平さんの54歳は結構衝撃的かもですね。
自分はもうそこから何年も年を経ている(笑)
だめだめですね。

もっともいつも思うのは、働くってどんな感じでの事を言うのかなと。
例えば週に何日?
日に何時間?
どのくらいの稼ぎを狙う?
等々ですね。
記事のイメージとかを感じ取ると、だいたいがフルタイムを言っているのかなと思いますけど、明言されていなければそこがどうであるかが分からない。
ぶっちゃけ言うと、バイト的に短時間働くのはそれはあっても良いんだと思うんですよね。
でも65歳定年を70歳定年に・・・などと言われても、やりたくなさが前面に出てきちゃうんじゃないのかなと思うんですよ。
少なくとも自分はそう。
よく「ゴールずらし」なんて言葉を聞くけど、これなんかまさにそう。
生まれてくる子の想定はできないとしても、老いてく方の想定は出来ますよね。
もちろん不幸にして途中でお亡くなりになるかたもおられるとはいうものの。
もちろん先立つものがなければ生活できませんというのはあるので、不足分は稼ぐとしても、それはこちらの事情であって、働き手が足りない=定年を伸ばそうとか言われても「知らんがな」という気持ちが強い。

まだ、年金のモデル受給開始年齢である65歳ではないので、自分としてはもうちょっとは働きますけど、あくまでもこちらの事情。
健康寿命が72~73歳(男子)と言われている中、70まで働いてなんていられないなと思うわけですよ。

大魔神!? なつかし~

2024-05-20 07:00:00 | 時事の話しなど
なに~、これは懐かしいな~と思い、しっかり見てしまいました。


子供のころのTVで見たものですので、はっきりとは覚えていなかったのですが、「時代は江戸時代あたりを思わせたかなぁ」とか、攻撃力は「足で(人間=悪人を)踏みつぶすしかなかったかなぁ」とかそんなことが思い出されました。
昔、見た時の記憶では、きっと土曜日かなと思うのですが、夜の映画を放映する時間帯ではなくて、16時くらいの夕方に見たような気がします。
それでも再放送だったのでしょうか?
子供の頃ってこういうの見て怖くなったりするものかと思いますが、そういう事を思うような時間帯ではなかったかなと。

改めて見てみれば、もちろん予定調和で話しが進んでいくし、べたな内容ではあるのですが、それでも最後まで見切ってしまいました。
こんなだったなぁとは思うものの、これをまさに見たとも言えないような記憶でした。
こういう記憶のかなたにあるものを蘇らせてくれるのは嬉しいですね。

憲法を変えなくたって適宜解釈を変更していれば良いんだからさ~ってさ・・・

2024-05-08 07:00:00 | 時事の話しなど
なにか、こんな記事が出ていました。
代わり映えはしない内容ですけど。


いつも思うんですけどね、憲法なんて改憲しなくたって
好きに、かつ自由にやっているじゃないですか。
昔なら考えられないような防衛装備品とか見ていれば、
もうそうとしか思えない。
だって、敵基地を叩くミサイルを持つってさ、
かつてじゃ考えられないことだよね。
憲法学者さん、真っ青なんじゃない?

いや、何も丸腰で良いよねって思っているわけではないですし、
守りだけでは賄いきれないから敵基地を叩くしかない、
の論理もわかる気がしますよ。
政治家の皆様のおかげで適時適切なご対応をなされていて、
それで破綻なく生活を続けて居られるのはありがたい限りですよ。
そこは特に異論はない。

でもね、こういう憲法の下にもかかわらず、
でも、やるべきことがこうである・・・
ということはさ、
「アンダーグラウンドに潜っているいろいろなこと」
あるんじゃないの~と思うところもあるんです。
運用でカバーと言えば聞こえは良いですが、
それでは法治国家というのは何なんでしょう?の基本はどうなるの?

守り切れていないんじゃないの~という憲法を掲げて、
運用でカバーとかするのがOKなのであれば、
このごろよくある自転車の右側通行とか、
歩道で車が止まらないとか、
「運用でカバーだよね・・・」って
思ってしまう。

それとこれとは・・・違うってことは
ない
ですよね。




若害っていうんですね。老いても若くても『害』なのね~

2024-05-07 07:00:00 | 時事の話しなど
今日見た記事です。
中を見ると「若害」の言葉があります。
そんな言葉が出来ちゃったのかな?と思いました。


若害だとかなんとかではないのですが、
いくつの子たちがそれだったのか知らないですが、
たとえば公園に危険な遊具があったら撤去していましたね。
ボール遊び禁止とかも。
だいたいが「親からのクレーム」とかの印象でした。
自分的にはま、安全になるんだから良いんでしょ!と外面は装いますが、
「ばっかじゃないの?」と思うんです。(私見です)

危険は自分で察知して避けるものなのでしょうにと思うのです。
そのための知識をつけるために子供の周りにはいろいろなものが
必要なのだと思うのですね。

安全なものも、危険なものも。

もちろんここでいうのは過度に危険なものも体験したら良いんじゃん!
とまでは言っていません。
歳相応に危険なものに接してみたら良いのです。
小学1年生に小学6年生の授業は受けさせられないのと同様で
小学1年生に小学6年生が感じる危険は体験させられない。
あたりまえです。
でもね、小学1年生に「あれは小学6年生になったら大丈夫かもよ」
と伝えることは別途として必要です。
「いま無理なものは無理だけど、年数がたって適宜の努力をしたら
可能になるものもあるよ」と伝えるということです。

でもね、ということは誰が問題なのかと言うと親世代ですよね。
子は親を写す鏡です(でしたよね、たしか)
ということはみんな「害」なんですね、それぞれの年代で、
そのすべて、で。
だったら、害だ害だとか言っていないで、どうあるべきか
考えて行動すべきかと思いますね。

飛躍しすぎかもしれないですが、先日の東京15区の投票率は
40%ほどだったようです。
40%のうちなにがしかの投票数を受けての当選は
信任を受けているのか?という疑問もなしとはしないのですが、
それは置いておいて、
「投票しないってことは、あなたには世の中に言うべき文句はないという
理解をして良いわけだよね」
と解しておきます。

でもね、行動しなければ害は害のまま続くということで
いろいろ世の中変わらないと思うんですけどね。

さくら草が咲きました

2024-04-17 07:00:00 | 時事の話しなど
ずっと、なんとなく水やりを続けてて。
たまに葉っぱが出てくるけど、
無くなったりするんで、
大丈夫なの?状態が続いてたのですが。

ここに来てわさわさと葉が増えて、
花芽が出てきて、
咲いてくれました。

しかも白?
ピンクっぽい株じゃなかったっけ?って

良いんです。
咲いてくれれば。

こんなに急激に葉が増える。
自然は凄い!

シャワーヘッドを交換してみました

2024-04-13 07:00:00 | 時事の話しなど
シャワーヘッドなんて何でもいいじゃん!
それはそう!
それはそうだとは思ってはいるのですが、止水ボタンがついていても
使いづらいとか、シャワーモードが変えられても
そのときにぽたぽた垂れるとか・・・
そういうのでついつい変えてしまった、とそういうわけです。

新しいシャワーヘッド、楽天で半額でした。
良いものなのかどうなのか分かりませんが、半額につられました。
取り付けてみましたが、シャワーパターンの変更が硬い以外は良い感じ。

もう少しするとお風呂にお湯は貯めずにシャワー生活になります。
そうするとこういうバリエーションのあるシャワーが使えるようになります。
少しでも楽しく快適なバスタイムを過ごしたいと思います〜。

YSPから電車と歩きで帰ってきたら暑さ負けしたみたいで

2024-04-01 07:00:00 | 時事の話しなど
パニアケースを着けてもらうためにバイクはYSPに置いてきた。
なので、その後は最寄り駅に行って電車で帰って来たわけですが。
天気が良くなり過ぎてバイクで風を切るならまだしも、歩くのには暑すぎる格好。
仕方ないからのんびりのんびり歩いてきたのですが。

帰っていろいろ脱いだら、汗をかかないようにのんびりのんびり…とは言っても。
インナープロテクターは上下とも汗でしっとりと。
こりゃ洗濯だな〜と夕方だけど洗濯開始❗
その間テレビ見てた、いや、ほとんど見てる間もなく寝たみたいだ。
覚えがない〜❗
どのくらい寝たのか知らないけど、んっ!と目が覚めてそそくさと干した。
だって知らぬ間に洗濯終わっていたからね。

明らかに暑さ負けだよな〜って思った。
電車、冷房入ってるくらいだもんな、急にこれじゃ負けるわな。
ま、今日のところはこんな体たらくだけどさ、
寒いと北側の部屋にPCとか置いてあるために「わざわざ暖房かけてまで」
そっちの部屋に居ることもないと思ってネットで遊ぶことも、
動画編集も、その他のことも少しないがしろ。
暖かくなるとそれも緩和されるから北側の部屋が活躍をし始める。
なので、暖かくなるのは悪くない。

暑さ負けしない身体にはしなければ、ですけれども。

たまに交通取り締まりの動画を目にすることがありますが

2024-03-29 07:00:00 | 時事の話しなど
けっこう多いですよね、交通取り締まりなどの動画。
そんなに面白いとは思わないので、そうは見ないのですが。
結局、どんなところで捕まったのかと、
ほぼ食ってかかる違反者ってこんななんだよという動画ですよね。
酒飲んで運転しているとか、スピード出して運転しているとか。
あとは警察官の長年の経験からの勘とか。

食ってかかったって変わらないのにね。

自分はバイクに乗っていても、たとえば交差点で赤で止まっても
先頭には出ないんですね。
渋滞していてクルマがほぼほぼ動いていないという時には
出ることもありますけれど。
また、クルマで走る時には極力2台目の位置をキープするように走ります。

要するに「露払いカー」を前に置いて走る。
いろいろ露払いしてくれるじゃないですか。
スピードもそう、一時停止もそう、危ない橋は渡ってくれる。
酒は駄目ですけどね。そもそも酒が好きな方ではないので問題なく。
なぜかどんどん露払いに出てくれる人が多くてたいそう助かるんです。
高速道路とかね。
前のクルマはリスクテイカーだよな~って感心してついていきます。

バイクでもガッラガラの峠道でもない限りは前にクルマを置きます。
よくバイクでは右直事故って言うのが話題になりますね。
ようするに右折のクルマはバイクが見えないってことですよね。
「んなわけね~だろ」って言ったって見えていないから起きている。
そういうわけですよね。
無いとは言わないものの、クルマ対クルマでは話題になるほど
右直事故は起きないんでしょ。
だったら、前にクルマを置いて走ればだいぶ安全ですよね。
将棋だったら歩を前に置いておくようなものでしょ。
それはふつうの戦法ですよね。

というわけで基本的にズルい人なんですね~(笑)
んでゴールド免許だというね。
速度違反なんてしていませんなんてとても言えませんけれども。
ただ、右折禁止を右折して捕まった経験が2度ほど。
我ながら間抜けです(笑)

トップガン・マーベリックを見ました

2024-03-13 07:00:00 | 時事の話しなど
遅ればせながら…なのでしょうけれど、トップガン・マーベリックを見ました。
映画館で見ようと思っていたのに行かなかった。
ダメですねぇ!

今回見たのはAmazonPrimeVideoで、でした。
メールだかなんだかでAmazonで開始されたという宣伝を見て、ここはさっそく、ですね。
ただ、AmazonPrimeの最初の画面とかでは、自分の好み等に合わせてくれているのかもしれませんがトップガン・マーベリックの宣伝とか出てきませんでした。
わりと最新でしょうにと思ったのですがねぇ。

誰かの感想でF35でないのはF35だと強すぎて問題にならなくなるからって書いてたけど、映画の中のF18と、特に相手のふところに入り込んで対地攻撃するという、遠方からのミサイル攻撃ではない場合でも、そんなに違うのか自分では分かりませんが、あのタイトなミッションをF35ならこういうふうに出来るというのも、映像を見ていながらでしたけど、見てみたい気がしましたね。

テイストは以前のトップガンと変わらない感じ。
懐かし〜とか思うような構成。
この映画を初めて見る人はどういうふうに感じるのでしょうかね。聞いてみたいですね。

今回は吹き替えで見たので次は単なる日本語字幕で見てみようと思ってます。

誕生日ケーキではなくてABCバーガー

2024-03-12 07:00:00 | 時事の話しなど
ちょっと前が自分の誕生日でした。
還暦を越えてもいれば、誕生日はお祝いの日ではあるけれど、それよりも「美味しいものをいただける日!」なわけですねぇ。
ということで、いろいろ考えはしましたが、以前行った館林のSugar Hill Cafeに行って大きなバーガーを食べることにしました。
糖分(ケーキ)ではなく
タンパク質(バーガー)を選んだ!
というわけです。
大きなバーガーを食べるのってやっぱり嬉しいと思うのですよねぇ。
私だけ?

2度目のバーガーとしてはABCバーガー(アボカド・ベーコン・チーズの頭文字です)を選びました。
ちなみに前回はBLTバーガー(ベーコン・レタス・トマトの頭文字です)でした。
どちらかというと今回のABCバーガーはアボカドのせいかマイルドに感じられました。
こういう食事なので、どちらかというとBLTバーガーのガツンとした感じの方が好ましいような気はしましたが、でも美味しいしお腹もいっぱいになりました。

このお店、正午付近に行っていないのでピーク時間のことは分からないのですが、そんな少し外した時間に行っても席は7割くらい埋まっています。
なかなかの人気だよねって思いましたね。

希望の大きなバーガーを思った通りにガッツリ美味しくいただけて、良いお誕生日のお食事になりました。

クレジットカードのショッピング限度額の変更の封書が来ましたが

2024-03-10 07:00:00 | 時事の話しなど
今はほぼ使っていない・・・けれども、会員費無料だしということで持っているカードってあったりしますよね。
特に使うあてもないけれど、無料なんだから使う時まで持っておけばいいや・・・みたいな。

ということで、要するにもう1年以上も使っていないんじゃないか?というようなクレジットカードについて、ショッピング限度額を変更します、の案内が来ました。
ちなみに増額方向ですね。

その額が・・・

「これって外国産のちょっとした乗用車が買えるくらいの額なんじゃない?」
っていうもので。
そんなに買うだけ買って、そのあとどうすんだ?みたいな額。
こっちの年齢が還暦越えの61歳で、
単なるサラリーマンしていただけだ、とか分かっているはず。
昨日今日カード会員になったばかりではないし。
加えて、使ってもせいぜい月の限度額はこれくらいとかのデータだって当然あるだろうし。
今回のはスーパー系のクレジットカードであって、僕は主夫していないので、おやつ程度しか買わないわけですよ。
それが外車買える額になるか?って。
カードの支払いについてだって、穴、開かないですよね、額はせいぜいおやつを数回なのだから。
それをもって比較的信用が長いことってことだからみたいなことで良いのか?と。

「もう、額見て笑ってしまいました」の世界でしたよ。

確定申告を終了しました~

2024-03-09 07:00:00 | 時事の話しなど
申告用というか、日々の(ってほど日々いろいろないですが)入出金は弥生会計というアプリを使わせてもらっています。
ソフトウェアである以上、使うにあたっていろいろ思うところはあるものの、順調に入力して、確定申告を青色申告でやってもらえるのは大きくてありがたいです。
どんだけ生命保険掛けていたって控除は10万円なのに、青色申告してe-taxで申告すれば65万円も控除してくれるのですから、これはデカい!です。
加えて、証憑は電子化となってきていますが、これも対応を始めてくれている。
ほんとこれによる確定申告までの対応効果はいろいろな意味で大きいです。

いつも思うのですが、この年度末に月々ちゃんと入れられているか?と確認するのですが、もっと分散して毎月やっていれば良いんだけどねぇ。。。
とか思うのですが、これがなかなかうまいこといかないんですよねぇ。
買い物のレシート処理くらいしかやる気になれないのですよね。
いかんですねぇ!


でも、でも令和5年分の確定申告を期日内に余裕をもって終わらせられたのは、一つ大きな懸念事項が消えました。
良かった、良かった。
令和6年はもうちょっと分散して対応したいと思っておりますです。