ユーモア

2008-04-17 01:09:45 | Notebook
     
気持ちのわるい男たちと素敵な女性の映画ばかり撮っているウッディ・アレンが、彼の名作『アニー・ホール』の冒頭で笑えない小話を披露している。しょぼい、なさけない、というスタイルを洗練させたのが彼の芸なので、観ているこちらまでなさけない気分になりながらニヤリとさせられる。

四十がらみのいい歳をした彼が、カメラの前に一人現われ、神妙な顔をして、まるで秘密を打ちあけるような目をして、「人生は悲惨で、みじめ。これこそが、わたしの人生観です」と言う。そして頭がすこしはげてきたけど気にしないとか、そのうち自分も荷物を詰めたショッピングバッグをさげて、よだれをたらしながら徘徊することになるんだろうとか、泣き言をあれこれ言う。さぞ悲惨で辛いめに遭ったのだろうと思わせておいて、じつはボク失恋したんですと告白するところで情けなさがきわまり、物語が始まる。すでにそのころには、彼の話芸に無理矢理引きずり込まれており、スクリーンに釘付けになっている。

ウッディ・アレンはユダヤ人なのだそうだが、わたしは学生のころに『ユダヤ・ジョーク』という本を立ち読みして、そのあまりのつまらなさに呆れたことがあった。
子供が腕を骨折して、お母さんボク骨を折っちゃったよと言うと、お母さんは、よかったわね片方ですんでと応える。
なんじゃこりゃと十代のわたしはおもった。いまで言うならオヤジギャグ。いやギャグにすらなっていない。それにずいぶん不健康なジョークだ。子供がこんなものを読んで笑っていたら、ノイローゼじゃないかしらとさえ思う。母親は心配になるだろう。落語でも読んでくれていたほうが、ずっと安心である。

しかし、ところが、どうも、いやいや、そうじゃないのではないか。このごろのわたしはすこし考えが変わってきているのだ。

ほんとうのユーモアというものは、それはこの「つまらない」ほうのユダヤ・ジョークに近いものではないか。ウッディ・アレンのしょぼい笑えないジョークのほうが、むしろ王道なのではないか。そんなふうにおもうのである。
もっともニホン人にはもともとユーモアという考えがないから、たぶんわたしも本当のユーモアというものが何なのか、よく分かっていないかもしれない。

しかし、わたしもとうとう『アニー・ホール』のなかのウッディ・アレンと同じくらいの年齢をむかえてしまい、なんとなく彼の情けなさが身につまされるようになってきた。しょぼい、なさけない映画の主人公とたいして変わらないわたしの、この悲惨な人生を歩むうえで、どうしても欠かせなくなってきているのが、彼のような「しょぼい」ほうのジョークなのである。

あまりに人生が悲惨だと、落語でたのしく笑うことが、そんなに救いではなくなってくる。
抱腹絶倒のコントなども好きだけれど、オヤジの深刻すぎる現実は、そんなオキラクなものでは、あまり救われないのである。

たとえば、わたしの住み家が誰かに放火されて丸焼けになったとしよう(縁起でもないけど)。
わたしはたぶんショックを受けて寝込んじゃうとおもう。
でもそうそういつまでも寝ていられないから、だらりと起ち上がり、悲惨な焼け跡を片付け始めるだろうとおもう。涙にくれながら。ああ、目がかすんでよく見えないよ。しくしく。。。
そんな悲惨な状況にいるわたしのところに、お笑い芸人が慰問に来てくれて(ありえないけど、たとえばの話です)パーッとにぎやかな笑いで慰めてくれるとしよう。
しかし、たぶんわたしの心は、そんなオキラクな笑いでは慰められないだろうとおもう。たいせつなのは、現実逃避の笑いではなく、人生に向きあったうえでのウィットのようなものだ。

悲惨な人生に向きあうときに必要なのは、そして心をほんとうに慰めてくれるのは、くちをあけて大笑いすることではなくて、じつは悲惨な現実を直視したまま、目を逸らさないまま、肩をすくめてみせるような、ちょっとしたジョークなのである。それは悲惨さの味わいの延長にあるものでなくてはいけない。そういうことが、分かってきたのであった(分かりたくなかったけど)。

先の、縁起でもない火事の場合は、たとえば焼け跡の掃除をしみじみとしながら、
「こんなことなら、燃えないゴミを昨日出しておけばよかった……」
というようなジョークなのである(古典的だけど)。

人生の悲惨さと向きあう心は、こういう種類の、しょぼい、しょぼーいジョークによってこそ、なぐさめられるものなのである。おお、これこそ、つまらないユダヤ・ジョークにそっくりではないか。

むかし、歌手のポール・マッカートニーさんが、よせばいいのにマリファナ持参でニホンへやってきて、空港で逮捕されたことがある。コンサートは中止。そして数日後に強制帰国させられるとき、彼は報道陣の「食事はいかがでしたか?」というとぼけた質問にこたえて、すずしい顔で間髪入れず「Good!」と言っていた。たいしておもしろくもないが、うちの親父がふいを突かれてテレビの前で吹き出していた。これもたぶんユーモアなんだとおもう。こういうときに「コースメニューがないのが残念だったけどね」とか、「トイレから戻るときによく迷子になったよ」とか(どちらも古典的だけど)、そういうことを言ってのけて、自分の悲惨な状況に肩をすくめてみせる気合い。そういう姿勢がないと、ひとはすぐ駄目になってしまう生き物だとおもうのだ。そう、ユーモアとは、そんなふうに人生にむきあう姿勢と気合いのようなものではないか。

ぼやくのではなく、嘆くのでもなく、さらっと目の前の現実をユーモアでかわす。そして肩をすくめてみせる。
この気合いと姿勢。これほど頼りになる友人はいないではないか。それはひとを立ち上がらせ、人間でいさせてくれる。それはどこまでもついてきてくれるだろう。あなたを見捨てないだろう。これはもう祝福のようなものであり、この祝福は、たとえ地の底までも、ずっと一緒にいてくれる。ひとはユーモアによって、たぶん人間になれるのだろう。