
こんにちは。chicoです

これは、rinrinが学校の授業で書いたものです。
そう・・・私たち、今、毎日手紙の交換をしているんです

こういうやりとりは初めてではないのですが、
昨年はrinrin、反抗期だったのでしょうか、
私とぶつかり合う事が多かったです・・・

私も色々思う事もあり、接し方に気を配るようになりました

多分、rinrinも心のどこかで私と同じように
考えていてくれたのかもしれません。
昨年末辺りから、反抗期も終息を迎えたのか、
それともお互いの歩み寄り?の成果か、
随分穏やかに・・・そして落ち着いてきました

ひと山越えた関係

私は楽しく上手くやっていく事を意識するようになりました。
すると、rinrinから手紙が来るようになりました

手紙と言っても、一言二言です。しかも、可愛いメモ帳は沢山持っているのに、
なぜか広告用紙を丁寧に破ってそれをメモ代わりにしています

『エコ』なんだそうです


もう10歳ですから、親になかなか素直になれない時もあるでしょう。
でも、手紙だとこちらが赤面してしまう位、
素直に熱く自分の気持ちを伝えられるようです

また、自分も気持ちを素直に表現すること、書く作業が
ストレスから自分を解放し素直になれることにつながっているのではないかな・・・と思います。
最近読んだ本にこう書いてありました。
『お母さんが気持ちを整えれば子供に伝わります』
私も自分を見つめなおすいいきっかけになりました。
ピアノの練習中が一番けんかしやすいのですが、
初めに、
「ママは、先生が注意した所が直せていなかったら、
その都度注意するからね。
でも、それ以外は言いたくても一切口出ししないように我慢するから。
ママに注意されてイライラするかもしれないけど、
その時はすぐ怒らない様にrinrinも我慢する練習をしてね。」
と二人で毎回約束します。
rinrinもrinrinなりに努力しています。
私もrinrinの態度にカッとならないよう気をつけています

こつこつ地道に頑張っていくつもりです

日々勉強ですね

先ほどご紹介した本、一応ご紹介しておきますね

9~10歳位を思春期として、そのあたりの女の子の脳の仕組みなど
分かりやすく説明した上で、
だからこうなんだ・・・と、脳科学の立場からいろんな悩みに答えてあります。
「へぇ~、へぇ~そうなんだぁ」
と面白かったです。
私はどちらかと言うと、感情に訴えかけるようなものより、
科学的に分析してだからこうなる・・的な方が単純にわかりやすく好きなので、
私は興味深く読む事が出来ました


男の子版もあるみたいですよ↓

いつもありがとうございます




