goo blog サービス終了のお知らせ 

読書備忘録

私が読んだ本等の日々の
忘れない為の備忘録です

宮本輝著 『骸骨ビルの庭』

2009-10-08 | ま行
主人の公の八木沢省三郎は、住人を立ち退かせるため骸骨ビルと付近で噂される杉山ビルの管理人としては東京から単身赴任で着任する。
このビルは、戦後復員して阿部徹正と茂木泰造が、戦争孤児たちを育てた場所であった。
食料にも事欠き、庭で野菜を作りながら、二人は人生を賭して子供たちと生きたそこで育った子供達にも思い出の場所なのだ。
成人してもなおビルに住み続ける、かつての孤児たちと老いた育ての親の茂木。
一人一人の思いや思い出を聞くうちにそれぞれの人生の軌跡と断ち切れぬ絆が、八木沢の心を動かして・・・。
人生の意味という究極的問いに対しては、どんな知的な答えはあり得ない。
ただ実存的な答えしかあり得ないとし、フランクル著『意味への意志』という本の中の引用で『われわれが彼に与えることのできるもの、
・・・それはただひとつ、実例、つまりわれわれのまるごとの存在という実例だけ』という文が2回引用されています。
実例というのは阿部や茂木の生き方のそのものだと著者が言いたいようです。
親が子に掛ける無償の愛や苦労、恋人に対する苦労を論じて
意識を変えることにより『苦は楽に変じた・・・自分のことを考えての苦労やから、苦労と感じるんやないのか』(169P)と。
そして、読者に想像する余地を与える為この本のなかにあえて
『書かれていないこともいっぱいある。・・・いかに語らないか』に苦心したとも。また、阿部の世間から非難と疑惑の中で死んだことを取り上げて
『死に方によって、死のとらえ方が変わるのはおかしい』とも。
『小説の中でおいしいものを出すの、好きなんですよ。』と著者自身が言うようにたくさん美味しそうな料理のシーンや薀蓄が出てきます。
どれも美味しそうで一度味わってみたくなる場面が一杯です。
いつもの通り宮本さんの本は善人ばかりの登場者たちで不満が残るが
十三という大阪特有の地を舞台に大阪弁をうまく使いながら人の生き方を問う、考えさせられる小説です。
2009年6月講談社刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三崎亜記著「刻まれない明日」

2009-09-23 | ま行
SF的寓話小説。
10年前のある日、「テロとも、自然災害とも、人為的な事故とも」いわれてはいるものの、原因は10年たった今でも世間には発表されていないが、実は、地下に設けられた秘密プラント内にいつの間にか人々の抽出された余剰思念が違法蓄積されていて、その気化思念が突如異質化して一気に露出したため、3095人の人々が犠牲になり町から消えてしまったのだ。
その事故のあった場所は「開発保留地区」と呼ばれ、取り残されたように町の中で置き去りにされている。
しかし、10年たった今でも、その町では、その時なくなってしまった図書館の分館で本の貸し出し記録が更新され、ラジオ局にいなくなってしまった人から昔の曲のリクエストが届く。
そして、町の中心にあった鐘の音が、聞こえる人たちがいる・・・。
物語は、その事件のたった一人の「消え残り」の女性沙弓が事件の起こった街を、訪れるところから幕を開ける。
序章から始まる7つの短編で構成される物語は、その沙弓を介して、緩やかにつながっている連作集、町の消失によって、大切なもの・記憶・人を失ってしまった人たちの「10年後」が描かれてどれもが突然引き裂かれた人々の静かに哀しく、しかし優しく心を揺する物語である。
少しずつ消えていく、確かにあった大切な人の気配・・・。二度とは会えない人や時間との絆を探そうとするそれぞれの思いが胸を打ちます。
『うまく鳴るか鐘は鳴らしてみるまでわからないよ、・・・人と人との出会いと一緒だよ』(356P)
『終りはまた、新たな始まりでもある。』(363P)あちらの世界”と“こちらの世界”をつなぐもの、それは「人々の想い」である。
『何時までも哀しみのなかに身をおいたままではいけない。哀しみの中で、自分の時を止めてしまってはいけない。
ゆっくりでいいから、出来ることからでいいから、立ち止まらずに、自分の道を歩んでいかなくてはいけないのだ。』
作者独特の世界観は健在、その三崎ワールドにどっぷり浸かれるかどうかがこの作品の面白さの分かれ目、一応謎解きはされているが詳しい説明はない
しかし、未来に生きる人たちのための喪失と再生の物語といえそう。  
2009年7月 祥伝社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真山仁著「レッドゾーン」上・下

2009-08-23 | ま行
経済小説。ハゲタカシリーズ第3弾。大友啓史監督で、大森南朋、玉山鉄二らが出演したの映画「ハゲタカ」の原作。
中国が、日本最大の自動車メーカーを買い叩く!
「一緒に日本を買い叩きませんか」1兆5000億ドルの外貨準備高を元手に、中国が立ち上げた国家ファンド。標的にしたのは、日本最大の自動車メーカー・アカマ自動車。
買収者として指名してきたのは、日本に絶望した“サムライファンド”の鷲津政彦だった。
巨額の貿易黒字でため込んだ「赤いドル」で、“ものづくり大国”日本の魂を狙う史上最大の買収劇。
ハゲタカ vs. 赤いハゲタカ。買収総額20兆円・・・それが「日本人の魂」の値段。
若き中国の買収王・賀一華(ホーイーファ)を先鋒に、仕掛けられるTOB。
次々と繰り出される狡猾な揺さぶり。翻弄され、内部分裂の危機に崖っぷちに追いつめられたアカマ自動車は、最後の手段として、日本の破壊者と呼ばれたハゲタカ・鷲津がホワイトナイトとなることを願った。中国に乗るか。日本を守るか。
はたして日本を守る価値はあるのか?リアルに描かれる「今日にも起こりうる危機」、そして予想だに出来ない国際的奇策!
『日本は、隣国でありながら、常にこの国を蔑ろし続けている。それに、アメリカ一辺倒をやめるべきだと薄々気付きながら、一向に変わる様子がない。そのツケをいつか払わせるだろう。』(下102P)
前作の「バイアウト」(ハゲタカⅡに改題)で死んだ鷲津の若きビジネスパートナー、アランの不審死の謎が明らかになる今作だが、前作を読んでなくてもこの第3弾の物語だけでも楽しめる。
真山仁は大阪1962年生まれ。1987年同志社大学法学部政治学科卒業後、中部読売新聞入社。岐阜支局記者として勤務後、1990年退職しフリーライターとなる04年12月、『ハゲタカ』(ダイヤモンド社刊)で、単独の作家としてデビュー。
2009年4月講談社刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三好京三 著「ほつれ雪 」

2009-08-06 | ま行
春の淡雪、乙雪、ほつれ雪。降るとすぐ消えてしまうはかない雪のこと。
著者は1977年「子育てごっこ」で直木賞受賞作家。
東北の温泉郷の旅館宿讃楽館の個性豊かな4人姉妹の物語。
戦前戦後を生き抜いた女性の生涯や生き方を情感豊に描いた小説
1988年 主婦の友社 刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道尾秀介著『龍神の雨』

2009-07-19 | ま行
ホラーぽい滑り出しで人間の深層心理の闇を抉り出す。そのころ、未曾有の台風が二組の家族を襲う。
『人は、やむにやまれぬ犯罪に対し、どこまで償いを負わねばならないのだろう。』すべては雨のせいだった。
雨がすべてを狂わせた。冷たい雨が、まるで彼等の運命を狂わせて行く・・・。
切なく悲しいお話せす。
血のつながらない親と暮らす二組の兄弟は、それぞれに悩みを抱え、死の疑惑と戦っていた。
義理の父親を殺そうと計画している兄妹、義理の母親が実の母を殺したと思っている弟 。
複雑な家庭の元で育つ子供達の心理描写がとても巧い。
救いがないように思われる境遇。
でもそれは自分達の狭い枠に捕われてしまったため、一歩互いに歩みより信頼し心を開けば、もしかしたら明るい道を歩けたのではと思うと本当に切ない。
信じる事の大切さ、誰かに心を素直に打ち明ける事の大切がテーマの感じです。
『決め付けてしまったのか。想像は人を喰らう。観念の産物である龍が、人間を腹の底に呑み込もうとするように。』(298P)
慟哭と贖罪のサスペンスです。
2009年5月新潮社刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上春樹著「1Q84」

2009-07-17 | ま行
Book1、Book2  発売から2ヶ月で200万部ベストセラーやっと
読み終わりました。新聞で発売を知り図書館に直ぐ予約した段階で10人待ち
順番が来て読み始めたら面白くてBook3~に続編が続く感じ次を早く読みたいです。
「シンフォエッタ」「ふたつの月」「リトル・ピープル」「空気さなぎ」「天吾」と「青豆」って何
?なんかミステリーなのかファンタジーなのか独特の村上春樹ワールドです。
スポーツインストラクターで裏では凄腕の女殺し屋の青豆を主人公にした「青豆の物語」と
予備校教師であるが奇妙な小説の代筆をした文学青年天吾を主人公とした「天吾の物語」が交互に書かれている。
青豆・天吾ともに家族との縁は薄いし生活に充分満足しているわけでは無いが子供の頃には無かった充実した日々を暮らしていた。
しかし、1984年に2人とも同じ組織に対する活動にそれぞれが巻き込まれていく。
そして、青豆は現実とは微妙に異なっていく不思議な1984年をパラレルワールドである1Q84年と名付ける。
文学賞の内幕からカルト教団の成り立ち、必殺仕事人のような暗殺の仕方まで、
登場人物のひとり一人の描写はリアル感があり説得力のある筆使いと展開の面白さミステリアスさで読まされました。
『狂いを生じているのは私でなく。世界なのだ』(Book1 195P)『見かけにだまさればいように。現実というのは常にひとつきりです。』(198P)
『この世に絶対的な善もなければ、絶対的な悪もない。・・・善と悪は静止し固定されたものでなく、常に場所や立場を入れ替え続けるものだ。
ひとつの善は次の瞬間には悪に転換するかもしれない。逆もある。重要なのは動き回る善と悪とのバランスを維持おくことだ。均衡そのものが善なのだ。』(book2 244P)
『世界を信じなければ、またそこに愛がなければ、すべてがはまがい物に過ぎない。・・・
仮説と事実とを隔てる線はおおかたの場合目には映らない。その線は心の目で見るしかない。(book2 273P)』

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湊かなえ著 『贖 罪』

2009-06-15 | ま行
「告白」で本屋大賞受賞作家が受賞後第一作とある。
悲劇の連鎖の中で「罪」と「贖罪」の意味を問う。「コンプレックスを持った子どもが、そのコンプレックスに命を救われたら、その後どのような人生を送るのだろう。外見の小さなコンプレックスなど、年をかさねるにつれて、忘れたり、どうでもよくなっていくことのはずなのに、逆に重くのしかかってくることになるかもしれない。 その子どもが「償い」をしなければならない状況に置かれたら、どんな手段を選ぶだろう」(著者談)。
空気の奇麗な小さな田舎町を舞台に起きた惨たらしい美少女殺害事件。犯行時一緒に居たにもかかわらず犯人と目される男の顔をどうしても思い出せない4人の10歳の少女たちに投げつけられた被害者の母親からの激情の言葉が、彼女たちの運命を大きく狂わせることになる。
一つの陰惨な事件が少女達に落とした影は、深く暗い。感情にまかせて放った一言は他人の人生を狂わせるだけの鋭い心のナイフ。
人の心を抉る言葉の重さと恐ろしさを5人の異なった側面から書くことで、その中心の事象を表現する手法を今回も用いている。
絶妙に加減された伏線と、共感できない展開にいつもながら切なくなる。少しずつズレてブレていく心の動きを丁寧に書いてるいるのはやっぱりうまい。
2009年6月 東京創元社刊
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道尾秀介著「鬼の跫音(あしおと)」

2009-06-03 | ま行
ミステリーホラー短篇集。
この世は完全犯罪だらけ。誰にも気付かれなければ、それは完全犯罪なんです。
私の犯罪を知っているのは、あのときの鈴虫だけだ。倒木の陰で侘しげに鳴いていた、あの鈴虫。・・・「鈴虫」
偶然見つけた椅子の脚の断面に彫られた文字。蝶に導かれて赴いた村で起きた猟奇殺人事件とは・・・「犭(ケモノ)」
あの祭りの夜の出来事以来逃げるようにして出ていったこの街に、20年ぶりに戻ってきた。伝統芸能「よい狐」の取材のために、・・・「よいぎつね」
招き猫の貯金箱の中に、入っていた紙切れの文字に見覚えが
「犯人は自分です」と、一人の青年が陶器の招き猫を持って訪ねてきた。・・・「箱詰めの文字」
私の願いは七日前に叶っただから教えてもらった神社へ行き、どんどやの火に達磨を投げ込んできた。表題の鬼の跫音の記述がある作品・・・「冬の鬼」
今日もまたSからのイジメにあい帰る道すがら「助けてあげる」そう言った女の人の家に上がりこんだ。そして女の人は、黄ばんだキャンバスを取り出した。・・・「悪意の顔」
短い短編ながら夫々の仕掛けは見事で、一篇読み終えるごとに伏線を再確認してしまった。特に日記が過去に遡る形式の「冬の鬼」はいい。
『遠くから鬼の跫音が聞こえる』
『心の中に生まれた鬼が、私を追いかけてくる。―もう絶対に逃げ切れないところまで。』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湊 かなえ著「 告白」

2009-06-02 | ま行
第29回小説推理新人賞受賞2009年「本屋大賞」を受賞
とある中学の一クラスの終業式の日、その日を最後に退職する女性教師が、終業式のホームルームで
『愛美は事故で死んだのではありません。このクラスの生徒に殺されたのです』
我が子を殺めた犯人である少年を指し示し驚くべき告白するところから始まる。・・・
彼女の仕掛けた“罠”に翻弄される当事者とその周辺の者たち。
ひとつの事件をモノローグ形式で「級友」「犯人」「犯人の家族」から、それぞれ語らせ真相に迫る。
小説の構成が上手いのでつい読み出したら止められない。
確かに女教師の復讐は、反社会的かつ反倫理的です。
「復讐は悲しみしか生まない」のだが少年法の限界もあり被害者の立場になれば
自分なら如何すると自問しても解決方法は見だせない。
最後の結末も意外性があり新人のデビュー作らしくなく今後が期待できそう。
2008年8月 双葉社 刊
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上春樹著 「風の歌を聴け」

2009-05-24 | ま行
群像新人賞を受賞した著者のデビュー作
1970年の夏、海辺の街(神戸・芦屋らしい)に帰省した“僕”は、友人の“鼠”とジェイズバーでビールを飲み、ある時介抱した小指のない女の子と親しくなって、退屈な日々を過す。
二人それぞれの愛の屈託をさりげなく受けとめてやるうちに、“僕”の夏は物憂く、ほろ苦く過ぎ去っていった。政治の時代を終えた大学生の生活と心。
それを村上春樹の淡々とした文章が青春の一片を乾いた軽快なタッチで描いている。話と話の間にある話や挿話を想像しながら短いが壮大な物語を楽しめる。
1970年 講談社刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水野好朗 著「玄い海」

2009-05-21 | ま行
史的事実を素材に丹念な取材により構築された重厚な小説。
昭和50年頃福岡県津屋崎で伝説の300貫(1125k)の巨石が砂の中から見つかった。
史実をもとに人間のこころ、魂に潜む業の成さしめる不幸の連鎖をテーマに書かれた物語。
昭和30年、玄海灘の漁師の親子が壮絶な死を遂げる。
遡ること310余年、江戸時代初め、漁場を守るために命を投げ出した6人の漁師がいた。
その尊厳ある死を蹂躙した後の世の密猟者、そして子孫たちを襲う怪事件。
仏教的輪廻観にもとずくストーリーだが・・・暗いです。
2006年 東洋出版刊 1500円  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本 輝著「海辺の扉」

2009-04-23 | ま行
この本のテ-マは再会です。宇野満典は2歳息子を誤って死亡させた過去から
逃げる為ギリシャで新しい聡明なギリシャ人の妻「エフィ-」とアテネで暮らしていた。
しかし、別れた妻琴美や息子の事が頭から離れる事がなかった。
言葉が不完全で仕事がない満典は危ない運びや稼業で金を稼いでいたが
日本移住を求める妻の要求で日本にへ帰るべく旅費を工面する為今までよりより
危険な運び屋の仕事を受け負うが、仕組まれた艱難が襲い掛かる。
愛する者の死と出会う、・・・心の傷を抱いて、断ち切れぬ過去のおもいを引きつづりながら生きる登場人物たち。
「最初のつまづきによって最後までつまづきつづけることの愚かさ」
「時間てのは大事な薬なんだ。人間てのはなかなか時間に耐えられないそれで
焦って失敗してしまう時の流れの置くには量り知れないエネルギーがあるみたい。」
「優れた知恵はいつもより良く生きようとするところに生まれた。
それ以外の知恵は国を滅ぼし人間の同士打ちの種にしかならない」
『輪廻【過去世】原因と結果、今あるのは過去世の結果』
「一瞬一瞬が永遠だ」
結末は、ギリシャ人の妻に生きるための光を見出してやがて再会を果たす。
2000年 角川文庫 刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三崎 亜記著「廃墟建築士 」

2009-03-31 | ま行
我々が住む世界と、ちょっとだけ常識が違う世界、いつもながらの奇想天外な
発想で現実と非現実が同居する世にも奇妙な物語中篇が4つ。
「廃墟建築士」廃墟に魅せられ、新築の廃墟建築士としてこの国の廃墟文化の
向上に努めてきたが、ある日「偽装廃墟」が問題になり・・・
「七階闘争」事件・事故がなぜか七階で集中して起こるとが多いため、七階を撤去しようという決議が市議会で通過し撤去することに。
マンションの七階に住む僕は、同じく7階に住む会社の同僚の並川さんに誘われて反対運動に参加することになったが・・・
「図書館」動物園や水族館の夜間見学が流行る中、古い図書館しかないこの市では図書館の夜間公開を行い本が“野性”に戻った姿を市民に見せることに。
「蔵守」意思を持った蔵とそれを守る蔵守。やがてやってきた蔵守の仕事を引き継ぐべき若い後継者。しかし、略奪者との戦いも近づいていた。
不思議な建物で起こる、ちょっと奇妙な事件たちSFでもファンタジーでもない三崎不思議ワールド。
『ありえないよね』と思うのにありそうなお話。
2009年1月 集英社 刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森 達也著「東京スタンピード」

2009-03-11 | ま行
辞書には「スタンピード」とは、「大挙して逃げ出したり押し寄せたりする、群衆などの突発的な行動。パニック状態。」とある 。
著者は、1956年広島生まれで、映画監督であり作家。
2014年の東京の近未来のを描いた虚無と荒廃と絶望の匂いがする不気味な小説。
主人公はTV制作プロダクションで働く伊沢。世界の秘境に出かけてはそこに
棲息する珍しい生き物を取材して番組を作るのが仕事。
ある日彼は、「集合無意識研究所」なる組織の加藤と名乗る男から電話を受けやがて、「虐殺までの時間はあまりない」と謎めいた警告を聞かされる。
一方新聞やテレビのマスメディアは、真実よりも耳目を集める記事で、「普通の人々」に危機を煽り無意識にじっくりと歪みを育てているようだ。やがて未曾有の東京大虐殺のその瞬間が・・・。
『国民全員が犯罪者になったとしたら、法はもう機能できない。近代法治国家は、社会の多数派は善良で法に触れるようなことはしないという前提がなければ成立しない』
『人は群で生きることを選択した。牛の群は一頭が走りだすと群が全体に走り出します。・・・弱いからです。1匹では生きられない。不安や恐怖が強いからです』
『砂漠でたった一人で遭難したときの対処法・・・西でも東でも北でも南でもいいから、とにかくいったん歩き始めたら二度と絶対に方向を変えないこと。弱気になって方向を変えるな・・・いったん歩き始めた方向が、街やオアシスの最短距離なのだと思い込むこと。根拠はないけど信じること。そして決してゆるがないこと。揺らいでもあわてないこと。正しいと思うなら自分を信じること。小さな間違いはたくさんあるけど、自分は大きくは間違っていないことを信じること。』
2008年12月 毎日新聞社刊/ 1680円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道尾秀介著「骸の爪 」

2009-02-20 | ま行
第5回ホラーサスペンス大賞特別賞を受賞した処女作『背の眼』からの第2作。
骸とはモグラの方言言葉。
作者と同名のホラー作家の道尾は、手違いでホテルの予約が取れなかったこと
から取材のために訪れる予定の滋賀県の仏像工房・瑞祥房で泊まることに。
その宿坊で見た、口を開けて笑う千手観音と頭から血を流す仏像と共に
不思議な体験をする。
話を聞いた真備霊現象探求所の真備庄介は、助手の北見凛と共に早速瑞祥房へ
向かうが・・・。
20年の時を超え彷徨う死者の怨念に真備の推理が光る。
「人間なんてみんなモグラみたいなものなのかもしれない。
相手のほんとうの姿なんてみえないまま、暗い中を鼻先で探り会って、
爪の先であっちこっち土を掻いて、なんとなく上手いこと生きて・・・」
登場人物の性格付け心理描写が不充分、仕掛けトリックの為の説明・設定が多く殺人動機も納得出来ず残念。
2006年 幻冬舎 刊
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする