
ロックマンX 1/12スケールフルアクションプラスチックキット エックス マックスアーマー
コトブキヤのロックマンXプラキットシリーズ、ノーマルエックスに続いて発売されたのはロックマンX3に登場するマックスアーマー。
昨年12月に発売されたキットです。
細かなパーツ分けで、カラフルなマックスアーマーのカラーリングがただ組んだだけでもほぼ再現されています。
また、ゲームで条件を満たせば入手できるゼットセイバーもキットに付属。

箱

ランナー
A・B・Cランナー

E・Fランナー

G・Hランナー

Iランナー

Jランナー

Kランナー

Lランナー

M・Nランナー

O・Pランナー

Q・Rランナーとポリパーツ。
Rランナーはクリアレッドとオレンジの二色あります。

塗装済みパーツ。
フェイスパーツや腰パーツ。
塗装派用の目デカールとかは付いてないんですね。
このように、色ごとに多数のランナーが入っているキットです。
また、キットの一部ランナーはノーマルエックスと共通になっているみたいですね。
タグには商品の型番も書かれており、KP496と書かれているのが今回の新パーツで、KP488と書かれている(グレーの関節パーツなど)のは
ノーマルエックスと共通のパーツのようです。


エックス マックスアーマー
ロックマンX3でのエックスのフルアーマー状態。
白ベースに赤青黄と色鮮やかなデザインですが、キットでは組むだけでほぼカラーリングを再現。塗装必要なのは一部の黒ラインやスラスター部など。
箱によると1/12スケールとのこと。全高約13・5cm程です。


頭部
これまでのアーマーにはなかった、このガンダムみたいなツノが好きでしたね。あと、胸の宝玉(違)とかも。
キットは額や耳のセンサー?部もクリアパーツになっています。


このツノのオレンジ色の部分、ヘルメットにはこのように取り付ける方式になっています。
ダボの部分が結構目立つので、技術のある人はダボを切り取ってツノを接着し、ダボ穴を埋めたりすれば、見栄え良くなりそう。

替えのフェイスパーツ。
食いしばり顔。
フェイスパーツはワンタッチで取り外しできるので交換しやすいです。

咆哮顔
口の部分にはクリアパーツを使う細かさ。

上半身
脇や背中部分の黒ラインが塗装必要。とはいえ胸中央の黒ラインが色分けされているだけでも凄い。
胸中央の部分はクリアパーツ使用。

背中
スタンド接続用の穴が空いてます。
昔のメガアーマーでもこの部分穴空いていたので、ここに穴があるのは元からそういうデザインなのかな。

肩関節は前に出せます。

肘の曲がり具合。
肩と上腕の接続部がちょっと緩め。

替えの手首パーツ。
開き手2パターンと、ゼットセイバー用持ち手1種。

バスター
ゲーム中ではクロスチャージショットが撃てるようになるバスター。
バスターもパーツ分けが細かく出来ています。特に青いパーツは、4つ同じように見えて実はそれぞれ微妙に異なるという。

銃口はクリアーパーツ。

ゼットセイバー
ゲームでは隠し武器として入手できるゼットセイバー。当時は入手条件知らなくて、後で知った…。
キットはビーム部分をクリアパーツで再現。
別売りのミライト316を取り付けると、発光させることが可能です。

これがミライト。ヨドバシでこの値段で、そんなに高くない商品です。
小型のLEDライトで、先端を押すことで光ります。

柄の内部に入れる。
写真では光ってない状態ですが、実際は光った状態で入れます。

光らせるとこんな感じ。
ライトのもとでは分かりづらい…。

暗くすると、おおかっこいい~。

下半身
スネの黒ラインが再現されているのに驚き。
スネの縁の青いパーツ、そのままでも取り付けられますが、説明書では前後の接合面を接着することが推奨されてます。

後ろのスラスターは、本来では明るいグレー色のようです。

股関節は下に引き出すことが出来ます。

膝立ちも出来ます。

足の裏
ポーズいろいろ



立ち

ジャンプ

ヴァリアブルエアダッシュ

クロスチャージショット
ハイパーモードのキットにはクロスチャージショットのエフェクトが付いてるんですけどまだ未入手。

ゼットセイバー















コトブキヤの無印ロックマン系キットと
並ぶと、かなり体型バランスが違いますね。
今回久々にコトブキヤキット組んだんですけど、バンダイのキットに比べるとプラがサクサク削れるような。良いですね。

4インチネルのノーマルエックスと
プラキットのノーマルエックスまだ買ってないのでこんな感じで…。
ノーマルエックスがあれば、やはりゲーム中のパーツ装着状態も再現できるみたいですね。

昔のガシャポンフルカラークロスと。
マックスアーマーは、かつてのメガアーマーでも国内発売されたこともあり、立体物でも馴染み深いアーマーでした。デザイン的にも好きなアーマーです。
ただ、近年ロックマンXの商品が発売される中でも一向に商品化されないアーマーだったので、今回のプラキット化は実に待望の一体。
キットの出来も、驚異のパーツ分けのおかげでただ組んだだけでも鮮やかな仕上がり。可動の面もバッチリでガシガシ遊べるのが良いですね。
メガアーマーの時はオリジナルカラーで塗装したりして遊んでいたので、このプラキットでも再現してやりたいと思いつつ、現状塗装できる環境じゃないのが…。
この前のワンフェスでも展示されていましたが、この後はゼロが発売されてその次はなんとフォースアーマー!
フォースアーマーもずっと欲しかったアーマーだったので、このシリーズは実にツボを付いてくるシリーズであります。
こうなると、既発売のノーマルエックスもそろそろ買わねばなと。
amazon
コトブキヤのロックマンXプラキットシリーズ、ノーマルエックスに続いて発売されたのはロックマンX3に登場するマックスアーマー。
昨年12月に発売されたキットです。
細かなパーツ分けで、カラフルなマックスアーマーのカラーリングがただ組んだだけでもほぼ再現されています。
また、ゲームで条件を満たせば入手できるゼットセイバーもキットに付属。

箱

ランナー
A・B・Cランナー

E・Fランナー

G・Hランナー

Iランナー

Jランナー

Kランナー

Lランナー

M・Nランナー

O・Pランナー

Q・Rランナーとポリパーツ。
Rランナーはクリアレッドとオレンジの二色あります。

塗装済みパーツ。
フェイスパーツや腰パーツ。
塗装派用の目デカールとかは付いてないんですね。
このように、色ごとに多数のランナーが入っているキットです。
また、キットの一部ランナーはノーマルエックスと共通になっているみたいですね。
タグには商品の型番も書かれており、KP496と書かれているのが今回の新パーツで、KP488と書かれている(グレーの関節パーツなど)のは
ノーマルエックスと共通のパーツのようです。




エックス マックスアーマー
ロックマンX3でのエックスのフルアーマー状態。
白ベースに赤青黄と色鮮やかなデザインですが、キットでは組むだけでほぼカラーリングを再現。塗装必要なのは一部の黒ラインやスラスター部など。
箱によると1/12スケールとのこと。全高約13・5cm程です。


頭部
これまでのアーマーにはなかった、このガンダムみたいなツノが好きでしたね。あと、胸の宝玉(違)とかも。
キットは額や耳のセンサー?部もクリアパーツになっています。


このツノのオレンジ色の部分、ヘルメットにはこのように取り付ける方式になっています。
ダボの部分が結構目立つので、技術のある人はダボを切り取ってツノを接着し、ダボ穴を埋めたりすれば、見栄え良くなりそう。

替えのフェイスパーツ。
食いしばり顔。
フェイスパーツはワンタッチで取り外しできるので交換しやすいです。

咆哮顔
口の部分にはクリアパーツを使う細かさ。

上半身
脇や背中部分の黒ラインが塗装必要。とはいえ胸中央の黒ラインが色分けされているだけでも凄い。
胸中央の部分はクリアパーツ使用。

背中
スタンド接続用の穴が空いてます。
昔のメガアーマーでもこの部分穴空いていたので、ここに穴があるのは元からそういうデザインなのかな。

肩関節は前に出せます。

肘の曲がり具合。
肩と上腕の接続部がちょっと緩め。

替えの手首パーツ。
開き手2パターンと、ゼットセイバー用持ち手1種。

バスター
ゲーム中ではクロスチャージショットが撃てるようになるバスター。
バスターもパーツ分けが細かく出来ています。特に青いパーツは、4つ同じように見えて実はそれぞれ微妙に異なるという。

銃口はクリアーパーツ。

ゼットセイバー
ゲームでは隠し武器として入手できるゼットセイバー。当時は入手条件知らなくて、後で知った…。
キットはビーム部分をクリアパーツで再現。
別売りのミライト316を取り付けると、発光させることが可能です。

これがミライト。ヨドバシでこの値段で、そんなに高くない商品です。
小型のLEDライトで、先端を押すことで光ります。

柄の内部に入れる。
写真では光ってない状態ですが、実際は光った状態で入れます。

光らせるとこんな感じ。
ライトのもとでは分かりづらい…。

暗くすると、おおかっこいい~。

下半身
スネの黒ラインが再現されているのに驚き。
スネの縁の青いパーツ、そのままでも取り付けられますが、説明書では前後の接合面を接着することが推奨されてます。

後ろのスラスターは、本来では明るいグレー色のようです。

股関節は下に引き出すことが出来ます。

膝立ちも出来ます。

足の裏
ポーズいろいろ



立ち

ジャンプ

ヴァリアブルエアダッシュ

クロスチャージショット
ハイパーモードのキットにはクロスチャージショットのエフェクトが付いてるんですけどまだ未入手。

ゼットセイバー
















コトブキヤの無印ロックマン系キットと
並ぶと、かなり体型バランスが違いますね。
今回久々にコトブキヤキット組んだんですけど、バンダイのキットに比べるとプラがサクサク削れるような。良いですね。

4インチネルのノーマルエックスと
プラキットのノーマルエックスまだ買ってないのでこんな感じで…。
ノーマルエックスがあれば、やはりゲーム中のパーツ装着状態も再現できるみたいですね。

昔のガシャポンフルカラークロスと。
マックスアーマーは、かつてのメガアーマーでも国内発売されたこともあり、立体物でも馴染み深いアーマーでした。デザイン的にも好きなアーマーです。
ただ、近年ロックマンXの商品が発売される中でも一向に商品化されないアーマーだったので、今回のプラキット化は実に待望の一体。
キットの出来も、驚異のパーツ分けのおかげでただ組んだだけでも鮮やかな仕上がり。可動の面もバッチリでガシガシ遊べるのが良いですね。
メガアーマーの時はオリジナルカラーで塗装したりして遊んでいたので、このプラキットでも再現してやりたいと思いつつ、現状塗装できる環境じゃないのが…。
この前のワンフェスでも展示されていましたが、この後はゼロが発売されてその次はなんとフォースアーマー!
フォースアーマーもずっと欲しかったアーマーだったので、このシリーズは実にツボを付いてくるシリーズであります。
こうなると、既発売のノーマルエックスもそろそろ買わねばなと。
amazon
(元々立体化難しそうな所も結構ありますし)
このシリーズは本当にイラストそのまんまってレベルになってるのがいいですね
特に「X4以降のバランスのX3以前のアーマー」ってのは凄く貴重なので、
今の絵柄の箱絵だけでもポイント高いです
フォースが出ると何が嬉しいって
ファンならおそらく誰でも考えるであろう複数アーマーを混ぜられる事ですね
個人的にはゲーム中だと一個一個つけられないX5以降のアーマーが欲しいんですが、
とりあえず定番そうな初代じゃなくてあえてX3を出した所も良いです
こういうのがあるんだとはじめて知りました。
個人的にはロックマンは66アクションぐらいで、
それで満足していることもありますね。
巷ではアンサンブル13が話題のようですが
箱売りは28日頃からですね。
ロボコンも2弾は75mmカプセルが2種になるようで
サラリーマン川端、ポートレイツ新エヴァなど
気になる商品情報もちらほらと。
ヨドバシでSDガンダムCSシルエットブースターグレーが300円だったので
購入しましたが安いと買おうという気も出ますが、ジム1体作るのに
一体幾ら掛かるんだという気もしています。(やっぱり売れてない
コロナウィルスの影響でストレス溜まりすぎてシノアリスしてます。
ヨドコムでバイスの予約復活してます。
それとアンサンブル13届きました。
後
スペリオル ゼクアイン
スペリオル ゼクアイン
バンシィ ブースター
バンシィ ブースター
武器セット 武器セット
前
と言う内容でした。いつものように
縦に買えば5種揃うと言う物では無い様ですね。
>axさん
PS時代以降のちょっと大人っぽい?顔つきとか、上手く再現されてますよね、このシリーズ。
ノーマルエックスもかなりイラストの雰囲気に近い出来で良さそう。
個人的に4インチネルのSFC時代っぽい造形が好きだったのですが、続かなかったのは残念…。
関節構造が共通化されているので、メガアーマー的な遊び方もかなり楽しめそうですね。
ゼロにフォースアーマーのライジングファイアver.を装着させたら結構似合いそうな…とか思ったりします。
>ガトーさん
バイス情報ありがとうございます!
おかげさまでヨドバシで予約できました。これで一安心です。本当にありがとうございます。
ロックマンX玩具、プラキットはアクションフィギュア的な方向で、66アクションは周辺メカも組み合わせたプレイセットで…みたいに
住み分けされれば良いんですけどね~。
66アクションは続編の話を聞かないのが寂しいです。ライドチェイサーのスーパーミニプラ欲しい…。
アンサンブル13、均等に2個ずつ入っているのは安心ですね。
今弾、Sガンとゼク人気高そう。
>キセキさん
実写版ビルドシリーズやるみたいですね。映画なのかTVなのかよくわからないですが…。
ガンプラ動くシーンとか、TVの予算だと厳しそうな。
コロナの影響で、観光地とか結構空いてるのは良いんですけど、いつかもらいそうな不安持ちながら生活するのは本当にストレスですね…。一部品切れ気味な生活品とかもありますし。
手洗いうがい、消毒は徹底して行うようにしてます。