
BB戦士 387 RX-93 νガンダム
1月末に発売された、BB戦士の最新作、νガンダムです。
BBでのνガンダムは、7番、209番を経て、今回で3回目の登場となります。
今回のνは、当然今風のスタイルや可動に。89式ベースジャバーもおまけに付属しています。

箱

A1/A2ランナー

B1ランナー

C1・C2ランナー

シール
透明のマーキングシールも付きます。
今回も、目のシールだけ貼ってます。




RX-93 νガンダム
まずは、フィン・ファンネル無しの状態で。
箱にも書かれていますが、今回のBBνガンダムはDOME-Gの映像に登場するνガンダム(MGで言うところのver.ka)が元になっています。
各部に細かいディテールが入って、密度感のアップしたスタイルに。設定では各部に灰色のパネル部分もありますが、
パチ組状態では再現されていません。また、MGのようなサイコフレームの露出ギミックもありません。


顔
なんというイケメン。最近のBBの中でもかなり格好良いと思います。

ヘルメットは左右貼り合わせる方式。
トサカの分割線が中央ではなく少し左に寄っています。
HI-ν同様、メインカメラ部の中央には分割線が出ないよう工夫されています。

ヘルメットを外した所
目パーツを取り外して前後の交換が可能です。
目パーツは、まず黒で塗ってからシールを貼りました。


目の前後を交換した所。瞳のない、リアルチックな目になっています。

体
パチ組だと、腹の本来赤い部分が黄色いのが目立ちます。

腰アーマーには開口された部分も。

肩は2パーツ構成で、少し引き出すとサイコフレーム露出状態みたいにもなるかも?

肩口の黄色いところ、なにか意味があるのかなとも思いましたが、単にパーツ割りの都合のようですね。
本来はグレーで塗って内部メカっぽくなるのかな。

バックパック
ビームサーベルの柄は別パーツ化されていて、ビームサーベルを持たせるときは外すことが出来ます。

フィンファンネルのマウント部は、差し替えて右側にも取付可能。
キットを2つ買うと、ダブルフィンファンネルも出来そう。


フィン・ファンネル装備

フィン・ファンネルの分割
右2つは可動式。コの字型に出来ます。
それ以外の4つは固定式。パーツ割りも比較的シンプル。
ファンネルの連結は各ファンネルに付いた小さい出っ張りと穴で繋ぎます。逆向きに組み立てることも可能。
キットが3つあれば、すべて可動式ファンネルにも出来る構造。

エフェクトパーツ。

向きを変えて、このようにファンネルを飛ばすことも。

その他の武装
ビームライフルとシールド。

シールドの表側はこんなかんじ。
シールドも細かいディテール。

ビームサーベル
手首の穴に対して、ビームサーベルのグリップがちょっとゆるい気がします。

ニュー・ハイパーバズーカ
そのままだと武器はどれも白一色。

バズーカはバックパックにマウントできます。
ポーズ








フィン・ファンネルをスタンドに取り付けるにも、スタンドのピンよりも少し広めの穴でした。



89式ベースジャバー
1パーツで出来ています。

宙に浮かせたディスプレイをする場合、このνガンダムにはスタンドが付いておらず、別売りキットのSVランナーのスタンドを使う必要があります。


νガンダムを乗せた所。

上に立たせることも。

HI-νガンダムと。

7番のνガンダムと。画像のは流用のGジェネ版。
同じMSでも並べるとその差は凄い。7番はかわいい。

ベースジャバーに乗せてもかわいい。

ユニコーンver.のベースジャバーと

νガンダムvsサザビー
共にDOME-G版のSD化で、並べてもバッチリ。

νガンダムパンチ


νvsクスィー
BBでは3度めの登場となったノーマルのνですが、最初の7番のと見比べると、この二十何年の進化っぷりを
何とも実感できます。209番のは手元に無いのですが、ちょうど中間ぐらいの209番と一緒に並べると、
変化をより理解できそうです。
にしても今回のこのν、実にカッコええキットです。どんなポーズを付けても格好良いのですが、色々いじった末、
個人的に好きになったのが、脚を大きく広げて、グッと素立ちさせた状態。シンプルながら格好良い立ち姿に。
脚の接地性が良いおかげもあり、このνの脚を広げた状態というのが妙に好みな感じの体型バランスでした。
写真撮った後に気付いたので、この素立ちポーズで最初の方の写真を取り直したいぐらいだったり…。
過去記事 パチ組み ノーマルBB
パチ組み BB戦士 Ξガンダム
パチ組み BB戦士 HI-νガンダム
パチ組み BB戦士 サザビー
パチ組み BB戦士 バンシィ
パチ組み BB戦士 デルタプラス
パチ組み BB戦士 ガンダムAGE-FX
パチ組み BB戦士 ガンダムレギルス
パチ組み BB戦士 シャイニングガンダム
パチ組み BB戦士 ガンダムAGE-3 フォートレス・オービタル編
パチ組み BB戦士 ガンダムAGE-3 ノーマル編
パチ組み BB戦士 ガンダムAGE-2 その2
パチ組み BB戦士 ガンダムAGE-2 その1
パチ組み BB戦士 ガンダムAGE-1
パチ組み BB戦士 ウイングガンダム EW
amazon
1月末に発売された、BB戦士の最新作、νガンダムです。
BBでのνガンダムは、7番、209番を経て、今回で3回目の登場となります。
今回のνは、当然今風のスタイルや可動に。89式ベースジャバーもおまけに付属しています。

箱

A1/A2ランナー

B1ランナー

C1・C2ランナー

シール
透明のマーキングシールも付きます。
今回も、目のシールだけ貼ってます。




RX-93 νガンダム
まずは、フィン・ファンネル無しの状態で。
箱にも書かれていますが、今回のBBνガンダムはDOME-Gの映像に登場するνガンダム(MGで言うところのver.ka)が元になっています。
各部に細かいディテールが入って、密度感のアップしたスタイルに。設定では各部に灰色のパネル部分もありますが、
パチ組状態では再現されていません。また、MGのようなサイコフレームの露出ギミックもありません。


顔
なんというイケメン。最近のBBの中でもかなり格好良いと思います。

ヘルメットは左右貼り合わせる方式。
トサカの分割線が中央ではなく少し左に寄っています。
HI-ν同様、メインカメラ部の中央には分割線が出ないよう工夫されています。

ヘルメットを外した所
目パーツを取り外して前後の交換が可能です。
目パーツは、まず黒で塗ってからシールを貼りました。


目の前後を交換した所。瞳のない、リアルチックな目になっています。

体
パチ組だと、腹の本来赤い部分が黄色いのが目立ちます。

腰アーマーには開口された部分も。

肩は2パーツ構成で、少し引き出すとサイコフレーム露出状態みたいにもなるかも?

肩口の黄色いところ、なにか意味があるのかなとも思いましたが、単にパーツ割りの都合のようですね。
本来はグレーで塗って内部メカっぽくなるのかな。

バックパック
ビームサーベルの柄は別パーツ化されていて、ビームサーベルを持たせるときは外すことが出来ます。

フィンファンネルのマウント部は、差し替えて右側にも取付可能。
キットを2つ買うと、ダブルフィンファンネルも出来そう。


フィン・ファンネル装備

フィン・ファンネルの分割
右2つは可動式。コの字型に出来ます。
それ以外の4つは固定式。パーツ割りも比較的シンプル。
ファンネルの連結は各ファンネルに付いた小さい出っ張りと穴で繋ぎます。逆向きに組み立てることも可能。
キットが3つあれば、すべて可動式ファンネルにも出来る構造。

エフェクトパーツ。

向きを変えて、このようにファンネルを飛ばすことも。

その他の武装
ビームライフルとシールド。

シールドの表側はこんなかんじ。
シールドも細かいディテール。

ビームサーベル
手首の穴に対して、ビームサーベルのグリップがちょっとゆるい気がします。

ニュー・ハイパーバズーカ
そのままだと武器はどれも白一色。

バズーカはバックパックにマウントできます。
ポーズ








フィン・ファンネルをスタンドに取り付けるにも、スタンドのピンよりも少し広めの穴でした。



89式ベースジャバー
1パーツで出来ています。

宙に浮かせたディスプレイをする場合、このνガンダムにはスタンドが付いておらず、別売りキットのSVランナーのスタンドを使う必要があります。


νガンダムを乗せた所。

上に立たせることも。

HI-νガンダムと。

7番のνガンダムと。画像のは流用のGジェネ版。
同じMSでも並べるとその差は凄い。7番はかわいい。

ベースジャバーに乗せてもかわいい。

ユニコーンver.のベースジャバーと

νガンダムvsサザビー
共にDOME-G版のSD化で、並べてもバッチリ。

νガンダムパンチ


νvsクスィー
BBでは3度めの登場となったノーマルのνですが、最初の7番のと見比べると、この二十何年の進化っぷりを
何とも実感できます。209番のは手元に無いのですが、ちょうど中間ぐらいの209番と一緒に並べると、
変化をより理解できそうです。
にしても今回のこのν、実にカッコええキットです。どんなポーズを付けても格好良いのですが、色々いじった末、
個人的に好きになったのが、脚を大きく広げて、グッと素立ちさせた状態。シンプルながら格好良い立ち姿に。
脚の接地性が良いおかげもあり、このνの脚を広げた状態というのが妙に好みな感じの体型バランスでした。
写真撮った後に気付いたので、この素立ちポーズで最初の方の写真を取り直したいぐらいだったり…。
過去記事 パチ組み ノーマルBB
パチ組み BB戦士 Ξガンダム
パチ組み BB戦士 HI-νガンダム
パチ組み BB戦士 サザビー
パチ組み BB戦士 バンシィ
パチ組み BB戦士 デルタプラス
パチ組み BB戦士 ガンダムAGE-FX
パチ組み BB戦士 ガンダムレギルス
パチ組み BB戦士 シャイニングガンダム
パチ組み BB戦士 ガンダムAGE-3 フォートレス・オービタル編
パチ組み BB戦士 ガンダムAGE-3 ノーマル編
パチ組み BB戦士 ガンダムAGE-2 その2
パチ組み BB戦士 ガンダムAGE-2 その1
パチ組み BB戦士 ガンダムAGE-1
パチ組み BB戦士 ウイングガンダム EW
amazon
![]() | BB戦士 No387 RX-93 vガンダム |
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) | |
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) |
凄くカッコいいんですが、ベースジャバー付けるなら代わりに色分けを頑張って欲しかったのが本音です...
サイコフレーム露出は塗装をすればそれらしくできそうですね。戻せないけど(笑)
ガントラのSECのEx-s、こっちだと品切れしたまんまです(泣)
カッコいいから欲しいんですけどねー
武装以外の色分けは良好みたいですね。
ファンネルは半端に色分けされるより、真っ白な方が部分塗装派としてはうれしかったんですが...w
黄・黒部分は色分けされた部分も含めて全部塗った方がよさそうですね。
最近のBBって、バズーカが初期のBB弾とばす方式並みにでかい過ぎる気がするんですが気のせいですかね?
ベースジャバーの上でバズーカ構えてる写真を見てるとなんか懐かしい気がしまして(笑)
>朽磨呂さん
色分け、大まかには再現されていますが、細かい部分にちょっと要塗装な箇所が多い感じですね。
サイコフレームは、スミ入れの要領で露出状態っぽくも出来そうですよね。
私もEx-S好きなので、トライエイジで出ると聞いた時は久々トライエイジ復帰しようかとも
思ったのですが、EX-Sは出にくいと聞いて結局諦めました
>Ξさん
フィン・ファンネルの黄色いパーツは、実際はほとんど黒で塗る必要がありますからねぇ。
あと、畳んだ状態で固定されてるファンネルも塗り分けがなかなか大変そうですね。マスキングした方が綺麗に出来そう。
バズーカ、たしかに大きいかも。砲口は7番と今回のもだいたい同じくらいの径ですし。
そう考えると、7番の発射用パーツを組み込んで、BB弾発射ギミック搭載したりも出来そうな…?