SDガンダムR ベストセレクション
1997年6月に発売されたSDガンダムRのスペシャル弾です。
SDR008弾から各弾に2体づつ(0020のみ3体)登場したSDRオリジナルのガンダム達(SDR-V)。このベストセレクションでは008から0012までの計10体のガンダムがラインナップ。
本弾からの流用ではなく、ベストセレクション用に新規造形されています。プラパーツはメッキのパーツは採用されておらず、普通のプラかクリアパーツが使用されています。




パンツァーガンダムR
名前の最後にRが付くガンダムは、SDR情報局の主役、Rガンダムが変身した姿。これらのガンダムは変形機能を持ちます。


パンツァーガンダムRは、戦車に変形。
ぶっちゃけ、後ろ向いただけ…。




バトルスナイパーガンダム
耳の部分がスペリオルドラゴンっぽいガンダム。
SDR情報局のレギュラーキャラ、その1。




バトルシップガンダムR



バトルシップモード
戦艦です。肩アーマーを体の前後に装着。ツノ飾りを降ろします。

後部には艦載機。




ゼクターガンダム
カブトムシみたいなツノを持つガンダム。ガシャポンだと単色なのでわからないけど、設定だととても格好よいカラーリングな奴。
SDR情報局レギュラーその2。




ライトニングガンダムR



変形 フライヤーモード
寝かせただけ。

バックパック「ライトニングチャイルド」は分離して単独飛行も出来るそうな。




ブレストキャノンガンダム
SDR情報局のレギュラーその3。Rガンダムの次ぐらいに出番が多い。
オカマではなく、あくまで女っぽいだけな性格のガンダム。

キャノンブレスターを外した所
本弾だと、この部分は何も造形されていなかった覚えがあります。




スターフリートガンダムR
ここでRガンダムにも手持ち装備が。
背中に付いているのはミノフスキードライブエンジン。クリアパーツだと見にくいですね。



スターシップモード
寝かせて、盾を頭に。ミノフスキードライブエンジンを手に持たせます。
エンタープライズ的な。宇宙船。





ガンダムX-10
全身に顔のある、SDガンダム10周年記念キャラクター。
顔はそれぞれ、ノーマル、武者、騎士、コマンド、ガンドラ、ガンボイジャーの世界をイメージした顔。




ドリルアドベンチャーガンダムR
手に持っているのはチェーンブレード。

肩アーマーはこんな風にも付けられます。



ドリルタンクモード
寝かせて肩アーマーの向きを変えて、ツノを後頭部に。
前に向いたドリルが計7本。




ストームガンダム
肩アーマーと背中に付いている物は同じ形状の物。コスモドライブユニット。
ゼクターガンダムとは宇宙の踊り屋軍団での元仲間同士。

本弾とベストセレクションの違い。例はストームガンダム。
ベストでは少し小さくなりました。

Rガンダムバリエーション

SDR情報局の面々。
ノーマルのRガンダムはSDRでは立体化されていません。20thアニバーサリーガンダムRの軽装がそれっぽいけど、所々はやっぱり違ってます。

SDガンダムR ガシャポン大図鑑
今回の参考にした本。SDR全ラインナップとか、SDR情報局も全てではないけど収録されています。
無彩色の時代のガシャポンなので、色は設定のカラーとは随分違ったものです。でも、バトルスナイパーとか、ゼクターは設定に近かったのが入手できたのが嬉しい。
Rガンダムの変形も最初は後ろ向いただけなのが、弾を経るとちょっとづつ凝った作りになってきているのが分かります。基本寝そべりなんですけども。
今回のベストセレクションでは収録されていない0013以降のガンダムたちも、ここでしか見られないおもろいガンダムたちが目白押し。2モード変形とか、クリアパーツを有効活用している奴とか。変形もますますパワーアップ。
過去記事 SDガンダムR
SDガンダムR ヴァルシーザーガンダム
前に、ヴァルシーザーガンダムだけ記事にしていたのであった。
1997年6月に発売されたSDガンダムRのスペシャル弾です。
SDR008弾から各弾に2体づつ(0020のみ3体)登場したSDRオリジナルのガンダム達(SDR-V)。このベストセレクションでは008から0012までの計10体のガンダムがラインナップ。
本弾からの流用ではなく、ベストセレクション用に新規造形されています。プラパーツはメッキのパーツは採用されておらず、普通のプラかクリアパーツが使用されています。




パンツァーガンダムR
名前の最後にRが付くガンダムは、SDR情報局の主役、Rガンダムが変身した姿。これらのガンダムは変形機能を持ちます。


パンツァーガンダムRは、戦車に変形。
ぶっちゃけ、後ろ向いただけ…。




バトルスナイパーガンダム
耳の部分がスペリオルドラゴンっぽいガンダム。
SDR情報局のレギュラーキャラ、その1。




バトルシップガンダムR



バトルシップモード
戦艦です。肩アーマーを体の前後に装着。ツノ飾りを降ろします。

後部には艦載機。




ゼクターガンダム
カブトムシみたいなツノを持つガンダム。ガシャポンだと単色なのでわからないけど、設定だととても格好よいカラーリングな奴。
SDR情報局レギュラーその2。




ライトニングガンダムR



変形 フライヤーモード
寝かせただけ。

バックパック「ライトニングチャイルド」は分離して単独飛行も出来るそうな。




ブレストキャノンガンダム
SDR情報局のレギュラーその3。Rガンダムの次ぐらいに出番が多い。
オカマではなく、あくまで女っぽいだけな性格のガンダム。

キャノンブレスターを外した所
本弾だと、この部分は何も造形されていなかった覚えがあります。




スターフリートガンダムR
ここでRガンダムにも手持ち装備が。
背中に付いているのはミノフスキードライブエンジン。クリアパーツだと見にくいですね。



スターシップモード
寝かせて、盾を頭に。ミノフスキードライブエンジンを手に持たせます。
エンタープライズ的な。宇宙船。





ガンダムX-10
全身に顔のある、SDガンダム10周年記念キャラクター。
顔はそれぞれ、ノーマル、武者、騎士、コマンド、ガンドラ、ガンボイジャーの世界をイメージした顔。




ドリルアドベンチャーガンダムR
手に持っているのはチェーンブレード。

肩アーマーはこんな風にも付けられます。



ドリルタンクモード
寝かせて肩アーマーの向きを変えて、ツノを後頭部に。
前に向いたドリルが計7本。




ストームガンダム
肩アーマーと背中に付いている物は同じ形状の物。コスモドライブユニット。
ゼクターガンダムとは宇宙の踊り屋軍団での元仲間同士。

本弾とベストセレクションの違い。例はストームガンダム。
ベストでは少し小さくなりました。

Rガンダムバリエーション

SDR情報局の面々。
ノーマルのRガンダムはSDRでは立体化されていません。20thアニバーサリーガンダムRの軽装がそれっぽいけど、所々はやっぱり違ってます。

SDガンダムR ガシャポン大図鑑
今回の参考にした本。SDR全ラインナップとか、SDR情報局も全てではないけど収録されています。
無彩色の時代のガシャポンなので、色は設定のカラーとは随分違ったものです。でも、バトルスナイパーとか、ゼクターは設定に近かったのが入手できたのが嬉しい。
Rガンダムの変形も最初は後ろ向いただけなのが、弾を経るとちょっとづつ凝った作りになってきているのが分かります。基本寝そべりなんですけども。
今回のベストセレクションでは収録されていない0013以降のガンダムたちも、ここでしか見られないおもろいガンダムたちが目白押し。2モード変形とか、クリアパーツを有効活用している奴とか。変形もますますパワーアップ。
過去記事 SDガンダムR
SDガンダムR ヴァルシーザーガンダム
前に、ヴァルシーザーガンダムだけ記事にしていたのであった。