goo blog サービス終了のお知らせ 

スキップアジア すきっぷあじあ

Saya suka ASIA ~アジアの中の日本から愛を込めて

お知らせ

「すきっぷ☆あじあ」にようこそ~♪ このブログにお越しいただきありがとうございます

すきっぷあじあ☆フォトスライド

伊勢神宮に行ってきました Vol.1

2012年04月22日 | 国内旅行

 

伊勢神宮での心地よさが忘れられず、どうしても早朝参拝がしたくて行ってきました。

今回は、深夜高速バスに乗ってみました、なんとプレミアムシートです!

写真は撮りませんでしたが、飛行機のビジネスクラスよりも広くて、カーテンで仕切ってあるので

個室っぽいのがいいです。。。でも、エアコンがききすぎて暑かったのと、

思っていたよりも、バスの振動が体に響いてきて、あんまり眠れませんでした。

 

名古屋駅には、到着予定よりも少し早く着きました。

駅弁を買って、近鉄特急に乗り込みました~

 

7

みそかつ&えびふりゃー

 

朝からボリュームたっぷりのお食事です~

みそが甘めで美味しいけど、全部この味というのはちょっとしつこい。

でも、美味しく完食しました~

名古屋って、ほとんど訪れたことがないのですが、食べ物が独創的で

美味しそうなものがたくさんありそうです。

 

名古屋駅から近鉄特急に乗ること、約1時間ちょっと。

あっという間に伊勢市に到着です~

 

 

 

 

 

 


伊勢神宮参拝 その肆 伊勢うどん

2012年02月05日 | 国内旅行

 

余談ですが・・・東京から東海道をずっと西へ移動してきまして、名古屋に着いた時に

関西弁があちこちで聞こえてきました。。。名古屋は関西弁なんですかね??

三重でも関西弁・・・アクセントが関西だけで、関西弁じゃないのかな

どの辺から関西圏のアクセントに切り替わるのかなぁ・・・素朴な疑問です

 

 

せっかく伊勢に来たので、地元のモノを食べようと思って・・・

これに決めました

 

伊勢うどん

 

 

 

この辺では有名な「奥野家」に決めました

伊勢うどんです

 

11時開店で、お店に着いたのは開店5分前・・・

もうすでに開店待ちのお客さんの列ができていました

でも、ちゃんと座れました

 

奥野家さんでは、ゴミを出さないために、おしぼりや割り箸を使っていないようです

エコですねぇ・・・・

 

ミニてこね寿司セット 1100円

 

 

 

ミニてこね寿司

ごはんにもシッカリ味が付いています

 

伊勢うどん

麺は、コシがなくてやわらかめです・・・

麺の下にタレがかくれています

タレを麺にからめて召し上がれ〜

 

見た目は、コッテリしてますが味は意外とスッキリしてました

帰りにスーパーで、伊勢うどんを買ひました・・

 

 

奥野家

三重県伊勢市宇治今在家18

伊勢内宮前おはらい町

TEL 0596-22-2589

無休

11:00〜16:00

 

 


伊勢神宮参拝 その参 おかげ横丁

2012年02月05日 | 国内旅行

 

 

 

伊勢神宮・内宮からすぐ近くの「おかげ横丁」にやってきました〜

もうずいぶん前(15年位)に、ここに来たときは、もっと静かでした

伊勢神宮がパワースポットとしてあらためて注目された影響か

いつのまにやら、このおかげ横丁もすごい人気になっていました

 街並みは、時代劇っぽい

 

 

 路地裏も素敵です

 

 

 

 

 

 

 

 

 銀行も和風です

 

 

磯のモノを焼いて売っている店も多いです

 

 

 

 

 

 お土産用の海産物

 

 

 

 

ちょっとおしゃれな和風の店もあります 

 

 

 

 くみひも屋さんのお土産

 

 

 

 

 

 店頭の植木が素敵です

 

 

 お伊勢さんと言えば、赤福ですね〜

行列ができていました

駅で買うのと本店で買うのじゃ、味が違うのかな??

 

 

赤福ぜんざい〜食べてみたい〜 

 

 

 

 

 

 

 ひものの店です

店頭にすごい数のサンマがぶら下がっていました

 

 

 

 

 

 おかげ横丁は300メートル位かなぁ

いろんなお店があって面白かった

もっと人が少なければいいのですが・・・


伊勢神宮参拝 その弍

2012年01月29日 | 国内旅行

 

さて・・・・外宮からバスで走ること30分・・・(日曜日で渋滞してました)

やってきたのは、内宮でございます、かなりの混雑っぷりです

旗を持ったバスガイドさんと一緒の団体さんも多かった

 

 

 

 

「天照大御神様」 

 

 

 

五十鈴川

 

 

三重県のお酒はたくさんあるんですね~

 

 

参拝者の数がスゴイです

 

 

 

内宮の森の中にも、大きなパワーを感じました

でも・・・人が多すぎて、落ち着きませんでした

 

 

 

 

大きな大木に生えたコケ

悠久の時を感じます

 

 

途中の岩に生えたコケから、新しい葉が生えてました

生命の強いエネルギーを感じます

 

 

 

内宮参拝

 

 

伊勢神宮は、やっぱりすごかった!

次回は絶対に早朝参拝します~

 


伊勢神宮参拝 その壱

2012年01月29日 | 国内旅行

 

伊勢神宮に行ってきました~

しかし、伊勢に行く前前日から、降り出した冷たい雨・・・ 

ずっと雨なんて降っていなかったのに。。。

天気予報を見ても、伊勢神宮に行く予定の週末は雨マーク

お天気だけを心配しながら、出発の日の朝を迎えました

まだ真っ暗な早朝の朝、雨はやんでいました

新幹線に乗り込み東京駅を出発です~

 

 お天気を心配していましたが、太平洋側に朝日が昇ってきました~

やったね~~~

 

 

 

伊勢にやってきました~ 

 

 

 

近鉄伊勢市駅を降りて、一本道をまっすぐ進み、伊勢神宮外宮を目指します

 

 

伊勢神宮までの道のりに飾られたお花

いい香りです~

 

伊勢神宮 外宮にやってきました

雨の名残か、地面が濡れているところがあります

砂利の表面は乾いていますが、下のほうはまだ濡れています

 

 

こちらで、口と手を清めます~

 

 

 

雨上がりの後の樹木は喜んでいるようです~

 

 

 

実はこの辺まで来たとき、感動のあまりに涙が出てきました

日本神道の神様は雨を降らせて大地を清めるという話を

どこかで聞いたことがあるんですが・・・・

なんともいえない精妙な空気が流れていました

日本でパワースポットと言われているところがあちらこちらにありますが

正直言って、私にはそのパワーがわかりません

しかし、ここだけは特別・・・本当にスゴイパワーを感じます

 

 

 

 

 

10時ちょっと前に着きました

日曜日とあって、もうこんなにたくさんの参拝者が来ています

ゆっくり参拝するんだったら、早朝の方がいいかなぁ

 

 

 ここから何か出ているのか、みなさん穴に手をかざしていました

 

 

次は、バスで内宮に向かいます~

 


牛久大仏@茨城牛久

2012年01月09日 | 国内旅行

 

 

ひたち野で、美味しい牛肉を食べた後は、牛久大仏へ行くことにしました。

筑波山から車で走ること約1時間・・・・

やけに大きな大仏の後ろ姿が見えてきた時は、かなり怖かった・・・

なんと表現すればいいのかな異物感というか、異次元のものを見ているようで

なかなか感覚的に受け入れなかったのか友人は、「きゃあっ」とか「ひゃあっ」とか

なんども変な声で叫ぶ・・・「いい加減にしてくれ

 

入り口付近には、地元のお土産品もあります

 

2メートル位の高さの大仏様があります

本物の大仏様はこの1000個分

 

親鸞上人様です。。

 

手入れされた庭があって、春から秋にかけて

いろんな花が咲いて、きっとキレイだと思う

 

 

さて・・・牛久大仏がどんだけ大きいかと言うと、

下に歩いている人との比較してもらうと、大きさがわかります?

大仏様へ向かうこの道のり、風が強くて超寒い〜〜〜

 

 

寒さに耐えながら少しずつ近づいて行きます

 

 

だ・・・大仏様まで、もう少し・・・頑張れ 

 

下から仰ぎ見ると圧巻です

友人 「地震で倒れたりしないのかな・・」

私 「重すぎて、倒れないんじゃない・・・」

 

 

「無明」のアナウンスが流れ

いよいよ大仏様の胎内に入ります

 

 

 

 

外の寒さが嘘のように、温かいです〜

 

牛久大仏の足の親指実物大(大人の身長位あります)

 

 

日本の建築技術はすごいなぁ

 

 

ちょうど、大仏様の胸のあたりから覗く、外の風景

(大仏様の胸元を見ると、三本の縦線が入っています)

 

 

写経コーナーです

 

胎内にはお土産コーナーがあります

和ろうそくは高いけど、もっと安いお土産もあります

 

帰る時には大仏様の巨大さにも慣れたのか、全く違和感がありませんでした

牛久大仏は、あみプレミアムアウトレットの近くです〜

牛久大仏

 

 

 

 


ひたち野(筑波牛@筑波)

2012年01月08日 | 国内旅行

 

毎日寒いですね〜 ガクガクブルブル((((;゜Д゜))))

みなさんは、いかがお過ごしでしょうか。

久しぶりに、ドライブに行ってきました〜ちょいと筑波まで。

 

すごく風が強くて、寒いのなんのって・・・

春・夏・秋に来たら、きっとここからの景色もきれいなんだろうなぁ

 

ひたち野です〜 ロッジ風の建物です

この日は、ホントに風が強くて、店内にいても風の音がビュウビュウ

 

 

店内は薄暗くて、クラッシックな感じです

 

 

 

 

 

炭火の音がすごく心地ひょくて、暖かい感じで落ち着きます

 

 

筑波牛の炭火焼

お餅、野菜が付いてます

 

 

サラダ、漬物、ご飯のセット

 

 

筑波牛は、すごく柔らかくてとろけます

美味かった〜

私たちは、予約しないで直接お店に行きましたが

事前に予約しておいた方がお得みたいです〜

また暖かくなったら、再訪したいな。

 

 

筑波 ひたち野

茨城県つくば市臼井2103-5 筑波山風返峠

029-866-1221

10:30〜20:30 (L.O. 19:30)

無休

 


横浜散策その3(マリンタワー)

2012年01月03日 | 国内旅行

 

    

 

赤レンガ倉庫の先の港からシーバスに乗って、マリンタワーへ向かいます

横浜の夜景を眺めながら、移動します〜

船内も、みごとにカップルばっかりです〜 はは

 

船内もクリスマス〜

 

 

船に乗ること10分位です〜

船を降りると、マリンタワーは目の前です

 

 

マリンタワー

展望台に登ります〜

 

 

展望台は360度パノラマビュ〜

 

 

 

こちらは海側です

 

 

横浜ベイブリッジが見えます

ひと昔は、人気のデートスポットでしたね

 

 

あれは、氷川丸かな・・

 

 

展望フロアに設置されている特殊なレンズを通して

写真を撮るとあら不思議四つ葉のクローバーが出現

 


横浜散策その2(赤レンガパーク)

2012年01月02日 | 国内旅行

 

  

 

中華街を後にして、地下鉄で馬車道駅へ移動します、やってきたのは赤レンガパーク

こちらも、クリスマスとあって、人・人・人・・・しかもカップルばっかりです

 

赤レンガの前の広場ではドイツのクリスマスマーケットが開催されていました

 

特設のスケートリンク、赤レンガ倉庫の壁には映像が映し出されてオシャレです

 

会場内では、サンクス・キャンドルの火が灯ります

 

とてもロマンチッです 

 

この先・・・ずっと人・人・人で、初詣状態でした・・

 

両側には、いろんなマーケット

 

マーケットはこんな感じ 

 

突き当たりは、海です〜 

この後は、船でマリンタワーに向かいます〜

 

 

 


横浜散策その1(中華街)

2012年01月01日 | 国内旅行

 

クリスマスイヴに、香港の会の皆さんと横浜で女子会をしました

小腹がすいたので、何か食べよう〜ってことで、まずは中華街へ・・・

 

さすがに、クリスマスイヴ&土曜日なので、中華街は人・人・人・・・

どこのお店もお客さんが列を作っています

私たちも早速、列に並ぶことに・・・

 

雅秀殿」の究極の豚まんを食べることにしました

 

店頭で蒸しています

アツアツの豚まんがたべられます

 

 お肉にしっかり味がついています

エビやホタテが入っているのかな・・・コクが深くて美味しいです

究極とまではいかなくても、美味しかったです

 

 

さて、お次は「媽祖廟」に移動です〜

媽祖廟って、日本人には馴染みがありませんが、香港とかマカオでは

あちらこちらで祀られている神様で

航海の安全を守っている神様だったと記憶しています

 

 

横浜媽祖廟内からの眺め

 

 

私たちも、お線香をあげさせていただきました

お線香がすごく大きいです、菜箸くらいの長さです

 

 館内には、係りの方がいて、作法を丁寧に教えてくれます

横浜の街の平和をお祈りしてきました

 

2012年は辰年ですね

 

レリーフがとてもキレイ

 

次は、馬車道へ移動します〜

 

 


エアーパーク@浜松(航空自衛隊)

2011年11月06日 | 国内旅行

 

 

浜松にやってきました~

浜松に住む友人のお宅の近くに、偶然にも航空自衛隊浜松基地がありました

頭上を、戦闘機が飛んで行く光景を見て大興奮でした

3.11の大地震の頃には、毎日たくさんの飛行機が飛んで行ったということでした

友人が基地内にある広報館・エアーパークに連れていってくれました

 

 

 

 

 

いきなりこんなスゴイ展示物が・・・

 

 

バックの青空とマッチしてます

 

 

模型やパネルやモニター資料が展示されています

パーク内にいる係の方々が、簡単な説明もしてくれたり

写真を撮ってくれたりします(とても親切です)

 

 

すごい~~ こんな目の前で初めて見ました~

なめらかなボディラインが素敵です

 

 

 

 

だいたい来ているのは、ファミリーと男性が中心でしたが、

女性も私でも、充分楽しめるどころか、大興奮でした・・・まだまだ続きます

渡り廊下を通って、展示格納庫にやってくると、もっとスゴイ~

 

 

ヘリコプターから戦闘機まで、たくさんの飛行機が展示されてます

 

 

ナント展示している戦闘機に乗れます!!

ちょうど私たちの前に乗っていた小さな男の子が、飛行機が飛ぶと思っていたらしく

お母さんが笑いながら、「これは飛ばないのよ~」って、なんとも微笑ましかったです

 

 

フライト・シュミレーターは人気があるので、予約制です

今回は時間がなかったので、パスしました 

 

そして、フライトスーツの体験試着ができます

サイズは子供から大人までそろっているみたです

 

ホントに楽しかった~ 全部無料で体験できます~

 

 

エアーパーク 航空自衛隊 浜松広報館

静岡県浜松市西区西山町無番地

TEL 053-472-1121

開館時間 AM9:00~PM16:00

休館日 毎週月曜(祝日の場合は翌日) 毎月最終火曜日

その他年末年始や総合設備など休館日があるのでHPで確認ください

入場料 駐車場 無料(2011年11月現在)

 

 

 

 

 

 


2011年度 富士総合火力演習 (陸上自衛隊) Vol.4

2011年09月11日 | 国内旅行

 

約2時間の演習が終了すると、会場内では音楽隊の演奏が始まりました

演奏の後は、戦車やヘリやら、自衛隊の装備がズラーっと陳列されて

目の前で見ることができますが、私たちは時間がないので

残念ながら、この辺で会場を後にすることにしました

 

おにぎりの歌?? 

一生懸命に踊っている姿かCUTEでした

 

 

 

この演習の前日に、御殿場でタクシーに乗ったら、運転手さんが自衛隊のOBでした

「東日本大震災では、自衛隊が大活躍ですね」って言ったら、

「こういう時こそ、自衛隊は活躍しなければいけないです当たり前です」と

おっしゃっていました・・・かっこいいです

阪神淡路大震災では消防や警察の方々が必死で作業にあたっていたけど

誰も助けてくれないと無力感を抱いていたときに、遠くのかなたから

自衛隊の車の列がやってくるのを見て、みんなで拍手をして迎えたという・・・

自衛隊の方たちが、すごい勢いで埋まっている人たちを掘り起こしてくれる姿は

被災地の方々にとってはヒーローのように見えたのではないかしら。

 

 

 

 

 

 


2011年度 富士総合火力演習 (陸上自衛隊) Vol.3

2011年09月11日 | 国内旅行

 

 前段演習 (11:35~12:00) 

 

いよいよ後段演習です、後段演習では敵がいると想定して演習を行います

とにかく、次から次へと、ヘリやら戦車やらが出てきて、撃ちまくります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、まるで花火のような鮮やかさで幕を閉じました

 


2011年度 富士総合火力演習 (陸上自衛隊) Vol.2

2011年09月04日 | 国内旅行

 

時々、雨の降る中、合羽を着てコンビニおにぎりを食べながら待っていると、いきなり爆音が響きました

いつの間にか霧の中に戦車がいて、演習チェックをしているようでしたが、ビックリしちゃいました

バイクに乗った自衛官が数名、ジャンプの練習をしています、それがまたメチャカッコイイ

崖崩れて、山の中で孤立してしまった家族を、人も歩けないような険しい道を

自衛隊のバイクが何回も往復しながら救助したという話をどこかで聞いたことがあります

その時に助けられた若い女の子が、すごく感動して「自衛隊になります!」と思ったそうですが

そんな状態になったきっと惚れてしまうと思いますよね・・・

 

陸上自衛隊の音楽隊の演奏

 

8時頃になりますと、大きなスクリーンに映像が流れたり、音楽隊の演奏が始まります

 

 

  

 

 

ずっと座っているとお尻が痛くなるので、時々立ってトイレに行ったり・・・ 

ちなみに、立って撮影したり、傘や、レジャーシートの上での折りたたみ椅子の使用は禁止されています

もし会場内で傘をさしたり、椅子に座ったりしているのを案内係りの自衛官に見つかると

シッカリと注意をされますので、気を付けましょう・・・


 

 前段演習 (10:10~11:15) 

 

いよいよ前段演習のスタートです、演習は前段と後段の2部構成になっています

 

前段は、陸上自衛隊の主な装備品の紹介です

この日は霧がすごくて、F2が飛びましたが、厚い雲の彼方にいて姿を見ることができませんでした

とにかく、戦車の砲撃の音がスゴイ大きくて、花火の数倍はあるんじゃないかな

大地も揺れる位に響く爆音を感じながら、目の前で繰り広げられる演習、

そして、本番さながらの真剣勝負!っていう気迫が伝わってきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2011年度 富士総合火力演習 (陸上自衛隊) Vol.1

2011年09月03日 | 国内旅行

 

今まで自衛隊の方とお話したことも会ったこともありませんでした。

東日本大震災の時に、自衛隊の方々の活躍が素晴らしいと聞いて、

自衛隊を応援したくなりました・・・

ひょんなことから自衛隊の方とお話する機会があり、

この「富士総合火力演習」のチケットいただきました

チケットと共に、筆ペンで一生懸命に書いたと思われる

小さな手紙が同封されていたのにはシビレました・・・ 

最近は手書きの手紙というのはほとんど見ないので新鮮で、

その自衛官の方の人柄がにじみ出ているようで、なんとも微笑ましかったです

 

 

私が行ったのは、2011年8月26日(土)の予行演習です

御殿場駅から山の中を走り抜けて、自衛隊の演習場に着くと

あっちにも、こっちにも自衛官や、自衛隊の車が沢山〜!

「わ〜戦国自衛隊や、人間の証明とか・・・昔、観た映画の世界みたい

なんて、友人と大はしゃぎしながら、入口へと向かいました

朝、6時過ぎには会場に到着しましたが、すでに入口に並ぶ列ができていました

それでも、どうにか前から2番目のシート席をゲットしました

 

あっちにも、こっちにも自衛官がいっぱい〜

 

会場の入口

 

会場内では、自衛隊グッズを販売してました

 

戦車せんべい

 

ビールのツマミに美味しい 「自衛隊かつ」

 

観客席にも自衛官がいっぱい〜

みんな、迷彩服を着ているので、遠くから見ると人に見えないよ〜

でも近くで見たら、ニキビ面の若い青年たちの姿もあって

まだあどけない表情だけど、焼けた肌と背筋の伸びた姿勢が堂々として

凛々しくて、頼もしい限りですね

 

 

6時台には、ガラガラだったシート席も、みるみるうちに埋まって行きました

 

前日に降った雨のせいでできた水たまりやデコボコを

自衛隊の人たちが丁寧に補修していました

観客は入場する前にも、雨で濡れたシートを自衛官がモップで拭いていたし

入場のチケットの回収から、交通整備、会場案内、すべて自衛官の皆さんがやってます

 自衛隊って組織は、なんでも自前で出来ちゃうんだなぁ・・・目から鱗状態でした