上野恩賜公園(通称上野公園)の蓮池の花が咲き乱れております
この公園は、ずっと台東区で管理していると思っていましたが、
上野恩師公園のサイトを見ると、どうやら東京都管轄のようです
いつもキレイに手入れされている園内にいると、愛情を感じてしまいます
公園をキレイにして下さっている方々に感謝です
なんて美しい風景なんでしょうか・・・
蓮の花が桃色に光って見えます
看板が隠れてしまいそうなほど、蓮たちは立派に育っております
上野恩賜公園(通称上野公園)の蓮池の花が咲き乱れております
この公園は、ずっと台東区で管理していると思っていましたが、
上野恩師公園のサイトを見ると、どうやら東京都管轄のようです
いつもキレイに手入れされている園内にいると、愛情を感じてしまいます
公園をキレイにして下さっている方々に感謝です
なんて美しい風景なんでしょうか・・・
蓮の花が桃色に光って見えます
看板が隠れてしまいそうなほど、蓮たちは立派に育っております
友人から少し安く、ディズニーパスポートを譲っていただきました
「ファンタズミックが観たい」と言う、友人と一緒にディズニーシーに行ってきました
実は、私・・・あまりディズニーには興味がありません・・・ボソッ。
なので・・・ディズニーシーは今回が初めてです
入口ゲートを入ると、すぐにミッキーを見つけました!
みんなに取り囲まれるミッキー
ディズニーシーは初めてですが、とにかく場内の建物が巨大なセットのように
世界中の都市がコンパクトに詰まっている感じ
水辺を眺めるホテルは、まるでヨーロッパにいるようです・・・
こういう演出は、さすがにディズニーならでは・・・すごい
この旗は、「ミッキー」と読むんだそうです・・・
この綺麗なお姉さんは誰だっけ・・・・?
こちらはアラビアン〜
まるで、アラブの街中にいるみたい〜
3種類(チキン・ビーフ・シュリンプ)のカレーとナンとライス 990円
カスバ・フードコート内
一緒に写真を撮るために長蛇の列でした
水辺のショー
レジェンド・オブ・ミシカ
キャラクター勢ぞろいで、すごい船に乗って踊りまくります!
いよいよ日が暮れて・・・友人が観たいち言っていた、ナイトショー ファンタズミックを
観るために、夕方4時半頃から席をKeepするために身動き取れなくなりました
この日の気温は、35℃ 直射日光がジリジリと肌に突き刺さる感じですが
水辺の涼しい風が気持ちよくて、水辺と空を見上げながら、ずっと友人とおしゃべりして、
あっという間に時間は流れていきました〜
いよいよ・・・ファンタズミックが始まり・・・
超メジャーなディズニーキャラクターの総出演です〜シャッターチャンス
しかし・・・
ぜんぶブレブレでほとんどまともに撮れた写真がありませんでした
ファンタズミックは綺麗でしたけどね。。
ディズニーに興味がないと言いながら、とっても楽しかった1日でした
小桜姫神社の次に訪れたのが、観音崎の近くにある、「走水神社」です
こちらは、海を見下ろすような高台にあります
古事記の中に出てくる日本武尊の妻が弟橘媛様です、
船で地方へ遠征に向かう途中で嵐に遭い、弟橘媛様が海に身を投げて
嵐を鎮めたという有名な話の方です
弟橘姫様が夫を救いたい一心で、海に身を投げた後に、
御櫛が浜に打ち上げられたということです
神社内にある、櫛に弟橘姫様の美しいブロンズ
櫛なんだけど、私には包丁に見えてしまうのです・・・
かなり急な階段を上がった上にお社があります
弟橘媛様のお社
お社近くのベンチから撮った海
きっと、弟橘姫様は、ここからこの土地の安全を見守ってらっしゃるんでしょうね
弟橘姫様が入水の際に歌ったらしい
「さねさし さがむのをぬに もゆるひの
ほなかにたちて と ひし きみはも」
「相模の国の野原で燃える火の中、あなたは私の心配をしてくれましたね・・・」
弟橘媛様の美しき感情がこの短い歌の中に、すべて込められているような気がします
ちょっと余談ですが・・・ 先の小桜姫様を世に出した、「小桜姫通信」という書籍の中に
この弟橘媛様の嵐を鎮めるために入水した話が出てきます
ご興味ある方はこちらをどうぞ
http://www.paperbirch.com/sakura/sakura36.html
さて、更に上に登っていきます~
諏訪神社・神明社・須賀神社が祀ってあります
この辺、パワースポットらしいのですが・・・私にはちょっと
境内入口には湧水が出ています
冷たくて気持ちが良かったです
絵馬が弟橘媛様です~
可愛いコマイヌさん(顔が笑ってる??)
コマイヌさんの土台に難しい漢字が・・・
皆で、「何て読むんだろ~??」って言ってました
日本神道は、八百万の神々の世界。
激しく強いパワーの神様もいれば、優しい女性の神様もいらっしゃいます。
日本人の美しき感情は、弟橘媛様たちのような美しい女神様からの
影響なのかもしれません・・・私たち現在の女性もあやかりたいですね
日本でのスピリチュアルな世界の草分け的存在と言われる、「小桜姫物語」の
小桜姫様が祀られている神社に行ってきました。
かねがね、行きたいと思っていましたが、なかなか遠くて行かれなかった場所です。
神奈川県の三崎口駅から車で約30分位走った、静かな漁村の村に静かに祀られています。
小桜姫は、三浦一族の元に嫁いだお姫様で、三浦一族の城が滅ぼされた後も
鎌倉の実家に戻ることなく、毎日夫の墓に参ったと言われます。
三浦に台風が襲った時に、漁民の妻が小桜姫様に祈願し難を逃れたことから
小桜姫神社として祀られるようになりました。
細い道を抜けて、漁村の村に入っていくと、道端で犬を連れた可愛いお婆さんを見かけました
この土地には、なんとも素朴な美しさがあります。
一本道の奥の正面に、「諸磯神明社」があります
本当に海のスグ近くに海岸を望むようにひっそりとたたずんでいます。
小桜姫神社
こじんまりとしたお社が親しみを感じさせます
可愛い小さなお花が飾ってありました
余談ですが・・・・
神社内にいたこの猫ちゃん、私たちが入っていくと見守るかのように後を着いてきて
お参りを済ませて神社を去る時には、鳥居の手前で見送ってくれました
小田原の「小田原北條五代祭り」に行ってきました
地震の影響で自粛ムードが残っている中で、自粛ばかりではいかん!という事で
例年よりは規模を縮小したものの、「がんばろう日本 元気をだそう小田原」を合い言葉に
元気いっぱいの俳優の阿藤快さんをゲストに招いてパレードが行われました。
時は戦国時代、北条早雲の小田原城
ある日、早雲の元に東北地方に起こった震災の
知らせを持って早馬が駆けつけます
いざ出陣~!
手作りとは思えない立派な手作り甲冑隊です
かっこいい~
足元もステキです
ステージでは、お芝居や火縄銃の実演も・・・
元気いっぱいの阿藤快さんです!
「頑張ろうニッポン」
新宿から高速バスで約2時間! 山梨県の石和温泉に行ってきました
中央高速を走りぬけて、一般道路に降りるとワイナリーやぶどう畑が続きます
今回は、「ホテル春日居」に泊まります!
今回の部屋は和室です、畳の部屋は気持ちが落ち着きます
このホテルの接客は素晴らしく、きちんとしているのに
事務的ではなく、細かいところまで気配りをしてくれる・・・
久しぶりに良いホテルに泊まったなぁ・・・と思いました
チェックインする時には、ロビーでお茶を飲みながら待ちました、
可愛い浴衣(白、ピンク、黄色、紫など)を貸し出してくれます
インターネットは、ロビーでお願いすると部屋にモデムをセットしてくれて
自分のPCを部屋でインターネットに繋げることができます
部屋の窓からの景色
洗面台が二つあるのが贅沢ですね
夕食まで、少し時間があったので近所を散歩してみました
非常に川の多い街です
夕食のレストランはホテル最上階で外の景色を見ながら楽しめます
食事は、日本料理か中華料理を選択できますので、
今回は日本料理を選んでみました
にこごりの中には土筆など季節の野菜がたっぷり入っていました
枝豆の茶わん蒸し
ぼたん海老とタイとマグロの刺身
マス&山葵ソース
桜餅の中には、美味しい鯛が入っていました
釜めしを、目の前で炊きます
他の食事を楽しんでいる間に、釜から熱々の湯気が~
桜海老の釜めし~
お料理は食べきれない程の量でした・・・
どれも美味しくて、最高です
ホテルの中には、温泉はもちろんのこと、岩盤浴やエステもあるし
美味しいランチとセットで日帰り温泉も楽しめます~
東京からわずか2時間・・・石和温泉いいですよ~
冬のある日・・・初詣も兼ねて(かなり遅い初詣ですが・・・)下町散策で文京区にある
根津神社を訪れました。
根津神社で 幼いころに遊んだ記憶・・・
鳩に餌をやったり、進入禁止の小さな池に住むザリガニを釣って遊んでは、
神社裏で神主さんにお説教され歌を歌って許しを請うたり・・(笑)。
正門から参道に入ると正面に楼門の右大臣と左大臣が鎮座しています。
重要文化財です!
社殿です!
須佐之男命・大山咋命・誉田別命・大国主命・菅原道真公が祀られています
社殿入口脇にある手水舎
お参りの前に、ここで手と口を清めます
整然と並べられた手水舎の柄杓・・・
みなさん柄杓を使った後は、きちんと元の場所に戻しています
「使ったモノはちゃんと元の場所に戻しなさい!」
幼いころに両親や先生から言われてきた言葉・・・
そんな日本人文化の精神は、こんなところにも表れているんですね
「だいこん舎」と書いて「だいこんや」と読むらしい・・・
出張の移動途中で、平日の雨の日に、ふらっと立ち寄った「だいこん舎」。
越前陶芸村の中にある、日本家屋の雰囲気のあるお蕎麦の店。
のれんをくぐって、中に入るとまだ開店前で、開店準備中でした。
看板がかわいい
「開いてますか?」って、お店のお姉さんに声を掛けたら、
開店よりも15分くらい前だったのに、快く中に入れてくれました。
雨のせいか外は寒かったけど、店の中はとても温かい~。
店の奥の調理場には、2人の板前さんが、黙々とソバ打ちと料理の仕込み中で、
その姿が、またお店の雰囲気とマッチして、とても良い感じです。
クラッシックが流れる、静かな空間~とても落ち着きます。
店内には、地元の作家の焼き物が展示販売されています。
日替わりそば定食 1000円
朝、シッカリ食べてしまいお腹があまりすいてなかったので、
ご飯は少なめでお願いしました。
大根の葉の炊き込みごはん、おでん、天ぷら
野菜中心で、とても美味しいです
野菜のてんぷらと青菜
ぶっかけおろしそば(優しい味です~)
「だいこん舎」には、「温かい」&「おもてなし」という言葉がシックリきます。
お腹だけじゃなく、心まで満たされた・・・そんな気がしました。
定休日 月曜 営業時間11時~5時
〒916-0273
福井県丹生郡越前町小曽原120-3-20
(越前陶芸村内 福井県陶芸館となり)
TEL&FAX/0778-32-3735
せっかく敦賀に行ったのなら、日本海の美味しい魚を食べたい!ってことで
敦賀駅近くの「まるさん屋」に行きました
平日の昼間だというのもあって、結構、席が空いているから写真もゆっくり撮りたいし
壁側の席に座ろうとしたら、「こちらに座ってください~」って、店のど真ん中の4人掛けの席に・・・
「え?この端の席じゃダメなの?」って言ったら、「こちらに座ってください!」って。
ガラガラなんだから、ど真ん中の席に座らせなくったっていいじゃん~
30分しか、時間がなかったので、早くできるもの・・・ってことで、
「旬の刺身盛り合わせ御前 1575円」
自慢の地魚のお刺身
一口食べてお刺身ってこんなに美味しかったっけ って思った。
本当に美味い~~~ 東京で食べる刺身と味が違うよ~
隣の席の人に同じ刺身盛り合わせ御前が運ばれてきて、
お店の人がお刺身の魚の種類を説明してる~
私も魚の種類を聞きたかったよ~~
小さな煮魚は、骨も柔らかくてご飯と一緒に食べると美味い
全部食べ終わって、そろそろ出よう~って時に、「コーヒーが出ますがどうします?
」って・・・
もっと早く言って欲しかったぁぁ~~~
時間がないので、コーヒー飲まずに店を出ました
味は美味しかったけど、なんとなくちょっとなぁ。。。
まるさん屋
福井県敦賀市白銀町 6-41 2F
0770-22-4528
もともと、敦賀は港町として栄えてきた街で、海とは切っても切れない深い関係があるようです。
そして、敦賀には原発の街というもうひとつの顔があります。
さぞかし、これを地元の人たちは嫌がっているのかと思っていたら・・・
国からお金が出るし、原発があることで、雇用が増えるので歓迎しているらしい。
反対運動しているのは、よその土地からの人ですよ・・・と。
へぇ~~~、そうなんだぁ~~、そういえば以前福井市に行った時にも
タクシーの運転手さんが、同じようなことを言ってたのを思い出しました。
日本三大松原のひとつ、「気比の松原」です。
松林の向こうには、青い空と青い海~~
敦賀の海はとてもキレイです。。。
関東の海は、ひどいもんですが、こっちの海はキレイです。
日本には、まだまだ美しい海岸がたくさん残っているんだなぁ
敦賀に行ってきました、11月上旬とあって、さぞかし寒いだろうと思ってたら暖かくてビックリ。
いつもの時期だと北風が吹いて寒い時期なのに、幸いなことに晴天の暖かい日差しに恵まれました。
電車の出発時刻まで時間があったので、ちょっと市内を見てみました。
映画にもなった陰陽師の「安倍晴明」を祀った晴明神社です。
晴明紋と言われる、星の形の紋ドーマンセーマンがついています。
この神社は、普通の住宅街の中にあって、ひっそりと存在していました。
敦賀にお立ちよりの際、晴明ファンならずともお立ち寄りになる価値は大かと思います。
生まれて初めて訪れた福井県・・・東京から新幹線と特急に乗り継いで約3時間半、
思っていたより近いのでビックリしました
電車の車窓
ホテルリバージュアケボノの横の橋から撮影した足羽川の夕焼け
移動中の車からの車窓
福井県の越前大野からの帰り道、朝倉氏遺跡があると聞き、ちょっと寄ってみました
平日の昼間のせいか、ほとんど人がいません・・・寂しいです
山に囲まれた大自然の中に小川が流れています
こちらもほとんど人がいません~
キレイに昔の屋敷跡が保存されています!
一乗滝
朝倉氏遺跡から、車で10分程行ったところにある荘厳な滝です
暑い夏の日に、滝から出るマイナスイオンが涼しくて気持ちよかった
小樽で美味しいモノはたくさんありますが、小腹がすいたのを満たす位の
軽いモノが欲しかったので、かまぼこで有名な「かま栄」に行きました。
実は、かまぼこ系のものって、そんなに好きな訳ではないのですが・・・昔、九州のさつま揚げが
すっごく美味しかった記憶があり、北海道のかまぼこも食べてみよう!と思った次第で。
中に入ると、かまぼこやさつま揚げなどの練り物ばかり!(当たり前か・・・)
この大きなオブジェ?看板が目印です
敷地内隣接の 「灯台茶房 ラ・カンパネラ」で休憩
名前はオシャレだけど、ドライブインのような感じ・・・
アイスコーヒー 220円 あげかまカップ 350円
あげかまカップは、数種類のさつま揚げが入っていますが
チーズ入りとか、イカ入りとか・・・どれも美味しい~~~
東京のスーパーのモノとは、まったく違う~~美味い~~
煮物とかおでんにしても美味しいとは思うけど、そのままパクリと食べでもイケる
イカ天バーガーとかかま栄ドックとか・・・店舗でしか食べられない美味しそうなメニューが
たくさんあるし、アイスコーヒーやソフトクリームも美味かったよ~
かま栄は、千歳空港内にも店舗がありました~
飛行機に乗る前に、有名なパンロールを食べました
こちらもヒット商品とあって、とても美味・・・でした
パンロール 210円
東京に出店してくんないかなあぁ・・・