出演:岡村隆史、田中美佐子、玉木宏(島根に縁がある2人)
チコ:
オリジナルメンバー 釣り好き大女優ミチャミチャでございます
イケメンすぎてチコのテンションも上がっております 玉ちゃんです

■なぜこたつに入るとウトウトする?
チコ:
冬のリビングで一緒に過ごしたい素敵な大人ってだ~れ?
こたつに入るとどうなる?
玉木宏:温かくなりますね みかんが食べたくなる 寝ちゃう
チコ:なんでこたつに入るとうとうとする?
玉木宏:下半身が温かくなると眠たくなる
チコ:簡単な意見なのね
田中:分かった! お母さんの中ってこと
岡村:羊水の温度と、こたつの中の温度が・・・
チコ:違う!(www
下北沢 こたつカフェ?!


答え:体が冷えるから

東京女子医科大学病院 鈴木さん:
体温が上がることで熱が放散される
体の中の内臓の温度「深部体温」が下がって睡眠に入っていく

なぜ脳の温度が下がる?
昼間の活動でオーバーヒートした脳の作用をクールダウンする
脳は高温に弱い 活動時の脳の温度は上昇している
睡眠時に脳の温度を下げて休ませる必要がある
なぜ温かいこたつで脳の温度は下がる?
脳波を計測して、眠気と体温の関係を調査
「脳波」



15分後、スタッフはこたつで眠ってしまった
睡眠前に手足の温度が上がっていた

「動静脈ふん合」熱を逃がすための血管
手足から熱が逃げて脳の温度が下がる
体全体の温度が上昇すると、手足から余分な熱を逃がす
脳などの深部体温も下がる→眠くなる
手の温度が1度上昇すると、深部体温が0.2度下がった
こたつで眠り続けると・・・
こたつに入ると手足が熱い状態で熱放散がしにくい 深部体温がうまく下がりきらない
下がった深部体温が上昇し続けると、眠りが浅く、体に負担がかかる

(帰省するたびに、冬はこたつで寝てたけどな
今も電気敷布がないと、体が冷えたままだと眠れない
でも、風邪はここ何年もひいてない
母:こたつで寝ていたら風邪ひくわよ
風邪をひきやすいのは、疲労+体温上昇+汗をかく→体が冷える
Q:チコちゃんはこたつで何を食べますか?
チコ:吹き寄せ
睡眠時、最大1℃ 深部体温が下がる
寝起きは温かい飲み物をとって、体温を上げると良い
岡村:白湯にします
(私は起きたら、冷えたお茶を飲んじゃうけどな
■カレーパンを揚げるのはなぜ?

答え:カツレツに見せるため
年間カレーパンを500個以上食べる 日本カレーパン協会会長 佐藤絵里さん:
カレーパンを作った元祖のお店が東京の森下にあります(すごい行列


5代目社長 中田さん:カレーパンは1日1500個売れます
Q:なぜ揚げられているのか?
大正の終わりから昭和の初めにかけて「洋食ブーム」があった
二つの人気の商品がカツレツとカレーライス それでカレーパンを作った
カレーパンは二代目の祖父に当たる豊治が考えました

担当ディレクター:ご夫婦でやられてたんですか?
中田さん:奥さんは販売に力を入れていた
担当ディレクター:もうちょっと具体的に知りたいんですけど・・・
中田さん:書き物に記してあるとかありませんので想像するしかない
カレーパン誕生の手がかり
・カツカレーとカレーを組み合わせた
・祖父の豊治が考案した
・夫婦愛
<NHK たぶんこうだったんじゃないか劇場 スペシャルバージョン>
NHK 担当(T)ディレクターが過剰(K)に頑(G)張っちゃった「幸せの黄色いカレーパン」


経済危機でどん底の時代に助け合いながら生きる人々


2代目社長・中田豊治役は、もちろん鶴見辰吾さんv
豊治の心の支えは妻・啓枝 妻役は堀内敬子さん
妻が病気という設定は、担当ディレクターの妄想 堀内さんに演ってもらいたかったから
豊治:妻の笑顔が見たい!
大正末から昭和初期にかけて空前の洋食ブーム
カツレツが大人気で庶民の憧れ

豊治:カツレツで妻を笑顔にしたい
高価なカツレツ→カツレツみたいなパンを作ろうとパンを揚げてみた
何か物足りないと思い、カレーライスを中に入れるという誰もやったことがない試み
中田さん:
カレーのルーは水っぽいので、パン生地の中に詰め込むことができない
1日寝かせるとルーから水分が抜けて固まるのでパン生地に詰め込みやすい

(パンに詰める前の段階ってブキミ・・・
Q:受け継がれてきた作り方ですか?
そうですね 基本的な作り方は変えていません
カツレツに似せてパンを揚げたこと→偶然カレーが漏れ出ない結果になった
当時のカツレツは約30銭、カレーパンは約8銭 庶民の間で爆発的に広まった



中田さんにドラマを見てもらった:
非常によくできていると思います
亡くなったおじいちゃんも、おばあちゃんも天国で喜んでいると思います
絵里さん:
パンをカツレツのように揚げるという革命的なアイデア
日本で最初のB級グルメだと思います
Q:チコちゃんはどんなパンが好き?
チコ:
カトパンかな(加藤綾子フリーアナウンサー
ちなみに、啓枝さんは病弱ではなく、かなり頑強な人だったそうです
カレーパンの起源について
・カレーサンドをあげた店 発祥説
・インドの独立運動家が伝えたカレーにヒントを得た店 発症説
など諸説あります 日本カレーパン協会HPより
■なぜ桃太郎は桃から生まれた?

答え:大人の忖度

日本桃太郎の会 会長 松川さん:
桃太郎は桃から生まれていない
桃太郎は、昔はお婆さんから生まれてきたんですよ

江戸時代版「桃太郎」
桃を食べるとおばあさんは若返り、おじいさんにも食べさせて若返り、子どもが生まれた
若返った夫婦の愛の結晶の物語


なぜ変わった?
明治の時代に変わって、学校教育を整備するにあたって
昔の桃太郎の話をするにはちょっと具合が悪い
大人の忖度が働いて、桃太郎は桃から生まれたことになった
明治12年 検定教科書に採用
「桃は二つに割れて、中からかはゆら~いをとこの子がうまれました」

小さい桃太郎が鬼退治に行く→軍国主義における「富国強兵」に利用された
小さな桃太郎が大きな鬼を退治する→小さな日本が大国を打ち負かす 「国威発揚」


(洗脳教育って怖い
松川さん:
桃太郎はどこのお話だと思います?
岡山もそうなんですけど、全国にまだまだたくさんあるんです
桃の産地と鬼ヶ島伝説のあるところ
民話伝承されているところが多い

青森県にもある
日本史について独創的な見解を持っている青森県
「日本の中心はどこ?」でも出てきた

Q:青森で桃太郎に関する本があるという調べがあったんですけれども
「津軽口碑集」です 桃をおばあさんが拾ってタンスの中に入れておいたという話
タンスの中で赤ん坊が生まれていた

ミステリー青森健在
Q:チコちゃんが忖度したいことは何かな?
チコ:「お風呂を洗わなくていいからね」って言われるんだけれども、洗ってあげてます
■はやぶさ2は何しに宇宙へ?
チコ:宇宙が似合いそうな素敵な大人ってだーれ?
田中:なんか宇宙飛行士になってそう
ドラマ「盤上のアルファ」の番宣

チコ:はやぶさって聞いたことある? はやぶさ2は何しに宇宙へ行った?
玉木:大気圏の外にあるゴミを掃除しに行く
チコ:いっぱいあるよ 何曜日に出すの? 木曜日?(燃えないゴミの日)ww
私はちょっとだけチコった 宇宙の星の物質を回収して戻ってくること
2010年6月 宇宙で故障し音信不通となったはやぶさは、7年ぶりに地球に帰還



映画『はやぶさ』に鶴見辰吾さんも出てる!
2014年12月 はやぶさ2打ち上げ

2018年6月 3億km離れた目的地に到達

♪地上の星 など、やたら中島みゆきさんがかかっていた
はやぶさの値段は164億円!!
答え:地球の生命誕生の謎を探るため
神奈川県 相模原市 JAXA 宇宙航空研究開発機構(相模原にもあるのか

・つくばエキスポセンター その1
・つくばエキスポセンター その2
はやぶさ2ミッションマネージャー 吉川さんは、初代はやぶさにも携わった方
はやぶさ2実物大の模型 「意外と小さいんだ」

吉川さん:
地球の生命の起源は分かっていない
はやぶさ2の目的は、地球の生命の原材料を調べるため小惑星から物質を持ち帰る
生命誕生の謎 地球はどういう物質でできているか?
Q:その辺の石ころじゃダメ?
吉川さん:
地球そのものがどういう物質でからできたのか
地球ができた当時の物質は、今の地球には残っていない
地球は46億年前にドロドロに溶けて、そこから冷えて固まった
微惑星同士が衝突を繰り返して地球が誕生
当時は熱々でドロドロで、元の成分は燃え尽きて残っていない


「はやぶさプロジェクト」
地球の原材料となった可能性がある微惑星がそのまま残っているエリアがある
火星と木星の間の小惑星群 地球の原材料となった物質を持ち帰る
生命が宿る環境ではなかった地球
生命に欠かせない「水」は存在できない


一体、水はどこから?
太陽系の遠方、氷がある領域から水がもたさもたらされた可能性がある
生命誕生に欠かせない「アミノ酸」も他の惑星からきた可能性が
イトカワ、リュウグウ
地球の生命が誕生する前の物質
有機物→地球生命の元になった可能性

「サンプルリターン」
惑星に行って物質をそのまま地球に持ち帰る技術

地球から約3億キロとは?
地球を1/6300万と想定して、東京タワーを起点に走ってみることに
ちょうどスタジオパークのある NHK まで約5km

2019年2月中旬 はやぶさ2はリュウグウに着陸予定
(こないだ到着したねv
Q:チコちゃんを宇宙に届けたいのですが、どうやったらいいですか?
チコ:
自力で行くんで大丈夫っす
どのくらいの重さの物質を持ち帰ると思う? 0.1グラムぐらいだって
田中:人間ってホヤからだと思うの
話をそらすチコちゃん/爆
チコ:ホヤなわけないやろ
チコ:
オリジナルメンバー 釣り好き大女優ミチャミチャでございます
イケメンすぎてチコのテンションも上がっております 玉ちゃんです

■なぜこたつに入るとウトウトする?
チコ:
冬のリビングで一緒に過ごしたい素敵な大人ってだ~れ?
こたつに入るとどうなる?
玉木宏:温かくなりますね みかんが食べたくなる 寝ちゃう
チコ:なんでこたつに入るとうとうとする?
玉木宏:下半身が温かくなると眠たくなる
チコ:簡単な意見なのね
田中:分かった! お母さんの中ってこと
岡村:羊水の温度と、こたつの中の温度が・・・
チコ:違う!(www
下北沢 こたつカフェ?!


答え:体が冷えるから

東京女子医科大学病院 鈴木さん:
体温が上がることで熱が放散される
体の中の内臓の温度「深部体温」が下がって睡眠に入っていく


昼間の活動でオーバーヒートした脳の作用をクールダウンする
脳は高温に弱い 活動時の脳の温度は上昇している
睡眠時に脳の温度を下げて休ませる必要がある

脳波を計測して、眠気と体温の関係を調査
「脳波」



15分後、スタッフはこたつで眠ってしまった
睡眠前に手足の温度が上がっていた

「動静脈ふん合」熱を逃がすための血管
手足から熱が逃げて脳の温度が下がる
体全体の温度が上昇すると、手足から余分な熱を逃がす
脳などの深部体温も下がる→眠くなる
手の温度が1度上昇すると、深部体温が0.2度下がった

こたつに入ると手足が熱い状態で熱放散がしにくい 深部体温がうまく下がりきらない
下がった深部体温が上昇し続けると、眠りが浅く、体に負担がかかる

(帰省するたびに、冬はこたつで寝てたけどな
今も電気敷布がないと、体が冷えたままだと眠れない
でも、風邪はここ何年もひいてない
母:こたつで寝ていたら風邪ひくわよ
風邪をひきやすいのは、疲労+体温上昇+汗をかく→体が冷える
Q:チコちゃんはこたつで何を食べますか?
チコ:吹き寄せ
睡眠時、最大1℃ 深部体温が下がる
寝起きは温かい飲み物をとって、体温を上げると良い
岡村:白湯にします
(私は起きたら、冷えたお茶を飲んじゃうけどな
■カレーパンを揚げるのはなぜ?

答え:カツレツに見せるため
年間カレーパンを500個以上食べる 日本カレーパン協会会長 佐藤絵里さん:
カレーパンを作った元祖のお店が東京の森下にあります(すごい行列


5代目社長 中田さん:カレーパンは1日1500個売れます
Q:なぜ揚げられているのか?
大正の終わりから昭和の初めにかけて「洋食ブーム」があった
二つの人気の商品がカツレツとカレーライス それでカレーパンを作った
カレーパンは二代目の祖父に当たる豊治が考えました

担当ディレクター:ご夫婦でやられてたんですか?
中田さん:奥さんは販売に力を入れていた
担当ディレクター:もうちょっと具体的に知りたいんですけど・・・
中田さん:書き物に記してあるとかありませんので想像するしかない
カレーパン誕生の手がかり
・カツカレーとカレーを組み合わせた
・祖父の豊治が考案した
・夫婦愛
<NHK たぶんこうだったんじゃないか劇場 スペシャルバージョン>
NHK 担当(T)ディレクターが過剰(K)に頑(G)張っちゃった「幸せの黄色いカレーパン」


経済危機でどん底の時代に助け合いながら生きる人々


2代目社長・中田豊治役は、もちろん鶴見辰吾さんv
豊治の心の支えは妻・啓枝 妻役は堀内敬子さん
妻が病気という設定は、担当ディレクターの妄想 堀内さんに演ってもらいたかったから
豊治:妻の笑顔が見たい!
大正末から昭和初期にかけて空前の洋食ブーム
カツレツが大人気で庶民の憧れ

豊治:カツレツで妻を笑顔にしたい
高価なカツレツ→カツレツみたいなパンを作ろうとパンを揚げてみた
何か物足りないと思い、カレーライスを中に入れるという誰もやったことがない試み
中田さん:
カレーのルーは水っぽいので、パン生地の中に詰め込むことができない
1日寝かせるとルーから水分が抜けて固まるのでパン生地に詰め込みやすい

(パンに詰める前の段階ってブキミ・・・
Q:受け継がれてきた作り方ですか?
そうですね 基本的な作り方は変えていません
カツレツに似せてパンを揚げたこと→偶然カレーが漏れ出ない結果になった
当時のカツレツは約30銭、カレーパンは約8銭 庶民の間で爆発的に広まった



中田さんにドラマを見てもらった:
非常によくできていると思います
亡くなったおじいちゃんも、おばあちゃんも天国で喜んでいると思います
絵里さん:
パンをカツレツのように揚げるという革命的なアイデア
日本で最初のB級グルメだと思います
Q:チコちゃんはどんなパンが好き?
チコ:
カトパンかな(加藤綾子フリーアナウンサー
ちなみに、啓枝さんは病弱ではなく、かなり頑強な人だったそうです
カレーパンの起源について
・カレーサンドをあげた店 発祥説
・インドの独立運動家が伝えたカレーにヒントを得た店 発症説
など諸説あります 日本カレーパン協会HPより
■なぜ桃太郎は桃から生まれた?

答え:大人の忖度

日本桃太郎の会 会長 松川さん:
桃太郎は桃から生まれていない
桃太郎は、昔はお婆さんから生まれてきたんですよ

江戸時代版「桃太郎」
桃を食べるとおばあさんは若返り、おじいさんにも食べさせて若返り、子どもが生まれた
若返った夫婦の愛の結晶の物語



明治の時代に変わって、学校教育を整備するにあたって
昔の桃太郎の話をするにはちょっと具合が悪い
大人の忖度が働いて、桃太郎は桃から生まれたことになった
明治12年 検定教科書に採用
「桃は二つに割れて、中からかはゆら~いをとこの子がうまれました」

小さい桃太郎が鬼退治に行く→軍国主義における「富国強兵」に利用された
小さな桃太郎が大きな鬼を退治する→小さな日本が大国を打ち負かす 「国威発揚」


(洗脳教育って怖い
松川さん:
桃太郎はどこのお話だと思います?
岡山もそうなんですけど、全国にまだまだたくさんあるんです
桃の産地と鬼ヶ島伝説のあるところ
民話伝承されているところが多い


日本史について独創的な見解を持っている青森県
「日本の中心はどこ?」でも出てきた

Q:青森で桃太郎に関する本があるという調べがあったんですけれども
「津軽口碑集」です 桃をおばあさんが拾ってタンスの中に入れておいたという話
タンスの中で赤ん坊が生まれていた

ミステリー青森健在
Q:チコちゃんが忖度したいことは何かな?
チコ:「お風呂を洗わなくていいからね」って言われるんだけれども、洗ってあげてます
■はやぶさ2は何しに宇宙へ?
チコ:宇宙が似合いそうな素敵な大人ってだーれ?
田中:なんか宇宙飛行士になってそう
ドラマ「盤上のアルファ」の番宣

チコ:はやぶさって聞いたことある? はやぶさ2は何しに宇宙へ行った?
玉木:大気圏の外にあるゴミを掃除しに行く
チコ:いっぱいあるよ 何曜日に出すの? 木曜日?(燃えないゴミの日)ww
私はちょっとだけチコった 宇宙の星の物質を回収して戻ってくること
2010年6月 宇宙で故障し音信不通となったはやぶさは、7年ぶりに地球に帰還



映画『はやぶさ』に鶴見辰吾さんも出てる!
2014年12月 はやぶさ2打ち上げ

2018年6月 3億km離れた目的地に到達

♪地上の星 など、やたら中島みゆきさんがかかっていた
はやぶさの値段は164億円!!
答え:地球の生命誕生の謎を探るため


・つくばエキスポセンター その1
・つくばエキスポセンター その2
はやぶさ2ミッションマネージャー 吉川さんは、初代はやぶさにも携わった方
はやぶさ2実物大の模型 「意外と小さいんだ」

吉川さん:
地球の生命の起源は分かっていない
はやぶさ2の目的は、地球の生命の原材料を調べるため小惑星から物質を持ち帰る

Q:その辺の石ころじゃダメ?
吉川さん:
地球そのものがどういう物質でからできたのか
地球ができた当時の物質は、今の地球には残っていない
地球は46億年前にドロドロに溶けて、そこから冷えて固まった
微惑星同士が衝突を繰り返して地球が誕生
当時は熱々でドロドロで、元の成分は燃え尽きて残っていない


「はやぶさプロジェクト」
地球の原材料となった可能性がある微惑星がそのまま残っているエリアがある
火星と木星の間の小惑星群 地球の原材料となった物質を持ち帰る
生命が宿る環境ではなかった地球
生命に欠かせない「水」は存在できない



太陽系の遠方、氷がある領域から水がもたさもたらされた可能性がある
生命誕生に欠かせない「アミノ酸」も他の惑星からきた可能性が

地球の生命が誕生する前の物質
有機物→地球生命の元になった可能性

「サンプルリターン」
惑星に行って物質をそのまま地球に持ち帰る技術


地球を1/6300万と想定して、東京タワーを起点に走ってみることに
ちょうどスタジオパークのある NHK まで約5km

2019年2月中旬 はやぶさ2はリュウグウに着陸予定
(こないだ到着したねv
Q:チコちゃんを宇宙に届けたいのですが、どうやったらいいですか?
チコ:
自力で行くんで大丈夫っす
どのくらいの重さの物質を持ち帰ると思う? 0.1グラムぐらいだって
田中:人間ってホヤからだと思うの
話をそらすチコちゃん/爆
チコ:ホヤなわけないやろ