goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

はやぶさ2は何しに宇宙へ?@チコちゃんに叱られる

2019-02-25 14:20:36 | テレビ・動画配信
出演:岡村隆史、田中美佐子、玉木宏(島根に縁がある2人)

チコ:
オリジナルメンバー 釣り好き大女優ミチャミチャでございます
イケメンすぎてチコのテンションも上がっております 玉ちゃんです





なぜこたつに入るとウトウトする?

チコ:
冬のリビングで一緒に過ごしたい素敵な大人ってだ~れ?
こたつに入るとどうなる?

玉木宏:温かくなりますね みかんが食べたくなる 寝ちゃう

チコ:なんでこたつに入るとうとうとする?
玉木宏:下半身が温かくなると眠たくなる
チコ:簡単な意見なのね

田中:分かった! お母さんの中ってこと
岡村:羊水の温度と、こたつの中の温度が・・・
チコ:違う!(www

下北沢 こたつカフェ?!






答え:体が冷えるから




東京女子医科大学病院 鈴木さん:
体温が上がることで熱が放散される
体の中の内臓の温度「深部体温」が下がって睡眠に入っていく




なぜ脳の温度が下がる?
昼間の活動でオーバーヒートした脳の作用をクールダウンする
脳は高温に弱い 活動時の脳の温度は上昇している
睡眠時に脳の温度を下げて休ませる必要がある

なぜ温かいこたつで脳の温度は下がる?
脳波を計測して、眠気と体温の関係を調査

「脳波」








15分後、スタッフはこたつで眠ってしまった
睡眠前に手足の温度が上がっていた




「動静脈ふん合」熱を逃がすための血管
手足から熱が逃げて脳の温度が下がる

体全体の温度が上昇すると、手足から余分な熱を逃がす
脳などの深部体温も下がる→眠くなる
手の温度が1度上昇すると、深部体温が0.2度下がった

こたつで眠り続けると・・・
こたつに入ると手足が熱い状態で熱放散がしにくい 深部体温がうまく下がりきらない
下がった深部体温が上昇し続けると、眠りが浅く、体に負担がかかる



(帰省するたびに、冬はこたつで寝てたけどな
 今も電気敷布がないと、体が冷えたままだと眠れない
 でも、風邪はここ何年もひいてない

母:こたつで寝ていたら風邪ひくわよ

風邪をひきやすいのは、疲労+体温上昇+汗をかく→体が冷える

Q:チコちゃんはこたつで何を食べますか?
チコ:吹き寄せ

睡眠時、最大1℃ 深部体温が下がる
寝起きは温かい飲み物をとって、体温を上げると良い

岡村:白湯にします
(私は起きたら、冷えたお茶を飲んじゃうけどな



カレーパンを揚げるのはなぜ?




答え:カツレツに見せるため

年間カレーパンを500個以上食べる 日本カレーパン協会会長 佐藤絵里さん:
カレーパンを作った元祖のお店が東京の森下にあります(すごい行列






5代目社長 中田さん:カレーパンは1日1500個売れます


Q:なぜ揚げられているのか?
大正の終わりから昭和の初めにかけて「洋食ブーム」があった
二つの人気の商品がカツレツとカレーライス それでカレーパンを作った
カレーパンは二代目の祖父に当たる豊治が考えました




担当ディレクター:ご夫婦でやられてたんですか?
中田さん:奥さんは販売に力を入れていた

担当ディレクター:もうちょっと具体的に知りたいんですけど・・・
中田さん:書き物に記してあるとかありませんので想像するしかない

カレーパン誕生の手がかり
・カツカレーとカレーを組み合わせた
・祖父の豊治が考案した
・夫婦愛


<NHK たぶんこうだったんじゃないか劇場 スペシャルバージョン>

NHK 担当(T)ディレクターが過剰(K)に頑(G)張っちゃった「幸せの黄色いカレーパン」






経済危機でどん底の時代に助け合いながら生きる人々






2代目社長・中田豊治役は、もちろん鶴見辰吾さん
豊治の心の支えは妻・啓枝 妻役は堀内敬子さん
妻が病気という設定は、担当ディレクターの妄想 堀内さんに演ってもらいたかったから

豊治:妻の笑顔が見たい!

大正末から昭和初期にかけて空前の洋食ブーム
カツレツが大人気で庶民の憧れ




豊治:カツレツで妻を笑顔にしたい

高価なカツレツ→カツレツみたいなパンを作ろうとパンを揚げてみた
何か物足りないと思い、カレーライスを中に入れるという誰もやったことがない試み

中田さん:
カレーのルーは水っぽいので、パン生地の中に詰め込むことができない
1日寝かせるとルーから水分が抜けて固まるのでパン生地に詰め込みやすい


(パンに詰める前の段階ってブキミ・・・

Q:受け継がれてきた作り方ですか?
そうですね 基本的な作り方は変えていません

カツレツに似せてパンを揚げたこと→偶然カレーが漏れ出ない結果になった
当時のカツレツは約30銭、カレーパンは約8銭 庶民の間で爆発的に広まった








中田さんにドラマを見てもらった:
非常によくできていると思います
亡くなったおじいちゃんも、おばあちゃんも天国で喜んでいると思います

絵里さん:
パンをカツレツのように揚げるという革命的なアイデア
日本で最初のB級グルメだと思います

Q:チコちゃんはどんなパンが好き?

チコ:
カトパンかな(加藤綾子フリーアナウンサー
ちなみに、啓枝さんは病弱ではなく、かなり頑強な人だったそうです

カレーパンの起源について
・カレーサンドをあげた店 発祥説
・インドの独立運動家が伝えたカレーにヒントを得た店 発症説
など諸説あります 日本カレーパン協会HPより



なぜ桃太郎は桃から生まれた?




答え:大人の忖度




日本桃太郎の会 会長 松川さん:
桃太郎は桃から生まれていない
桃太郎は、昔はお婆さんから生まれてきたんですよ





江戸時代版「桃太郎」
桃を食べるとおばあさんは若返り、おじいさんにも食べさせて若返り、子どもが生まれた
若返った夫婦の愛の結晶の物語






なぜ変わった?
明治の時代に変わって、学校教育を整備するにあたって
昔の桃太郎の話をするにはちょっと具合が悪い
大人の忖度が働いて、桃太郎は桃から生まれたことになった

明治12年 検定教科書に採用
「桃は二つに割れて、中からかはゆら~いをとこの子がうまれました」




小さい桃太郎が鬼退治に行く→軍国主義における「富国強兵」に利用された
小さな桃太郎が大きな鬼を退治する→小さな日本が大国を打ち負かす 「国威発揚」





(洗脳教育って怖い


松川さん:
桃太郎はどこのお話だと思います?
岡山もそうなんですけど、全国にまだまだたくさんあるんです

桃の産地と鬼ヶ島伝説のあるところ
民話伝承されているところが多い




青森県にもある
日本史について独創的な見解を持っている青森県
「日本の中心はどこ?」でも出てきた




Q:青森で桃太郎に関する本があるという調べがあったんですけれども
「津軽口碑集」です 桃をおばあさんが拾ってタンスの中に入れておいたという話
タンスの中で赤ん坊が生まれていた


ミステリー青森健在

Q:チコちゃんが忖度したいことは何かな?
チコ:「お風呂を洗わなくていいからね」って言われるんだけれども、洗ってあげてます



はやぶさ2は何しに宇宙へ?

チコ:宇宙が似合いそうな素敵な大人ってだーれ?
田中:なんか宇宙飛行士になってそう

ドラマ「盤上のアルファ」の番宣




チコ:はやぶさって聞いたことある? はやぶさ2は何しに宇宙へ行った?
玉木:大気圏の外にあるゴミを掃除しに行く
チコ:いっぱいあるよ 何曜日に出すの? 木曜日?(燃えないゴミの日)ww

私はちょっとだけチコった 宇宙の星の物質を回収して戻ってくること


2010年6月 宇宙で故障し音信不通となったはやぶさは、7年ぶりに地球に帰還






映画『はやぶさ』に鶴見辰吾さんも出てる!


2014年12月 はやぶさ2打ち上げ




2018年6月 3億km離れた目的地に到達




♪地上の星 など、やたら中島みゆきさんがかかっていた

はやぶさの値段は164億円!!


答え:地球の生命誕生の謎を探るため


神奈川県 相模原市 JAXA 宇宙航空研究開発機構(相模原にもあるのか




つくばエキスポセンター その1
つくばエキスポセンター その2


はやぶさ2ミッションマネージャー 吉川さんは、初代はやぶさにも携わった方
はやぶさ2実物大の模型 「意外と小さいんだ」




吉川さん:
地球の生命の起源は分かっていない
はやぶさ2の目的は、地球の生命の原材料を調べるため小惑星から物質を持ち帰る


生命誕生の謎 地球はどういう物質でできているか?

Q:その辺の石ころじゃダメ?

吉川さん:
地球そのものがどういう物質でからできたのか
地球ができた当時の物質は、今の地球には残っていない
地球は46億年前にドロドロに溶けて、そこから冷えて固まった

微惑星同士が衝突を繰り返して地球が誕生
当時は熱々でドロドロで、元の成分は燃え尽きて残っていない






「はやぶさプロジェクト」
地球の原材料となった可能性がある微惑星がそのまま残っているエリアがある
火星と木星の間の小惑星群 地球の原材料となった物質を持ち帰る

生命が宿る環境ではなかった地球
生命に欠かせない「水」は存在できない






一体、水はどこから?
太陽系の遠方、氷がある領域から水がもたさもたらされた可能性がある
生命誕生に欠かせない「アミノ酸」も他の惑星からきた可能性が

イトカワ、リュウグウ
地球の生命が誕生する前の物質
有機物→地球生命の元になった可能性




「サンプルリターン」
惑星に行って物質をそのまま地球に持ち帰る技術




地球から約3億キロとは?
地球を1/6300万と想定して、東京タワーを起点に走ってみることに
ちょうどスタジオパークのある NHK まで約5km




2019年2月中旬 はやぶさ2はリュウグウに着陸予定
(こないだ到着したねv

Q:チコちゃんを宇宙に届けたいのですが、どうやったらいいですか?

チコ:
自力で行くんで大丈夫っす
どのくらいの重さの物質を持ち帰ると思う? 0.1グラムぐらいだって

田中:人間ってホヤからだと思うの
話をそらすチコちゃん/爆
チコ:ホヤなわけないやろ




大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』 第5回 雨ニモマケズ

2019-02-25 13:40:50 | ドラマ
大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』 第5回 雨ニモマケズ

脚本:宮藤官九郎
音楽:大友良英
ナレーター:ビートたけし(噺) / 森山未來(語り)

【内容抜粋メモ】

なるほど 第1話があれだけ濃かったのは、5話分を一気にまとめて入れたからか

【オリンピック選考会@羽田運動場】






100m競争でタイムを計るするヤヒコ 12秒4/5は彼のほうが速いね
とうとう参加してしまう 何も準備運動もしないで12秒/驚

ナガイ:あいつ最初から走る気だったのでは?
カニ:スパイク履いてましたものね

100m、400m、800mでぶっちぎりで優勝したヤヒコ、すごい!
彼も短距離走で日本初のオリンピック選手となった






道に迷っていた四三らはようやく競技場を見つける

志ん生は話しながら眠ってしまい、客から「寝かしといてやんなよ」と言われる
落語の「芝浜」にオリンピック予選会の話が混ざっている

ついにマラソン競技

ナガイ:
決してムリはするな 体に変調を起こしたら救護班を待て
歩いてもいい 休んでもいい 生きて帰ってくれたまえ

慶応、早稲田は昔からマラソンが強かったのか
実況はミノベ スタートと同時に激しい雨
コースは羽田から川崎を経て、東神奈川で折り返す


四三らは序盤はゆっくり走る
暑さで落伍者が続出 まるで地獄絵図

四三だけペースを上げて折り返す
これはもうゾーンに入ってるのでは? 無の状態

カノウ:せっかくスタジアムを作ったのに待ってるしかないのか

(マラソンて、競技場の人たちは2、3時間待ってるだけ???

伝令が来る 四三は4位 追い越すたびに「失敬」と言う
休憩していた2位を抜く 雨風の中、あと4里 この後は未知の領域
野口:腹が減った と店で盗み食い

セイから足袋が脱げそうだと言われる
帽子の赤が顔に流れ、血だと思われ「誰にやられた?!」ってw

マラソンになぜ途中土手があるの?
トップの佐々木が振り返り、止まる2人
10秒ほどにらみ合ってからまた走り出す

2人の争いとなり、とうとうゴールに四三が来る 佐々木さんは?
足袋を脱ぎ捨てる四三が優勝




カノウ:
2時間32分45分 世界記録更新だ!!
君こそ世界に通用する韋駄天だ!


先生にようやく抱っこされる夢が叶う

志ん生:水は結構です 世界記録がまた夢になるといけねえ とオチをつける


ミノベは、セイの代わりに車夫をしていると
憧れの橘家円喬から「人形町まで」と言われる
車の上で落語の練習をしている円喬に聞きほれてしまう






完走は6名だけだった
大森:金栗くんの記録はロンドンオリンピックより22分も速いのか
カノウ:なにか間違ってるのでは?
本庄:いかにもいかがわしい 3位の井出くんは夢遊病者のようだった





号外が出て、大勢にバンザイを言われる四三
寄宿舎では祝賀会を開かれる カニ、ナガイまで飲んだくれる
ミカワはすっかりにゃんこと仲良し

ノートに「勝つために」と記し、勝った経験を分析し
新しい日本の道を開拓せん、と決意する四三




朝食が充分に食べられなかったのは逆に良かった
服装は、薄着の選手も多かったが、危なかった

課題は足袋 最後まで破れないこと
徹夜になり、妄想に兄が出てくる


翌日、松葉杖で早速「播磨屋」に来る
もう宣伝文句に使われてる ヨネックスの大坂なおみ効果とおんなじだね






黒坂も大喜び、家族を呼ぶ

黒坂:礼なんかいいんだよ どうだい、うちの足袋は?

四三:
走りづらかです 特に砂利道には向かない
雨を吸って、難儀しました
お蔭で血まめが潰れてこの有様です


(ボロクソ言われた時の瀧さんの顔/爆×5000

黒坂:帰れーーー!! 改良なんかするか 塩持ってこい!

走って逃げる四三 だが職人としちゃこのまま黙っちゃいられないよねえ




新聞にヤヒコが載っているのを見て見ぬフリの兄と母




シマ:
この家はどうかしてます! 日本一ですよ よくやったとなぜひと言言わないのです

ヤヒコ:それが三島家の定めさ シマはスポーツが好きか?

シマ:はい でもおなごはスポーツ選手にはなれませぬゆえ

ヤヒコ:
日本も西洋のように女子のスポーツが盛んになるかもしれん 世の中が変わればな


写真撮影をする四三
カメラマン:世界を意識した顔してみて




ミノベは円喬に「弟子にしてださい!!」と土下座する
円喬:あ、そ じゃあ、明日も浅草から人形町まで頼むよ

小梅:円喬は偏屈だと評判だよ

翌日も車に乗る円喬




スヤも四三の記事を読む
父に見せるが、嫁入り前なんだからと諌められる






ストックホルムオリンピックまであと半年って展開早い!


おお、ちゃんと写真が残っているのか さすが金持ち




今、空港になっている羽田は、様々な変遷をたどってきた(「ブラタモリ」入ってきた
江戸時代、湿地帯だったこの地を改良する際、堤防に穴が開かないように稲荷を祀った
四三も走った、穴守神社は、明治の中ごろに人気となり、多くの参拝客が訪れた








1909年 京浜電気鉄道が行楽地の開発を進め、
野球場、テニスコート、遊園地などが建設された/驚










大田区郷土博物館 学芸員 築地さん:
海べりですので海水浴場ができたり、遠浅で水が引いてしまうので
中にプールを作ったりした

嘉納治五郎たちは、人気の場所を予選会場にすれば注目を浴びると考えた




ネコメンタリー 猫も、杓子も。特別編(2月16日放送)

2019-02-24 13:30:53 | テレビ・動画配信
同じ「ネコメンタリー」っていうタイトルの冊子がウチにあるのだが
何か関係があるのだろうか?


【内容抜粋メモ】

ものを書く人の傍にはいつも猫がいた
空前の猫ブームに贈る 新感覚ドキュメンタリー

物書く人と、愛する猫の日常を描く映像エッセイ
気鋭の作家が猫をテーマに描いた書き下ろし作品を
豪華俳優陣が朗読

森山未來、 戸田恵梨香 、大沢たかお 、上野樹里 、松坂桃李、 東出昌大

Eテレで人気のシリーズに新たな映像を加えた完全保存版
猫を愛する作家が綴る猫をめぐる物語
















村山由佳ともみじ 軽井沢の日々よ永遠に 拡大版
「いつか、同じ場所」








呼吸する猫のお腹が膨らんだり閉じたりするのを見てるだけでも1日過ぎちゃいそう
ちょっと和田ラヂヲさんの猫に似てるもみじ

ベッドの上でスマホをいじる作家のお腹の上でくつろぐもみじ 17歳
薬を飲ませる おいしいお薬なのかな






「カリカリ」と聞いて、目を輝かせながら行こうとすると

む:
カリカリのほうに行く前にちょっと待って 一番嫌なやつ 目薬
イヤなん知ってるけど

にゃあにゃあ鳴いて抵抗するも目薬終了

熱帯魚もいる 観葉植物に水をあげるパートナー

朝食はサンドイッチ その匂いに誘われて来る銀次10歳 サスケ3歳






村山さんと一緒に暮らすのはパートナーと5匹の猫

軽井沢




4Kのせいか緑がものすごい強いけど
人の目で見たらこんなに鮮やかではないのでは?

ものすごい邸宅/驚 本棚に大量の本 図書館みたい




楓3歳 青磁9歳






庭には鳥のためのおウチもある
様々な花が咲いている

昔ながらのカチカチと鳴る時計の音だけが響く
猫の生活って とっても静かなんだな

高齢のもみじだけは1日の大半を寝室で過ごす

む:母ちゃん腰痛いからこっち来て 抱っこ嫌いやんな

もみじの日課は、村山さんの仕事場への出勤
村山さんが椅子に座ると、すぐ膝の上に乗る

む:何がしたいねん これじゃ全然仕事できないw

パソコンを入力している腕の上に頭を乗せて眠ってる






●主な作品
「星々の舟」直木賞受賞
「天使の卵 エンジェルス・エッグ」
「ダブル・ファンタジー」

む:
私にとって小説を書くのは何の意味があるんだろうというと
生きるための嘘をつき続けるみたいな感じ
でも嘘の中にもきっと1つの真実ぐらいはあって
そういうものが伝われば、それだけでいいかなと思う


●28歳でデビュー 純愛小説の旗手と呼ばれた




2度の離婚を経験
作風は変化し、性愛や情念を赤裸々に描き始めた

む:
人間の心の中の色んなドロドロしたものとかね
やり場のない気持ちとかを、小説1冊書くことで

言ってみればそれに名前を付け終えて
そしたらちょっと片付けておける問題になるから

自分の中の色んなものとそうやって折り合いをつけてきた感じがする 書くことで
本当にこの仕事があって良かったと思いますよ

デビューは23年前なんですけど、そのうちの17年はこの子と一緒だったので
ずっと原稿の仕上がりを横で待っててくれて
寝て待ってるんだけど 結構長い道のりで
年寄りとか言うとムッとするから、ピッチピチのセブンティーン

撫でられて変顔になってるw




朗読:上野樹里

もみじ:
ウチなあ 覚えてるで 生まれた時のこと
めっちゃ狭い、苦しいところ 通り抜けたら
急に明るなって 誰かが涙声で
よしよし頑張ったね てゆうとるんが聞こえて

今やったら分かるわ あれが母ちゃんやった
母ちゃんは うちの母ちゃん猫の手握って お腹さすって
うちら4人姉妹が生まれてくるためのお産婆さんをしてたらしい

母さん猫の そのまた母さん猫の代からの付き合いやそうやし
まあ言うたら、うちらの世話をするための人生いうこっちゃな
光栄や思わなあかんで

それから17年 母ちゃんとうちはずっとずーっと一緒やった
時々うちをほったらかして出かけてまうけど

寂しいのを我慢して留守番しとったら あんじょう帰ってきよる
そらそうやな
母ちゃんは、うちなしでは 生きていかれへんねんもんな


「もみちゃん」って呼ぶとブランケットの中でもぞもぞしてる
出てきてすごいカメラの匂いをフンフンかいで、激しく頬をすりつけるもみやん


●テラスでのブラッシングは朝の恒例行事






結構力入れてるけど、とっても気持ちが良さそう
サスケは逃げていてしまう

父:
へたれやw サスケくん(呼ばれて鳴きながら戻ってくる
カメラが怖かったんやな 父ちゃんも怖いw


もみじ:
何年か前まで このウチの猫は うちと あの銀色のしかおらんかってん
でっかいなりして 顔に似合わんいいやっちゃねんけど
これがまた おつむのネジが ばっちり弛んどる

鏡の中の自分と遊ぶ銀次




そうこうしているうちに ちびっこいのがいっぺんに2つもきよってな
(サスケは床を掘ってる

お人好しの銀色が せっせと面倒を見とったもんやから
未だに親とまちごうとるみたい(銀次に甘える楓
銀色 あれ中身 絶対おばはんやわ




そうか思たら 母ちゃんの父親が のうなった後
そこに住んでた目ん玉の青いのまで引き取られてきよって
今では家中 えらい賑やかになってもうた

せやけどな うちが寝起きしとるこの部屋には 他の誰も入れたらへんねん
母ちゃんの特別はうちやけやもん うちだけ


庭に水をあげたり世話をする2人

(いつも思うけど、子育てもガーデニングも
 動物を飼える人と飼えない人の違いはそこにあると思う
 技術とは別のなにか

む:どれが草やら何やら 雑草のほうが多いやん これ何なん?

雑草と一緒にホタルブクロを切ってしまう

む:やってもうたー! 生けるつもりやってんw

もみじ:
あのな ここだけの話やけど あの人 あほやねん
仕事はなんや知らん 怪しいことしてはるみたいやけど

男を見る目はさらに怪しいねん
ちょっとどうか思うくらい これホンマの話

うち、全部見てきてんで これまでの母ちゃんの あれやこれや 全部

いろんなんがおったけど どうせまたあかんのんちゃうかなと思ってたら
きっちりあかんようになりよる よう言わんわ

それでいくと 今のは なんぼかマシなほうやな
幼なじみやで 初恋やで 知らんけど

当然のこっちゃけど 一番にうちを
2番目に母ちゃんを大事にしよるし

うちのごはんを 自分の餌より先に用意しよるし
うんこの片付けも さぼりよらん

せやからうち 生まれて初めて 呼んだることにしてん 父ちゃんちゅうてな
ええか うちの父ちゃんやで これは泣いて喜ばなあかんで


もみじを呼ぶとすごい鳴きながらやっと来る

む:
文句多いな 何があかんかったん
朝カリカリを取り上げたからか?
いっぺんに食べたら吐きそうになるやろ
絶対しゃべってること分かってるよな


仕事中にビスケットを食べてるとすごい見てるw
ちょっとだけあげる
随分山深い所だけど、どうやって食べ物を調達しているんだろう?


もみじを病院へ

む:イヤなん分かってるよ 怒りよる

洗濯ネットに入れて外に出すとすごい鳴くもみじ


銀行強盗って爆笑

Q:なぜ洗濯ネットに入れるんでしたっけ?

む:顔のところが 何かに阻まれていると、猫はそれ以上前出られない(へえ!

もみじは口にできた腫瘍を治療中
病院ではネット外しても逃げないんだ
でも、色々匂いを嗅いで逃げようとしてる?w




医師:
この前は全く再発は見られなかったんですね
ちょっと一緒に見て頂きたいんです

見えますか? 上のあごです 赤いのあるね
前回は全くのフラットだったんですね

今回ご覧いただくと、やっぱり腫瘤が増生していると確認できるんですね
ちょっと辛い言い方になるかも分からないんですが
延命治療ということでの外科的な処置になると思います

む:どないしよう



(あんなに狭い口の間からちょっと見ただけで、そんなところまで見えるんだ/驚
 帰りは鳴かないのね 口の中にそんな腫瘤があったらカリカリも食べづらいね/涙

む:
お水飲んどかんと おしっこ出えへんで 私に持ってこいってか
疲れます この人の相手w
長く家を空けていた時は あれが小1時間続くんです 抗議が

どうしても 何らかの形で死んでいくわけじゃないですか
人も同じなわけなんですけど


だから 生きることと死ぬことと別々に思えなくなっていく あんまり
それは自然の中に住んでいる時のほうが
ごくごく日常生活の中でそういうことを感じられる気がしますね

ちゃんとこう船が岸から離れるみたいにして送り出してやれるものかな、どうかな
そうしなきゃ可哀想だから

今はまだ元気だから まだ行かないでね 元気でいてねって言えるけど
本当にギリギリの時に それ言っちゃったら 彼女を辛くさせるだろうと思うから

それ考えたらやっぱり ちゃんと送り出してやらなきゃ その時はって思う
難しいですけどね


●たくさんのフィルム




それを陽にかざして

む:
これもみじ ちび助 これももみじですね
これ、やっと立ってたからまだ1ヶ月経ってないね

 


もみじ:
もっと若い自分は 野うさぎやら 雉もとったし
裏山全部が うちの縄張りやった

今はもう外に出る気せーへん
たまにベッドに飛び乗ろうとして失敗すると
母ちゃんは見ぬふりしてくれるけど 悲しそうな顔になる

勘弁してほしいわ うち まだ大丈夫やし
ピッチピチのセブンティーンやし

けどなんやろ めっちゃ眠いねん
とろとろ とろとろ寝てしもうて
気づいたら 1日が終わった後やねん

もしかして 最期の日も こんな風なんかな
とろとろ とろとろ寝てしまって
気づいたら 全部が終わった後やったり すんのかな




何も怖いことはないねんで
みんな いつかは同じとこへ行くねんし

行った先で それこそお留守番するみたいに待っとったら
そのうち母ちゃんも父ちゃんもきよるやろ

そりゃそうやな
2人とも うちなしでは生きていかれへんねんもんな

なあ、かあちゃん いつもうちに聞くやん
あんた 母ちゃんとこへ来て幸せやった?って


うちには 幸せって よう分からんけど これだけは分かるで

母ちゃんは この世で一番うちの事が好き
うちは この世で一番 母ちゃんが好き
相思相愛や ええやろ な


パソコンを打っている横で箱座りしてるもみじ




2018年3月 もみじ永眠

こんな あっけけないものなのかな/涙



topics~アースアワー2019 ほか

2019-02-24 12:22:44 | 日記
アカデミー賞ノミネート










桑田佳祐 寅さんファミリーに




『男はつらいよ お帰り 寅さん』の主題歌を担当
俳優として映画にも出演予定










NASA 2028年に再び人類を月面へ
NASA フランテンスタイン長官が、2028年 再び人類の月面に送る計画を発表
今回は月面に旗を立てて足跡を残すためではなく滞在する
月に滞在できる拠点を建設し、何度も行き来が可能になる計画








月に氷の状態で存在する水資源を活用して
飲み水やロケット燃料を生み出すプランも
民間企業との共同技術開発を進める考え

地球を汚し放題にして、資源も使い果たしてしまったから
今度は月や火星などへ移住ですか それもお金持ちだけの話

黄色い空とか耐えられないから、私はここに残ります


小惑星探査機「はやぶさ2」リュウグウに着陸へ






予定の約5時間遅れでリュウグウへの着陸に向けて降下を開始
リュウグウの表面地形の険しさなどから、直径約6mの範囲への着陸を目指す
数秒間の着陸中に石などを採取して、来年の年末頃、地球に戻る予定


西武鉄道 新型特急を公開

西武鉄道、新型特急車両001系「Laview(ラビュー)」内覧会。
 大型ガラスを採用した車窓から臨場感ある風景が楽しめる(2019年2月15日)






客席の窓が従来の約1.4倍の広さ・・・
その窓は手で開きますか?
パニ障にとっては恐怖のなにものでもない新型車両の数々

鈍行の各停でゆっくり旅していた頃が懐かしい
今ではその超高速のスピードのGで、自律神経と三半規管がヤラれる

こんなジェットコースターみたいな電車を造るなら
どこでもドアの開発をしておくれ/切願


EARTH HOUR(アースアワー) 2019 青い地球を、未来へつなぐ




“「EARTH HOUR(アースアワー)」とは、世界中の人びとが
 同じ日・同じ時刻に消灯することで地球温暖化防止と環境保全の意志を示す
 ソーシャルグッドプロジェクトです。

 日付変更線に近い南太平洋諸国からEARTH HOURは始まり、
 現地時間の20:30を迎えた地域から順次消灯を行い、消灯リレーが地球をぐるりと1周します。

 2019年は3月30日(土)午後8:30から9:30までの60分
 地球の未来のために、あなたの想いを世界へ。”


パーム油




チョコレートと東南アジアの森には知られざる繋がりがあります
原材料のパーム油(植物油)は熱帯の森を切り開いて育てられた
アブラヤシからとれるからです

森林を破壊せずにとられたパーム油の目印である
RSPOマークのついた製品が日本でも広まりますように
(WWF japan インスタ転用

RSPOについて/WWFジャパン


紙ストロー
紙ストロー、紙袋、紙スプーンに紙フォーク
プラスチックよりは・・・と、代わりに紙を使う機会が増えています
でも、その紙、本当に大丈夫ですか?

世界では、紙を作るため、大規模に森が伐採されている場所もあります
WWFは森を守りながら紙を使うため
FSCという森林認証制度を応援しています
(WWF japan インスタ転用

【減プラ】森も守るストロー誕生!/WWFジャパン



気になったドキュメンタリー映画をメモ

『終わりゆく1日』




動物を苦しめないエシカル五輪を目指して - Legacy For Animals -





朝ドラ『まんぷく』 第21週 「作戦を考えてください」

2019-02-24 12:21:44 | ドラマ
朝ドラ『まんぷく』 第21週 「作戦を考えてください」

脚本:福田靖

出演者:
安藤サクラ、長谷川博己、松坂慶子、内田有紀、松下奈緒、要潤、桐谷健太、大谷亮平 ほか

ナレーター:芦田愛菜(語り)

主題歌:DREAMS COME TRUE「あなたとトゥラッタッタ♪



【内容抜粋メモ】

昭和33年8月25日 まんぷくラーメン発売
「高い」とか「3分も待てない」とか「せんべえやん」と試食もしてもらえない

福子:順番を間違えてたんです!

試食を用意して匂いにつられて人が集まる
「美味しい」「だしは?」「3分なんてウソやん」




3分の間、作った苦労話でつなぐフ
鈴が作ったように話し出すw
物語に引きこまれる客

結局、売れたのは2箱だけ
真一らも売れなかった
ダイキュウ百貨店を借りられるのは3週間

鈴:
やっぱり20円は高すぎるのよ
この袋のデザインのせいよ
「てんぷくラーメン」に見えてきた

タダヒコはショック大

2日目以降も売れない
鈴はパーラーで愚痴る

鈴:食べ物に“画期的”とかは似合わないのよ

セラまでサボりに来る

マンペイ:ラーメンにしたのが悪かったのかも

タが来て、別案を持って来て謝る




弱気な2人を説得するフ

フ:
なにかのきっかけさえあれば絶対に売れます!
「栄養たっぷり」を知ってもらうことを伝える
ダネイホンの時みたく偉い人のお墨付きをもらうんです

大宮教授を呼び、栄養分析を頼む

大宮:
うちの研究所ではムリ 知人が国立栄養研究所におります
3日待ってください

昼は試食販売 夜はラーメン作りで大忙し

大宮が来て、カルシウムなどさまざまな栄養成分があると分かった
国立栄養研究所は「まんぷくラーメン」を健康食品として推奨すると書いてきた

早速その肩書きを大きく書いて、宣伝文句に使うと飛ぶように売れ始める
(ヒトはブランドや肩書きに弱いねえ

8割の売上げでも、セラは不満

セラ:大事なのは問屋から注文が来るかどうかや だから電話を2本引いた
フ:一緒に販売してないで、作戦を考えて

ようやく鈴の夢枕にサキが出てくる
髪型やファッションもちゃんと時代に合わせて出るのね
まんぷくラーメンを美味しいと食べる




サキ:
こんなに美味しいのに売れないのはおかしいわね
そもそもこれをラーメンと言っていいのかしら
屋台とは違う そういう曖昧さがいけないんやないの?

鈴:
ネギやチャーシュー、シナチクが入ってないからダメなのよ
そして、値段をもっと安くする

ヨシノの悩みを聞くオカと森本
パーラーでも売っている オレンジジュースより安い!
喫茶店でみんな食べてる 原価で売ってて儲けなし




カツコ宅のテレビの石鹸の宣伝に見入るフ ペンギン石鹸可愛い
そっか 家にテレビがないからCMを知らないのか




フ:これや!!

(テレビならなんでも飛ぶように売れるからねえ

みんなに話す

セラ:
それはいい テレビにCMを出してくれる会社が少ないとテレビ局が困ってるそうや
(そーなの? 今はCMだらけなのに
今なら広告料が安く済むかもしれん

シが金を工面する

セラ:どういうCMを作るかや 広告代理店に丸投げするのが普通だが金がない
カンベ:僕が考えます 大学で映画愛好会に入ってました

タのアトリエで絵コンテを考えるが煮詰まる

タカ:
そのうち会社をクビになるかも
まんぷくラーメンが売れたら、まんぷく食品に入ればいい

オカ:わしらも手伝いたいわあ! あと11日

カンベが3案持って来る




1つ目はアニメでニワトリが煮られる オチは共食い 真実だけに悲しすぎる/涙




2つ目は、またマが出る案 マは猛反対




3つ目は、主婦が作って、子どもたちが喜んで食べる
みんな賛成して決まりだと言うマ




女優を使えば金がかかる
カ:僕は奥さまをイメージしてこれを考えました

また自分がやりたい鈴
鈴:前にもこんなことがあったわよね みんな私の声が聞こえないの?
(この件ダイスキww

みんなに説得されて仕方なく引き受けるフ

2日後、撮影隊が来る
緊張でガタガタ手が震えて、顔がひきつりすぎ/爆×5000






OKを出すカに
セラ:あかんやろ、あんなの 見てる人が不安になるわ(爆

ゲンと幸も登場 セリフがあるのはここだけ 肩に力入りすぎ
マ:子どもを見ろ と言われてやっと自然な笑顔が出る



「1家に5袋 まんぷくラーメン!」


もうテレビに流れてる




フ:恥ずかしい!
鈴:2つ目をやるなら、私が 私もテレビに出たい

ダイキュウ百貨店はあと3日
開店と同時に売り場に押し寄せる客




「あなた、テレビに出てる人やないの!」
フ:違います!!

今までの5倍を売り上げる

セラ:
浮かれてる場合やない 問屋から注文が入らんことには 様子見してるんやろな
もし注文が入っても現金決済しか受け付けないと言うんや
業界の慣習では2、3ヶ月の手形決済が普通
だが今まんぷく食品には資金がない

ピストルで遊んでるゲンら 彼らも有名になったんじゃない?

家に敏子とハナが来る ハナと会うのは9年ぶりの再会
3人が揃うのは戦争の時以来
CM見て驚いて来た




苦労話で盛り上がる
「子育てが一段落して時間が出来たから手伝わせて」


気づかれないように売り場でメガネをかけてるフ
それでも気づかれた って、まだ出てくるハマケン!!




もう旧知の知人なのになぜフルネームを毎回言う? ムロさん?ww
20袋も購入したが、開店して客が押し寄せて、ハマケンはもみくちゃになって消えるww

問屋から電話がガンガンかかってきて爆発的に売れる

マ:
48歳か 出会って20年か ありがとう
こんな非常識な男によくついてきてくれたな

フ:
全部ひっくるめて楽しい人生 いろいろありすぎてあっという間でした
マはこれからですよ まんぷくラーメンが終わりじゃありません
何があるかな ほんま楽しみやわ

夜も注文の電話が入る 品薄で1週間待って欲しいと言う

セラ:全国で販売できるようになった
シ:生産が間に合わない

マ:
研究所を増築して工場を造ることにした
従業員も増やさなければならない 正社員にならないか とようやくオカらに話す




オカ:辞めます
カ:とっくに正社員のつもりでした

泣いて喜ぶオカら

ヨシノも社員になるという
また心配する鈴
鈴:会社が潰れたらみんなで路頭に迷うのよ

鈴には経理を頼むマ
フ:お母さんは“大番頭”になるのよ
鈴:仕方ないわねえ(肩書きに弱いww

0時過ぎてもまだラーメンを作ってるマ フも手伝う また倒れるよ
フ:私はマと一心同体 運命共同体ですから

その夜、今度はフの夢枕に出るサキ
過労で死んじゃうよって言いに来たの?




サキ:
シナチクの話は鈴の考え(じゃあ、このユメはフの深層心理?
私は生卵を落として食べるの
1日3食まんぷくラーメンよ

1ヵ月後 突貫工事で工場を造る
社員に作り方を教える
スープエキスはじょうろじゃなくシャワー式に!
ハナ、敏子と・・・あれ? 今野くん(坂部)まで!






食文化を変えたまんぷくラーメン

アキラ:もう僕らが宣伝する必要ないな

みんなが集まって食べようとすると生卵を落とそうというフ

マ:
どんな形でも美味しく作ったつもりだ
世の中の人がいろいろ工夫するのもいいかもしれない

(私はやったことないな

セラが暗い顔で入って来る
バッタもんがあっという間にたくさん出回っている


いつも思うけど、特許はとってるのかな? 15円て若干安いのが売りだね

中身を見ると油で揚げたラーメンに醤油をつけただけだったり
中まで火が通ってないのもあるのにたくさん売れている

セラ:まだ本物を食べた人がそれほどいないから
フ:そしたら、即席ラーメンはどれも不味いと思ってしまう

マ:これだけ他のと違う 「本家まんぷくラーメン」
試しに食べてみると、香りも麺もスープもソックリ




卵が入ってない以外はほぼ同じで15円 「テイコー食品」
会社をすぐに辞めた坂部が怪しい

シ:引き抜かれたのでは? 給料倍払うとか言われて
セラ:産業スパイやったかもしれん

マは激怒し、訴えると言い出す
セラはシとまた乗り込むと言う
こういう時は弁護士も同行したほうがいいのでは?
前回もこのせいでマが捕まったじゃん

これを見る前に、哲さんが朝ドラに出ると知ってビックリして、いろんな記事を読んだ
じゃなきゃ、このタイミングで出てきたら10倍驚いたと思う

テイコー食品社長の猿渡鎌作役は、まさかの田中哲司さん!!
やっぱり坂部も陰にいる






猿渡:
うちが最初に作った スパイ!? 爆笑
坂部いう社員はうちにはおりまへんな
真似をしたのはお宅や うちは本家なんですから
わてかてえらい苦労しましたわ


(製造年月日を調べるとか まだそんな表示もないのか?

シ:商標登録はうちが持ってるんですよ
(ああ、あるのか でも、これじゃ意味がないね

猿渡:
一般名称や そこらの定食屋にもありまんがな
まんぷく定食、まんぷくセット(登録は名前だけ?

キレて暴力に先に走ったのは、なんとシのほう

シ:うちは特許も出願してるんや まんぷくラーメンが出来てすぐにや!




猿渡:
まだ確定したわけやないでしょ
警察なんぞ怖いことあるかい
むしろ警察沙汰になったほうがええ宣伝になるわ




セラ:ここは大人になりましょう

猿渡:
共存共栄でええやないですか
お互い干渉せずに商売に励むんです

激怒して帰るシ

鈴:せめて「本家」を「分家」にしてもらうことは出来ないの?
(ほんと面白い鈴さん!ww

マも激怒
フ:こういうのは怒ったほうが負けです

今度は壁にポスターが貼られていた
フの顔まんま使ったんじゃなくて別人なの!?驚




次週は、ラーメンで食中毒って
久々缶詰の男性も出てくる

とりあえず、来週も哲さんが出て来るということで嬉しい


奥田瑛二&田中哲司、『まんぷく』出演決定 奥田「呼ばれてビックリ! 演じてビックリ!」

田中哲司(猿渡鎌作役)コメント:
小さい頃から三重県で自営業を営んでいた僕の家族、従業員のみなさん
つまりは毎日一生懸命働く人たちにとって連続テレビ小説は生活の一部であり、
最高の娯楽でした。そして、それは今でも変わりません。

その朝の連続テレビ小説に出させて頂くのは今回初めてです。
ヒール役ながらも、とても人間味のあるすてきな役を頂き、
自分なりに、はりきって頑張って演じました。
毎日、頑張っている皆さんに、少しでも「クスッ」として頂けたら最高の喜びです!

「ヒール役」
プロレスにおけるヒール(Heel)とは、プロレス興行のギミック上、悪役として振舞うプロレスラーのこと。
悪役、悪玉、悪党派などとも呼ばれる。(ウィキ参照



topics~大坂なおみ コーチ解消後 初の大会で初戦敗退 ほか

2019-02-23 19:09:15 | 日記
「東京水道あんしん診断」
外観:異常なし
電気伝導率:320uS/cm
残留塩素:0.4mg/L
漏水:調査不可
問い合わせ先:東京都水道局 東京水道あんしん診断相談室 03-5638-7555

2.17に水道屋さんがチェックに来た ※強制ではない

コップを渡されて、水道水をくんで、なにやらチェックしたら問題ないとのこと
いろいろ早口で説明されて、ほとんど覚えていないが
殺菌物質も問題なく、「東京の水はミネラルウォーターと同じ」とまで言っていた

そういえば、東京タワーとかにも東京の水道水のペットボトルが売られていたな
「水道水をそのままお飲みいただいても安心です」
それが本当なら、水が豊富な日本 ありがとう

その他、漏水チェックの立会いのことも、事前のパンフに書いてあって
そっちのほうが気になっていたんだけど、それは調査員が調べたとかなんとか
なぜそっちを簡略化? てか、いまだパンフを読んでいない私も私だけど

実は、もう何年も前から風呂場の蛇口が緩んでいて
蛇口から出すと同時に、シャワーから漏れ出たり
ちょっとでも緩くしめると、気づかないうちに
ずっと水が漏れ出ていたりするから、きつく締めるよう気をつけている

なんだかんだ8年ほど今の所に住んでいるし
その前からの築年数、消耗を考えると
あちこちボロボロなんだけれども

さすがに引越し魔の私も、もう引っ越す気力・体力がないのと
ウォークインクロゼット、2面窓の日当たりの良さ、周囲の安全性等々で
少しのほころびは仕方ないと思っている


大坂なおみ コーチ解消後 初の大会@ドバイ選手権






試合前インタビュー:
私はプレッシャーより楽しさを感じている
全豪オープン以来の大会でもとても前向きです
練習より試合のほうがうまくいっていると思う


サーシャ氏契約解消で試合に影響は?
今は専属コーチ不在の状態
日本テニス協会 強化本部ナショナルチーム女子 吉川コーチが帯同






世界ランキング67位 フランス選手との初戦
ミス連発で第1セットを落とすと会場中が大阪コールが起きるも
まさかの初戦敗退 6-36-3 






試合後の会見で涙






記者:コーチをめぐる報道が話題になり、敗戦に影響を与えたと思いますか?
そうかもしれません

記者:大丈夫?
なんでこんなことになっているか分かりません

Q:次の試合に向けて
今日みたいに酷い試合で負けた後はいつも良いプレーができます
とにかく次の大会が楽しみです


「大坂は頂点にいる生活を愛していない」
“「(世界ランク60位台だった)去年の今ごろ、サーシャを解任していても、
 誰も気にもとめなかったと思うが、今はテニス界の最大の話題。
 人々が私を厳しい目で見つめているような気がする」”

大坂なおみ サーシャコーチと別れて「次のパートナー」は誰?
“「バイン氏が大坂のコーチをしていたのはわずか1年ほどですが、テニス界では珍しくありません。
 伊達公子さんは、1か月でコーチが代わったこともありました」(スポーツ紙記者)

「昨年末には次のコーチへのオファーを始めましたが、難航するかもしれません。
 インタビューやスピーチからもわかるように、大坂には“独特な世界観”がある。
 厚い信頼関係を築けていたと思われていたバイン氏ですら、あっさり解消したわけですから」(同前)”

“「大坂の父であるレオナルド・フランソワさんです。
 テニス未経験ながら、2017年末まで大坂のコーチをしていたフランソワさんは、
 大坂の最大の“理解者”。大坂がテニスを始めるきっかけとなった
 セリーナとヴィーナスのウィリアムズ姉妹は、フランソワさんと同じく
 経験ゼロの父親がコーチを務めて世界トッププレーヤーになった。
 憧れの選手たちと同じ選択をして、父の再登板があるかもしれません」(別のスポーツ紙記者)”


コーチ契約解消で惨敗の大坂なおみ 関係悪化の予兆はあった
“「幸せでいる以上の成功など望んでいないし、私を幸せにしてくれる人々と一緒にいたかった」

 2月17日、ドバイ選手権に向けた記者会見を開いた大坂なおみ選手(21才)。
 サーシャ・バインコーチ(34才)との契約解消について公の場で初めて言及し、波紋が広がっている。
 噂されていた金銭面でのトラブルを強く否定しました。

「オーストラリアにいる間に考えていた。私たちが会話しているところを見て、(異変を)感じ取った人もいたと思う」”


スポーツ界のアカデミー賞 大阪が快挙
男女の年間最優秀選手や最も成長した選手など各カテゴリー別に表彰
夏季オリンピック金メダル8個のウサイン・ボルト選手
4大大会23回優勝しているセリーナ・ウィリアムズも受賞している





ブレークスルー賞受賞




コメント:
栄誉あるワールド・ブレイクスルー賞を受賞できて大変感謝しています
私のコーチ陣と家族の応援にも感謝いたします
ここ数年間助けてくれました
こんな格式の高い賞を頂いてとても嬉しいです

最優秀男子選手 ジョコビッチ
最優秀女子選手 バイルス(体操)

どんどん加速度的に注目が集まって、テニスどころじゃないね
こうした報道も彼女にとっては苦痛でしかないのかも


錦織圭 最新ランキングが7位から5位に
ABNアムロ世界テニストーナメント2019では
初戦のM.フチョビッチ(38位)に勝利








ワウリンカ戦で2-6 6-4 4-6で敗退するも
最新ランキングは、フェデラーを上回り7位から5位に
6位以内は2017年4月以来
次は大坂なおみも出たドバイ




沖縄県民投票が告示






法的な拘束力はない

沖縄県知事:選択肢への投票が1/4に達したら、首相とアメリカ大統領に結果を通知する


辺野古埋め立て 沖縄県の申し立て却下(2019年2月18日)
辺野古の申し立ても大事だけど、この会議に出るお茶は要らないと思うんだ




北海道で震度6弱 3人ケガ 再び大きな揺れに不安の声








気象庁:
一連の地震活動は当分続きますので注意してください
揺れが強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害などの危険性が
高まっている恐れがあります


震源近くの町 一部で断水続く 北海道で震度6弱(2/23(土) 17:53配信)

2018年9月の北海道胆振(いぶり)東部地震以降
地震の数は緩やかに減少するも
半径30 km 範囲で活動は継続している
今年以降は、最大震度1以上の地震は7回発生


「柏原発異常なし」と1回サラっと言っただけだったのがひっかかった
地下鉄などの鉄道が駅間で止まったというニュースはパニ障にとっては最大の恐怖

震度6レベルが、去年の余震だなんて・・・
雪が積もる北海道 「今、停電したら怖い」という声も多い

私が毎日楽しみに見ているツイッタやインスタの方々の様子を聞くと
とても他人事ではいられず涙が出る

東日本大震災で、毎日のように大地が揺れることに耐えられず
余震や計画停電が続く間、帰省していた恐怖を今でも思い出す

これ以上揺れませんように/祈×∞


『ZAN ジュゴンが姿を見せるとき』特別解説ページ@日本の絶滅危惧種を守る




2.23の18:45~から上映があると知ったのが前日だった
品川区立総合区民会館「きゅりあん」第4講習室5F 1000円
もっと身近で観たいな

その他、似た感じの視点で撮ったドキュメンタリー映画がいろいろあることを知ったのでメモ

『残されし大地』




『世界で一番美しい村』





荒川静香 presents フレンズ・オン・アイス 2018

2019-02-23 15:10:37 | フィギュアスケート
フィギュアスケートの予録がたまってきたのでまとめ見シリーズ
1人1人の出演者のエピソードを挟みながらショーを見せる構成だった


荒川静香 二児の母 産後3ヶ月でのアイスショー




子どもを抱えて現れた荒川さん
『フレンズ・オン・アイス』のプロデューサーを務める荒川静香さん
胸には3ヶ月の息子 そして3歳の娘




家族が増えて生活が大きく変わったと言う 二児の母となっての変化について伺いました

アナ:二人の子どもの存在とはいかがですか?

二人の人生を同時に歩んでいくのは、毎日が新しい経験の連続なので、毎日が模索中です


2006年 トリノオリンピックで日本初の金メダルを獲得
代名詞のイナバウアーで世界を魅了しました

3年前 長女を出産
両親にも育児を手伝ってもらいながらアイスショーへの出演を続けてきました






今年4月 第二子を妊娠

荒川:
一人育てるだけでも時間の捻出はこれまで課題だったですけれども
それが二人になるので、スケートだったりをするのが可能なのかよく分からない

今年5月 元気な男の子が誕生 二児のママになりました


今年6月 出産1か月後 息子と一緒に出産後初めての練習へ
この日は、娘を幼稚園に送った後、生後1ヶ月の息子を連れてリンクへ

練習は1時間
その間、息子がおとなしく寝ていてくれるよう
リンクに向かう直前にオムツ替え


(お父さんはやっぱり育児しないのねぇ・・・


荒川:
2人になるとすごい大変という感じで生活していました
なんとか息子のリズムもつかめてきました
ちゃんと私たち息を合わせないと 溢れることになるじゃない

今は二人の育児とスケート これでもギリギリのバランスです
スケートなんて多分できないんじゃないかと思っていました 私には隙間がないって
ねじ込めば、ねじ込められるんだなと思った ねじ込みました、今日は


フレンズ・オン・アイス 本番まで2ヶ月
出産後、初めて氷の上に プロデューサーとしての責任が復帰を掻き立てます

得意のスパイラルは、筋肉が衰え、体勢をキープできません
荒川:スケートって疲れるw

代名詞のイナバウアーは、体を反らせる柔軟性がありません




荒川:
もう反らないです 危ないから
筋力がない時にやると、方向のコントロールが効かないと思うので


1週間後 リンクにはジャンプの練習を始める荒川さんの姿 まずは1回転から
思い通りに体を動かすことができません 思わず腰に手を当てます

荒川:ジャンプを降りた時の衝撃が結構まだぐらついてるからガクッとくる

ジャンプの衝撃に耐えながら、1回転、1回転半 少しずつ回転を増やしていきます

荒川:
ちょっと遠いでしょ だいぶ やっぱり毎日やってるって大事だと思います
維持するのは大変なのに、落ちるのは簡単に落ちちゃって悲しいですね

思うように動かない体でも子どもたちの存在が元気の源です

荒川:(泣いてる子どもに)大きい声出た ここはどこでしょう? ママの職場です


ジャンプはまだ安定しないまま いよいよフレンズ・オン・アイス本番の日

荒川:今日どうしようかなって思ってる 迷うと一番よくないんですけど



荒川静香 ♪One day I will fly away
「この曲調が好きで、いつか滑ってみたいと思っていた」




ちゃんとジャンプも入れてる
素晴らしいスパイラルも健在 やっぱ根性あるなあ!
イナバウアも! どうここまで戻したんだろう/驚
体の線も全然崩れていないし スピンも美しい




演技終了後インタビュー:
やりました 体がちょっといいタイミングでついてきたのでやってみたんですけど
やっぱり思いっきりいかないと いけない

娘:ママー!
荒川:おいで
娘:ママ大好き!



現役復帰 高橋大輔の4年間の変化に迫る
今年誰よりも大きな変化を迎えたのは、現役復帰を決断した高橋大輔選手




アナ:何か吹っ切れているような印象を受けますが?

今までは結構ずっと何をしたらいいのか分からない
迷ってたというところがあったので
今はもう目標が定まっているからかなと思います
今年、現役復帰することがこれからの人生のスタートだという風に思ったので

2010年 バンクーバーオリンピック 日本男子初の銅メダルを獲得
世界一と称された華麗なステップと見るものを引き込む表現力
日本男子を世界のトップに押し上げた功労者です

2014年 ソチオリンピック 大会直前に怪我
それでも圧倒的な表現力で6位入賞を果たしました

その8ヶ月後 2014年10月 引退会見
高橋:次に進むには一度線を引くということで引退したいなという気持ち

向かったのはニューヨーク
スケートから離れ、語学学校に通うなど新しいことに挑戦しました

新たな環境で






帰国後はニュース番組のキャスターに挑戦
さらにダンスなど新しいことに取り組む中で芽生えた想い

高橋:
色々なことをやっている中でやっぱりスケートっていうものが
どれだけ自分に自信を与えてくれたかをすごく感じました

今年6月 復帰会見




高橋:
自分が一番輝けるのはスケート その思いに突き動かされるように
現役をもう一度やってみようかなっていうところで
やっぱり自分にはフィギュアスケートというものがないと駄目だなっていうのが・・・

引退から4年かけての決断でした


関西大学アイスアリーナ
4月から本格的に練習を再開 4年ぶりに徹底的に自分を追い込みました
ジャンプはトリプルアクセルまで取り戻しました

地方大会を勝ち抜き、全日本選手権出場がもっかの目標
それにしてもなぜ現役復帰を決断したのでしょうか

高橋:
まずはもう一度、自分自身のスケートっていうものを作り上げていかなければ
良いパフォーマンスが今後見せていけないなというところがすごく大きくて
そのためには現役復帰をするくらい追い込むことが必要なんじゃないかなと

やっぱり試合の緊張感っていうか
この緊張感をもう一度味わいたいって思ったところが
もう少し難しい限界のところをやってパフォーマンスして そこに感動がある


今回は、練習中の左足の肉離れによりフレンズ・オン・アイスでの演技はお預けに
その代わり、先輩たちが高橋に贈るフレンズ応援ナンバー

高橋:応援されに行ってきますw


現役復帰する高橋大輔に贈るメッセージ ♪You'll be OK
田村岳斗、本田武史、荒川静香






高橋ナレーション:
記憶の中に残っている最初のオリンピックは長野オリンピック
その時に荒川静香さん、田村さん、本田さんが出ていて
僕もこのオリンピックに出て、活躍できるような選手になりたいな
そんな風に思わせてくれた先輩です

そこからこのスケート界を引っ張ってきてくれて
そして僕も一緒にこうして共演できて本当に幸せだなと感じています
そんな大好きな大先輩方が僕の現役復帰のために
素晴らしいナンバーを滑ってくれて本当に僕は幸せです


高橋インタビュー:
自分自身のピークがどこなのかまだ分からない
もしかしたらば成長できるかもしれない
結果として自分が全日本選手権で何ができるかというところを
楽しみにしているところがある


<フレンズ・オン・アイスだけのスペシャルコラボレーション>




今年は、ピョンチャンオリンピックで宇野昌磨選手が銀メダルに輝いた
ヴィヴァルディ作曲♪四季

実は、ステファン・ランビエールさんがトリノオリンピックで
銀メダルに輝いた曲でもある


宇野昌磨×ステファン・ランビエール ♪「四季」より冬
宇野昌磨昨シーズンのショートプログラム
客席が本当に近い/驚

宇野くんの時は青 ステファンの登場でライティングが真っ赤に変わる






アナ:
3歳上のお姉さんがこの曲で滑っているのを見て憧れたというランビエール
12年前と同じデザインの衣装です

ジャンプも華麗に決めるステファン 振付師もキチンと滑れないとダメなんだなあ
スピンも速い これはカッコいい


新シーズンへ 宇野昌磨 シカゴ合宿で見た変化
先月 アメリカ・シカゴ リンクにいたのは、二十歳の宇野昌磨
何度も倒れては立ち上がり 限界まで自身を追い込む

そこにはフィギュア界の大きな変化の影響があった
新シーズンへ向けたシカゴ合宿に密着した

初出場のピョンチャンオリンピックで銀メダル
一躍時の人となった宇野選手
ショッピングモールでのイベントでは、たくさんの女性ファンが5階まで埋め尽くすほど






その人気は国内だけではなく海外でも@イタリア・ミラノ
宇野選手が現れるとこの人だかり
サインをもらえなかったイタリアのファンは悲しみの涙




宇野選手の名言が書かれたカレンダー




アナ:私も先ほど一通り見せていただいたんですけれども 読んでもらってもいいですか?
宇野:課金は負けではない 手段です

アナ:ちなみにこれはゲームの話?
宇野:はい 課金は負けではない 強くなるための手段です て言ったんですけど




そんな宇野選手の携帯は、連絡用とは別にゲーム専用の2台持ち




アナ:結構課金しましたか?
宇野:そうですね まぁ正確な数字は言えないんですけどw




アナ:言えないくらいの数字ということででよろしいですか?
宇野:それで1、2回怒られましたw


先月アメリカ・シカゴ
新シーズンに向け、宇野選手は、ある課題を持って練習に取り組んでいました
ハードな練習で息が上がる

本番さながらに曲をかけて滑った直後も
コーチ:トリプルアクセルをもう一度跳んで 今すぐ 疲れた時にやらないと






休む間もなくジャンプを跳び続けていました 何度も転ぶ映像


フィギュア界のある変化が関係
今シーズン男子フリーの演技時間が30秒短くなり
さらにジャンプの数が7個になるというルール変更が行われました






オリンピックを連覇した羽生選手:
ジャンプが1個減っただけで、30秒を削るっていうのはすごく大変でした
ある意味、そのプログラムがより濃密になった


演技時間が30秒短くなったことで演技内容が凝縮され、今まで以上に体力が必要だといいます

宇野:
実際に滑るとジャンプの残りの数と残りの分数を見たときに
もっともっと入れていかないと間に合わないなって
短いなという感じはしました

体力強化を課題に挙げ およそ1時間半で70本以上のジャンプを跳びました さらに
コーチ:動いて もっともっと スピードアップ!

取り組んでいたのは滑りのスピードアップ
ここにも ルール変更の影響がありました




これまで出来栄え評価は、高いものには+3 低いものには-3でしたが
ルール変更により+5、-5の評価
今まで以上に評価に差が生じることになります

荒川:
たった1つのジャンプの質を上げることが求められると思うんですね
大きなジャンプにはスピードがないと繋がらないので
スピードアップがジャンプの出来栄え評価を上げるために重要なカギを握る

コーチ:ジャンプ前にステップやって もう1回

宇野選手が取り組んでいたのは ジャンプ前の動き
この左足の動きにも出来栄え評価が関係していました

2年前と比べてみると、ジャンプ前
以前より多く左足で切り返していることが分かります




このステップを今回の合宿で磨いていました
このステップが出来栄え効果の加点に繋がるといいます

宇野:
ジャンプに入る前のステップ そういったところが足りないということを
自分で思ったので、ステップから跳ぶように練習しました

コーチ:素晴らしい とても美しい!

今回の合宿でコーチも宇野選手も確かな手応えを感じていました

そんな宇野選手のフリーの新プログラムは ♪月光
今シーズン復帰した高橋大輔選手も使用していた曲

 


宇野昌磨 ♪月光
ショーで新シーズンのプログラムを初見出来るって貴重
試合本番さながらに滑ってる リンクのサイズが違うからやりづらいのでは?
クリムキンイーグルは短め






Q:演技後、どうでしたか?




そうですね まだまだできないところがたくさんあるんですけれども
今の自分を見せることができたと思うので
次は良くなった自分を試合で見せられるように頑張りたいと思います



村上佳菜子さん(23) バラエティ番組を中心に大活躍
なんと上半期ブレイクタレント 第1位にランクイン
その天真爛漫なキャラクターが人気の秘訣です








そんな村上さんの楽屋にお邪魔すると少しお疲れの様子
実は、連日のテレビ出演に加え、アイスショーにも出演するという多忙ぶり




村上:
英語の先生がいるんだけど すごい疲れた時の言い方を教わった
I'm exhausted. OH MY GOD.

2014年 ソチオリンピック日本代表に出場
四大陸選手権では金メダルを獲得したトップスケーターです




去年4月現役を引退した後も週5日は練習
そのレベルをキープし続けています

Q:プロへの変身で村上さんが感じた変化とは?




競技だと、どうやって点数を稼げるかが一番にあった上での練習だったんですけど
現役を引退してプロになって、ショーでは点数には出ないので
一番はやっぱり魅せられる演技をする 全てを通して


見る人を魅了する
村上さんが引退して感じたフィギュアスケートの新たな魅力でした
今回のフレンズで村上さんが選んだのは、ミュージカル『バーレスク』




力強い歌声と情熱的なダンス
ナイトクラブ「バーレスク」のスターに成長するヒロインから人を魅了する力が感じられます




村上:
どれだけ見ている方たちの心に残る演技ができるかが一番の課題に変わったので
今回のバーレスクは、踊るということを中心にミュージカルを氷の上でやりたいなと思っていて
完全に自分で振り付けしたんですけど

映画の自分が使う部分を何十回も見ました
この動きがいいからちょっとここで使ってみようとか


自分で衣装を制作




村上:
現役時代は任せていた衣装も今は
こういうストーンも全部、今は自分で付けてるんです


(急にハンテンみたいなのを着てるのも可笑しいw


さらに曲の編集まで(すごい才能いっぱいあるんだな




村上:
滑ってて、ここもうちょっとカットしたほうがやりやすいなと思えば、その場でやって
自分が踊り狂いやすいように編集してっていう感じで作りました(すごい楽しそう

荒川:
かなちゃんを見て感じているのは、すごい生き生きしてる
与えられたことを一生懸命消化している選手時代から
今は、与えてくれる人がいなくなって、自分でこんなものを滑ってみたい
こうしていきたいっていう意欲が形になっているので
新しい生活にたくさん刺激を得て、自分自身で道を切り開いて進んでいる


村上佳菜子 ♪ミュージカル『バーレスク』
これまで観たことないカナちゃんの解放された姿
スポーツ競技より、こうしたアートな面のほうが合ってたんだな
スポーツも本来、こうゆうものだと私は思う






無良祟人くんも加わって、カッコいい!
カナちゃん、氷上のミュージカル公演を演ってほしい!

アナ:前半と後半がガラっと変わるところも注目してほしいと言います

これまでエキシビションでもこれだけ弾けた曲は演っていなかったのでは?
セクシーだったあ! スタンディングオベーション

Q:村上佳菜子さん、めっちゃ大人っぽくなりましたね どうしたの?

一応、恋はしてませんw ありがとうございます




<エンディング>
どうした、宇野くんの衣装ww
鈴木明子ちゃんとかも出てたけど、今回は選手を絞って紹介したのか










大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』 第4回 小便小僧

2019-02-23 13:31:06 | ドラマ
大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』 第4回 小便小僧

脚本:宮藤官九郎
音楽:大友良英
ナレーター:ビートたけし(噺) / 森山未來(語り)

【内容抜粋メモ】

明治43年(1910)東京高等師範学校マラソン大会




24kmの長距離走に四三も参加
また黒塗り車でヤヒコ登場
四三は急に尿意をもよおし、木に立ち小便してる間に出発の合図が鳴る

大塚まで行くのに山から転がり落ちて近道したりしてメチャクチャ
コースもよく分かってない四三

瀧さん出た!(黒坂辛作 大塚の足袋屋「播磨屋」の店主)




どんどん追い抜く四三 草鞋が破れて裸足で走る
最下位でスタートした四三が3位で戻る
ゴールでタイムを計るカノウだが、横で四三が休んでいたw

志ん生:ジゴロウ先生、間に合いませんでした

OP
毎回、新しい役者が出てきて、しかも全員私の好きな人ばかりv
キャスティングした人は、朝ドラも全部ひっくるめて
好きな人をとりあえず1人でも多く出演させたいような感じ

マラソン大会でカノウから銅メダルをもらう四三
予科生が入賞したのは、開校以来初

早速、田舎に手紙を書く
おお、これが回すタイプのポスト!




ここで説明を受けた

はしもとみお展@郵政博物館(2018.7.23)


スヤが遠くに行ってしまう夢を見る四三

実次の返事:
お前は思い違いをしている
学生の本分を忘れ、かけっこに夢中になるとは
体の弱いお前を東京に行かせたのは勉強のためだ

四三:もう手紙は出さんばい!

勝つための条件をノートに書き出す








四三:
これらを克服すると金メダルばい
後半で巻き返すにはスタミナが必要

徳さんがあれだけ食うにはなにか秘密がある
朝から一人で稽古をしていた

進級したら「徒歩部」に入る
自分がどこまで走れるか限界が知りたい

ミカワ:
オレは教員が嫌いだ
オレが教えてやろうという高慢ちきな態度
態度が悪いと体罰 鉄拳精彩

人間は好き嫌いで働くものだ!
(『坊っちゃん』を引用するも誰も理解できない
力でねじ伏せるのは間違っています!




ナガイの鉄拳をよけてくれたかと思ったら、徳さんから殴られた
この一件でミカワは劣等性の烙印を押される

徒歩部(今の陸上部)に入部した四三
顧問はカニさんw

カノウ:
オリンピックは1年後
いつまで慶応、早稲田の後塵を拝するつもりだ

放課後は豚鍋でスタミナ補給
部員の野口源三郎(永山絢斗)、橋本三郎らに
四三は目をつぶって走っていると指摘される

「人に見られると恥ずかしくて」

大森兵蔵から声をかけられる
妻は大森安仁子(シャーロット・ケイト・フォックス)






当時の日本には、スニーカーなどなく
ヤヒコでさえ野球用スパイクを履いていたため
履物に悩む四三の目に入ったのは足袋屋「播磨屋」

(スパイクとスニーカーの違いが分からない チコちゃん教えて!


■昭和35年(1960)
エチオピアのアベベが裸足で走っているのがテレビに映る
ローマオリンピックマラソン金メダリスト




阿部知恵:彼全然落語センスないでしょ

五りんは母を訪ねる 大塚の播磨屋
この凝ったセットも「あさイチ」で紹介されてたね




「播磨屋」に入り「足袋が欲しい」と言い測ってもらう四三
10文の並を渡されるとピッタリで気に入る

その後、長い付き合いになる2人
部員には「部屋じゃあるまいし」とからかわれるが
その後、みんなそこの足袋を履くようになる


明治44年10月6日(1911)オリンピック選抜会見




25マイルは10里(40km)! 日本橋から横浜あたりまで

ナガイ:死人が出るぞ
四三:今までの練習じゃ到底ムリばい

強い体を作ろうと焦る四三
図書室で「水抜き」「脂抜き走法」を発見

明治から大正にかけて長距離走者に圧倒的に支持された練習法
とにかく汗をかき体を軽くする 食事でも水分を絶つ

(脱水症でヤバいよ だから最新医療は怖い

「脂抜き走法」2日目でみんなボロボロ


また酒を飲もうとする志ん生
五りん:高座に上がる日は酒はダメだってお母さんにきつく言われてるんです!


兄に呼ばれるヤヒコ
兄:出るのか?
和歌子は大反対 親子の縁を切るとまで言われる

ヤヒコ:
富める国でないとスポーツは普及しない
将来、スポーツが国力を測るものさしになるかも
銀行家なら出資すべきでは?

(その通りになったね スポーツも国力を見せる商売、ビジネスの1つになった
 オリンピックも同様

兄:日本経済が冷え込む今、欧米人の真似などしている時ではない


カノウは大森と妻をナガイとカニに紹介
アメリカ帰りの大森の指揮で、日本初の400mトラックが羽田に造られる

こうして自然が広大に失われるのね
あら、中国人も手伝ってくれてる 強制労働じゃなくて?








カノウ:三島君、君のためのトラックだぞ

ヤヒコ:
僕は出ません 審判ぐらいはやってもいいです
融資もダメでした 兄が出さないと

カノウは自分が出すと言って倒れる それで自宅を抵当に入れたのか
入院のシーンをもう一度


脂抜き8日目で幻想が見えてとうとう倒れる四三
ヒトは70%が水なのに
とうとう水に塩を混ぜて飲みまくる 急に飲んでも危ないのでは?

この経験から「自然に従え」と学んだ


酔っ払って寄席に来る志ん生
明治44年11月19日 オリンピック予選大会の話をする




四三は迷子になっている


「脂抜き走法」




明治時代のスポーツ指導に基づく練習法だった
精神も鍛えようとする訓練法がいくつも生まれた
水分もとらずにうさぎ跳びしてる映像

青山学院大学陸上部・原監督もさまざまな指導法を試行錯誤した




原:
修行僧 忍耐・辛抱・根性 耐え忍んで勝つという代名詞が
日本陸上界で長く続いたんですね

決してそれは否定はしません

でも根底には、金栗さんの教えのように、楽しむ 楽しんで勝つ
確かに伝統というものは大切です
しかし、その精神を我々は失ってはいけないと

今日の常識が、明日の非常識になるんだという精神を
持たせてくれてるのかなと思います

最後には必ず誰かスポーツ界の人のインタビューが入るのか
いろいろとこれまでの大河ドラマの流れを変えてる



「ヒグチユウコ展 CIRCUS」@世田谷文学館(2018.2.21 ネタバレ注意

2019-02-22 14:34:24 | アート&イベント

「読書感想メモリスト1」カテゴリーにも追加します

ヒグチユウコオフィ

世田谷文学館

特設サイト

数年前、書店の特設コーナーで初見して
お友だちから頂いた可愛いマステで知ったヒグチユウコさん

「ヒグチユウコさん×三省堂書店池袋本店 クリスマスフェア」

インスタをフォローして、さまざまな活動を知り、絵本も読んだり
このインスタにも今回の展示の一部が紹介されている







世田谷文学館は2013年に行ったきりか/驚
とても良い企画をやっているけれども、なにせ遠いので、なかなか足を運べない

没後80年 宮沢賢治・詩と絵の宇宙―雨ニモマケズの心@世田谷文学館

慣れない京王線の揺れに具合が悪くなりながら
芦花公園(ろかこうえん)」駅到着

乗り換えの駅にもたくさんのポスターが!




ここから結構歩いた記憶があったけど、実際は近かった




今回は、いつももらうようなチラシはなし
このポスターがグッズのところに売っていた




もう入り口のドアからフシギ世界が始まってる!






あとから知ったけど(まだ新参者なので)
たくさんの固定キャラクターがいるのね
(名前とイラストが間違っていたらごめんなさい

ギュスターヴくんは、今回のサーカスの案内人かな
頭にあるアンテナみたいな部分が好き

 




私が一番好きな、ひとつめちゃん 猫が好きなの? 宇宙人ぽくて好き




古代生物みたいなアノマロカリスも好き そしてヒグチさん宅のボリスさん




ドアにもいっぱいいたセバスチャンも宇宙人ぽくて好き←宇宙人大好き




クラシックなぬいぐるみのような、これはクマさん?




ツチグリさんはププッと笑ってしまう 複数でいることが多い




今回初めて見たSちゃん 3つ目が可愛い






昼時に着いて、まずはトイレ ここにもいる!

 


なぜ、男子トイレの写真まであるかというと
よく見ていなかったため、はじめ、男子トイレに入ってしまった
大変失礼しました/謝



とてもお腹が空いていたから、先に少し食べてからゆっくり展示を観ようと
「喫茶 どんぐり」に行ったら、もう観終わった方々なのか満員
外のイスにも並んでいて、ここで20分くらい待たされてしまった

待つところにもギュスターヴくんがいる!




山芋のパンケーキ+ローズヒップのハーブティのセットで500円て安い!




咳込むほど急いでお腹に詰め込んで、すでに胸がむかむかしたけど
気にせず参ります

中庭の向こうに見えていたロッカーにコートを預けた
100円が戻ってきます
ここにも絵がある




こうした、あらゆる所にイラストがあるから、それを探す楽しみもある
展示のイラストを観ても思ったけれども、ヒグチさんて本当にサービス精神に溢れた方

2F展示室にあがる階段の上にも可愛いイラストがたくさん
※階段の途中で立ち止まらないでください

たしかに でも1枚1枚可愛すぎて、ついつい足が止まってしまう






入り口は、外からなら撮影可能 中は禁止






コンビニで引き換えたチケットを渡すと、今回のサーカス展のチケットに換えてくれるv






 


展示内容の順番があったけれども、人が固まっている所を避けて、観たい所から観始めた
お客さんは相当数いたと思うけれども、いい具合に区切られているせいか
何度も観に来た方々が多いせいか、想像していたよりはスムーズに1点ずつゆっくり観れた


でも、ヒグチさんの絵は、あまりじっくり観ていると
その無限な深淵の底にはまり込んでしまって
この世に還れない感覚がある

よくインスタで「終わらない~」とユニークな絵で
(これまたラフに描いてあっても立派な作品なんだけど
嘆いていらっしゃるが、その理由が分かった
これだけ緻密に描いていたら身がもたない!!


今回、私も大好きなボッシュのコーナーもあったけど似通った部分がある
こないだ観た「魔夜峰央原画展」(テイストは真逆かもだけど)の
魔夜さんのいってた「空間恐怖症」を思わせる緻密さ

画面全部を埋めるというよりは、
1つのものに対する描き込み具合がハンパない/驚×∞
どこで止めたら完成なのか、自身でも分からなくなる時があるのでは?!



【展示内容概要】




1.絵本の仕事
“デビュー作「ふたりのねこ」(2014年、祥伝社)から
 最新作「ほんやのねこ」(2018年、白泉社)まで、
 今まで発刊された絵本の原画が勢揃いします。”

『ギュスターヴくん』 ヒグチユウコ(白泉社)

『ふたりのねこ』 ヒグチユウコ(祥伝社)

『すきになったら』 ヒグチ ユウコ(ブロンズ新社)

『<現代版> 絵本御伽草子 うらしま』 ヒグチユウコ/絵(講談社)


2.サーカス
“所狭しに並んだ貴重な原画で彩られたサーカスの空間が
 登場します。ヒグチユウコが背景を担当した「カカオカー・
 レーシング」(2017年、グラフィック社、今井昌代著)の立体展示や、
「サーカス」にちなんだ本展描き下ろし原画などもお楽しみに。”


3.ホラー
“可愛くもどこか不穏で怖いヒグチ流ホラー作品を展示します。
 女の子、かたつむり、ハサミ、瞳など・・・
 様々なモチーフを駆使して怖い表現を追求する
 ヒグチユウコの真骨頂を垣間見ることができます。”


4.最近の仕事
“本の装画や企業への作品提供など、最新の活動から発表された作品を紹介します。
 最新作品集「ヒグチユウコ画集 CIRCUS」(2019年、グラフィック社)のための原画も展示し、
 ますます表現の幅を広げる作家の現在(いま)を知ることができます。”






私の回った順でのメモ

初期作品
本格的な裸婦画
やっぱり、最初はこうしたたくさんのスケッチを山程描かないと
これだけの画業で世の中に知られることは出来ないってことだな

フツウの風景画や静物画はなく、もうこの頃から不可思議な世界
色遣いも独特 緻密な画風


原画
これまで描いてきたさまざまな原画がこれだけ近くで拝見できるとは 有り難や

マステなどのグッズの原画もあった

コケシも好きなの?

古代のひとつめちゃんは瞑想中

どんなサイズでも同じクオリティで描けるのも天才/驚
消しゴムサイズの中にもヒグチワールド

描き直した部分は上から貼ってあった

色指定もあったけど、これは出版社や企業さんへの指示かな?

フェデリコ・フェリーニの『道』が流れている/驚
黒色すみれ のお2人が演奏”とあった
グッズ売り場にはCDも数枚あって、買った方限定でヒグチさんのサインがどうのこうの
高橋大輔のFSを思い出す


「バベル」コーナー
やっぱりテイストが似てる
ボッシュの絵の中に出てくるフシギキャラクターをピックアップした絵もあった
フシギな生き物大好きv


「不思議な国のアリス」
選ぶ題材も好きなものばかり




私の大好きなミレーの「オフィーリーア」もあった

どこもかしこも見どころだらけ
グロテスク+ユーモア+美+アングラ


映画ポスター
『IT』『サスペリア』は観たけど
その他の映画も観てみたい!
出演者ヴァージョンを越えるイラストの力

「シャイニング」
双子の姉妹 その横は2人の首がなく、血が描かれている
三輪車に乗っているのはクマのぬいぐるみ
下には斧が転がっている
「237」の部屋の扉は少しだけ開いている

こうした立体化できるのもスゴイと思う
大体、フェルトで作られているから
斧の怖さもいくらか薄れるのがむしろ有り難い

「トルソ」
布地に絵が描かれているのかな?

クマ?のぬいぐるみが、何気に精神病患者が着せられる拘束服を着ているのが怖い


和室
6畳の和室 掛け軸 その下には招き猫w
上にかけられている額の絵は、黄色と黒のパンツやらを着たカミナリさま猫たちw


イソップ寓話

ピカチュウ?

フィギュアスケーターの猫もいたv

ハシビロコウさんもいる


<中央はさらにサーカスのテント内に入るような雰囲気>

「のぞいてごらんよ」
中には昔ながらの切り絵に棒をつけたキャラクターたちが動いている短いフィルムが流れている

「ちいさい子たちはこちら」
大人ものぞいていいんだけど、とっても低いから目をひんむいて見たw
キャラクターたちがサーカスの芸を見せている

こうした、あちこちに書かれているひらがな文字も可愛い


「フィルムをめくってみてね」
キャラクターの絵と背景が別になっている
背景の緻密さは、水木サンに勝るとも劣らない


シェイクスピア劇ポスター・衣装
これはロミジュリ? 2016年に池袋の東京芸術劇場で演ったなんて全然気づかなかった
白地のドレスに少女が2人描かれた独特な衣装


製作過程のVTR




今回、一番びっくりしたのがヒグチさん(ギュスターヴくん1号)が
魚に乗ったさまざまなキャラクターの絵を描く工程を数分に短縮したVTR

なんと、真っ白な紙に魚のアウトラインがうっすらと描かれた状態から
まず魚の顔からいきなり描き始め、大まかな体つきを描きながら
それぞれのキャラクターを描き足していく/驚×5000

下書きは鉛筆? それからペン入れして、描き終わってから色塗りって感じ
あちこち描き足しているうちに、あっという間に出来上がり まるで魔法!!

そばで観ていた女性が「案外、想像より短時間で描いているのかもしれないね」と言っていた

キノコかなにかを描いてみようみたいな説明書きもあったけど
いやいやこんな風には描けませんから!


お客さんはほぼ女性 幅広い年齢層 何度も観に来ている方も多い様子
女性「私は3度目 でも毎回魅入っちゃう」
友人「3度目とは思えないほど、すごい観てるよねw」

1点1点観るたびに笑顔になる なぜか笑いが起きる
ツッコミどころ満載なのもヒグチさんの世界





グッズ
ヒグチさんと、常設展とに分かれていたけれども
常設のほうにもマステや絵本などが置いてあった

ヒグチさんの作品は、購買欲に駆られるのも特徴的
とにかく熱狂的蒐集家のファンが多い気がする

今回の展覧会の冊子だけでも、コレクターにとっては宝物な1冊

けっこう欠品もあって「在庫待ち」みたいな紙が貼られていた
マグカップやお茶とか
ちょっと離れて、また見に来たら、トートが売り切れていたし

レジコーナーだけでも1つの展示室分ほど設けられていて
幾重にもテープが貼られて、やはり初日とかは大根雑だったろうなあ!

今は列もほどほどで、私が買う時は並ばずに済んだv
ちなみに、私はカード、マステなどを買いましたv


ボリス雑貨店@表参道




開店日:2019年1月8日(火) (*期間限定ショップではございません)
営業時間:11:00~19:00
定休日:毎週水曜日 *2018年1月9日水曜日は営業いたします

店舗住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-16-2
最寄駅:東京メトロ表参道駅 徒歩8分

【来店予約方法】
イベントチケットアプリPeatixをご利用ください。
来店予約は無料です。


行ってみたいけど、予約方法が複雑・・・


フォトスポット
この、レジ前には、フォトスポットがある 本当にいたせり尽くせり













 


柱に貼られたイラストも可愛くて、写メまくり

 


 


朝日新聞でも紹介されたらしい

 





ライブラリー ほんとわ
ここの前にもワニさんがいる






なにげなく書棚を見ていたら、なんと! 眉村卓さんのハードカバーが並んでいる!!
私が集めた角川文庫の他にも、こんなシリーズがあったなんて/驚×∞




「作家別」カテゴリー内「眉村卓 角川文庫」参照

私の好きな挿絵画家さんではないような? でもテイストが似ている
気になりすぎる・・・
でも、ここでハマるとラッシュアワーに巻き込まれる時間なので
サッと見るだけにした


ほかの展示のチラシをサラッと見たら、なんと×2!
「風と木の詩」の竹宮惠子さん展が!!

竹宮惠子 カレイドスコープ 50th Anniversary@川崎市市民ミュージアム






竹宮惠子 トークショー「マンガと向き合う50年」
劇場版アニメーション『地球へ…』上映会もある!

竹宮さんのお顔を初めて知った




こないだ、美内すずえさんを初見した時も、けっこうお若いとビックリしたけど
竹宮さんもお若い/驚

美内すずえ×三上博史@SWITCH インタビュー 達人達(2月16日放送)

川崎市市民ミュージアムも行ったことがあるけれど・・・遠い

川崎市民ミュージアム@武蔵小杉


この後、ムットーニさんのからくり劇場も観たv
ヒグチさん展と同じくらい感動 別記します

ムットーニコレクション 2018.4-2019.3@世田谷文学館(2018.2.21



ムットーニコレクション 2018.4-2019.3@世田谷文学館(2018.2.21

2019-02-22 14:33:24 | アート&イベント
ムットーニからくり劇場

没後80年 宮沢賢治・詩と絵の宇宙―雨ニモマケズの心@世田谷文学館

この時に初めて観たムットーニさんの世界に魅了された

その後、いろいろ調べたけれどもあまり情報がなく、展示も少ない
八王子は遠くて諦めてしまった

けれども、今回、ヒグチユウコ展を観に行って、また観ることが出来て感激v

「ヒグチユウコ展 CIRCUS」@世田谷文学館(2018.2.21 ネタバレ注意


 

 





<上演作品>

感想メモは以前観た時のコピペに追加・修正を加えました
もらったプログラムと順番等が違っていたような?

席はフツーの背もたれのない丸イス
1話観るごとに自分たちで隣りにずらしていくw
一番いい場所は箱の正面です


1回目 14:30~

「THE SPIRIT OF SONG」(約5分)
宮沢和史「書きかけの歌」に合わせて、
翼の生えた男性が歌い、女性の人形が上下する




「眠り」(約6分)
村上春樹作。みんなで鏡を覗き込む不思議な体験だった。
10日以上寝ていない女性の話。
眠れないのでなく、眠らない。
そのうち車を揺らす男たちの幻を見る。
途中から鏡の中の自分が反転する




「漂流者」(約7分)
夏目漱石『夢十夜 第七夜』より。
大型客船から男が飛び降りてしまう話。




一人寂しい男 ほかの乗客は皆楽しそうでいっそ死んでしまおうと
甲板から足が離れた瞬間に後悔する

あんな船でも乗っていればよかった
 船はよほど高さがあるらしく、なかなか海面に足がつかない」

豪華客船は男が飛び降りたことも知らずに
夜の海に遠のいていく


「ALONE RENDEZVOUS」(約5分)
レイ・ブラッドベリ著「刺青の男」より「万華鏡」から。
私の大好きな宇宙服を着た人が地球をバックに宇宙をゆらゆら漂うという作品。
レイ・ブラッドベリは、たしかジョンも好きな作家にあげていて、気になっていた。




ロケットの事故があり、緊急脱出した乗組員たち
無線でのやりとりも途絶え、離れ離れに散っていく

男は地球の引力に引かれていく
このまま自分は、大気圏に突入していくのだろう

下では男の子と母親が話している
「見てごらん 流れ星よ 願い事をなさい」

この朗読のみムットーニさん自身の声だそう



2回目 15:30~

「アトラスの回想」(約5分)
これは初見/嬉 中原中也「地獄の天使」
アトラスがその屈強な体で地球を担いでいる




地球が持ち上げられて開くと、昼と夜の大地の風景に分かれ
女性の天使が翼を広げる

アトラスは地球の未来を憂いている
というより滅亡を望んでいる?

ゆっくりと地球は閉じ、再びアトラスが担ぐ


芥川龍之介「蜘蛛の糸」(約7分)
これも初見/嬉
隣りにいた高齢女性が「大好きな話だわ」と喜んでいた




地獄に落ちた男は、天からおりている糸にすがってよじのぼる
その上には仏の手がある

あの上には極楽浄土があるのではないか
 ふと見ると、下には大勢の人間が糸をよじのぼろうとしている
 その瞬間、糸は切れる」

ゆっくりと血の海のような暗闇の地獄に戻っていく者たち


萩原朔太郎「題のない歌」(約7分)
これは以前「アートシーン」で紹介していて、実際に観るのは初/嬉




男が1人書斎で酒を飲んでいる
ドアが開き、美しい女性が近づいてくる

部屋が開き、奥には大型船が近寄って汽笛を鳴らしている
しばし汽笛を聞いていると、再び開いた扉が閉じるように部屋に戻る

女性もドアの向こうに消え、男はまた我に戻ったように酒を飲む


終わった後、よくよく1箱ずつ観てみた

この「題のない歌」の部屋など
本当に見事なミニチュアルーム/驚

棚には何本もの洋酒瓶が並び、家具などの精巧さも素晴らしいが
男性の表情も動きもまったく素晴らしい

憂いのある手や顔のちょっとした動きなど、どういう仕掛けなのか???
これが一番気に入った




その他にも作品があり、今回、故障中のものもあった

「猫町」(約6分)
萩原朔太郎『猫町』より。
男がフシギな町でさまよって、夜になると猫の町に変わっていた!




海野十三「月世界探険記」(約6分)
未来都市の作品。
UFOが飛び交い、真ん中の宇宙ステーション?が開いて、謎の物体が浮かび上がる。
男女の人形も動けばいいのにな。




中島敦「山月記」(約6分)
虎となった男と森で遭遇するフシギな1場面。




これでプログラムに載っている作品はすべて観たことになる!
まだ私が観ていない作品もあるのだろうか?

ムットーニさんには独特の高い美意識が感じられると同時に、
選ぶ作品、朗読部分は、どれも果てしない落とし穴に落ちていくような絶望感に包まれる


作品の箱の奥に作業場の写真パネルがあった
ものすごい量の道具や材料やらが、
机上、周りにうず高くスペースを埋めている
これらを使って、ムットーニさんの思い描くユメの世界を作り上げていくのだろう

あの箱の中は一体どうなっているのか???
あれだけ長いストーリー性をもった動きを表現するには
どれほどの細工がされているのか ほとんど謎に包まれている

もっと新作が観たいなあ!



【ブログ内関連記事】

「ムットーニ・パラダイス」2017年4月29日(土・祝)~6月25日(日)@アートシーン

アートシーン~井浦新さん、4月で卒業


***


蘆花生誕150年 徳冨蘆花と烏山ゆかりの文学者たち 平成30年度 後期コレクション展
会期:2018年10月6日(土)~3月31日(日)[予定]
会場:世田谷文学館 1階展示室

ヒグチさんファンは、ほぼこちらまで来なかったようで閑散としていた

「不如帰」は、ブログに書いた「いだてん」とリンクした


「セタブン人生相談」




占い、性格診断的なものが大好きな私は
昔のスゴロクみたいな診断をしてみたら「C 友達」にたどりついた

「C 友達」は林芙美子




たしかに私は貧乏だが、それがなにか?
「とりあえず今日を生きていればめっけもん」
その通りです

その他にも寺山修司さんとか、いろいろリンクした

 


前の日は20度近い気温で、今日は15度ほどの快晴
とても気持ちのよい、佳き1日でした/感謝×5000