メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

登録4回目

2011-05-23 19:40:10 | 日記
編集アシの仕事でエントリーした会社に登録しに行ってきた。
担当者の方が気さくでとっても話しやすかったが、
取引先企業名などがいちいち大企業ばかりで、かえって萎縮した
よく「有名な大企業の超高層ビルでのお仕事♪」なんて広告が多いけど、
わたしは印刷会社にありがちな年季の入った3階建てぐらいのビルが好きです
埋立地の高層ビルなんて、またパニックになりそう

派遣期間が長くても3年以下なのが、「長くいられない理由でも?」て気にしてたみたいだが、
わたしの感覚だと逆に派遣で3年以上の長期のほうが難しいような気がするんだけどな。
相手先企業に職歴を送るので、結果待ち。

昼ごろ1件紹介があって、銀行系のデータ入力だったから、時間や場所、給与などの条件的にはよかったが断った。
夕方にもう1件紹介があって、なんとっ!13年ほど前に派遣で就業していた会社での校正業務!驚×5000
前回、経営縮小のために更新されなかった理由をゆって、「同じ場所に抵抗はないですか?」と念を押されたw
以前の社員やスタッフさんは、果たしてどれだけ残っているんでしょうねえ。
まあ、仕事があるならお願いしたい気持ちがあるから、それも相手先に打診してもらって返事待ち。

ほんとは先週の雑誌校正の結果を待っているんだけどなあ・・・


天気がよければ、近所にある大きな公園まで歩いていきたかったけど、
雨&風、そしてヤル気なしな疲れが残ってたから、そのまま真っ直ぐ帰ってきた。
時間も遅かったし、月曜だと施設ものは閉まってるしね。

昨日、長袖と半そでを入れ替えて、夏物を出したばかりなのに、
また寒くなっちゃって、もう梅雨なのか???


三谷幸喜、小林聡美夫妻が離婚
なにげにビックリ。いい感じの組み合わせだと思ってたんだけど。



今日聴いていたのは、こんな曲。

Que Sera Sera/Sly & The Family Stone

コメント (2)

『水木しげるのラバウル戦記』

2011-05-23 19:08:49 | 
『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる/著(筑摩書房)

冒頭で作者が書いているとおり、本書は3部で構成されていて、「最初の部分の絵は、昭和24年から26年ごろに、発表するあてもなく描いた」もので、生活費のために本気で働かざるを得なくなり、中断している。
「続きの部分は、昭和60年に出した『娘に語るお父さんの戦記・絵本版』のために描いた絵を収録」
「第3の部分は、終戦と同時に移動させられたトーマという所で描いたスケッチである。藁半紙に、鉛筆と慰問袋の中にあったクレヨンを使って描いた」とある。

なので、最初はモノクロで上半分が絵、下半分が最近になって絵を見ながらつけた説明文という形で、小学生の頃に書いた夏休みの日記みたいな体裁。
途中から色がつき、中盤には水木さん特有のマンガ調にガラっと変わる。
ラストのスケッチがなんといっても最も生々しい現地の様子が感じとれる。

水木さんが言う「土人」という言葉は、今では差別用語となっているが、本人がゆうとおり、
まさに土と共に暮らす人々という意味で、逆に尊敬の意味として使っている。

ラバウルに向けて出航の際、仲間がしきりに悲観していたり、激戦地に向かう際に、
上司が「椰子の実がたくさん生えてて天国みたいだぞ!」と天国説を唱えるのだが、
明日生きているかも分からない状況で、無意味に古兵からビンタを食らう毎日の中で、
たとえウソでも希望を与える言葉のほうが、どれほど力が湧いたかとゆっている文章が胸に響いた。

作者は当時20歳前後の若者。毎日、毎日、食うや食わずで使役にこき使われ、ビンタを食らっても、
ムリがきいて、なぜだか「明日にはいいことがあるはずだ」と思えたのも、ひとえに若さゆえ。
「若いって素晴らしいことだ」という言葉にも実感が込もっている。
辛く苦しいはずの戦地での生活も、ゴムの木や、タコの木に度肝を抜かれたり、
現地人との交流を深めて、バナナや芋を食べて、1人元気で好奇心旺盛に暮らしていた作者のバイタリティには本当にビックリ!



p.102
「人の生き死にほど不平等なものはない。特に、戦死したものとそうでないものとの差、これほど大きいものはない。もっとも、生きることを無上の価値としてみたときの話だが。人間は本来“平等”が好きで、運のある人が不運になったりすると、みな安心したりする、要するに、“幸福の一人じめ”みたいなことをきらうわけだ。平等は、決して悪いことではないし、いいことだが、どうも自然とか運命というやつは平等でないようだ。若くして、食うものも食わずに死ぬのは気の毒なことだ。どうしてそんなバカなことがあるのだろうと、五十年間考えてきたが、頭が悪いせいか、いまだに結論が出ない。でも、やっぱり分からないわけだ。即ち、自分自身とはなにか・・・ということがよく分からないのだから。「汝ら、気づかないうちにこの世を去るのか」とマホメットはいっているが、人はなにも分からないままに去るのだろう」


p.192
「彼らは、文明人と違って時間をたくさん持っている。時間を持っているというのは、その頃の彼らの生活は、2、3時間畑にゆくだけで、そのほかはいつも話しをしたり踊りをしていたからだ。月夜になぞ何をしているのかと行ってみたことがあったが、月を眺めながら話をしていた。まァ優雅な生活というやつだろうか、自然のままの生活というのだろうか。ぼくはそういう土人の生活が人間本来の生活だといつも思っている」


p.194
「土人は“満足を知る”ことを知っている、めずらしい人間だと思って、今でも敬意をはらっている」


p.225
「何という心の楽園だろう。物がなくても楽しい。これこそ、本当の人間の生活というものだ」

コメント

『耳をすませば』エルケ・ハイデンライヒ/著

2011-05-23 19:04:25 | 
『耳をすませば』(講談社)
エルケ・ハイデンライヒ/著 ベルント・プファー/画 平野卿子/訳

『黒猫ネロの帰郷』、『エーリカ あるいは生きることの隠れた意味』、『ペンギンの音楽会』、
『ヌレエフの犬―あるいは憧れの力』などを書いた著者。
もとは絵本画家ミヒャエル・ゾーヴァつながりで知ったんだけど、どれもほっこりした気分になれる1冊。

あらすじ
口うるさい母と、たまにしか会いに来ない父。11歳の「わたし」は喘息を理由にこじつけて、
工場ばかりの街から、大好きな叔父の住む農場に夏休みの間遊びに行くことに。

1人で乗った列車の向かいの席の婦人ロスヴィータさんは、
動物の言葉が話せると言って、飼い犬グスターヴォを紹介する。
「耳をすませば、彼らが何をゆってるかみんなにも分かる」
「わたし」もグスターヴォと会話が出来、叔父の農場にいるロバ、ネコ、イヌなどたくさんの動物たちとも友だちになる。

すっかり健康になり、夏休みも終わり、母親が迎えに来る。
隣町に住むロスヴィータさんも挨拶にやって来て、すっかり意気投合した叔父とその後結婚。
そして数十年が過ぎ、叔父も母も亡くなり、お墓参りに行くと、ロスヴィータさんは、
死んだ人とだって話すことができる、「じっと耳をすませばね」と言うのだった。


ブファーのイラストは、夕陽の色合いなど、郷愁を感じさせる写実的な背景に、
マンガ風にデフォルメされたキャラクターが描かれていて独特。

ハイデンライヒさんは、どうやら寡作な方のようだ。
もっと、たくさんの心温まる物語りを書いていって欲しいな


コメント

写真集『ねこ』岩合光昭/著

2011-05-23 10:19:32 | 
写真集『ねこ』岩合光昭/著(クレヴィス)

去年、日本橋三越で観た写真展の書籍化か。近所の図書館でねこ本特集をしていて思わず借りてみたv
岩合さんファンは全国各地にたくさんいるから、写真展を催すと毎回ものすごい人気/驚
巻末の「ニャン暦」を見ると、欧州の写真家イーラ(Ylla)のネコ写真集に出会った感動からすべてが始まったようだ。
その後、にゃんこ写真歴40年以上!お父さんも動物写真家なのか、なるほど納得。

26歳で海(カイ)ちゃんと出会う。海ちゃんの写真も載っていて、あどけない子ども時代から、
すっかりママの顔に変身した姿まで、その変身っぷりにびっくり。
世界各国、もちろん日本ねこもたくさん載っていて、それぞれにつけられた作者本人によるコメントもイイ


写真家イーラ(Ylla)
本名カミーラ・コフラー(Camila Koffler)。オーストリアのウィーン生まれ、彫刻を学んだ後、写真家となる。1940年アメリカに移民、ニューヨークに動物のポートレート専門のスタジオを構えた。日本に紹介されている絵本に、『二ひきのこぐま』(こぐま社)、『ねむい ねむい ちいさな ライオン』『せかいを みにいった アヒル』(徳間書店)がある。



サケ友が教えてくれたこちらも観たい!

藤城清治さん自宅スタジオ展


コメント

『河童の三平(全)』水木 しげる/著

2011-05-23 10:12:49 | マンガ&アニメ
『河童の三平(全)』水木 しげる/著(ちくま文庫)

<収録タイトル>
死神/空中水泳/ストトントノス七つの秘宝/屁道/猫の町

「河童の三平にかかわる諸作品を整理、再編集し、長篇マンガにまとめ全一冊とした決定版」とあるから、これが全話というわけじゃなさそうだ。
河原三平は、お父さんが小人の研究に没頭するあまり家出し、お母さんは三平を大学に入れるために
東京のパチンコ屋で働いていたが病気で倒れ、おじいさんは三平を学校にあげて立派に育てる途中で亡くなってしまう。

河童の国に紛れ込んだためにヘソをとられ、自分に似た河童の子、かん平が人間社会を学ぶため、
2人は入れ替わりに学校へ通い、水泳で世界記録を出したかん平は、どんどん上の大会に出場するよう頼まれる。

「ストトントノス七つの秘宝」では、絶滅しつつある河童族を救うため、妖怪と闘ってパワーを持つ珠を手に入れる旅に出る三平たち。
トリや、「見たぞ~の木」、水の精などの仲間を増やして、とうとうゴールにたどり着き、
三平とかん平は、それぞれ王位を授かり、河童族の危機も救われた。

三平を助けてくれた魔女花子のお母さんはクモになる奇病に冒され、毎日大量のハエを食べなければならず、
ハエ捕りを手伝っていた三平は、ゴミ箱をネコと争ううちに、ネコ王国に囚われの身となってしまう。
脱出しようとして崖から落ちて死んだ三平を迎えにきた死神と自宅に戻り、別れを告げ、
しばらくはかん平が三平の代わりになっていたが、バレていて、河童の国に帰ってゆく。

まだ、どこものどかだった時代の、しかも山奥の小さな村で起こるフシギな話ばかり
のんびり屋の三平、イタズラ者だけど気のいいタヌキ、成績が悪く、妻子を養うために常に貧乏な死神など
騙し騙され、助け、支えられつつ、人間も、妖怪も一緒くたに普通に生きている世界は、
豊かな想像力に満ちていて、楽しくあっという間に読めてしまう。


コメント

『悪魔くん(全)』水木 しげる/著

2011-05-23 10:08:05 | マンガ&アニメ
『悪魔くん(全)』(ちくま文庫)

「エロイムエッサイム、我は求め訴えたり!」

長編大作「悪魔くん」「悪魔くん千年王国」を一気読みってアマゾンの商品説明に書いてあるから
この1冊で全話が網羅できるのかと思いきや、なんだか年代ごとに変遷があって、
そのつど画風もだいぶ違っているみたい。

「悪魔くん登場」
ファウスト博士が300年間も気力で生きながらえて、やっと見つけた山田真吾少年は、
1万年にひとりしか生まれない天才児。
魔方陣を描いて、悪魔を呼び出し、平和な世界を築こうとするんだけど、
呼び出した悪魔・メフィストは、金の亡者で、なにかやるごとに高額な代金を要求する
でも、悪魔くんしか吹けないソロモンの笛を吹くと、角が痛くなるため言うことをきくってゆう仕組み。

「悪魔メフィスト」
お父さんが変な妖怪に乗っ取られてしまった百目の子が学校に来ていて、
いつしか悪魔くんの家に居候することになる。
情報屋、貧太などの仲間もできる。

「なんじゃもんじゃ」
巨大怪獣が現れ、対決させるために悪魔くんが呼んだ化け物と争ううちに巨大な球状になり、
原始生物みたいな「なんじゃもんじゃ」ってゆう妖怪を育てている「小豆とぎ」と「油すまし」が邪魔する者を壺に閉じ込めたりして、
とうとう地獄のエンマさまに助っ人を頼んでやっつけてもらう。

「ビチゴン事件」
養豚の糞を大量に捨てたせいで現れたゴジラみたいな怪獣「ビチゴン」w

「まぼろしの館」
ブキミな洋館に飾られた女性の絵は老婆の妖怪で、とりついたもののエネルギーを吸い取って生きている。

「クモ仙人」
悪魔くんがクモにされてしまい、メフィストは親戚の魔女とともにクモ仙人と戦う。
百目の子は、魔女の養子として連れていかれる。
笛も一緒に持っていかれたからもうメフィストを呼び出せなくなり、ふつうの少年に戻るってゆう終わり方。


メフィストがカフェイン好き(チョコとコーヒー)ってゆう設定もなんだか親近感が沸く

コメント

「顔は宇宙だ。」@パルコファクトリー

2011-05-22 17:24:51 | アート&イベント
岡本太郎生誕100年 企画展「顔は宇宙だ。」@パルコファクトリー(渋谷パルコ パート1・6F)
2011年5月20日(金)~6月20日(月)まで開催。
時間: 10:00~21:00 最終日は18:00まで (入場は閉館の30分前まで)
入場料: 一般300円・学生200円 小学生以下無料



F氏と渋谷で待ち合わせして、20日から開催されている太郎さんのイベントに行ってきた
顔をテーマにしているらしく、パルコの外には「雷人」の広告、1Fフロアには「座ることを拒否する椅子」があって、
7Fのイベントスペース内は何ヶ所かに区切って、家族や交流の深かった人々との写真→
「午後の日」、岡本かの子の小説『金魚撩乱』にヒントを得た彫刻?、赤い手のひらの椅子、花びらの椅子、
「グラスの底に顔があってもいいじゃないか」のCMで有名なグラスなどの作品(河童みたいなのはライトアップされてた
→「座ることを拒否する椅子」、生前最後まで描いていたと思われる「雷人」や、
「明日の神話」とともにホテルに飾る用として制作された「豊饒の神話」の原画が展示されていた。

スタッフさんの話によると、「豊饒の神話」は、これまで一部公開はあっても、
全部揃った形での展示は初めてで、絵の左端部分は、まだ描き直すつもりで白く塗りつぶしてあるとのこと。
タロウが発言した言葉が壁に書かれていて、もっと1つ1つじっくり読みたかったな。
開催して最初の土日なのに、全然混んでなかった。ゆっくり見れて嬉しいが・・・なぜ?

グッズ売り場を見てから、会場外にあるガチャポンに挑戦
実は、「生誕100年 岡本太郎展」@東京国立近代美術館にもあったけど、迷った末に買わなかったんだよねw
1回400円で、出てきたのは、「座ることを拒否する椅子」のイス2個。カラフルで可愛い
どれが出ても可愛いから、別にハズレはないんだけどね。


有楽町に移動して、丸井に寄ってから、ケンタでランチ♪
またスマイルセットにして、今回はケアベアのミニクリアファイルをもらってみたv
こないだ無料登録したケータイサイトのクーポンを使って、アイスカフェオレが半額になったしv


京橋まで歩いて、まだ時間があったので、近くの昭和喫茶風なお店でひと休み。

COFFEE HOUSE 森屋
入ったら、お客さんはわたしたちだけ。アイスココアを注文したら、甘くて美味しかった。


コメント

心の中のベストフィルム~『ぼくの伯父さん』

2011-05-22 17:24:50 | 映画
『ぼくの伯父さん』@東京国立近代美術館フィルムセンター(小ホール)
チケット発売は、当日の上映開始15時の30分前からだから、30分前に行ってみたら、すでに長蛇の列!
それほどいないだろうと思ってたから甘かった!そんな不安気な表情をみてとったのか、
スタッフのおじさんが「みなさん、入れますから大丈夫ですよ~!」と声を掛けてくれていた

またスクリーン激近な席だったらヤダなって思ったが、前から3列目ほどはそんなに苦ではなかった。
一番前だとしても、スクリーンから2mほど間があるから、まあ耐えられる距離か?
でも段差がないため、前に大柄な男性が座ったりすると見づらくなる
それでも素晴らしい名作が1本500円で観れるのは激安!心配していた日本語字幕もちゃんと入っていたしv



『ぼくの伯父さん』は、「心の中のベストフィルム」(懐かしいコーナー名!)の1つで、
セルビデオでは持っているんだけど、観るのは久しぶり。劇場で観るのは初めて。
覚えているお気に入りのシーンもたくさんあるけど、忘れていた部分も久々観直すと、思わず吹き出してしまう
会場には年配のお客さんも多かったけど、みなそれぞれのタイミングで大爆笑していた。

これほどオープンになって、無防備に心の底から笑って楽しめる映画もほかに思い当たらない。
ストーリーと、そこに出てくる人々の素朴さ、温かい人情、純粋な風景描写の数々に胸を打たれて、何度も涙が出そうになる。

通りでは馬車が走って、八百屋さんが野菜を量り売りしていて、
町の人々はお喋りを楽しみながら1日をのんびり過ごしている。
対照的に、機械に働かされている工場の人々や、
形式や世間体ばかりを重んじるあまりに、人間同士の自然な交流、自分らしさを失っている支配階級の非人間的な暮らしとの対比が見事だ。
そんなしち面倒くさい批評を一切抜きにしても、随所に盛り込まれた単純なナンセンスギャグで笑える作品なんだけど。

とくに大好きなのは、モダンな社長宅の庭にある魚の噴水/爆とか、
ソーセージみたくなったホースを池に投げ込んで「身投げよ!」「血が出てる!」てゆって、
男性がいきなり飛び込んで助けようとするシーンなどなど挙げたらキリがないw

いつまでも余韻を味わっていたくなるクラシックの名作だ。


1Fでは、FSパンフの表紙バックナンバーの展示があって、
これまでも素晴らしい映画ばかり上映していたことが窺える。
6月には昭和の名女優特集が組まれているのも気になるっ


コメント

万世パーコーメン

2011-05-22 17:24:49 | 町歩き
ほかに予定もなく、銀ブラしていたら、ステキな紙屋さんを発見!

パピエリウム
伊東屋の系列店か?わたしもF氏も文具や紙好きなため、カラフルなマスキングテープや、
可愛い柄に穴を開けられるパンチなどに夢中です
F氏は、キレイな模様にカットできるハサミと、ポチ袋から定型封筒まで、
自分でカンタンに作れちゃうキットと、封筒用のキレイな紙を買っていた。


夕飯も昭和喫茶でって思って探したけど、交通会館内の店は土日休みが多くて、
開いていても19時閉店だったりするから諦めて、駅の反対側のラーメン屋さんに入った。

万世パーコーメン 有楽町店 (まんせいぱーこーめん)
「肉の万世」直営の排骨ラーメン店ということで、「ハーフ野菜排骨(パーコ)拉麺」を注文したら、
10分ほど待たされたけど、けっこう大きなどんぶりに盛りだくさんな野菜、メンマ、トンカツがのってた/驚
ラーメンにトンカツって初めてかも
普通盛りでも量が多くて、ちょっと残しちゃったけど、美味しかった!


ビックで地デジテレビをしばし探してから、地下鉄で帰った。
今日も1日楽しかった!
その他の写真は、フォト一覧でどうぞ~♪

コメント

SAKEROCK@渋谷AX

2011-05-20 23:55:55 | 音楽&ライブ
サケ友と現地集合して、3月の振替公演&ツアーファイナルに参加v
左後方の段上、ポールにもたれられる好位置を確保できたけど、会場内は蒸しっとしてて、
開場時間にもなると、いつもの詰め込みっぷりにちょっと不安がよぎった

開始時間も30分変更になって、19:30~。いつも通りふつーに入ってきたメンバ。
ハマケンがずいぶん細くなっててビックリ!
こないだのいいともでも「ダイエットしてる」って話をしていたけど、どんどん若返ってくみたい

いつものごとくインスト曲は、タイトルが覚えられないんだけど、聴きたいと思ってた曲は全部聴けた感じ


源くんは低血圧らしく、「サケのライブは、倒れる女子率が高いので、具合が悪くなったら無理せず挙手してくださいね!バリさんが助けに行きますので」て、高い声を出してるモノマネをしてた/爆
ゆってた通り、ライブ途中で前のほうの女子がバッサリ倒れて、外に連れて行ってもらってた
これからさらに暑くなって、節電で弱冷房にされたら、絶対倒れるよね
AXの1600人って人数も凄い!真っ直ぐ動かず立ってるのが一番足に来て、貧血を誘発するんじゃないかな?


前半ハマケンの音が所々外れてた?そのたび源くんが苦笑してるのを見るのも面白い
白地に黒のドットのビームスで買ったシャツを散々いじられて、
ファンからも「似合ってない!とか言われてショック大
後で、ドット柄に似てる牛のイメージでと源くんがリクエストしたのに、
勘違いしてドットを抽象表現したハマケンの発想力のほうが凄いと思う!
「今年一番面白かった」て源くんw

メンバ紹介とともに、1人ずつ喋っていって、いつもほとんどトークに絡まない馨くんが今夜は饒舌で、
幼少の頃住んでいたことがある地域の近くに建設予定の原発反対署名を集めているとのこと。


いつも長過ぎちゃうトークを控えて、全22曲以上演奏!
アンコール前に、ステージがなぜか白いカーテンで覆われて、
「プロフェッショナル」て番組風にまとめられたバリさんのVが流れたw
2年ぶり、全国ツアーの一番の注目は、どうやらバリさんの吉川晃司の物真似だったらしい/爆
テレビを見ないから、元ネタがわからんが、吉川晃司×少女時代、吉川晃司×オザケンなどなどバリエーション豊富!
バリさんはいつも熱いなあ!「結局は熱意だよ!」て熱弁ふるってたし。
その後、本人が現れて、ツアーグッズの宣伝をして、アイドル的歓声を浴びてた。
ツアーグッズは、タオル、Tシャツ、ムダのアナログ盤ほか。

アンコールのキッカケは、そんなバリさんの吉川晃司風エアシンバルをキックしてスタート!
上からキラキラな「MUDA」ネオンサインが下がってきて、盛り上がった♪


「ダブルアンコールは用意してなかったから、深いおじぎをして、ぼくたちのつむじを見て帰ってください(源)」w
並んで改まって「コメントを発表します」なんてゆうから、バンド活動を止めちゃうのかと焦ったけど、
9月3日に野音ワンマンをやるってゆうアナウンスメントだった!観たいっ!!!

それぞれ個々の活動も忙しいだろうけど、サケはこれからも大事に続けていって欲しい。お願いします


帰り際、馨くんが自ら配ってる紙に署名をした。
ライブ終了時間が22時を越えてたから、スキマラジオが聴けなかったのが残念(予約方法知らないため
ハマケンも、源くんもラジオの話は全然しなかったね。


サケ友が教えてくれたこのイベントも気になる!

スチャダラ2011「オール電化フェア」
2011年7月3日(日) 東京都 日比谷野外大音楽堂
OPEN 14:00 / START 14:50
<出演者>
スチャダラパー、電気グルーヴ、TOKYO No.1 SOUL SET、アルファ、SAKEROCK、サイプレス上野とロベルト吉野、ネゴシックス and more
総合司会:麒麟
前売指定6,300円 前売立見5,800円
当日指定6,800円 当日立見6,300円

チケットの一般発売は5月28日から。

コメント