
「ネットカフェ難民」について、東京都が調査結果を初めて発表 1日あたり4000人



<CYBER@CAFE 新宿歌舞伎町店を取材>


総席数64席中、長期利用者は半分以上
長い人は3ヶ月滞在している
店長:
2年ぐらいから増えてきている
30代以上の方が多いと思う
普通の格好で、スーツの方もいらっしゃいますし
トランクを持ってきている方もいます
<日雇いの仕事が多い>

<街の声>
ネットカフェ利用者男性:「ネットカフェ難民」は見たことあります
ネットカフェ利用者女性:
店の使い方が慣れていて、どこに何があるか分かっている感じ
スウェットのままでいる人を見たこともある パジャマかと思った
ネットカフェ利用者女性:
泊まる場所がなくて使った時、後ろの人が入れなかったことがあります
<延長料金が支払えないトラブル>

(シャワールームからなにから、ネカフェ自体が、
宿泊サービスを提供してるんだから、長期滞在者が出てくるのは当然の成りゆきでは?
安定収入にもなってもちつもたれつの面もあるのかも
<なぜ「ネットカフェ難民」になるのか>
「NPO法人もやい」大西理事長:
理由はシンプルで、住まい
を失ってしまったから
お金があればアパートを借りられる
定職についていれば借りられるが、それが出来ない人がいる
孤立している状況にある時、野宿ではない選択肢が「ネットカフェ」
「ネットカフェ難民」は増えていると思う
「ネットカフェ」だけじゃなく、いろいろな24時間営業の店舗がある
例えばサウナ、個室ビデオ店などで実際に寝泊りする方がいる
そういった方を含めた広い意味での「ホームレス状態」というものが、今、拡大している


(ここにも「24時間営業」の課題があるのか
24時間営業が減っていく?@あさイチ
本音で話そう! 2017ニッポンの働き方@週刊ニュース深読み
<今後の対策は?>
「NPO法人もやい」大西理事長:
アパートを借りる際の連帯保証人、緊急連絡先を提供したり
定職についていないとか、大家さんからしたら(アパートを)貸したくないと思う人たちに
アパートに入れるように支援する
●「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」
この雑誌を売っていると、生きている証明になる気がする@ビッグイシュー



<CYBER@CAFE 新宿歌舞伎町店を取材>


総席数64席中、長期利用者は半分以上
長い人は3ヶ月滞在している
店長:
2年ぐらいから増えてきている
30代以上の方が多いと思う
普通の格好で、スーツの方もいらっしゃいますし
トランクを持ってきている方もいます
<日雇いの仕事が多い>

<街の声>
ネットカフェ利用者男性:「ネットカフェ難民」は見たことあります
ネットカフェ利用者女性:
店の使い方が慣れていて、どこに何があるか分かっている感じ
スウェットのままでいる人を見たこともある パジャマかと思った
ネットカフェ利用者女性:
泊まる場所がなくて使った時、後ろの人が入れなかったことがあります
<延長料金が支払えないトラブル>

(シャワールームからなにから、ネカフェ自体が、
宿泊サービスを提供してるんだから、長期滞在者が出てくるのは当然の成りゆきでは?
安定収入にもなってもちつもたれつの面もあるのかも
<なぜ「ネットカフェ難民」になるのか>
「NPO法人もやい」大西理事長:
理由はシンプルで、住まい

お金があればアパートを借りられる
定職についていれば借りられるが、それが出来ない人がいる
孤立している状況にある時、野宿ではない選択肢が「ネットカフェ」
「ネットカフェ難民」は増えていると思う
「ネットカフェ」だけじゃなく、いろいろな24時間営業の店舗がある
例えばサウナ、個室ビデオ店などで実際に寝泊りする方がいる
そういった方を含めた広い意味での「ホームレス状態」というものが、今、拡大している


(ここにも「24時間営業」の課題があるのか


<今後の対策は?>
「NPO法人もやい」大西理事長:
アパートを借りる際の連帯保証人、緊急連絡先を提供したり
定職についていないとか、大家さんからしたら(アパートを)貸したくないと思う人たちに
アパートに入れるように支援する
●「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」
