goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

topics~大林宣彦監督、ありがとう ほか

2020-04-15 12:50:38 | テレビ・動画配信
映画監督の大林宣彦氏、82歳で死去 肺がんで余命3か月の宣告から3年8か月

大林宣彦@最後の講義

「青春は戦争の消耗品ではない 映画作家 大林宣彦の遺言」

「時をかける少女」原田知世「在りし日偲びつつ」 - おくやみ : 日刊スポーツ

原田知世「時をかける少女」死去の大林宣彦さん略歴 - おくやみ写真ニュース : 日刊スポーツ

「心の中のベストフィルムまとめ 角川映画」カテゴリー内参照


角川映画で育った私は、大林監督にどれほど感謝しても足りないくらい
穏やかな笑顔、時に厳しく、優しい言葉たち

今のDVDには監督自身のコメンタリーが入っていて
どれほど作品、演者、スタッフを愛し、愛されていたかが分かる
ひと言ひと言が心に沁みる言葉ばかり

私たちを育ててくれてありがとう/感謝×∞
時を超えて、また素晴らしい映画を見せてください


アジアンドキュメンタリー












大林監督がもっとも訴えたかった戦争反対
この自粛期間はNetflix等でいい映画、ドキュメンタリーなどを観るいい機会だと思う


長野県ハンター養成学校
“長野県の豊かな自然を守り、野生鳥獣に負けない地域づくりのため、
野生鳥獣の適正な管理に必要な狩猟等を行う新たなハンターを養成する”

 


長野にこんな学校があったなんてビックリでショックだった
しかも、積極的に学ぼうとする若者もいるのか・・・

「人材不足」と言っているように、これもまた旧時代の職業

野生鳥獣たちが多様な生態系の一つであり
ヒトもまた循環のサイクルの一つであることを学び
互いに共存・共生していく時代への転換期にあるんだ



「サンクチュアリ」

オープンセサミサンクチュアリー
“オープンセサミは、馬(horse rescue 引退馬や障害馬、虐待にあった馬)、
 にわとり、猫、豚、ウサギ等を保護をしている、
 ファームサンクチュアリ Farm Animal Sanctuary(第二種動物取扱業者)です。”



 



Honey`s Farm Sanctuary (@honeypig555) • Instagram photos and videos

これもまだ日本では馴染みの薄い言葉・概念だけれども
競馬で使えなくなった馬が馬肉にされる前にレスキューしたりして
心身を癒して、元気に過ごし、最期までお世話をする場

こうしたことに奉仕する方々は尊いなあ
私に出来ることは寄付くらい


新型コロナウイルスの影響?企業活動の停止で大気が改善される




コロナは「恐れるべき生物兵器」というより
私たちの汚れきった地球とシステムを浄化してくれているのかも?


真心ブラザーズ@中野延期

 


延期でよかった
難しい決断、ほんとうにありがとうございます!
真心+MBsのみんな+ファンも
元気に再会できる日を楽しみに待ちます!


YouTubeチャンネルが続々
自粛に入ってから続々とYouTubeチャンネルを作るアーティストのが増えて嬉しい

藤枝伸介Byan Channel
星野源 自宅で制作 ♪うちで踊ろう 豪華コラボで藤枝さんも参加して、ついに繋がった/驚




Bloodest Saxophone




ハッチ・ハッチェル




バンバンバザール

"【Live】バンバンバザール / What a Wonderful World , 情熱のありか 2018.3.11@入間SOSO"






東日本大震災のあの不安だった日々の時に
バンバンバザールやたくさんのアーティストが
照明を落としたライブハウスで
ライブをしてくれたことは、今思い出しても感動する

私たちも床に座って聴いたんじゃなかったっけ?
その時にカセットコンロスの和田さんがいて
そこで初めてバンドを知ったきっかけにもなった
あれは素晴らしい体験だったなあ!

(ブログ検索をすれば出てくるけど、面倒w


ライブをやらなければ、ライブハウスにもバンドにもお金は入らないけれども
お金がなくても、どうしてもやりたいことっていうのが
本当に自分がやりたいことなんじゃないだろうか

音楽は私をいつも楽しませ、癒して、元気づけてくれた
それは太古の昔からずっと変わらない

これからもいろんな形を変えながら
音楽は私たちを支え、笑顔にしてくれる




追。

みんな自粛でスマホを見ているからか
最近、やけに通信速度が遅い・・・

急にWi-Fiが切れることもしょっちゅうで
その時に出てくるマークがいろいろあって
なんだか可愛いから許すw






コロナ関連、キャッシュレス ほか@週刊まるわかりニュース

2020-04-15 12:50:37 | テレビ・動画配信






<メンタルヘルス対策>




外出自粛が続く中、日に日に溜まるストレスや不安
私たちはどう日常を過ごせばいいのでしょうか?
精神科医に伺いました

先の見えない厳しい状況
それは誰のせいでもなく
全てはコロナウイルスによるものだと認識することが大切だと言います

精神科医:
コロナのせいでこういう状況になっているので
自分自身を責めるのはやめましょうと患者さんに言っております

Q:
自分を責めたり、家族に当たったりせず
コロナウィルスが引き起こしていると感じることが大事なんですか?

精神科医:
不安定になっているんだ、ということを
家族と共有することで心が落ち着き、和む第一歩なのかなと思います


鹿目さんは生まれ故郷の福島で東日本大震災に遭いました
その被災体験を元に、心が疲れた時は
次々と押し寄せる情報からあえて逃げる時間を作ることも大切だと話しています

鹿目さん:
私自身も震災の映像を見るのは未だに耐え難いものがあります
情報を聞きがちになり
気がついたら心がネガティブなものに支配されてしまう

Q:一旦意識的に情報から離れるということですか?

鹿目さん:
そうですね
少し疲れたなと思ったら1日10分でもいいから誰かとお話ししましょう

直接の対面である必要はないですし
たくさん人と繋がり、会話をする手段もありますので

誰かとこの不安を共有して
少しでもストレスを減らす
それが一番いいと思います


「チャレンジの時間に」
これまで忙しくてなかなかできなかったこと
諦めていたことに取り組める時間ができたんだ
という風に捉えてみてはいかがでしょうか


アナ:
レポートでご紹介した西谷さんは
料理に挑戦する
子育てに積極的に関わる
これも前向きな姿勢だと思いました

(コロナじゃなくても、普段から子育て・家事をシェアしてほしいけどね


中国 武漢の封鎖解除
世界で最初に都市の封鎖が行われた中国 湖北省の武漢
水曜日 日付が変わると同時に2か月半ぶりに封鎖が解除されました
橋の上で夜景をスマホで撮る人々






武漢の市民:
まだ安全ではなく、感染が心配される
解除されても家に留まります


キャッシュレス
韓国銀行




韓国で、新型コロナウイルスがうつることを心配して
お札を電子レンジで消毒しようとして
燃やしてしまったというケースが報告されている(驚

WHOは海外メディアの取材に対して
お金を使うこと自体について、特に警告を発していないですが
お金を触った後はしっかり手を洗うように、と話している


「キャッシュレスについて、これまで以上に関心が高まっている」
クレジットカード、交通系電子マネー、スマホ決済(paypay)など





「まずはお金の役割を確認することから」

早稲田アカデミー開成中クラス総責任者:
元々お金とは、と考えた時に、お金にはいくつか良いことがあって

貯められる
運べる
ものさし

例えば、1万円のものがあったとして
「高いな」と思うのはなぜかと言うと
他に安いものを知っているから


400円ののり弁があったとすると
25個買えると思うと「高い」と思う これがものさし

でも、のり弁はお金になるかと言ったら
ためてもしょうがないし(w
運ぶのも大変だし だから無理


「キャッシュレスの〇〇ペイは究極」
ものさしとしての価値を持っている
保存ができる、運ぶのはお金よりも安全です


「キャッシュレスの利点は支払いが楽になる利便性」




その他にも海外からの旅行者にとっては「両替が不要」になり便利
今の時期ですと直接お金を手渡ししなくても済む


「課題」

高齢者の中には機械が苦手で、使い方がよくわからない人もいる
他にもいくつも似たようなサービスがあって違いがわかりにくい
お金を払う感覚が薄れてしまい、使いすぎてしまうのではという懸念


Q:数字になると実感は薄れるものなんですか?

アカデミー 相澤さん:
100円のものを買って消費税108円だったのが110円になりました
と言った時「2円足りないから買えない」という思いはしなくて済むので


Q:講義で驚いたのは「お金って何?」ということから入るんですね

アカデミー 相澤さん:
利便性があるということは
不便だったこととの違いがわからないといけなくて
じゃあお金って何だっけ?という話から入らないと

昔はもともと物々交換だったわけじゃないですか
そのことが分かってこないと〇〇ペイの便利さも分からないわけです


「模範回答の一例」





【キャッシュレスに関するブログ内関連記事】

ビットコイン・仮想通貨とは?

現金お断り!! キャッシュレス社会がやってくる?@週刊ニュース深読み

目で見る経済 「お金」のしくみと使い方(さ・え・ら書房)

"【日本の紙幣史】お札の顔の偉人