メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

伊勢神宮~人はなぜ伊勢を目指す?~(後編)@ブラタモリ

2018-10-14 12:19:35 | テレビ・動画配信
伊勢神宮~人はなぜ伊勢を目指す?~(前編)@ブラタモリ


【内容抜粋メモ】

「文化6年に旅行した道中記」



丸岡さん:
実は3年前に、東京の江東区で、こういうものが見つかりまして
道中記なんですけれども 丸岡家に泊まったという記事が出ています



牧野さんという方が、総勢17人で、伊勢滞在は5泊6日
二見(地名)でお参りして、みそぎをして、それから御師宅に着いている

次の日は、朝から外宮参拝、昼から「御神楽」を観た




「倭舞」
五穀豊穣や、家内安全を感謝し、舞をおさめる
江戸時代は、御師宅にある神楽殿で行われていた








丸岡さん:
御神楽にはランクがありまして、規模が大きくなるほど、時間もお金もかかったんです
記録には「大々神楽」って書いてあります これは最上級の御神楽なんです

最上ランクの神楽は6時間くらいやっている
休憩を入れてお菓子を食べたり、酒も飲んだり、食事もしたり
それもお伊勢参りの楽しみのひとつ


御師・丸岡家 秘伝の献立とは? お客が食べたご飯の内容も記録に残っている

丸岡さん:
資料の中で一番古い 300年前の献立です



是非食べていただきたいのが、鯛のお刺身





「煎り酒」
酒に梅干しなどを加えて煮詰めた調味料

タ:醤油をつけると、本来の味が分からなくなるから

メニューもあり、その時、お客さんが食べた並びまで載っている






千枝さん:
お神楽も、案内も、お土産も、全て込みで
牧野家の古文書から見ると、17人、5泊6日で60両
今で計算すると600万円から、場合によっては1000万円くらいかかった

タ:丸岡家は相当儲かったんじゃないですか?

丸岡さん:
いいえ、借金しているんですw
文化6年(1809)に25両 町内会から借りている
文化6年は、牧野さんが来られた時と同じ



先ほどの後なんですけど、29日の夕方「古市(地名)」へ行ったと書かれてあります
牧野さんはご夫婦連れでしたから、夜の8時くらいに帰っているが他の人は分からない
夕食や夜食はいらないと書いてある

タ:聖なるものの横には俗が必ず寄り添ってますからねw



「古市」は、遊郭があった 一大歓楽街










「麻吉」江戸時代創業の老舗旅館 建物は国登録有形文化財





千枝さん:遊郭ではないんですけど、料理旅館ですね


「懸造り」
傾斜が急な崖や渓谷の上に建てる建築様式 清水寺本堂などが有名



(雅叙園もそうかな?

福ねこat百段階段 展@ホテル雅叙園~和室で楽しむねこアート~(2017.5.10 ネタバレ注意


麻吉の女将・上田さん:
5階建ての見晴らしの良い最上階へどうぞ
てっぺんの座敷だと思っております










上田さん:
お伊勢参りの後に、この場所に上りつめて、お酒を飲んで、
伊勢音頭を歌ったり、踊ったり、楽しい時間を過ごすのが当時の憧れ

千枝さん:至れり尽くせりなのが「お伊勢参り」

当時の再現CG









全国の商人が目指した町






タ:問屋街ですね

千枝さん:
門前町に卸す食材や日用雑貨が、川を遡ってここまで持ってきていた
全国から商人が船で伊勢に来る それで発展した町がこの河崎です
酒問屋、魚問屋さんが商売替えして陶器屋さんになったり

タ:レールがありますね レールの上に台車をのせて、向こうの倉庫に運んでいたんだ

千枝さん:
ここで終わっていなくて、川まで繋がっていたと考えられる
河崎には川から荷揚げするための専用の坂道が何本もあった
大量の物資を蓄える奥行きの長い蔵が通り沿いに並んでいた





日本最初の紙幣 「山田羽書」



富田さんのお宅は、薪炭など燃料と甘藷(さつまいも)を北海道から九州まで取引していた

「山田羽書」
羽書と書いてはがき 江戸時代の初めから明治まで流通していた「お札」
日本最初の紙幣は、伊勢生まれ/驚

金や銀などへ換金できる「兌換紙幣」だった
この一枚で銀3分と交換できる

千枝さん:
かなり信用力が高かったので、桑名や名古屋(尾張藩)でも使われていた
そのうち藩も「藩札」という地域通貨を刷るようになった その最初が伊勢
山田羽書は、7年に一度回収して新札を出す それが信用力の元になっている




実は他の藩札の中に「ニセ金」もあるんです これ手書きなんです




千枝さん:御師たちがグループを組んで信用力を高めていた 銀行みたいなこともやってるんです



明治以降 人はどう伊勢を目指したか?
三重大学高額研究科 准教授・浅野さん:明治に入ると御師がいなくなった

明治4年(1871)御師制度廃止




浅野さん:
こちらの道路は「御幸道路」 御幸は「天皇が外出する」という意味です
明治天皇が参拝をするのにふさわしい近代的な道をとつくられた
終点が23番になったのは戦後なんです 戦前は1番だった







85年前に開業した駅舎へ 「近鉄 宇治山田駅」



浅野さん:昭和6年にできたのですが 、突然ヨーロッパ風の立派な建物ができて不思議に思いませんか?


近畿日本鉄道株式会社 秘書広報部主査・福原さん:
大阪から宇治山田まで路線をひくために、莫大なお金を使って、社運をかけた駅舎なんです
タイル部分は「テラコッタ(陶器)」です



お伊勢さんにお参りするための駅を作ったんですけれども
駅だけを見に来るたくさんのお客様がいらっしゃった(今の東京駅みたい

大阪⇔伊勢間を2時間半 日帰り参拝を可能にした



ホームに驚きの工夫が





「神都バス」
昭和36年まで外宮と内宮の間を走った 路面電車をモチーフに作られたバス


福原さん:ホームにも伊勢を目指していただくための工夫があります
タ:ホームに出たんですね 降りたお客さんがバスに乗り換えるための施設なんですか?









「転車台」
バスの進行方向を変えるために使われた転車台



内宮へ線路を延ばすための 幻の痕跡!?
2階建ての「ビスタカー」が通り過ぎた
タ:大人気で全然席が取れないんですよ




福原さん:
信号機の手前の鉄柱と、信号機の向こうの鉄柱のジョイント部分を見てください
八角形のジョイントから横に鉄柱が出てケーブルを支えている

タ:線路を増設するときも対応できるように



福原さん:
JR(国鉄)、近鉄(参宮急行)大きな鉄道会社が
すべて外宮に集中していて、内宮には駅がないですよね

タ:分岐させて一つを内宮に行こうかと






福原さん:
80年前の先輩は、何か僕に訴えてくれたのかなと
個人的な発見なんですけれども、タモリさん認定していただけますか?

タ:認定します



人気観光地に隠された驚きの歴史とは?



「おはらい町」
内宮前の参宮街道の終点にある町 年間500万人が訪れる一大観光地

浅野さん:
このにぎわいが生まれたのは、この20年の間なんです
昭和の頃は、観光客が一時期かなり減ってしまった
この写真は30~40年前のおはらい町



昭和40年代 鉄道や観光バスによる参拝が主流になり
「日本一滞在時間の短い観光地」となってしまった



そこで地元の人たちがおはらい町の中に入っていただくように
新しいまちづくりに挑戦していくんです

(私たちも行ったな 天気のせいか、こんなに混んではいなかった
 お土産はもちろん、屋台などの食べ物屋さんが多かったような?



人が入りたくなる町づくりとは?

浅野さん:この建物はとても古そうに見えますが
タ:瓦が古くないですよね

浅野さん:このお店で40年前位に改築された
タ:奥は新しいですね





「伊勢市まちなみ保全事業」
通りに面した外観の建築様式を統一 江戸時代の門前町のイメージにした
年間20万人だった観光客が→年間500万人になった





伊勢ならではのキーワードが関係している!?

浅野さん:
国道1号の御幸通り、宇治山田駅、これらの町づくりの背景には共通するキーワードがあるんです
伊勢では「式年遷宮」を目標に、いろんな都市計画が進んでいきます
20年に一度、都市を成長させる仕組みや、きっかけを持つ町は伊勢だけです


「明治以降の式年遷宮」






「伊勢うどん」
柔らかく、コシのない麺と、たまり醤油を使った真っ黒なつゆが独特

伊勢うどん、もちもちしてて美味しかったなあ! 1日に2回食べた また食べたい!





コメント

考え事をするとき上を向いちゃうのはなぜ?@チコちゃんに叱られる!

2018-10-14 12:04:07 | テレビ・動画配信
ゲスト:キムラ緑子(チコちゃん大好き)、中村倫也




考え事をするとき上を向いちゃうのはなぜ?






答え:情報をシャットアウトするため

金沢工業大学 情報フロンティア学部教授 伊丸岡さん:
考え事をする時、頭の中ではたくさんの情報を処理する必要がある



目から得られる情報は非常に多い
必要な情報は五感を通して入ってくる

考えるとき視覚情報は邪魔
普段あまり情報がない上を見て情報を遮断している

「人の顔」
相手の表情ですら脳は情報として処理する


<金沢工業大学 感動デザイン工学研究所で検証>

目の動きがわかる装置をつけてもらい、学生の目線を映像で表す
なぞなぞを出すと、学生の目線は、壁や、何もない机に目線を向けた




「心理学での仮説」
・過去を考える時は左上を見る
・未来を考える時は右上を見る



街で実験してみると
過去→左上 11/14人
未来→右上  3/14人

伊丸岡さん:
そういう話は知っているが、それで人の心が分かったら苦労しないですけどねw
(真っ向から反対するって科学脳的


伊丸岡さん:大人にもっと上を向いて考えてもらいたい事ってどんなこと?



※情報をシャットアウトするという理論は、伊丸岡先生の研究・実験によるものです

ちなみに天井にポスターなどを貼って、なぞなぞを出したら
やはり情報が少ない壁や机などを見る学生が多かった





温泉旅館になんでお菓子があるの?





中村:糖分を摂取すると温泉の効き目が上がる 疲労が抜けやすくなる



答えに近くて、新しいバージョンが出たw


答え:血糖値を上げるため

早坂教授:
温泉旅館の部屋にお菓子やお饅頭が置いてあるのは、血糖値を上げるため

糖は体のエネルギー源
血糖値が下がる↓と具合が悪くなる





旅館までの長旅で血糖値が下がる
特に空腹なまま熱い温泉に入ると、さらに血糖値は下がる



42℃の温泉で10分入浴=ウォーキング10分に値する消費カロリー

血糖値60mg/dlになると

早坂教授:
結果として、立ちくらみや、場合によっては失神を起こす危険性もあります
温泉に入る前に少し甘いものをとることが大切
お菓子を食べるタイミングは、お風呂に入る30分~1時間前くらい



日本の中心ってどこ?

チコ:
この中で天邪鬼で自己中ぽいけど、やっぱりステキな大人ってだーれ?
倫也くんはどこ出身?

中村:東京です
チコ:日本の中心ってどこ?

中村:愛媛
チコ:ボーっと生きてんじゃねーよ!


答え:たくさんありすぎる

埼玉県草加市 大学教授秋本さん:
日本の中心はいっぱいある
それぞれいろんな中心を主張しているので特に定まっていない



(ありすぎて長いからはしょりました

例:
・日本列島を円で囲んだ中心 群馬県渋川市




・兵庫県西脇市 ゼロポイント地点




・本州の中心 長野小川村
日本列島を一枚の板と仮定して、本州だけを下から支えた時






・人口の重心 岐阜県郡上市
日本国民が同じ体重だと仮定して、人口分布を元に決定
→20年間キープしていたが、人口が東へと集中して関市に移った




・長野県辰野町 大城山 日本の中心のゼロポイント 東経138°北緯36°が交わる
実際測ると方角的にちょっとずれた場所だったw






コメント

私の分岐点 高泉淳子さん(女優、劇作家)@ビッグイシュー

2018-10-14 11:57:30 | 
【THE BIG ISSUE VOL.342】


【内容抜粋メモ】

幼い頃から自由奔放に育ってきたせいか、
幼稚園から小学校に入ってすぐ、
決まった時間に、決められた通学路を歩いて登校する生活が苦しくて

「なぜ8時15分までに学校へ行かなくてはいけないの?」

「なぜ好きな道を通って行ってはいけないの?」

「こういうの、あとどれくらい続くの?」

と父に聞くと

「まだ小学校に上がったばかりだから、最低9年は続くよ」

と言われ、子どもながらに絶望したことを覚えている

(分かる! なぜ朝早く起きて、面白くもない仕事に行かなきゃいけないの??? 

ある朝、道端に椅子を出して座り、タバコをくゆらせ、新聞を読んでいるおじさんがカッコいいと思い

「おじさんはどうして仕事に行かないの?」と聞くと

「仕事もう終わったから」

おじさんはお豆腐屋さんだった(さらに早起きしなきゃダメじゃん

「これだ!」と思った 振り返れば、これが私の原点


早い時期からテレビCM、子ども番組の司会などをやり
テレビ、芸能事務所からの誘いもあったが、
結局どこにも属さなかった


もう1つ大きな影響を与えたのは、11歳の時の父の死
脳溢血で突然亡くなったので
すべてのものは消えてなくなるのだと知った

それからは
「明日も生きていられますように」
と祈ってから眠ることが習慣になった


映画よりお芝居、録音された音楽より生演奏
いつか消えるという運命の中で、貴重な時間を費やして生まれる出会い、表現がある
時間も、お金もかかるが、生み出す喜びがある

これは私の生きる力になった


高卒後、浪人して、早稲田大学に進み、悩んだ末に早大演劇研究会に入った

卒業後、劇団を結成
役者、脚本、演出もやり、舞台は自分でプロデュースする

あっという間に消える切なさはあるが、
その刹那は、人々の記憶に残るから貴いのだと感じる


20歳まで生きられればと思いつつ還暦を過ぎ
普通に生きられない自分に劣等感を感じ
お豆腐屋さんに救われた小学生の頃と
ほとんど変わっていない

これからもたぶん変わらないでしょうね


筆:飯島裕子


***


「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」

“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”

[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない


[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする


[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している




【ブログ内関連記事】

「ボブとジェームズ、東京へ行く」@ビッグイシュー

「猫のボブが私をホームレスから一人の人間にしてくれた」@ビッグイシュー

『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ(A Street Cat Named Bob)』(2016 ネタバレ注意)



求む! オフィス・スペース!





「年間購読のお願い」@ビッグイシュー




売り切れていた316号もPDF版で購入可能にv





コメント