goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『箱入り息子の恋』(2013)

2014-04-14 11:00:03 | 映画
『箱入り息子の恋』(2013)
監督:市井昌秀
出演:星野源、夏帆、平泉成、森山良子、大杉漣、黒木瞳 ほか
音楽:高田漣
主題歌:♪熱の中/高田漣 feat. 細野晴臣

ウィキには“星野源の映画初主演作品”ってなってるけど、初主演はてっきり『ノン子36歳(家事手伝い)』(2008)だと思ってた
時期的には、2012年に手術後、定期検査でまた再治療が必要になった頃か?

 

初々しい2人のファーストキスシーンがあったり、シーツの中でラブラブなシーンがあったり、
源くんファンにとってはヨダレものの1本


▼story
天雫健太郎は、市役所の記録係に13年間も無遅刻無欠勤で通う35歳。
ランチは節約のためにいつも家で食べるし、出したものは、すぐにしまう潔癖症。
そんな息子を心配して、両親は親同士の婚活に参加する。
そこで唯一、声をかけてくれたのは、今井晃夫妻。8歳から失明した娘・奈穂子の障害を伏せて婚活に参加していたが、
父・晃は、高学歴・高収入にばかりこだわって、地味で昇進する意欲もない健太郎は除外視する。

そこに運命の雨 ナオコに傘を貸してくれたのが健太郎と分かり、母・玲子はホテルでのお見合いをセッティングする。
晃はそこでも健太郎をボロクソに言ったため、破綻寸前となるが、健太郎は初めて自分の意見をハッキリ言う。

「人は学歴などで値踏みされる。そうゆうランクづけをするのは目が見えている人だけです。
 お嬢さんに見えているものと、今井さんに見えているものは違っているんじゃないでしょうか?」

玲子のはからいもあって、2人はデートを重ねる
といっても、ナオコの知らない世界だった吉牛や、立ち食いソバ屋でランチとかw
健太郎は「昇進試験」を受ける意欲も見せる。

「ちゃんと言葉にしたほうがいいと思って。僕はナオコさんのことが好きです」
「私には、あなたの微妙な表情などが見えないから、ちゃんと言葉にしてくれて嬉しい」

会社でヤリマン呼ばわりされてる女子社員ホノカに「あれって彼女ですか?」て聞かれて、
「ま、そーです」て返事が照れながらも自慢げなのが可笑しい

ナオコ「健太郎さんは、何か楽器はできますか?」
健太郎「ボクはカエルの鳴き声くらいしかできません」(ほんとはギターやら弾けるけどねv

晃は2人の交際に気づいて激怒
ケンカしてるうちに、健太郎はナオコを守って車に轢かれてしまう。
それ以降、ナオコの電話番号は変えられ、今度は母フミが大反対する。

寿男「実際は、オレたちが子離れできていないんじゃないのか?
   子どもを信じて、外に突き出すのも親の役目だろう?」

フミ「子どもを心配してどこが悪いんですか?!」

ホノカ「もっと無様でいーじゃん。私は諦めないから」

さて、大杉漣さんは最後には許してくれるだろうか?



DVDセル特典には、メイキング、カットされた未公開シーン、クランクアップ、試写会などが収録されているとのことv

 

 




大胆不敵!先端科学の革命児たち@サイエンスZERO

2014-04-14 10:01:03 | テレビ・動画配信
ZEROマガジン 第2号 大胆不敵!先端科学の革命児たち@サイエンスZERO

●細胞人形

東京大学生産技術研究所では、マウスの皮膚からとった繊維芽細胞を材料にしてちっちゃな細胞人形をつくった
(ピクトさんみたいでちょっとカワイイ・・・

 

「コラーゲン」
細胞同士をくっつける役割を利用して、細胞がバラバラになるのを防ぐ。

 


●細胞ひも
 
これを手編みして「細胞人形」さんのためのTシャツをつくった(ちょっとだけムリヤリ感がなくもないw

例1:
「すい島細胞」(インスリンを出す細胞)をひも状にして、糖尿病のマウスの臓器につけたら、インスリンを出して、血糖値がグンと低下した/驚

 

例2:

生きた細胞で作った人工筋肉がピクピク動く様子

心筋細胞で作った細胞ひも+神経細胞で作った細胞ひも
 


●細胞ビーズ
 

これを集めれば、指も人工的に作れちゃう/驚
でも、血管や神経が通ってないから、48時間くらいで細胞は死んじゃう



「点、線、面があれば、すべての形ができる」



このアイデアを思いついた竹内先生の専門は、医学や生物学ではなく、機械工学。


「同じ方法で、比較的大きなものや、血管も作って、長期間細胞が生き続けることも可能じゃないか」
「たとえば、細胞だけで筋肉や神経を入れて、思うようにコントロールできるようなロボットみたいなものを作りたい」驚×5000


●動物実験をしなくて済む、手術もいらない未来がくる?!
「ほとんど全ての食べ物は細胞でできている。
 たとえば、ブタから筋肉の細胞をとって培養すれば、
 ブタを殺さなくても、美味しい肉が食べられる時代が来るかもしれない」

なんだか、とってもステキ


*******************************ダーウィンの進化論を覆す、単純な数式

 

京都賞を受賞した根井正利博士は、これまで進化の実証実験を行うような数学的な理論をたくさん作って、
論文での引用回数は、あのダーウィンの8万回を優に越える18万回!!


根井さんが開発した数式(Dはdistance「遺伝距離」のこと

「30数億年の歴史を常に我々みんながDNAの中に持っている。
 根井さんが開発した数式は、これ以上改良することができないくらい、きちっとまとめられた結果を出されている」


●どこで、ヒトとサルが分かれたか?「共通祖先」

 

「集団」同じ集団の中でも少しずつ遺伝子は違う。
共通祖先が持っていた遺伝子の多様性はどうやったら分かるか?
→この数式で分かるのは、現在の集団Xと集団Yの遺伝子の多様性のみ。

「ある集団が持っている遺伝子の多様性は、今も昔もそんなに変わらないんじゃないか?」とざっくり考えたのが画期的。
つまり集団XとYが分かれる前の情報は無視する。


●人類の祖先はアフリカといったのも根井さん



40年前、この数式を使って人類の歴史を解析した。
この数式は、あらゆる生物の進化に応用できる。


●突然変異主動進化説
 
ダーウィンの「自然選択」とは逆に、「“突然変異”が進化の原動力である、という本を書いたんです」


●現実はシンプル

根井「ボクのやり方はシンプルな方法を使っている。ある程度のエラーというのは、いつでもあり得る。
   だから厳密にやろうという数学的な方法は間違いであると。
   何でも、ヒトは複雑に考えすぎますよね」



津波の真の姿をとらえろ ~世界最大!海底地震津波観測網~@サイエンスZERO

2014-04-14 10:00:03 | テレビ・動画配信
津波の真の姿をとらえろ ~世界最大!海底地震津波観測網~@サイエンスZERO

●速報の速さと正確さが人命を助ける
 
最初の大津波警報/その後に変更された大津波警報


3つの計測方法

 




●ケーブル型水圧計


地震が起こって最大の津波の高さを観測したのは約15分後。波浪計は26分後。


1993年、北海道南西沖地震の奥尻島では、地震から3分後に津波が襲来した。


これまで観測したことのない巨大地震の場合には、地震直後の揺れだけでは、規模や震源地を正確にとらえられなかったため、
津波の高さや到達速度の予測に大きな誤差が出てしまった。


●海底地震津波計
 
総延長5700km、観測機数150は世界最大。
今より10分前くらい前に沿岸にくる津波の高さを出せる
緊急地震速報や津波の情報を出すために使う。

劣化する等、最悪のケースを想定して、必ずデータを取れるよう設計。
 

「新しい時代を迎える。それくらいインパクトのある観測網」


●OBS(海底地震計)で地震が起こったメカニズムが分かる
 
リアルタイムで海底で起きる現象をとらえようという動きが高まった。

 
釜石の海岸近くの津波

水圧計のデータから、津波が、どこで、どれくらいの広がり、高さで起きたか、津波が誕生した時の姿を計算機で予測する。
津波が伝播するスピードよりも、圧倒的に速いスピードで回りこめる。
地震の発生を早く知ることによって、「緊急地震速報」を早く正確に出すことでできるようになる。

来年以降に本格的にスタートする。南海トラフにも造る予定。