メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

新しいエアコン設置・白くまくん

2014-03-03 23:55:55 | 日記
「前日の夕方に、当日何時に行くか電話します」てことで1日待ってたが、
結局かかってきたのは20時か21時頃?

しかも、「(この電話切った)後で大家さんにも電話します」てゆってたが、
大家さんは高齢で18時以降は電話に出ないから大丈夫か?って思ってたら、
案の定、朝8時頃、奇襲かけてきて、電話がなかったそうな。
大家さんが近所にいるのは安心だが、急に来られるのは苦手

で、「11:30-13:30の間に行きます」てザックリした時間帯で、
準備して待ってたら、来たのは13時近かったかな。
若い男性1人だけで、朝からすでに1軒回った後だったらしい。

1階だから窓を開けっぴろげで作業してると、
大家さんの知り合いがみんな声をかけてきて、
その都度「エアコンが壊れちゃってねー」てバレバレですよ

しかし、いつもながら大家さんの息子さんは親切で、
室外機をどかした後のスペースに植えてある斜めった木まで補修してくれて、
作業中、私は何もすることがなく、プラプラしてて申し訳なさでいっぱい

新しいエアコンのリモコンはシンプルそのものでよいv
小春日和がつづくって予報だったのに、この1週間けっこー寒かったし。

保障期間は5年間(保証書とかは大家さん持ち
電気製品の平均寿命はだいたい10年なんだって。
以前のよりはきっと電気代も食わないエコ仕様だよね。



それにしても、大家さんの息子さんは、他人には超丁寧なのに、
なぜ母親に対しては、あんなに怒ってばかりいるのだろう???
「作業してる時に話しかけんじゃないよ!」とか、
とにかく怒る、怒る。

大家さんもとってもいい人だから、聞いてるほうが恐縮して謝りたくなってくる
毎日、娘さんの家に行って、朝から夕方まで洗濯&掃除しているのに、全然感謝もされてない感じだし。
なんでも、やりすぎちゃうのはダメってことなのかねぇ・・・
その後もずっと複雑な思いがした。



コメント

『ユニバーサルデザインってなに?』(あかね書房)

2014-03-03 11:24:10 | 
ユニバーサルデザイン1 みんなのくらしを便利に『ユニバーサルデザインってなに?』(あかね書房)
東京大学先端科学技術研究センターバリアフリープロジェクト/監修 成松一郎/文

なんとなく聞きかじったことのある言葉だけど、なるほど、こうして見ると、
普段何気なく利用しているものがユニバーサルデザイン(UD)なんだなってことが分かった。
と同時に、さまざまな立場の人に、より暮らしやすい世の中にするためにはどうしたらいいか、
その立場にたって考えることが必要だとわかる1冊。


【内容抜粋メモ】

●ユニバーサルデザインとは?
アメリカの大学教授ロナルド・メイスさんは障害を持ち、車イスの人だけでなく、
どんな障害、年齢、性別、国籍の人にも使いやすいデザインを考えることを提案した。

ユニバーサルデザインの7原則(1997年に発表
1.だれもが公平に利用できる。
2.使うときの自由度が高い。
3.使い方がカンタン。
4.必要な情報がすぐにわかる→ピクトグラム(絵文字)や多言語表示の看板
5.誤作動や危険を防ぐ。
6.体への負担が少ない。
7.使うための充分な広さがある。


**************************生活の中のユニバーサルデザイン

【視覚障害】

●色弱
日本では男性が1/20人、女性1/500人、全体では300万人いる。

 
特定の色の組み合わせが分かりにくい/色の名前が文字で表示されている

●弱視
メガネ等で矯正しても視力が低い状態。視野が狭い、暗いと見えにくい、色が分かりにくいなど。
例:「単眼鏡」「拡大教科書」


手触りでジュースや牛乳などを区別できるように「切り欠き」がついているパック

●病院
名前が呼ばれると振動したり、メッセージが表示される「小型受信機」をわたす病院もある。

●トイレ


●盲導犬
全国で盲導犬を希望している視覚障害者は約7800人いるのに対し、
活躍している盲導犬の数は957頭(2005年)とまだまだ少ないのが現状。



【聴覚障害】

・手話(テレビ電話機能付き携帯電話を使って、手話で会話ができる
・指文字=五十音を指の形で表す。手話と併用して使われることが多い。
・口話=相手の唇の動きなどで理解し、自分も声に出して意思を伝えること。
・筆談=バスやタクシーに「磁気ボード式の簡易筆談器」があれば便利。


 
耳あな型補聴器/耳かけ型補聴器

小さな音はよく聞こえ、大きな音は自動的に抑える機能のあるものもある。
ボリュームがリモコンで調整できる補聴器も出てきた。
早口で話されると聞き取りにくいため、ゆっくり、はっきり話すことが大切。


字幕放送対応のテレビ

アニメはとくに、口の動きに変化がないのでまったく分からない。
字幕のついたアニメや邦画、音声解説がついた映画はまだほとんどない。

音声で知らせてくれる体温計・体重計。

●読書
・点字、拡大文字、音声に変える。
・「対面朗読サービス」を利用する。



【盲ろう】
見えない、聞こえない障害。日本には推計1万数千人いるとされる。


  

指点字/触手話/手書き文字



【知的障害、自閉症】
 
自分で選んで決めたり、それを言葉で伝えることが難しいため、
キーボードで押した文字を読み上げるコミュニケーション機器がある。

「自閉症」=人とのコミュニケーションや、自分の状況を理解するのが苦手。


「何分まで○○をする」というのが理解しにくいため、「クォーター・アワー・ウォッチ」が便利。
シンボルでこれからやることを示し、時間の経過が目で見てわかる。



【読み書き障害(ディスレクシア)】
「LD(学習障害)」のひとつ。音で聞くと理解できるが、文字を読んだり、書いたりが難しい。
→ボランティアの人が本の内容を吹き込んだテープを繰り返し聞く。

【ADHD(注意欠陥多動性障害)】
ひとつのことに注意を集中するのが難しい。

【アスペルガー症候群】
自閉症の一種。


発泡スチロールをこする音を聞いた時、「いやな音」を抑える力がはたらくAさんに比べ、
いやな音を抑える力が弱く、血流が増えて、逆に強く反応しているBさん。
この実験から、不快な音だけを除ける音響フィルターのようなものを考えている。

(すごい 騒音のない世界って夢のよう・・・てか、私の脳はBさんと同じ仕組みでは驚×∞



【車いす使用者】

美術館・博物館:混雑している時は、鑑賞しにくい。
スーパーの狭い通路が通れない。高い棚の商品がとりにくい。



スタンディング機能のついた車いす


床ずれができにくいエアマットレス、低反発マットレス

「低床バス」
乗降口の床が低いので、足腰の弱いお年寄り、子どももラクに乗り降りできる。


オストメイトが排泄物を捨てたり、パウチを洗う流しがついているトイレもある。

「オストメイト」=人工肛門、人工膀胱をつけた人。腹部につくった排泄口につけたパウチにためる。


●マーク、シンボル


左利きの人は、右利き用にできている缶切りや包丁が使いづらい。


**************************これからのユニバーサルデザイン

「シーン検証」
さまざまな年齢、体の状況の人にモニターとして登録してもらい、生活のいろいろな場面を検証する。
日常生活には、本人も自覚していない動作がたくさんある。
そうした無意識の動作に気づいて、製品づくりのヒントにすることが目的。




●外見と障害、外見と偏見
外見では障害のあることが分からない人たちもたくさんいる。

「内部障害」
内臓疾患、HIVなど免疫機能障害のこと。
長時間立っているのが難しいため、電車の優先席に座っていると「なぜお年寄りに席を譲らないのか」という目で見られる。

「ユニークフェイス」
1999年、結成された団体。「固有の顔」の意。
代表の石井さんには、生まれつき顔半分に大きなアザがあったため、自分に自信が持てず、
学校でいじめにあったり、就職や結婚で差別された経験をした。
機能障害をともなわない外見の問題は、理解されにくい。

アザや傷に視線を感じることが多いため、目を見て話してくれる人に信頼感を持つ。
ぜひ、目を見て話してほしいと呼びかけている。



【関連用語】

自助具
生活動作に困難のある人が、できるだけ自立してできるよう工夫した道具。
愛知県に住む加藤源重さんは、56歳の時、機械の事故で右手の指を失ってしまい、
「日本の自助具は、世界から30年遅れている」という記事を読み、自分で作ることを考えた。
現在、仲間とともに「福祉工房あいち」でオーダーメイドの用具づくりをしている。

嚥下障害=食べ物を飲み込むのが大変な人。

白杖=視覚障害者が使う白い杖。


「大切なのは、相手の立場を自分に置き換えてみること。それは、いつか自分自身を助けることにもなる」

「本当に辛いのは、見えないことや聞こえないことそのものではなく、他者との心の交流が消えてしまうこと。
 コミュニケーションが不足すれば、心は窒息してしまう」

「多くの差別は、対話の不足から生じる」




【関連団体】

東京大学先端科学技術研究センター バリアフリープロジェクト
・物理的バリアフリー
・制度面のバリアフリー
・文化、情報面のバリアフリー
・心のバリアフリー=「可哀相」「気の毒」と勝手に同情される。

電子投票機=政策を決定する過程に、どう障害者が参画すればよいかについても提言している。

さまざまな人が実際使ってみて、検証を重ねることが大切。
・製品や建物の利用者
・メーカー
・施設の管理者
・子どもたち
・障害や不便さのある人たちの団体
・バリアフリーに取り組む技術者
・研究者
・行政

「バリアフリー」は不便さの原因となるバリア(壁)を取り除くこと。
ユニバーサルデザインとバリアフリーは、お互いに補い合う関係にある。



【関連本】

「ゆうことカリンのバリアフリー・コミュニケーション」
「怠けてなんかない! ディスレクシア 読む・書く・記憶するのが困難なLDの子どもたち」
「五体不満足」乙武洋匡 「障害は不便です。だけど、不幸ではありません」
「どんぐりの家」山本おさむ
「自閉っ子、こううい風にできてます!」花風社 アスペルガー症候群
「博士の愛した数式」
「三河の円陣」加藤源重

コメント

世界と日本の人口問題『ふえる人口 へる人口』(文研出版)

2014-03-03 10:54:56 | 
世界と日本の人口問題『ふえる人口 へる人口』(文研出版)
鬼頭宏/監修

私の母は、いつも発展途上国のニュースを見ると、「貧しいのに、どうしてあんなに子どもばっかり作るのかね」ってフシギがっている。
識字率99%の日本では、男女が平等に義務教育を受けて、病院も雇用も困らない環境で育つと、
世界にはそれが当たり前に受けられない、明日の命もどうなるか分からない暮らしが実際どうゆうものなのか想像できないでいる。
けれども、日本にもそんな貧しい時代があったし、祖父母の世代は7~8人子どもを産むのが平均的だったし、
貧困と出生率の関係がまったく分からないのもおかしな話だな、と私は思うんだけど。

問題や現象には、必ず理由がある。複雑にからみあった背景を知って、
自分たちとは違った価値観、暮らしぶりがあることをキチンと知った上で、お互いを理解する必要があると思う。


【内容抜粋メモ】

動物は、食料が充分にあり、安全な環境のほうが、長生きでき、安心して子どもを育てることができ、人口が増えやすい。
だが、現代社会では、先進国の人口は減り、開発途上国の人口は増える傾向にある。
人口を調整することができれば、経済は成長し、安定した社会をつくることができる。
人口の増減の研究は、世界各国の重要なテーマになっている。


●小家族化
1700年終わり頃の産業革命以前は、農業が中心で、子どもは貴重な労働力であり、
家業を引き継ぎ、親を養うことがふつうだった。

少子化に伴い、先進国では、世帯規模が小さくなる「小家族化」が進んだ。
小家族で育った子どもは、大人になっても小家族の家庭をつくると言われている。

世帯=住居と家計をともにする家族構成の単位。


●子育てにかかる費用
日本では、子ども1人が成人するまでに必要な教育費+養育費の合計は、約2800~4000万円だと言われる。
そして今、もっとも大きな負担になっているのは、老後の生活費。


●高くなる結婚年齢
・開発途上国の結婚年齢の平均は21歳。
・先進国の結婚年齢の平均は26歳。

婚姻率=人口1000人あたりの婚姻件数。先進国は婚姻率が年々下がっている。

日本の1人目の子どもを出産する平均年齢は30.1歳(2011年)。
女性の出産適齢期は20~25歳とされていて、高くなるほど妊娠の可能性が低くなり、母体や子どもの危険度が増す。


●出産する平均年齢が上がった背景
・大学への進学率が上がり、就職年齢も上がり、仕事や貯蓄が安定してから結婚しようという考えが増えた。
・豊かな先進国では、消費が活発で、レジャーも多様化し、生活の価値観が変わった。


●結婚しないという選択
ヨーロッパの婚姻率は、年間3.4~4.0と、とても低い。日本も5.5で開発途上国の半分以下。
フランス、イタリアなどカトリックは、離婚が認められにくいため、慎重になる人が増えている。

日本は第二次世界大戦後「第一次結婚ブーム」、1970年頃に「第二次結婚ブーム」が起きた。婚姻率10以上。
今は、結婚しない男性約16%、女性9%。
その背景には、1972年「男女雇用機会均等法」による女性の社会進出がある。


●仕事×育児の難しさ
日本では、女性の60%が出産前後に仕事を辞めてしまう。
「育児休業」に前向きでない企業が多いため。仕事を続けるために出産を諦める女性も少なくない。


●日本企業は、女性の幹部職への起用が進まない
日本の民間企業での女性幹部の割合は10.6%。アメリカは43%、。フランスは38.7%。
「育児休業」をとると昇進のさまたげになるのが現状。
共働きでも、男性の育児参加が少ない。


●戦後の産児制限

1948年「優生保護法」が制定/驚

「優生保護法」
母親の生命・健康を保護する目的で、不妊手術・人工妊娠中絶について定めた。1996年「母体保護法」となった。

「第二次ベビーブーム」の1974年、世界の人口爆発による資源不足・食料不足の不安から「静止人口」が望まれた。

「静止人口」
人口が増えることも減ることもなく一定を維持する「人口ゼロ成長」の状態。
人口増加の危機意識から、出生率が減少したと言われる。


**************************開発途上国の人口増加

●短い平均寿命
深刻な食料不足、栄養不足により、伝染病への抵抗力が低く、アフリカには平均寿命が50歳未満の国が多い。

「新生児死亡率」
1000人中40人亡くなる国が13カ国(2012年)ある。日本は1000人中1人。

理由は、干ばつなどの天候だけでなく、民族同士の紛争、権力争いで、住民は難民となり、
戦争が終わっても、荒れた農地で作物を育てるのは難しい。


●労働力としての子ども

開発途上国における18歳未満の児童労働者数は、世界で1億6800万人。うち約8500万人が15歳未満。
人体に有毒な農薬を扱ったり、有害物質の出る鉱山での採掘等、危険な仕事についている。

『児童労働 働かされる子どもたち』(リブリオ出版)参考。

国際的な支援により乳幼児の死亡率が下がり「多産少死」になりつつあるが、
子どもを多く産まないと不安だという気持ちはすぐには変化せず、それが人口増加につながっている。


●識字率の低さ

もっとも識字率が低いのは、アフリカのマリ26.2%。成人の4人に3人が読み書きできない。
交通標識が分からず事故が起きたり、工事などでもトラブルや事故が起きる。


国連は、後開発途上国における「家族計画」を進めている。

後開発途上国=開発途上国の中でも、とくに開発の遅れている国。

家族計画=家族にとってちょうどいい数の子どもを、適切な時期、間隔で作る計画性を持とうという考え方。

文書で知らせても識字率の低さから浸透していかない。
労働力を確保できなくなる不安から、家族計画を理解しても受け入れにくい問題がある。

5歳頃から働きはじめ、学校に通わず成人する。
とくに「女子には教育は必要ない」と学校に行かせてもらえないため、非識字者の2/3は女性といわれる。
その子どもが親になると、その子は同じ教育環境に置かれるという悪循環がつづく。


●進まない女性の地位向上

水汲みは女性の仕事。水場が遠いため、学校に行く時間がない

働く子どもの比率は、女子のほうが多い。


後開発途上国では、12~15歳で強制的に結婚させられる。
未成熟な体で妊娠・出産するため、命を落とすことも多い。30万人/年間。

『くらべてわかる世界地図3 ジェンダーの世界地図』(大月書店)参考。


●仕事がない若者

開発途上国には、生産年齢人口(15~64歳)の受け皿となる産業がない。
不満を爆発させてしばしば暴動が起きる

仕事を求めて、都市の人口が急速に増加し、生活設備や都市機能が追いつかない。
仕事のない若者が路上生活者となり、犯罪が多発する。


●開発途上国の高齢化
平均寿命の差は、年々小さくなり、後開発途上国の高齢化が心配されている。
社会保障費がかさみ、介護に必要な体力のある人材の確保がむずかしい。

1950年 1人の高齢者に対し、12人の労働人口がいた。
2050年 1人の高齢者に対し、わずか3人にまで減るといわれる。


**************************人口ボーナス

人口ボーナスとは?
生産年齢人口の割合が高いと生産力・消費力が高まり、
年少人口+老年人口の割合が低いと、社会保障費などが抑えられ、経済成長にプラスにはたらく。

年少人口=0~14歳
老年人口=65歳以上
ボーナス=余剰利益

●1960年代の高度経済成長は、人口ボーナスのおかげ
先進国の多くは第二次世界大戦後に人口ボーナスの恩恵を受けてきた。


●アメリカは人口減少が起きていない
・「移民政策」により、ヒスパニック系が増えている。
・産児制限の反対意見が多い。

ヒスパニック系=アメリカに住む、スペイン語を話すラテンアメリカ系住民。メキシコ、キューバ、プエルトリコからの移民が多い。


●中国

急速に人口増加し、人件費の低さを武器に、国内に工場・支社をつくるよう外国企業にはたらきかけた結果、
世界から20万もの企業が進出し「世界の工場」と呼ばれた。

2010年以降、中国経済が好調になり、より人件費の安い東南アジア(インド、ブラジル)に移転するようになった。
1979年の「一人っ子政策」で、2012年以降、生産年齢人口が減り、人口ボーナのスピークは過ぎたといわれる。

資源豊富なアフリカに進出したが、現地の労働力は使わず、中国人を労働者として移住させているという批判もある。


●開発途上国
インド、マレーシア、インドネシアは、2025年頃から人口ボーナスがはじまると予測されている。
ブラジルは、世界第5位の広大な国土をもち、良質な鉄鋼資源等がある。
ペルー、アルゼンチンなど周辺国家により、巨大な共同市場があり、
“つくって、売れる”消費市場としても注目される。


ブラジルの大規模農場によって大量生産される大豆畑


**************************人口オーナス

人口オーナスとは?
人口構成が経済成長にマイナスにはたらくこと。「オーナス」=負担。先進国はほぼこの状態。
これまで蓄えた豊富な資金+技術力を若い世代に伝えることで、成長の可能性がある。


コメント

源くん「LIFE!」復活/祝

2014-03-03 10:36:34 | テレビ・動画配信
ブラサキラジオ2014.2.25OA

「愛って何だろうね?」の質問にコトバが詰まるユキさんからスタートw

♪キャラバン

【甲田さん月間最終週】

「甲田伸太郎バンド」として活動開始(ちなみにユキさんはオリジナルメンバー
修二さん、タケオさん、キミノリさんがが入ってブラサキは16周年目に突入v

甲田さん「なんでこんなに続いてるのか?」
キミノリさん「根性」
Cohさん「キミノリが言う?」w

甲田さん「規則がないのがいいいのかもしんない」
タケオさん「規則はないけど、プレッシャーはスゴイ。それがいいんだけど」

甲田さんは、たいがい若く見られるって話。
顔認証のタバコ自販機に「あなたには売れません」と言われたのが、たぶん40歳の頃。
タスポは持ってるのに、免許提示を求められた(免許は持ってない

Cohさん「永遠のティーエイジャー」

なぜ“ヤングコーン”なのか?
甲田さんと、Cohさんは、1日2軒ラーメンを食べてた時期があって
ラーメンの具にヤングコーンがのっかってたのが衝撃的だった。

Cohさん「伸太郎くん、ヤングコーンっぽいよね」
甲田さん「もしかして売れるかもしれないよ」
感覚的には3ヶ月くらいのつもりが、コーンネタの曲が増えて止められなくなった


【居酒屋コーナー】
下北沢のお店、バーキタザワ。'80年代の歌謡曲がバリバリ流れてる
ドーナツ盤を1曲1曲かけてる。リクエストも可。
聖子ちゃんかかってて、イントロで分かっちゃったv ♪Sweet memories
修二さんは、こっちのコーナーに異動?


【Cohさんの真面目に音楽を聴くコーナー】

SWING TO BOP/Charlie Christian
ギターももちろんだけど、私はベースやドラムの音が好きだな。


タケオさん「(甲田さん月間)よかった。45点」て低いっ!w
来週から何月間が始まるんだろ? 他のメンバの歴史も聞きたいなあ。


その他のトピックス。

病気完治の星野源、笑いは命綱!コント復帰でいきなりドライアイス漬け!
コント番組「LIFE!~人生に捧げるコント~」はNHK総合にて3月4日、18日、25日、4月3日からは毎週木曜日22時より放送。やったね


大河ドラマ 軍師官兵衛 特別展@NHKスタジオパーク スタジオギャラリー
2014年1月1日(水)~3月30日(日) ※休館日は除く
午前10:00~午後6:00(最終入場は午後5:30)

スーパーハイビジョン「大河ドラマ軍師官兵衛 その舞台裏」
会期:2013年12月17日(火) ~終了日未定 ※休館日は除く
会場:NHKスタジオパーク エントランス


クドカン、タモさんが東スポ映画大賞受賞

 
クドカンとたけしさんの2ショットは貴重。
たけしさんのコメントがなんだかずっと真面目だったな。

タモさんはビデオメッセージで登場。


「たけしさんに褒められるのは、本当に嬉しいものでして、
 お互いよく長い間やってますよね。
 どうもたけちゃんに会うと、まあ照れちゃうんですよね、なぜか。
 今度、私が(授与する側の)賞がある時には褒めますので
 お互いにこれからは褒め合いっこでいきたい」


●自販機の飲み物が4月から10円値上げの130円

どんどん上がるねえ・・・

コメント