goo blog サービス終了のお知らせ 

「日々これせっせとお薬作り」 -製薬会社新米研究員SIUの日常-

新薬の研究に営む毎日・・・のはず。製薬会社研究職の日常をつたない文章でつづります。

未知なる国を目指し…

2009年02月07日 | 製薬会社な実験生活
先日、スタバで聞いた女子高生の会話
A子さん「ランド行ったんだけどー、ランド」
B子さん「マジー?超うらやましいんだけど、誰と?」
A子さん「3組の山田達」
B子さん「うぉ、聞いてねーし」


どうやら「ランド⇒ディズニーランド」の模様…
いや、なんと言うか
想像の斜め上を行く会話です(笑)
この子達が会社に入ってきたらそれはそれで面白いなぁ。

のんきな日常

2009年01月27日 | 製薬会社な実験生活
今日、in vivoの実験をしていて
(body weightとかfoodintakeとかの測定、まあつまりは汚れる仕事です)
テクニシャン(技術職)のお姉さんとした会話。

お姉さん「世間の人はこんな『製薬会社の研究職』っていったら
キレイなオフィスで最新鋭の機械に囲まれて実験していると
思っているだろうねぇ」
SIU「そうですね、こんな腐海の森に立ち入るような格好*で
入ると思っていないですよね」
お姉さん「私はドラフトの前でピペットを扱ってるイメージだったよ」
SIU「それはどちらかというと合成研究者のイメージですね
今日のワタシ達はどっちかというと…」
お姉さん「お掃除おばさんとか家政婦さんだよね(苦笑)」
SIU「なんか火曜サスペンスっぽいですね
『研究者は見た!巨大製薬会社の黒い陰謀』とか、、、」
お姉さん「主演は市原悦子さんかね。。。」
SIU「二人して立派な火サスの女王になりましょうね」
お姉さん「火曜サスペンスと言えば温泉だよね
あー、温泉も行きたいなぁ」
すいません、いつもこんなくだらないことを話しながら実験してます。

就職活動中の皆さん、製薬会社の研究者になるのに
木の実ナナ似でも片平なぎさ似でもアドバンテージには
なりませんのでご了承を(苦笑)

<補足>
腐海の森に立ち入るような格好
SPF(平たく言えば感染症を起こさない)グレードのお部屋なので
入る前は服を特殊な物に着替えて(靴下までも!!!さすがに下着はそのままで良い)
手洗いして、エアシャワーを浴びて、中でエタノールにて消毒して専用スリッパで入ります。


新たな実験

2009年01月13日 | 製薬会社な実験生活
昨年末から新しい実験法の導入を行っていたのですが
なかなかうまく行かず、困っていたのですが
今日の検討でどうにかメドがついてきました。

うまく行けばこれまでと比べて同じようにデータを出すために
時間が1/2に(1day protocolからhalf day protocol)、コストは2/3に
サンプル量は1/2になる予定(vitro sampleだとあんまり関係ないけど
vivoだと取れる血液は多くないため結構重要)

あとはこれまでの測定法との相関を取らないとというところ…
やっと年が明けてエンジンがかかってきました。
って遅いよ(笑)

ソレアス:soleus

2008年01月28日 | 製薬会社な実験生活
会社の居室にて…
コンパートメントの向こうから「オッパピーの実験、オッパピーの実験」
という声が聞こえてきます。
SIU「ん、オッパピーの実験?どういう意味???」

よくよく聞いてみると
「オッパッピ~」ではなく「コッカクッキン(骨格筋)」
正解は「骨格筋を用いた実験」でした(涙)
ぜんぜん違うではないかSIUよ・・・

でもでも
なんかリズムが似てませんか「オッパッピ~」と「コッカクッキン」?(爆)
なんなんだ「オッパッピ~を用いた試験」って(笑)
完全に言い訳ですな。

ちなみにSIUの分野の実験で
良く使われる骨格筋はソレアス(soleus:ヒラメ筋)です。
ふくらはぎにある筋肉ですね。シシャモっぽいところ。
ちなみにいま英辞朗で調べましたところ
腓腹筋・ヒラメ筋群
gastrocnemius-soleus muscle groupだそうで。
へー知らなんだ。

ソレアスは単離し易いので使われている…、と思います。
なので本日はこのタイトル。
各部位の発現を確認するときに、代表的な筋肉(赤筋だっけ?)として
使われたりしますし、SIUの分野では糖取り込みの実験に使ったりしますね。

ちなみに単離とはwhole bodyからその筋肉(組織)のみを引き「離」し
「単」一にして、得ることを表します。
単離するときにはダメージを与えないように行います。
具体的には筋にあまりテンションを与えないように(直接引っ張らない用に)
行い、単離後は乾かさないようにします。

まあぐだぐだ描きましたが
でも、そんなの関係~ね~
でも、そんなの関係~ね~

・・・すでに微妙に古いよSIUよ(涙)

実験は成功で結果は悲しい…

2006年12月27日 | 製薬会社な実験生活
本日、細胞(細胞種はヒミツ)で行った実験はうまく行きました。
前回の実験で用いた、リガンドとその類似物の反応性が前回と同じです。
つまり再現性が取れて、実験成功というわけ。
だけどその結果、注目していた化合物に反応性はないということが確定したので、いとかなし…

まあ、年内にかたが付いて良かった、良かった。
これにて本年の実験終了!

一月はすでにvivo, vitro両方とも実験を詰めてあるんで
がんばって生きたいと、いえがんばって行きたいと思います(笑)

年末なので大掃除

2006年12月26日 | 製薬会社な実験生活
年の瀬も押し迫っていりましたね。
本日は実験室の大掃除でした。
SIUの担当は培養室です。

床を磨いたり、ストックのtubeやdishを
整理したりしましたが、何よりも衝撃を受けたのが
CO2 incubator(培養細胞を飼うための恒温BOX)です。

CO2 incubatorの掃除は、中に入ってる細胞を他に移して
内部の金属棚をはずし、洗剤にて洗い
中は70%EtOHで拭いて、その後防カビ剤配合スプレーを
まいておきました。

それで何に驚いたかといいますと、内部の壁・天井を拭くと
ペーパータオルが黒ずんでくるんですよ、良く見ると
カビっぽい黒ずみが内部にチラホラと…
良くこんな状況でコンタミが起こらないなぁ(苦笑)

もちろんクリーンベンチ内でしかフタを空けないから
基本的には問題はないとは思いますが、細胞培養のメディウム(細胞の栄養源となる液体)に
抗生物質が入っているおかげなのではないのかと思い
抗生物質の威力(ストレプトマイシン、カナマイシン、ペニシリンとかね)を
まざまざと見せ付けられた気がしました。

ちなみに内部に残っていた細胞はSIUの細胞だけでした。
みんな年末なので細胞実験を店じまいしているようで…
えぇSIUはまだ明日も実験をやりますとも
しかもネガティブデータの再現性を見るためのね(涙)
何はともあれ、あと数日がんばりましょう!

全採血時のちっちゃなポイント

2006年12月19日 | 製薬会社な実験生活
毒性部門と共同実験を行ってまして
本日、バラシだったのでお手伝いに行ってきました。
Ratの全採血と臓器重量の測定を担当したんですが
全採血は思えば久しぶり(一年ぶりくらいか?)

腹部大動脈を露出させて18G(18ゲージ*と読んでください)の針で
採血したのですが、穴の開いている部分を下に向けるのがポイントなんですね
そうしないと血管の上に穴が開いている状態なので、自分に向かって
勢い良く血が飛んでくるんです。
…それを忘れていまして、見事に白衣を血だらけにして
毒性部門の人に笑われました(涙)

すぷらったな話ですみません。


補足
ゲージ
針の大きさの単位
例えば18GだとSIUが実験で用いるなかでは
大きい(太い)方。ちなみにプラスチック部分が
色が違くなっていて間違えないようになっている。
ヒト用のものを使っているため、健康診断時には
「黄色だから○Gだ」とわかります。

実験多忙

2006年12月11日 | 製薬会社な実験生活
本日に実験はin vivoが2つで、かつ細胞もいじらなければいけなかったので
いっぱいいっぱいでした。

vivoの一つは連投中のRatに投与するだけでよかったから楽だったので
(とはいえ、化合物を量り取ったり、それを溶媒に溶解させるために超音波をかけたり
個体の体重を計ったりと、まあ多少はメンドクサイのですが)
朝早めに行ってサクサクこなします。

んで、それが終わってまた別の個体(こんどはmouse)に薬物投与して
経時採血かつ空いている時間を使ってサンプル処理を平行して
あとで血液パラメータを計ります。これをお昼を潰しながら行って(涙)
遅いお昼を食べて、ちょいと空いた時間を使って細胞のメディウムチェンジ(MC)
しかも今日MCしなきゃいけないプレートが10枚以上あるんだよなぁ(涙目)
それを終わらして、経時採血へ復帰。

何とか破綻なく終わらせる事が出来ました。
今日は良く眠れそうです、っていうか明日は寝過ごしそうです(笑)

試薬のラベルの最低条件

2006年11月29日 | 製薬会社な実験生活
今日会社で年末掃除の前の軽い片づけを行ったんですが…
(実は冷蔵庫が壊れた事が原因_涙)
棚から、冷蔵庫から、でるわでるわ昔作った試薬の山(笑)
試薬を作った人は必ずビニールテープなどを貼り
そこに試薬名などを書いて、何の試薬だかわかるようにするんですが…

だいたい「PBS 980506 山田」って…
(上の記述は1998年5月6日に山田さんが作ったPBS(試薬名)ということ)
何年前ですか?98年てSIUが入社する前だよ
それに誰だよ山田って、そんな人知らないよ(笑)
作った人がもう研究所にいないのに試薬だけは残ってます。
なんていうのですか?昔別れた人の物がふと出てくるみたいな…
ぜんぜん違いますね(笑)

やっぱり試薬を作ったら最低「試薬名・作成日・作成人」は書きましょうね
「TAE」しか書いてなかったら古いのか、新しいのか
捨てていいもんだか、いけないもんだか、わかりませんからね。

せめて名前だけでも書いてあると、だいたいいつ頃のものかわかるんですが…
たいていその人に聞きにいくと「あーそんなのあったんだ、捨てていいよ」
ということとなります(涙)

さあ、年末はもっと大変だ(笑)