goo blog サービス終了のお知らせ 

「日々これせっせとお薬作り」 -製薬会社新米研究員SIUの日常-

新薬の研究に営む毎日・・・のはず。製薬会社研究職の日常をつたない文章でつづります。

進路相談(製薬向けの大学院選び?)

2007年10月19日 | 製薬研究職を目指す人向け
コメント欄で、こんな相談がありました。
回答を書いていたら、えりゃー長くなってしまったので
本記事にさせていただきたいと思います。
(多少省略させていただいてます)

悩み (4年生様)
--------------------------------------------------------------------
いきなりで恐縮なのですが悩みがありまして
今私は旧帝国大学の理学部生物学科の4年生なんですが
同じ大学の医科学修士に進学するか悩んでいます。
将来的には製薬会社に研究職として就職したいんですが、
大学院を4年の時の研究室から変わるとあまり印象がよくないんじゃないかと
よく言われるのが気になります。研究自体は医科学修士のほうが興味があるのですが・・・。
--------------------------------------------------------------------

SIU回答
--------------------------------------------------------------------
<大学院選び>
4年生様、こんにちは。
いきなり結論から言うと研究室を変えても問題ないとおもいますよ。
自分のやりたいことをするのが一番です。
なぜ不利にならないかというと…
時間があるときにまた書きます(笑)
--------------------------------------------------------------------
SIU追記:ひどい回答だ(笑)


4年生様、再度質問
--------------------------------------------------------------------
ご返事ありがとうございます。
ものすごく気になります。
最近の流れ的に、もうそろそろ決断しなければならないので
早く時間があるときが来るよう望んでいます(笑

具体的に言うと今の研究室に残れば細胞を扱うことになり、
医科学修士に行くと癌遺伝子をノックアウトしたマウスを解析したり、
造血系をノックアウトしたマウスの解析をしたりします。
高校生の頃から製薬で働くのが夢だったので(大げさですが)
就職に有利になる方に行きたいと思っています。

大学院を変わるとESを出す時点で半年強しか研究をしていないので
不利かなーと言う思いと、マウスを扱った方が有利なのかなー
という思いが交差して非常に苦悩しています。
--------------------------------------------------------------------

SIU、再度回答(この記事にて初掲載)
--------------------------------------------------------------------
4年生さん、こんにちは。
そしてお返事が遅すぎて、申し訳ないっす。
「もう返事なんか役に立たないよ」という時期かも
しれませんが、お返事を書きます。

先に述べたように研究室を変えるそのこと自体は有利でも
不利でもないと思います。

理由はいくつかありますが
現在いる研究室のアクティビティが
低いのであれば、高い研究室に鞍替えした方が
色々なものを獲得できますよね。
その場合は変えたほうが良いと思われます。

会社がもし研究室を変えた人間をマイナスに見るとしたら
「目的も無くあっちこっちにいって、足場の定まらないやつだなぁ」と
思われたときではないでしょうか?

逆に言えば自分の中で研究室を変える理由をきっちり持っていれば
何の心配も無いとと思います(たぶん)。
逆に新しい物というのは、えてして境界領域に生まれますから
研究室を変えることが将来、自分の「売り」に繋がるかもしれませんね。

>大学院を変わるとESを出す時点で半年強しか研究をしていないので
>不利かなーと言う思いと、マウスを扱った方が有利なのかなー
>という思いが交差して非常に苦悩しています。

極端な言い方をすると会社は修士に入ってから
半年しか立っていない人間に
研究成果を求めることは少ないと思いますよ。
(無いとはいいませんが…)
SIUは入社ん年目ですが会社に入っての実績は(涙)
まあそれは置いておいて(笑)

就活はむしろ「今ある材料でどんなことを考えているか?」という
テストに近いと思います。
だから手持ちデータが少なかったら、バックグラウンドデータを
しっかり提示して、手持ちデータが未来にどう繋がっていくか
今後の研究をいかに見据えているかをアピールすべきだと思います。
(抽象的な説明ですみません)

もちろん薬に近い分野にいた方が有利な部分もあるかとは
思います、ただSIUの知り合いに大学時代は植物の研究をやっていて
入社して、初めてmouse/Ratに触った子もいますが
今じゃいっぱしの薬理屋さんです。
そういう人もいるので、なにをやってたから有利というのは
一概に言いきれない部分が多いんです。
むしろ意外な知識を持っているので重宝されたり…
だからSIU個人の意見としては
「好きなことをする」ということをお勧めしているわけですね。
というのは、まず「楽しい」⇒そして「身に付く」
思うから、ただそれだけです。

だから四年生さんが単純に、ガン遺伝子のKO miceの解析が
面白そうだったらお勧めです。
でも細胞を使った実験でも薬屋になるには役立つ技術が満載ですよ。

具体的に細胞名やターゲット名(評価するものも含めて)を
出すのは、SIU個人の業務内容が透けて見えてしまうので
難しいのですが、製薬会社にて細胞を扱っていても
解けない問題、解決したいことって山積みなんです。

例えば、細胞にGPCRを発現させて薬物を作用させcAMPもしくは
Ca2+の増加(もしくは産生抑制)を追うことにより薬物の評価をすることは、
どこの製薬会社もやっていることです。
ちょっと調べるとHTSのための論文もたくさんでてると思います。
(とはいうものの、これらの評価系構築に関してはSIUは詳しくなかったりする_笑)

しかしCHOやHEK293にレセプターを発現させる
(場合によってはGsとかも共発現させる)
という系は、本当の意味でHITの化合物を拾っているのか?
という問題があったりします。
そのために実験目的に最も適したモデル細胞を
いかに選ぶか?がお仕事になったりするわけですね。

でも簡単に使える細胞はみんな使えてしまうので、自前でしか出来ないような
モデルを作りたい。
例を出すと、どうしても株化したモデル細胞では測定因子が安定しないから
なるたけプライマリーな状態の細胞を個体から採取かつ、維持して
それで薬物の評価をおこない、そのデータが安定して再現するとしたら
これほど薬屋さんとして欲しい技術は無いですよ。

もちっとヒントを出すとすれば、
複数の細胞を同時にカルチャーすることによって
パラクライン的な相互作用を起こすことを可能にして
測定項目の分泌物を安定させるとか。
(例えばですよ、出来なくても責任取れません_笑)

すみません、かなり寝不足なんで文章の推敲が足りないですが…
ようは「視野が広いと興味も広がる、だからどっちに行っても良し!」って
まとめで一つどうでしょうかね。
---------------------------------------------------------------
以上

製薬会社研究職就活重要点(再掲載)

2007年08月31日 | 製薬研究職を目指す人向け
就活のフォローをしたいんですが
新しい記事を作る余力がないので過去の記事を再掲載。。。

いかが再掲載↓(2005-09-05)
-------------------------------------------------------
漢字ばっかりで中国語のようなタイトルですが
特に意味はありません(涙)

最近、オシゴトが忙しくて書き込み不十分なのですが
製薬会社の研究職就活で重要な点を二つ!

・募集がかかったら少なくとも一週間以内に申し込むこと
・書類審査が一番シビア、気合を入れるべし


上記を二点補足

・募集がかかったら出来れば即、申し込みましょう!
(少なくとも一週間以内に)

募集要項には締切日が書いてありますが
これを当てにして「締め切り前に着けばいいや」と
考えてはいけません!それは研究室のセミナーだけにしてください(笑)

たいていの会社では締め切り前に集まった人たちから
試験を始めてしまいます。
20人の枠があるとしてフルに枠が開いている状態で受けるのと
あと3人しか空いていない状態で受けるのは
どちらが受かりやすいかといえば…
早く受ければチャンスも広がりますよ。
研究そっちのけですぐに書類を書きましょう。

・書類(1次)を通過するのが一番困難です。
提出する研究概要・履歴書は気合入れて作りましょう。

審査する人のキャパシティもあるので、企業の方も応募した人
全員を呼ぶわけに行きません。
(三共とか中外とかは全員ペーパーテストに呼んだ気もしますが…)
必然的に呼ぶ人間の数を減らさなければいけないのです。
そうすると荒いながらも第一段階で削らなくてはいけなくて
書類審査が一番シビアなセレクションになる、というイメージでした。

実際、ものすごく優秀な友人も一次に呼ばれなくて苦戦していましたし。
ここを気張るのが就活のコツではないではないかと考えます。
呼んでくれたら、あとはいつもの自分を出すだけじゃないですか…
え?それが一番難しい(笑)

直接関係はないかもしれませんが、製薬会社研究職は一次試験から
交通費を出してくれるところが多いですし、その意味でも呼ぶ人間は
減らしたいんではないんですかね。
(SIUは一次から大阪とか長野に呼ばれて新幹線代と宿泊費までいただきました_感謝)
いい機会なんで地方に呼ばれたときは、きちんと観光までしてきましょう
SIUは喰い倒れしてみたり、三宮の地下に行ったり
松本城を見てそばを食べたりしてきましたよ(笑)
東京だったら六本木ヒルズとかかな?
筑波だったら…?SIUに相談してください(笑)

適正なMRさんの数と未来像

2007年02月04日 | 製薬研究職を目指す人向け
適正なMRさんの数と未来像について思うところをコメントに書いていたら
エライ長文になってしまったので記事にしてしまいます(笑)

MR数に関しては国内最大数のファイザーが縮小を
打ち出しているのを見てもわかるとおり、今後はただ単に増やせばよい
という方向性ではなく、その会社においてある一定数を超えている場合は
むしろ生産性の高い(つまり売り上げの良い)MRさんを
自社においておき、そうで無い人員を減らしていくかという方向にシフトしていくと思います。

では「MRさんの適正人数とはなんぞや?」という話になりますが
それは各社の製品ラインナップ(ピカ新を多くもつのか?古い薬で細々とやっているのか?)とか
事業戦略(手広くいろいろな薬を売っているのか、ある領域に特化してるのか)とか
もちろん「先発品メーカーか?後発品メーカーか?」など色々なことが影響するので一概には言えないと思います。

ただわかりやすい話だけすれば、昨今の合併で大きくなった
会社(アステラス、第一三共、田辺三菱)は
MRさん数はもっと少人数にする方向を志向していくのかな?と思ってます。
まだアステラス、第一三共は売るべきピカ新を抱えていますが
田辺三菱製薬は売るべきピカ新を抱えていないため
間違えなく、現在のままのMR数(合併後はpfizerについで国内2位のMR数だそうで)だと
人数が過剰のため絞込みに入るはずです。

しかしながら絞込みに入ると、優秀な人材が逃げやすくなるのも事実
その辺の兼ね合いが本当に難しいのでしょうね。

近い将来の話は上記のようになると思っていますが
もう少し先になってくると自社でMRさんを抱えないで
(コントラクトMRさんもいますし)絞り込んでいく
形が顕著になっていくのでは?と予想しています。
その理由としては「eディティーリング」がかなり大きな力を持ってくる
のでは無いかと考えているからです。
すでにm3.com(http://www.m3.com/index.jsp)や
ケアネット(http://www.carenet.com/index.aspx?cookie_test=true)
のようなサイトもずいぶん大きくなってますし。

お医者さんの立場から言うと「欲しい時に欲しい情報を得る」
というのが、一番望ましいと思うので
まずはカンタンにアクセスできるネットから検索して
より詳しい情報が欲しくなったらそのサイトからMRさんに
きてもらうというシステムは、利便性が高いのではないでしょうか。
実際、製薬会社の宣伝ばかりではなくて
有名医学誌(Lancetとか)の日本語アブストラクトや
トピックにアクセスできるので普通に便利です(SIUも良く覗きます)

加えてこのようなサイトでは医師のカバー率を高めるために
普通では考えられないようないろいろな特典をつけています。
(お医者さんを多く会員に持つということは
いろいろな業種に販売機会を与えることになるのですね)

振り返って製薬会社のほうから考えると
人件費の問題というのは頭の痛いことであり
『減らせるものなら減らしたいよ』というのが本音ですよね
ただ他社との競争力が保たれないのも困るので
MRさんの数を苦慮している状況ではないかな?と考えます。
そこで、この先「eディティーリング」がそれなりに効果的だということが
認識されていくとしたら、ある程度のコストを運営会社に支払っても
人件費との兼ね合いからペイすると考えるようになるのではないでしょうか?
すでにSIUにはそのトレンドは出始めている気がします。

まあ現場を知らない研究職のたわごとだと思いますので
現役MRさんは怒らないで「素人風情が!」と思っていてください
訂正があればお願いいたします。

創薬ターゲットの選定法2

2006年10月28日 | 製薬研究職を目指す人向け
どのように創薬ターゲットを選ぶか?非常に難しい問題です。
プロジェクトが始まると膨大な資金・人材をつぎ込むことからも
ある意味ではここが製薬会社の運命を決める、といっても過言ではないかもしれません。

選んだターゲットによって「確からしさ」がいくつかあります。

まず臨床試験にそのターゲットを狙った化合物が乗っているか否か?
臨床にのっているなら(特にPhIIb以降)、有効である可能性が高いです。
他社の化合物がPhIIb以降まで進んでいるということは
人での有効性が認められている(可能性が高い)ということから
新規テーマ立ち上げ時の社内プレゼンで「ヒトでのPOC*が取れている」と言っても
クレームをつけられる可能性は低いでしょう

前臨床の段階、もしくは手をつけている会社が(表面上)ない場合なら
そのターゲットが本当に有効かどうかを自分(自社)で確認する必要があり
そのためには特異的な化合物が存在しているかどうかが難易度の高低を決めます。
なぜなら特異的な化合物がないと検証試験が組めないためです。

もし他社が手をつけてないターゲットの
(自社で見つけたターゲット、論文・学会発表があったばかりのターゲットなど)
創薬を目指す場合には自社のライブラリーからリード化合物となりえる
ものを見つけ出すことから始まります。コレが先日書いた
「わかりやすく理想的なスクリーニングフロー(薬理編)」の中の
「1 st screening:in vitro assay(cell freeの系:できればHTSで回したい)」

なるわけです。

続きは次回以降…

<補足>
POC
(「ぴーおーしー」と読む)
proof of conceptの略
直訳で「コンセプトの証明」
たとえば創薬の現場で「POCが取れている」と言う時は
「ターゲット(もしくは化合物の)の有効性が証明が出来ている」という意味
たいてい「ヒトに対する有効性」に対していう事が多い。

創薬ターゲットの選定法1

2006年10月24日 | 製薬研究職を目指す人向け
諸事情により、仕事上で新しいターゲットを見つけなければならないような状態になってきたので
自分の中で整理する意味でも、製薬会社で働いているヒトは
どのように創薬ターゲットを探すのか?選ぶのか?と
いうことをつづっていきたいと思います。

製薬会社を目指している人は「こんなことをしているのだなぁ」と
新人さんは「こんなやり方をしているのか」と参考にしていただくと
コレ幸い。

ちなみに専門外の方にはちと難しいかも…
スミマセン。


まず薬にふさわしい化合物を選ぶ(作る)ためには
スクリーニング系が組めなければいけません。
「スクリーニング」とは何か目的のものを見つけるために
試行錯誤することのこと。
この場合は「お薬」にすることができる「化合物」を探す作業を指しています。

そのため、まず薬理(オクスリがどのように効くか確認すること)を
専門にしている研究者が思い描くスクリーニングの流れから解説しようと
思います。


わかりやすく理想的なスクリーニングフロー(薬理編)

1st screening:in vitro assay(cell freeの系:できればHTSで回したい)
ようは試験管内の不純物が混じってない状態で評価したいのです。
具体的には「バインディングアッセイ」とか「酵素阻害実験」とか。

2nd screening:in vitro assay(cell baseの系)
細胞を使ってより生態に近い状態で化合物の効果を見ます。
例えば化合物を細胞に添加して、2nd messenger(cAMPとかCa2+とか)の
動きを確認するとか。

3rd screening:in vivo(acute*な系で確認。単回投与で評価したい)
個体に実際に化合物を投与してパラメーターの変化を確認する。
パラメーターは「血圧」「血糖値」などわかりやすいものから
「記憶力改善」や「痛みに対する反応の低下」など評価しにくいものまで
さまざま。

投与法はp.o.、i.v.、i.c.v*など、ナニが適当かはその時々による。
いきなりp.o.で確認することもあるしi.v.、i.c.vが先の場合も
順番的にはi.v→p.o.
もしくはi.c.v→p.o.
最終的には経口投与で効かせたいため、この順番。

i.v.、i.c.vで効いても薬物動態的要素が充分でないため
p.o.で効かないこともよくある。
ちなみに中枢で効かせたい薬はi.c.vで
末梢で効かせたいときはi.v.でみることが多い。


4th screening:in vivo(chronic*な系で確認。model animal*を使ったり)
本当に狙った疾患で効くかをここで確認。
疾患モデル動物に経口投与での効果を確認する
(必ずしも経口とは限らない)。
場合によっては連投(連続投与)を行うことも多い。
ここまで来ると、スクリーニングというより化合物の
プロファイリングといっても良い。

モデル動物で薬効の担保を取った後は、毒性がないことを
祈って毒性部門のお仕事を待つばかり…

以上、薬理スクリーニング系終了


ターゲットによってはこれらの事がやりにくいものがあります。
例えばちょうどいい細胞が無かったり、維持が難しかったり。
強制発現系の細胞を作ろうとしたら、パテントが抑えられていたり。
病気の評価をしやすいモデルがないか、モデルの信頼性が低いため
複数組み合わせる必要があってスループットの問題が出てくることも
あります(中枢性疾患の薬は軒並みこの辺がハードル高し)。

このような現実的な問題のほかに、選んだターゲットに作用する
化合物を見つけたところで本当にそれが薬になりうるか?
動物ではなく人間の病気を良くできるかを良く考えなければなりません。
そのために論文・学会情報・未確認情報(笑)を精査して
何をターゲットとするかきめなければいけません。

実は病気に関係しそうな分子はたくさんあります。
その中でどれが「もっともらしいか?」「自社で早くなしえるか?」を
考えるのが研究者の大事なオシゴトだと思います。
(もちろんスクリーニングでルーチンをこなすことも大事)

そして「センスがいい」「勘がいい」「鼻が効く」研究者は
薬に近づけるであろうターゲット(分子)を見つけてきます。

では「センスがいい」「勘がいい」「鼻が効く」研究者になるには
どうしたらよいでしょうか?
SIUもまだまだわからないことだらけですが、次回でそのための方法に迫って
みたいと思います。



補足
acute
「急性の」という意味
例:ACS=acute coronary syndromes
急性冠症候群(きゅうせい かん しょうこうぐん)

chronic
「慢性の」という意味
例:CHF=chronic heart failure
慢性心不全(まんせい しんふぜん)

model animal
ヒトの疾患状態などに似た症状を表すanimal
遺伝子をいじっているものは「トランスジェニック」
自然発症性のものは「スポンタニアス」といったりする。
トランスジェニックアニマルを使うのはいろいろ気を使うので
スクリーニングに使うのであれば、ブリーダーで買えるような
一般的な自然発症性のモデルを使うほうが楽。
ただ他社と同じことをやっても、同じものしか見つからないというのも現実…

p.o.、i.v.、i.c.v
順番に「経口投与、静脈内投与、脳室内投与」を指す

筑波住宅情報2

2006年02月10日 | 製薬研究職を目指す人向け
さて筑波の研究所に勤める人のタメに
(筑波でMRでも可)
筑波のどこに住むのがいいのか?という質問に
答えるべく、先日の記事でいくつか書いてみましたが
サイエンティストとしてはリファレンスをしっかり引いて
確実な情報をお伝えしないと・・・

と思いまして、会社帰りに買って来ました

「CHINTAI 2006年3月号:茨城版 」150円

「筑波・土浦版」とかないかな?と思って探しましたが
やっぱり無いですね…、水戸の物件情報とか
たぶん今後の人生で必要になる時は無いのですが(笑)
ちなみに土浦の物件も載っていますが
そこそこ筑波から遠く、ショッピングモールも少ないので
あまりお勧めできません。

さてさて筑波の物件情報です。

値段帯で確認すると…、3-8万円くらいが相場といったところでしょうか
ここの価格帯で「6-8畳・ユニットバス・エアコン完備・狭い廊下にキッチン付き」位が
よくあるタイプかと。
ここに利便性の高い立地、広いキッチンやバストイレ別の物件など
お得度が増す物件を探していきましょう。
SIUの感覚では5-7万円位出せば充分にいい物件が見つかる気が…

6万後半から7万円出すと2LDKの物件も出てきますから。
とにかく見に来れる人は見に来た方が良いと思います。

ちなみに同じ六畳でも畳の大きさが、インチキに小さかったりすることがあるので
(ホントにあったんですよ…)気をつけてください。
いくつか物件をまわると「なんかここ小さいな」って思うようになります。
まあ測るのが一番ですが。あと壁が薄い物件にも注意。

あと忘れてはいけないのは駐車場の代金
東京近郊では1万円以上する駐車場ですが
筑波ではアパート・マンションに無料で付いてくることが
結構あります。5000円/月くらい駐車場代に取られると
かなり大きいです。無料のところを探しましょう。

ちなみに探してみると
「2万円ポッキリ・洋室6畳・キッチン有・バストイレ別・押入れ付」って
物件があります、場所は「花畑」。筑波大学の近くかな。
すごいお値段ですが、こんなのがあるのも筑波らしさ(笑)

前回書いた「春日」「天久保」の一部は学生街というより
アパート等が多い住宅街で、外灯が少なく暗闇も多いので
女性は避けたほうが良いかも…
まあ、外灯が少ないのが筑波の特徴なので人がたくさんいるだけ
このエリアの方が良いかもしれません(笑)
ちなみにこのエリアからつくば駅まで歩くのは遠いので
自転車か車にしましょう。住宅情報誌によると「車で6-8分」程度のようです。
学生街といえば「桜」という土地も学生さんが多いですが
スーパーやドラックストアが多いので便利な土地です。

住宅情報誌を見ていて気づきましたが、駅近くに歩いていきたければ
「竹園」という場所があります。住宅情報誌によると
ここの2丁目からは歩いて15分だそうです。近くにスーパーもあるし
便利な場所だと思います。駅から見て「二ノ宮」の手前。
以前、二ノ宮は駅から近いと書きましたが駅まで「徒歩22分」だそうです。
おとなしく自転車を使いましょう。

「松代」という物件もありますが、駅から遠いです。
ただ研究所から近い可能性があるので、ネットの地図で確認してみて
近ければ、掘り出し物となるかもしれません。

ちなみにつくば駅を避けて万博公園駅や研究学園駅の近くにする気の
ある人は、周りにほぼ何も無いことを覚悟するか、1度下見に来てから
決定することをお勧めします。特に都心部出身の人は
「近い・遠い」という観念が根本から違うことを
覚悟した方がいいと思います。

基本的に「何もかもが家から遠い」と思っているとショックは少ないと
思われます(涙)

筑波に住む人のタメに「筑波住宅情報」

2006年02月08日 | 製薬研究職を目指す人向け
研究所勤務になって、来年から一人暮らしの方は
いらっしゃいますか?
住む所はもう決まりましたか?

たろ様よりこのようなご質問をいただきました。
「楽しく拝見させてもらってます。
自分は、地方から会社近くに引越し
をせねばならないのですが、
アパートはいつごろ決めましたか?」


SIU
「ワタシは会社が決めてくれたのので自分で
選ばなかったんですよね…
アパートは早めに決めたほうがいいと思うんですけど
立地とかがわかりませんよね?相場とか。
場所はどこですか、筑波ですか?」


「筑波です。
ネットでたまに不動産情報をみてますが、
つくば駅近辺が良いような・・・
何か情報あったらお願いします。」


インターネットで物件探しって
難しいですよね。
特に現物が遠いと見に行けないですし。

会社が寮なり借上げマンションなり(これも広義には寮ですが)を
よういてくれるところも多いでしょうが、たろ様のように
苦労している方もいらっしゃるかもしれないので
SIUの思うところ、持っている情報をいくつか書いてみようと思います。

一見、筑波駅周辺がいいように思えますが
東京へ通勤する人が駅近を狙っているのと
最近できた物件が多いことから、少し割高になる気がします。
(きれいな物件が好きならそれもありです)
会社が筑波にあって、かつ車通勤なら
間違いなく車中心の生活になると思います。
東京に行く機会が多くないなら、第一選択に
しなくてもいいかも知れません。

筑波駅周辺にはスーパーなど生活用品を買うところが
もちろんありますが、そこ以外にも集落のように
いくつかスーパーがあったりするので、そのようなところを狙うのもありでは?

たとえば筑波大学周辺は駅からすこし遠いですが
学生さん向けのアパートが多く、安い物件も多いと思います。
単純に物件数も多いからキレイなところも見つけやすいでしょう。
具体的には「春日」や「天久保」というところは
学生街のようです。家賃相場まではわかりませんが。
小野薬や万有の寮があります(万有は他にもありますが)
そこからスーパーやマツキヨのようなお店が
4-5軒固まっているところに自転車でいける(たぶん)
距離にあります。

もっとつくば駅よりが良かったら、駅から
少し北に行ったところにある「吾妻」や
南に下りていったところにある「二ノ宮」等があります。
「二ノ宮」には洞峰公園という巨大な公園があり
美味しいケーキ屋さん「シーゲル」やパン屋さん「アンデルセン」などあって
住環境はいいのではないでしょうか?
あ、あと最近おしゃれカフェも多いかな。
公園ではテニスができたり、プールで泳げたります。
ちなみに産総研(産業総合研究所)や高エネ研(高エネルギー研究所)も
近くにあるので、こちらへお勤めの予定の方もこの辺はいいかもしれません。
家賃のイメージとしては少し高い気がしますが…
アステラスなどの製薬会社の寮もあります。

とりあえずこんな感じかな、なにか思ったらまた書きます。

入社日以降の日程は?

2006年02月06日 | 製薬研究職を目指す人向け
未だに会社から入社日以降の連絡が来なくて
不安だったりしません?SIUは不安でした。
会社に行ったら「え、あなた誰」って言われたら
どうしようとか…(被害妄想)

というわけで、SIUが新入社員時に貰った
プリントを引っ張り出して検証しましょう。
(我ながら物持ちがいいなぁ)

新入社員のスケジュール
入社式 4月1日(本社にて)
式典やら、なんやらやります。
初めての社会人経験となるので
気が疲れますね。

まず入社式にてエライ人(主に社長)の話を聞きます。
そのあと新入社員と役員で記念写真(あの写真どこいったんだろう?)
その後、別室にて会社の成り立ちと歴史に対してお話があって
最後に懇親会となります。

新入社員研修1. 3日間(本社にて)
MRさんなど他部署の新人さんと一緒に受けます。
ビジネスマナー講習や労働基準法についてのお話を
聞いたりする。あと労働組合の話もありました。

今プリント見てたら、みんなで一緒に社員食堂で食べる
お昼代を1食500円、徴収されてますね(笑)

新入社員研修2. 2日間(研修所にて*)
これも他部署の新人さんと一緒に受けます。
MRさんは入社から半年間、MR資格を取るために
合宿をするんですけど、そこに泊まって2日間研修。
でもMRさん以外もいるから定員オーバーで近所のホテルに
泊まったりします。
内容はプレゼンテーションについての研修だったり
文章作成の技術を外部の講師の方に習ったりしましたが
イマイチ身にならなかった記憶が…(笑)

このあと研究職は研究所に移動して、OJTに入るのですが
MRさんは残って薬のお勉強です。
SIUは残って半年勉強したいと常々思いました・・・

研究所での研修内容は、また今度書きましょう。

<補足>
製薬会社の研修所
ある程度の大きさを持つ製薬メーカーは
たいてい自前の大きな研修所を地方に持っています。
これはMR資格(業界団体が認定)を得るために
ある一定の時間、そのために授業を受けることが化せられているためです。
そこで将来のMRさんになる新人さんは、約半年の間、合宿生活を
おくる必要があり、そのために大きな合宿所が必要となるのです。
ちなみに半年間の共同生活が男女で行われるからには
恋愛沙汰が起こったり、起こったりする(笑)
だからMRさんになる恋人を持つ人はしっかり捕まえときましょうね。

入社式日前日のヒミツ

2006年02月01日 | 製薬研究職を目指す人向け
さて入社式周辺の日程について。

3/31:入社式前日
たいてい入社式は本社で行われるので
自分の住んでいるところから、本社が遠い人は
前日入りになります。
事前に会社の方から「ここに泊まってください」って
連絡がくるはずです。遠いけどいけない事はないくらいの人は
聞いてくると思いますので、迷わず「宿泊します」って言いましょう。
なれないスーツ着て遠くから出て行くのは辛いですし
何より、ホテル代は会社持ちだし(笑)

午前から行っておけば、観光する時間があるのでお勧め
でも、恋人とかを泊めてはいけません。
会社にバレます(笑)

本社の位置ですが、だいたいの製薬会社は
東京本社であれば日本橋(銀座とかの近く)
大阪本社であれば道修町(「どしょうまち」と読みます)
に本拠地を構えています。
ちなみに東京に本社があるところを「在京メーカー」
大阪に本社があるところを「在阪メーカー」とよんだりします。

*注意点
会社に持っていくものは指示されるので間違いなく
持っていくようにしましょう。スーツや靴も忘れずに。

入社式に持っていく物リスト
・入社同意書
・免許資格等コピー
・卒業(終了)証書
・成績証明書
・当日の交通費明細
・当日の日経新聞

などですね。

「入社同意書」は名前と日付を書いて捺印すること。

「免許資格等コピー」は薬剤師・獣医師免許を持っている人は
コピーを、MRさんは車の免許もコピーを。

「卒業証明書」「成績証明書」は最終学歴のものを。
ちなみにすぐ発行されないこともあるので
早めに準備を。そうしないと実家に戻っているのに
また新幹線に乗って証明書を学校まで取りに行かなければ
いけなかったりします(涙)

「当日の交通費明細」飛行機の半券が必要な可能性もあるので
いちおう取っておきましょう。あと交通費を受け取る時に
ハンコが必要となる時もあるので持って行きましょう。
何か書類にハンコ押し忘れている可能性もあるので
あると便利ですよ。

「当日の日経新聞」これは完全にSIUの趣味です
行く途中の駅の売店で買って行きましょう。
新入社員研修の休み時間て、結構手持ち無沙汰だったりするんですよ。
周り知らない人だらけだし、MRさんになる子たち学部卒で若くて
キャピキャピしてるし(笑)
そういう時は新聞を読んでるとちょうどいいので…
SIUは毎休み時間ごと、そうして新聞読んでたらたら
中途採用の人に「新卒だよね?」*って聞かれました
浮いてなんかないさ(涙)

と、ここまで書いて前回と内容がかぶっていることに気づきました
書いてしまったので、そのまま載せます(笑)

<補足>
「新卒だよね?」
自己弁護ですが顔が老けてるわけではない
むしろ童顔…だと思う(笑)