goo blog サービス終了のお知らせ 

原孝至の法学徒然草

司法試験予備校講師(弁護士)のブログです。

大学等の法律サークルの皆様へ

大学等で、講演・定期試験対策講義・ゼミの講師をおこなっています。
講演依頼につきましては、辰已法律研究所(kika19@tatsumi.co.jp)までお問合せください。
※メール送信の際は「@」を半角にしてください。

■2016年度講演実績
・2016年04月20日 早稲田大学生協
・2016年05月08日 アジア法学生協会ジャパン学術交流会講演
・2016年10月18日 中央大学
・2016年11月11日 一橋大学
・2017年01月12日 慶應義塾大学

当面の出講予定

2011-12-15 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
日付が変わって,ようやく書ける時期となりましたので,以前からご質問のあった当面の出講予定をお知らせします。 12月23日(金) 15:45-16:45 【LS】リーガルフォーラム(講演) 12月25日(日) 13:00-14:00 【予備】予備スタ論1C(一般教養) 16:20-17:20 【予備】2011年問題から見る戦略セミナー(一般教養) 1月8日(日) 18:00-19:30 【LS . . . 本文を読む

【講義DVDのご案内】「狙われる新判例」

2011-01-02 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
皆様,明けましておめでとうございます。ぜひ,今年は最高の一年に! さて,司法試験受験生に向けたブログですので,あえて正月らしくない話題でスタートします。昨年9月に実施した「実戦演習『狙われる新判例』」のDVDが販売開始になりました。詳しくは, 実戦演習「狙われる新判例」 をご覧ください。 平成22年の刑事訴訟法なんかが典型なのですが,司法試験(論文)のよくある出題パターンとして,1つの設問 . . . 本文を読む

【合格ライン労働法】全日程終了

2010-11-16 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
本日,合格ライン労働法の3日目(最終日)をやって参りました。これでもって,1年間の休養期間に入ります(←広島から帰って来たときに,再び講義の機会を与えていただければ「休養」であって,そうでなければ…,なのですが。講師業は大好きなので,またお仕事をください:笑) 「直近3年の過去問を用いて,合格答案はどのようなものか,そこに効率的に到達するにはどうすべきか」を探求していくという当初の目的は概ね達成 . . . 本文を読む

【講座案内】合格ライン労働法

2010-11-06 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
今日は,静岡へ。「ひかり」に乗れば,新横浜から40分ちょっと。広島(東京から4時間)と比べると,えらい近いことを実感します。 さて,講座案内です。労働法の講座です。詳細は,こちら(合格ライン労働法)をご覧ください。 直近3年の過去問を用いて,「55点」(←結構高い点数。確実に貯金できるレベル)を獲得するのにどこまで必要か,を見極めていきます。労働法の問題,よく分析するとかなり細かいところまで聞 . . . 本文を読む

【採点雑感】公法系1・第2問

2010-10-28 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
いや,寒いですね。この国に秋はなくなってしまったのだろうか…。寒い時期,家で勉強する時は「足元を」暖めてください。身体全体を暖めると眠くなりますので,足元を,がポイントです。私は,ふわふわの(?)靴下をはいて,家電量販店で足元を暖める小さいファンヒーター(大きな石油ファンヒーターではなく,小さな電気のやつ。数千円で買える)を買ってきて勉強していました。 さて,そろそろよい時期のはずなので,ばーっ . . . 本文を読む

【講義補足】スタ短(公法系2)

2010-10-12 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
講義補足です。答練前の方は、受講後に読んでください。 第4問 H…解説24頁をよく読んでください。処分・適用違憲の一例です。判例は、(厳格な)比較衡量論でもって判断しています。最後の太字部分が重要です。これをもって、上記の(厳格な)比較衡量論を導いています。論文の参考になります。 第6問 ウ…酒類販売免許制の判例は、積極目的か消極目的という観点から判断していません。強いて言うなら、「財政目的」 . . . 本文を読む

【お知らせ】10月9日(土)は横浜本校→東京本校です

2010-10-07 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
10月9日(土)ですが、横浜本校デビューをさせていただきます。ガイダンス「秋の論文対策セミナー」として、 <横浜本校>15:00~16:00 「本試験で問われる基本の特殊性」 というテーマでお話をさせていただきます。本試験では基本的な事柄が問われるわけですが、それが真正面から問われるわけではない。合否を分けるのは、①その特殊性に気付くことができるか、②気付いたうえで既存の知識を活用して妥当な結 . . . 本文を読む

【スタ短特訓】全日程終了!

2010-09-20 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
5月から全24回、何とか最後までたどり着くことができました。やっている間は大変だったのですが(特に、週2回となった8月以降)、終わってしまうと寂しいですね。 全体を通じて念入りにお話してきたのは、会場で「これはこうだから、こうなるはず」と自力で論理を打ち立てる法的思考力と言いましょうか、「点の知識の集合」ではできない思考、それが一番必要で、かつ、合格を確実にするものだと思います。焦って、やみくも . . . 本文を読む

【スタ短特訓】講義補足(商法②)

2010-09-16 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
今日は、厚木→藤沢を回る水曜日。先週は台風で大変だったものの、今日はスムーズに移動。9月最初のお休みまであと6日。受験生の頃は、休みなんてありませんでしたから、今の方が楽です。 さて、講義補足です。 第3問 株主提案権(303、304、305)のお話をしましたが、やや言葉が足りない部分がありました。305は、第1項に「8週間前まで」とあります。しかし、303は第2項に「8週間前」とあります。つ . . . 本文を読む

【スタ短特訓】講義補足(商法①)

2010-09-14 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
今日は、「狙われる新判例」の第2回。無事に公法系が終わり、刑事系へ。だいたい予定通りの進捗状況です。今日は、スモール校舎の3階で講義をしていたのですが、下の階(2階)では、「スタ短特訓」のVTRクラスが…。大学受験予備校でもよく言われるのですが、やっぱり私、うるさいですね(笑)自分がライブでしゃべっている時は自覚しないのですが、VTRクラスから流れてくる声を聞くと…。終了時刻の1分前くらいに通りか . . . 本文を読む