goo blog サービス終了のお知らせ 

原孝至の法学徒然草

司法試験予備校講師(弁護士)のブログです。

大学等の法律サークルの皆様へ

大学等で、講演・定期試験対策講義・ゼミの講師をおこなっています。
講演依頼につきましては、辰已法律研究所(kika19@tatsumi.co.jp)までお問合せください。
※メール送信の際は「@」を半角にしてください。

■2016年度講演実績
・2016年04月20日 早稲田大学生協
・2016年05月08日 アジア法学生協会ジャパン学術交流会講演
・2016年10月18日 中央大学
・2016年11月11日 一橋大学
・2017年01月12日 慶應義塾大学

【平成23年・憲法】出題趣旨考察

2011-09-27 | 憲法的内容
広島からの引っ越し,転居に伴う各種手続き,弁護士登録手続き,などでバタバタしており更新が滞っていました。そして,今日から和光。いやー,辺鄙なところにある(笑)噂には聞いておりましたが…。片道2時間かけて通っております。「寮があるんじゃないか?」と思われるかもしれませんが,入れないんですねー。関東に住所のある者は,まず無理です。広島在住の人でも入れない人がいますし…。今日から起案と講義三昧。50分× . . . 本文を読む

短答過去問から学ぶ(平成19年・公法・第8問)

2011-08-03 | 憲法的内容
予告した通り,平成19年・公法・第8問を使って,勉強してみたいと思います。問題をだらだら写すのは手間なので,ポイントを絞って抜粋・要約します。 =問題= 居住・移転の自由は,【ア】。それゆえ,経済的自由の1つに数えられてきた。しかし,この自由は,【イ】。また,現代社会では,【ウ】。 <【ア】の候補の肢と正解> a.封建時代には厳しく制限されていたが,近代になって確立され,資本主義経済の基礎 . . . 本文を読む

起立斉唱職務命令違反事件(最判平成23年6月6日)

2011-06-07 | 憲法的内容
昨日,報道されていた事件です。5月にも同様の判決があったのですが,昨日のものは反対意見も付いていたので,こちらを紹介します。これは,全文読むべき判例です。対司法試験的観点から,途中にぽつぽつコメントを入れてあります。【 】の部分がそうです。少し長いですが,LS生・受験生の方は全文読んでください。LS生の方は,判例を読む際の指針にもしてください。 主 文 本件上告を棄却する。 上告費用は上告人らの . . . 本文を読む

論文憲法の日頃のトレーニング

2011-05-19 | 憲法的内容
今日の話は,司法試験合格を目指す全ての人に向けて,結構広い対象を持つ話です(どういった方を対象にするか,結構難しいんです:笑)。 さて,数日前のコメントでも相談されましたが,司法試験(論文)においては,おそらく憲法が最も対策しにくいというか,わかりにくい・やりにくい科目かと思います(次は,民訴?)。論証パターン的なものだけでは太刀打ちできないのは他の科目も同じですが,少なくとも他の科目は基本書を . . . 本文を読む

経済的自由について~平成18年・公法・第1問ヒアリングなどを参考に

2011-02-24 | 憲法的内容
今日は,久しぶりに裁判所で傍聴をしてきました。公判部の事件で,証拠分けをし,冒頭陳述の検討をした事件の公判期日だったものですから。刑事裁判修習中の修習生は,法廷の奥の方(書記官の脇)にパイプ椅子を置いて傍聴するのですが,今日は検察修習中の修習生ということで,検察官の席で傍聴(傍聴人に検察官と勘違いされ,「検事さん」と声を掛けられました:笑)。弁護人・被告人と対面するので,結構な緊張感があります。 . . . 本文を読む

三段階審査論について~対司法試験的観点からの考察(私見)

2011-02-22 | 憲法的内容
三段階審査論につき,前の記事に質問が寄せられましたので,記事として思うところを書きます。1つ前の記事から読んでいただくと,話の流れがわかると思います。 まず,保護領域→制限→正当化というプロセスを経て思考する三段階審査論ですが,これは特別な考え方ではなく,憲法判断の思考過程をドイツ憲法裁判において実践されている手法に即して,我が国の憲法判断・憲法判例の判断枠組みを再構築したものです。ですから,ド . . . 本文を読む

文面審査~広島市暴走族追放条例事件を素材に

2011-01-30 | 憲法的内容
憲法について書きたい気分なので,今日は表題のテーマで。 過去の出題趣旨等に示されている通り,憲法論文(答案)の大きな体系(枠組み)は… 1.文面審査 2.実体的・内容的審査 (1)法令違憲 (2)適用違憲 今日は,「1.文面審査」の話です。結構,しっかり聞かれているんですよね,過去問を見ると。その中でも代表的な論点である「明確性の原則」「過度に広汎ゆえ無効の法理」,それから「合憲限定解 . . . 本文を読む

肢から学ぶ<1>

2010-10-26 | 憲法的内容
このところ、バタバタしておりまして、更新のペースが落ちています。…が、このブログは個人的趣味ですので、12月以降も続けていきます。毎日チェックしてくださっている150名くらいの皆様、ちょくちょく見てください。得るものがある内容で書いていきたいなと。 さて、タイトルの通り、過去問の肢でちょっと勉強してみます。 【平成21年・公法・第6問・イ】 信教の自由の保障は、何人も他者の信仰に基づく行為に . . . 本文を読む

スタ論添削終了&昨日のちょっとしたテスト

2010-10-14 | 憲法的内容
今日は厚木→藤沢で仕事。0時近くに帰宅して、それからスタ論と格闘…。今、ようやく今回の採点が終わりました。私が採点した答案の平均点は43点位(←そうなるように採点している)で、 70点台:1通 60点台:3通 50点台:3通 40点台:4通 30点台:8通 20点台:3通 という分布。やっぱり憲法は出来不出来の差が激しい。40点以上と40点以下がちょうど11通ずつ。本試験もこんな割合の分布にな . . . 本文を読む

引き続き、スタ論添削中…

2010-10-13 | 憲法的内容
うーん、憲法は思った以上にできていない。というよりも、二極化している。私が採点した中では、40点台はほとんどいなくて、50点台と30点台に分化、という感じです(60点台を付けた答案もあります)。30点台の答案に関しては、基準平均点の関係があって、30点台に「引き上げている」という感じです。本試だったら、25点以下の足切りゾーン濃厚な答案が多くあります。 今年は刑事の方が多かったですが、例年、公法 . . . 本文を読む