goo blog サービス終了のお知らせ 

しんのすけの写真館

撮影機材はデジスコからニコンD7500・300ミリF4に替えました。

コシアカツバメ・06/23

2020年06月23日 22時23分53秒 | ツバメ科

一庫ダムへコシアカツバメを

管理棟の軒裏に営巣するコシアカツバメ、

山をバックに狙うが全滅ピンボケが多かったです、

空抜けでも動きが早くてピント合わせが難しい被写体でした。

次回は緑をバックに狙って見ます。

 

撮影   20,06,23

コシアカツバメ


ツバメ幼鳥、ケリ・05/31

2019年05月31日 18時27分22秒 | ツバメ科

旅行から帰って来て久しぶりの鳥見

バイクで出かけたが途中でバイクが故障、だましだまし走らして

販売店まで、見てもらうとエンジンをオーバーホールしないとダメみたい

足を取られると動けません、暫らく自転車で近場に限られます

今日は大淀でツバメの幼鳥などを。

撮影   19,05,31

ツバメ幼鳥


ツバメの親が次の巣作り

飛翔

 

ケリ

 


ツバメの飛翔・04/12

2019年04月12日 19時01分19秒 | ツバメ科

大淀野草地区

河川敷でオオタカ若がドバトを狩る、他にはベニマシコ♀2羽、ウグイスなど

小さな池は水が多くクイナも出てこない、、ツバメが水を飲みに来るぐらいで静かな1日

グランドでツバメの飛翔を、チョウゲンボウの♀は姿を見せない抱卵を始めたのか、

帰り際15時頃にチョウゲンボウ♂が土手に現れる。

 

撮影   19,04,12

ツバメ

 


ツバメ、チョウゲンボウ・04/06

2019年04月06日 20時32分24秒 | ツバメ科

大淀河川敷で

玄鳥至(つばめ  きたる) 燕が南からやってくる時期

淀川河川敷にツバメが多く飛び回って、小さな池で泥を咥えて運んだり

飛びながら水を飲む?(水面を滑空)

チョウゲンボウ♀は川の上の鉄橋上に♂も居ます。

 

撮影  19,04,06

ツバメ


チョウゲンボウ♀

チョウゲンボウ♂


 


ツバメ・05/29

2016年05月29日 17時46分07秒 | ツバメ科

 曇り空から雨になると、ツバメは地面スレスレを
 飛翔して虫を捕える、シロツメクサの上にくると
 スピードを落したり反転したりして撮り易くなるが
 ホーカスが追い付かないです。
 取あえず数撃てば中にはピントが合うのが出てくる。

撮影  16,05,29

イナ川のチョウゲンボウは巣立ちしました。

 

 


ツバメ・6/5

2015年06月05日 15時39分29秒 | ツバメ科

                   今日のチョウゲンボウの雛は変わらず巣の中
                   雨が降りそうな河川敷き、一面にクローバーの
                   花が咲いているグランドの上にツバメが飛び回っている

撮影 15,06,05

ツバメ

ツバメ


コシアカツバメ・5/15

2015年05月15日 19時36分58秒 | ツバメ科

                  コシアカツバメ
               曇り空を飛び回っているコシアカ
               動きが早く、カメラの中に入ってもピンが合う間に
               すり抜ける。
撮影  15,05,15

コシアカツバメ


梟の雛ももうすぐ・コシアカツバメ・5/9

2015年05月09日 22時03分16秒 | ツバメ科

                今日はフクロウの様子を見にでかけました
                昨年は13日に巣立ちなので、もしかと思い
                見に行きました、もう少しの辛抱です。
                帰りにコシアカツバメを撮りにダムサイトへ。

撮影  15,05,09

コシアカツバメ

 

 

 

 

 


イワツバメ

2015年04月22日 20時12分30秒 | ツバメ科

                     イワツバメ
                巣の修理か盛んに休耕田で土や枯れ草などを
                咥えて巣に運んでいる。

撮影 15,04,22

いつもの巣は雀にとられて、隣の巣の修理 (上の方が新しく土をのせた所)