gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

端午の節句

2018-05-05 00:28:31 | 日記

                                           端午の節句

、                             西湖  いやしの里根場

                              

                     午の節句とは?その意味や由来!

                              5月5日は、「こどもの日」。子供達にとっては、新学期が始まってすぐの長い休みであるゴールデンウィークの一日

                              として捉えている場合が多いようですが、国民の祝日であるこの日は、本来「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を

                              はかるとともに、母に感謝する」のが主旨とされています。

                                       また、こどもの日は1948年に制定されたもので、それまでは「端午の節句」という呼ばれ方が一般的でした。

 、

                              端午の端は月の端(はし)で始まりという意味です。

                              すなわち端午とは、月の始めの午の日のことを言い、必ずしも5月に行われる行事ではありませんでした。

                              しかし、午(ご)が五(ご)に通じることから毎月5日を指すようになり、さらに5が重なる5月5日を端午の節句と呼ぶよ

                              うになりました。

                              また端午の節句は、日本では元々女性が行っていたと言われています。

                              田植えの時期である5月になると、稲の神様に豊穣を祈願するため早乙女と呼ばれる若い娘達が小屋や神社に籠って

                              田植えの前に穢れを祓う「五月忌み」という風習が行われていました。

                              古くから邪気祓いの力があるとされていた菖蒲と薬草の蓬(よもぎ)を軒に挿すことで、厄災を祓って穢れを浄化できると

                              考えられていたのです。

                              これが、中国から伝来した端午と結びつき、端午の節句となりました。

                              しかし、鎌倉時代になると宮廷で長らく行われていた端午の節句は廃れを見せてきました。

                              その一方、菖蒲が武道を重んじるという意味の「尚武」と同じ読み方であることから、武士の間では縁起がよいと盛んに

                              行われるようになります。

                              そして、江戸時代になると幕府が端午の節句を公的な行事として定め、武士以外の庶民にも広く普及をし始めます。

                              その際、端午の節句は武士の流れを汲み、男の子の誕生や成長を祝う行事として認識されていったと言われています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿