gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

武田神社

2017-09-19 18:08:52 | 日記

  

                                     甦る戦国の遺香

                                    甲斐の国 武田神社

                                                                                山梨県甲府市古府中町 2611

                                                                                ☎ 055-252-2609

                   2017.09.14 撮影    2017.09.19  投稿

                   

                   当神社は御祭神在世中の居館、躑躅ヶ崎館跡に鎮座しておりまず。

                   躑躅ヶ崎館は、永生16年(1519)信玄公の父君・信虎公が石和館(現 甲府市川田)より移り、天正9年(1581)晴信公の子、勝頼公が

                   新府(現 韮崎)に移るまで62年間の間、甲斐武田氏の本拠、甲斐の政庁として天下にその名を轟かせました。周囲には武田二十四府

                   を始めとする諸将の屋敷が立ち並び、さらには職人町もあり、初期の城下町を形成致しておりました。

                   前面に甲府盆地、遠くには霊峰富士を望み、後方に石水寺、要害山を控えた景勝の地で、境内は樹木が社を作り、豊かな緑に包まれて

                   います。周囲の堀、土塁等は当時のままで、戦国時代第一級の居館と賞賛される「躑躅ヶ崎館」の往時を偲ばせるものです。

                   境内地は、昭和13年(1938)国指定史跡に指定されました。

                                   

                           

                    拝殿

                         

                                  

                            菱和殿

                                  

                           画像右上の門が本殿の入り口ですが、拝殿の奥にあり見る事は出来ません、画像左が拝殿で、拝殿の右より撮影。

                           

 

                                     拝殿の左より本殿の門を撮影。

                           

                                                        甲陽武能殿 (こうようぶのうでん)

                           

                                    

                                  

                                    

                                  

                                    姫の井戸のお水

                                  この水は「姫の井戸」のお水です。

                           「姫の井戸」は躑躅ヶ崎屋形の内でも其の生活の中心となる場所に有り、一説によると信玄公の御息女誕生の折、

                           産湯に使用した事に因り、「姫の井戸」と名付けられたと云い、また「茶之湯の井戸」とも言われ、この井戸より発見

                           された茶釜等の品々が宝物殿に展示されていました。

                                    

                           「武田水琴窟」 (たけだすいきんくつ)

                            土中の底の小さな穴をあけた瓶(かめ)を埋め、そこにわずかな水を流す。

                            水はその穴から水滴となって落ち、カメの中で反響し、琴の音にも似た澄んだ音色を地中から響かせる。

                            一つの音文化の極致です。

                                  

                            「さざれ石」

                            この「さざれ石」は岐阜県揖斐川町 (旧 揖斐郡春日村笹又)産です。

                            平安時代、文徳天皇の皇子・惟喬親王(これたかしんのう)に仕えた藤原朝巨石位左衛門が伊吹山中春日村の

                            谷間の渓流にある「さざれ石」の巨岩(現 岐阜県天然記念物)をみて皇子たちを偲び、弥栄を祈って詠んだ ! 

                                      わが君は千代に八千代にさざれ石の

                             巌となりて苔のむすまで

                            古今和歌集に載るこの歌を元歌として、国歌【君が代】は出来上がったと言われています。

                                       ※ (アングルが悪く石の原型が解りにくいかな?)

                                    

                                    


最新の画像もっと見る