gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

松本城

2018-10-26 22:18:43 | 日記

 

                                          国宝

                                         松本城

                                   四百余年の風雪に耐えて ・・・・・

                                                                            松本城管理事務所

                                                                            〶 390-0873 長野県松本市丸の内 4-1

                                                                            ☎ 0263-32-2902

                           2018.10.26

                           

                           

                           創始

                           松本城は戦国時代の永正時代にの永正時代初めに造られた深志城が始まりです。

                           戦国時代になり世の中が荒れてくると、信濃府中といわれた松本平中心の井川に館を構えていた信濃の守護

                           小笠原氏を取り囲むように。 支を固めたために造られたのです。その後甲斐の武田信玄が小笠原長時を追い、

                           天正10年(1582)に小笠原貞慶が、本能寺の変による動乱の虚に乗じて深志城を回復し、名を【松本城】と改めました。

                                  

                     

                     

                                                                               ↑ ここ、松本城には季節を感じさせる木々が少ない、この画像の左に見える

                                                              木々が真っ赤に染まり、唯一紅葉を思わせてくれるのだが、先の台風の影響                                           

                                                              か?(ここは、日本海の方に近いのだが)葉が枯れていた残念

                            

                            

                            

                            

                            

                            

,

                            月見櫓内部より撮影

                            

                            

                           天守築城

                           豊臣秀吉は天正18年(1590)に小田原城に北条氏直を下し天下を統一すると、徳川家康に移封しました。この時

                           松本城主小笠原秀政が家康に従って下総へ移ると、秀吉は石川数正を松本城に封じました。数正・康永父子は、

                           城と城下町下町の経営に力を尽くし、康長の代には天守三棟(天守・乾小天守・渡櫓)はじめ、御殿・太鼓門・黒門・櫓・塀

                           などを造り、本丸。二ノ丸を固め、三の丸に武士を集め、また城下町の整備をすすめ、近世城郭としての松本城の基礎

                           を固めました。天守の築城年代は康長年代は康長の文禄2年かた3年(1593~4)と考えられています。

                             二十六夜神

                                    

                             ↑  二十六夜神

                             元和3年(1617)松本に入封した、戸田氏が祀ったとされています。

                             月齢26日の月を拝む信仰で、戸田氏は毎月3石3斗3合3勻(約500kg)の米を炊いて供えたと言われています。

                             関東地方に盛んだった月待信仰が持ち込まれたものと解されています。

                                     お城まつり (菊花展)

                            

                            

                            

                            

                            

                            

                            

                            

                            

                           当日の松本城では、お城まつりと言う菊花展が開催されていたが、規模も小さく、まして菊の名称がなく(だるま作り・

                           三本仕立て・六本仕立・その他)少し残念で有った、でも松本城だけよりは良かったかな?

                           10月26日の目的は、先日TVで放送していたTVの塩山駅、近くの山賊焼きが美味しいとの事だったので、山賊焼き

                           を食べに行ったのだが、殆んどの店は夕方5時よりの営業で塩山駅のすぐそばにある食堂で食べて見た、TVで放送

                           していたよりも美味しく無く、塩味にニンニクが効いた、片栗粉を付けてた鶏のから揚げだった、片道160km(あちこち

                           回ったので往復400km)を新東名、長野自動車道を走り行く程でもなかったよ、それで松本城に行って見た訳け、目

                           的とは違いガッカリだったよ。