goo blog サービス終了のお知らせ 

takaさんの今日もsimple

整体師なtakaのごく、何てことない一日の話です。

人のせいに出来ない時は・・?邪道その2

2007年02月20日 | 心のセルフケア
とにかく早く「今の穴」から抜け出したいけど
でもでもでも・・・
人のせいにするなんて・・・
自分の美意識に反するわ・・

と、思ってしまった方、(あ・そういう方、taka個人的にとても好きです)
そんな方には また別の邪の道があります。
(何か別の言い方はないのか・・?)

世の中のせいよ!

あるいは
生まれ育ったこの環境のせいよ!

はては
運命を呪うわっ!

という感じで
とにかく自分のせいじゃないことを確認して
自分を正当化できて
その上、人(人間)のせいにもしないで
見事に穴から脱出できる・・ケース。
これもありです。
とりあえず、今の穴?どつぼ?
から、手っ取り早く脱出できる方法です。
けど、
これはねー、人のせいにして立ち直るよりも聞こえはいいんだけど
実は、マイナスのパワーであることに変わりないかなー。
だから、あくまで「人のせい」技と同様に一時的に使う技、
とりあえず穴から出ない事には始まらない!という時の
足がかりに留めて置くほうが良いかと思われます。

だって、
どういう理由にせよ、
もともとは何事も自分で選んだ事だから。
そりゃあ、保護者がいる年代の頃は
親の都合で住む場所や学校やなんかが決まるので
自分が選ぶということは出来ないものもあるけれど
でもさ、
それですら、嫌だと思って小学生のうちに親元から離れて
家出しちゃう子だって居るし
自分は家出しないで 親元に居る
という選択肢をとってるわけでしょ?
普段、そんな意識して選んでるわけじゃないことは幾らでもある。
単純な事で言えば
食べたい お腹が空いた 時に
食べることを「選んで」いるし
眠い・・・時には 眠る事を「選んで」る。(体がね)
このまま眠って居たいけど
起きる方を「選んで」る。
電車で行くより車で行く事を「選んで」る。
職場に対して強い不満があるけど
やめないことを「選んで」る。
親や兄弟や妻や夫や子供や友人や
にものすごくストレスを受けたとしても
かかわることを「選んで」る。
頑張る人がえらいなと思うけど
同じように頑張ることは出来ない方を「選んで」る。
よく、自分じゃ決められない~という方も居るけれど
(可愛いと思います。。)
それは、人に決めてもらう事を「あなた」が選んでる。
まあ何ていうか
「選ぶ」ときに意識してるか、してないかの違いなだけかなと思います。

(「じゃ、落ち込むのも自分で選んでるってこと
 って、聞かれそうだな・・。でも、そうだと思う。
 やっぱりどこかで落ち込みたい方を選んでるんだと思います。)

で、自分で選んだ以上、
傷ついても傷ついても、辛くても辛くても、悲しくても悲しくても
自分以外のせいだけであるわけじゃない。
自分が、「そっち」を選んだんだから。
選んだのは、自分だから。

ってゆうことを、元気になってからきちんと理解できるのならば
邪道1.2で あがっても全然OKと思われます。
元気になってからでも
きちんと考えられるのなら構わないと思います。
その過程がどうあれ、
最終的に帳尻が合えばいいのさ
と、いつも自分に都合よく考えるtakaは思うであります。




人のせいにするのが一番楽な道

2007年02月20日 | 心のセルフケア
「深夜のチョコレート」発言につぎ、
すっげータイトルだなあ・・と書いていて自分で思ってしまった・・

自己嫌悪から自己憐憫にまでいってしまったとき
その原因が 自分にあるのではない
 あいつのせいだ!

と、思って
立ち直れるケースもある。
(ちなみに、何事も即効で人のせいに出来る人は
 はなから 落ち込んで はまりこんだりはしないので
 この心のセルフケア(あくまでtaka流)を
 自分のためでなく
 あなたの身近な落ち込んでいる人の為に読んでいる人がもし居たら
 そう思ってくださいね。
 きっと、あなたのその「あなた」は
 あなたに聞いてもらいたいだけのことだから
 ただ、そのまま右から左に聞いてあげといてください)
 
自分が悪いんじゃない
と、心底思えると、人は急に元気になるし、
例えば、「あいつのせいだ」と思った その「あいつ」を恨むことで
別のパワーが湧いちゃったりして
ちょっと違った方向ではあるけど
(邪道ってゆうのかしらね)
まあともかくも、今落ち込んだ「穴」からは脱せる。
ただし、
怒りや恨みで沸き起こるパワーというのは
マイナスのパワーであることを忘れずに。
前向きなプラスのパワーは あなたの元気をうながすけれど
マイナスのパワーは、激しく燃え上がれば燃え上がるほど
あなたの気力も体力も激しく消耗します。
落ちたところから、這い上がるための足がかりとして
一時的に 使う技としては構わないと思うけど、
いつまでも、それだけでは
結局のところ、いずれ もっと深い穴に落ちると 
taka的には思います。


自己憐憫は深夜のチョコレートの味に似てる

2007年02月19日 | 心のセルフケア
もとのtakaさんに復活して(自分的にね
あんまり時間が経ってしまうと、
落ちている時の心境の記憶が
どんどん薄れていってしまうような気がするので
それでは 意味が無いので
どう上がるか?
は後回しにしてみようかしらと思います。

さてさて、何らかの事情でへこんでしまってから
前述したような解決方法ではとても
無理っ・・・
な場合。

人に話す・・わけにもいかない。
(内容的にとか、社会的にとか、立場的にとか、色々あると思いますが・・)

歌う・・・ような心境にはとてもなれないし・・。
(もはや曲の歌詞にもシンクロできない心理まできてるとか・・)

自分より大変な人の話を聞くとか読むとか・・
は、かえって、逆効果に感じられてしまう・・

映画でも観たら良いのかなあ・・
と、思いつつ、それを選ぶ気力も湧かない・・

そのあたりまでくると
もう、「へこみ」は「落ち込み」へと移行して行っている。
・・・そして、何もする気が起きず
とっぷりと落ち込んでいると
いつのまにか、
そんな自分がとても不憫になってきてしまう。
自己憐憫の世界突入だ。
私って・・・私って・・・
つらいかも・・かわいそうかも・・さみしいかも・・・とっても弱いかも・・・
    

そうして、どんどんはまってゆく。
 もう私の事なんて誰も知らない土地へ行ってしまいたい。
 でなければ二度とこの部屋から一歩も外へ出ないでいたい。

しかしtakaさんの場合、
職業病だと思うんだけど、常に自己観察もしちゃうため
この心理状況に陥りながらも
ほほー・・なるほど・・・
今なら 今社会問題の「引きこもり」について
非常によく理解できてしまう!
気持ちよいから、「引きこも」ったままなんだ・・。
と落ち込みながらも 観察している頭の方で
妙に納得してしまった。

自己憐憫って、はまってみたら心地よいんですわ・・。
私が一番不幸・・
って やっていると、これって心地よいんですよ・・。
でも、
決して それは 健康な考え方ではない
きっと絶対それは間違っている
と自分でわかっているから 余計?
まるで、今これ食べたら絶対ヤバイ!ってわかっているけど
どうしても手が出てしまう
深夜のチョコレートのように。
ぬるくなった湯船に とっぷり浸かって、眠ってしまう時のように。
コタツに入ってて、背中が寒いからと言って
どんどん潜ってしまって、そのうち眠くなってきてしまった時のように。
あれって
とっても甘く危険な心地よさがあった・・・のは否めない・・。
なるほどねー・・
と、今では思っています。
何事も体験してみなくては、その真理はわからないものだと
改めて思ってしまっているのでした。

はあ~?
わっかんないねー 全然。
と、思った方。
よかった。
それなら今、あなたはとっても健康で元気。



へこみを直すのは割と簡単・・?

2007年02月18日 | 心のセルフケア
落ちるまでいってなければ
へこみを ぽいんと跳ね返して
もとの形の「ボール」に戻すのは、そう難しい事ではないと思う。
そーねー・・・。
人に話すこと。
 聞いて聞いて~
と親しい人、家族とか友人とか恋人とか
に話せれば それは一番簡単。
でも、普段話せる人に話せないような事が
そもそもの へこみ原因だとしたら 
そういう時は
例えばtakaみたいな仕事の人に話すでも良いし
美容院に行って髪いじってもらいながら話すでも良いし
ペットに話すでも良いし
ぬいぐるみとかに話し出しちゃうと
それは何か、あとで別な切なさが湧いてきそうだけどね。
まー、とにかく「話す」ことで
へこみの原因を言葉に変えて
自分の内部から 外に出してしまう事。
小さな凹みはこれで大抵「修理」可能。
外に放出してしまった事で
すきっと軽くなれます。
それに大抵個人の悩みというものは
そりゃあ自分にとってはかなりのショックだったりするんだけど、
本人以外の人には、
え? そんなん そこまで悩む事じゃナインジャン?
と、
感じられることの方が多かったりするものなので
(落ち込むポイントは人それぞれ全然違うものですから)
人から、別に気にする事ないよー大丈夫だよー
と熱心に言われてしまうと
それで そ~なんだ~よかった~
と、あっさり元気になっちゃったりするものですのでね。
また、
人に自分を打ち明ける機会がない
または人には話したくないor話せない
ペットもいない
ぬいぐるみも持ってない(あ・これはあんまり関係ないか
という方なんかは、
taka流で行くと
あなたの「今」に ぴったりしたような
まるで自分の事を歌われてるかのような
歌詞の入った曲を聞いて歌ってしまうことなんかもいいです。
これって、まるで私のことみたい・・・

と、浸って
歌って
また浸って
歌って 歌いマクって 
もしかしたら今の私の方が 
この歌手より上手いかも~くらいまで
酔いしいれるまで歌い上げて

で、気づく。
あれ?ちょっと待てよ・・。
でもさー これって かなりヒットしたよねー・・
って ことはさー
共感した人が多かったってことだよねー・・・
って ことはさー・・・
自分と似たような体験して
自分と似たような落ち込み方をして
それでもって、
 この曲ってまるで自分のことを歌ってくれてるみたい
って 感じた人が
わんさか わんさか いるってこと・・?
私と同じ気持ちの人が不特定多数・・・居てる・・?
    

な~んだ・・・
結局のところ
よくある話なんだってことかー・・。

と、気づいてしまうと
とるに足らないことであったと言う気分になり
またもとのtakaに戻る。

で、以上のことでは
とても とても 無理そう
とても とーてーもー 
じゃないけど
そんなんじゃ立ち直れないところまで来てる・・
無理・・
人に話すなんて・・
無理・・
音楽なんて、、かける気力も湧かない・・・
となったら
それは、次の段にすすむであります。 



落ちるときの図式図・・?

2007年02月17日 | 心のセルフケア
へこむだけで終わる場合 
 何らかの出来事→自己嫌悪→反省元気 

へこんで そしてそのまま落ちてしまう場合
 何らかの出来事→自己嫌悪  自己憐憫・・

「元気」とは 元の気と書くように
その人本来の状態のパワー。
それが強く、健康であれば 
何らかのアクシデントがあっても また跳ね返す事ができる。
そう、
ゴムボールを思い浮かべてみるとわかりやすいかもしれない。
何事もなければ
ぽんぽんと跳ね回る。
けれど、使いすぎたりして 空気が抜け気味のときに
硬いものに当たったりとかして
ぺこんと、内側にへこむこともあるじゃないですか。
でも、小さなへこみぐらいだったら
ちょいっと周囲を押せば
中の気に押されて へこみなんて跳ね返してしまい
また ぽんぽん♪ と、弾む事ができる。
でも、
あまりに大きくへこんだり、いくつもいくつも一度にへこんだりすると
中の空気が抜けてしまい
しゅううううう・・・・・・・・・・

ぱしゃん ・・・

・・・落ちる


心が落ちるのって ぎっくり腰に似てる。

2007年02月16日 | 心のセルフケア
心が落ちるのって ぎっくり腰や五十肩に似てる。
(あー・・なんて整体師的な比喩なのかしら・・

重症なぎっくり腰になると
当たり前に出来ていた事ができない。
例えば、寝ている体勢から 
・・あれ・・?「起きる」ってどうやるんだっけ・・?
寝返り・・?
・・って 言われても・・?
立つ?立つ・・・とは・・

靴下って・・はて、どうやって脱ぐんだったっけ・・?

靴って・・ どうやって履くっけ?

顔って・・洗うとき、手って上げなくちゃいけないんだ・・

運転時、
カーブにハンドル切るって、、、、、痛いんだ・・
腕って、案外、重いんだ・・・

その醤油 とって~
・・って、言われても? どうやって・・・

え゛っ 咳って、くしゃみって、笑うって、、、、、
こんなに腰使うんだ・・・

どれもこれも
特に考えて動かしてきた事ではないことが
いきなり出来なくなるので
いざ、考えると どうやって身体を動かしていいものやらわからない。
でも、

あら不思議・・
良くなっちゃった・・

と、なると、今度は逆に
傷んでる間、自分がどうして動けなかったのかが
理解不能となる。
もともと、出来て当たり前というか
意識して動かしていた事ではなかったことだからと思われる。 
よく、
ぎっくり腰や五十肩って
一度なったら 癖になるもの?

と、聞かれることは多い。
答えは NO。
じゃあなぜ 繰り返すの?と、聞かれる。
ぎっくり腰も五十肩も
症状が出た時は、いきなりっ!
と言う印象が強いかもしれないけれど
実は、そうではなくて
様々な要因があって、積み重ねがあって、
で、結果、最終的に出た症状。
だから、良くなった、動けるようになった、
と なってからの生活で
その要因となった事に注意していけば
もうならない。
(この手の話を語らせ始めるとtakaさん長く熱くなるのでこの辺でカット

かくいう私も、整体師になる以前には数知れぬくらいの不定愁訴があった。
でも、今はない。
と、
いう話は、本HPママの整体.com
長々と書いてあるので そちらも御参照・・・(あ・宣伝しちゃった

と、言いつつ、
実は整体師になってから一度 ぎっくり腰状態になったことがある。
合氣道の受身をとり損ねて強打した結果なので正しく言えば違うかも
でもまあ、状態はまさにぎっくり腰。
でも、素人だった時には ただつら~いだけだったぎっくり腰も
ひとたび職業としてしまっていると
こんないいネタはない。
せっかくだから、一番はやい回復方法を人体実験するいいチャンス
と、ばかりに色々試して 記録した。
痛みの変化に合わせて 変えるケア方法など
よく、患者さん宅で 熱く語ってますが
あれはですねー、リアルな体験をもとにしてるんざました

そして、腕が上がらなくなった事もあり、
それはまさに五十肩状態。
あれは、本当に困った・・。不便だった。。。
でも、当時ちょうど五十肩の患者さんが増えてきていた折だったので
普通の施療ではなぜ上がらないのか、
どこが原因なのか、
効果的なツボはどこか、
これまた、またとない良いチャンス
と思い、色々実験しました。
だから、五十肩(四十肩)みたいで・・
という相談を受けた時、takaさんの目はキラりんと輝きを増す。

で、今度は久しぶりに 落ちたtakaさん。
整体師でもあって、レイキヒーラー(あ。今はマスターでした(照)でもある
ので、メンタル的な 御相談も多々受ける。
昨年は、特に多かった。
鬱の方、パニック障害の方、栄養障害の方、、、、、、、

20代の頃、私も鬱に落ちた経験があるので
その当時の記憶をたどりながら
何とか、私なりのアドバイスを探すのだけど
これってねー・・・。
超がつくほど元気に見える人から 何か言われると
心が傷んでいる人にとっては
それだけで 話の内容なんて関係なく 逆効果になってしまう事もあるので
とっても難しい。
「takaさんは、強くて、いいね・・・」
なんて、遠い疲れた眼差しで言われてしまうと
言葉が見つからなくなり、
私の存在自体がプレッシャーになってしまわないように
気を配りながら、はてさて、、、と、
途方にくれてしまう場面が何度もあった。。
で、当の自分も
そりゃあ、昔は鬱で沈んだ事があったけど
それも元気になってしまうと、
その苦しんでいた時の自分の記憶が飛んでいて
当時の心境を思い出すことが、非常に困難で・・・。

で、そんな折、久しぶりに落ちた私。
落ちてるときは、こんな事ネタにしようとは
つゆとも思わなかった。
ただただ、どんどん落ちて
とことん落ちて 
はまっていたのだけど、
(あ、その間ももちろん仕事もママもちゃんと稼動してましたよ)
自分でも、あれだけ落ちて、よく一気に上がったなーと思うほど
おおおおおっ
と 上がる時は一気に いつものtakaに戻ったので
あー よかったー やれやれと
思うと同時に、あらこれ もったいないから
セルフケアコーナーに使いましょー
と、思いついてしまったのでした。
ぎっくり腰にしても 五十肩にしても
実際になった人が、自分で治した話の方が
聞いてて楽しいでしょ?
心も一緒。
落ちる理由は、人それぞれあると思うので
それについては書かないけれど
どんなきっかけにしろ
一旦落ちてしまった・・
で、そして、どうやって 上がると又元気に戻るのか?
というところで 苦しむのは みんな一緒。
だからtakaさん書きます。
最近元気になったばかりで
まだ落ちていたときの記憶がハッキリしてるうちに
書いてしまわなくちゃ。
なにしろtakaさん
三歩あるくと忘れるニワトリなので

心のセルフケア(序章)

2007年02月16日 | 心のセルフケア
「初めてのハワイ」
について UPしていくはずが
この所、がくっと気持ちが「落ちた」状態になり
普段の私ならば 落ちても数分で切り替えられるはずなのに
takaにしては珍しくそれが数日つづき、
で、その後めでたく
 復っ活  

したもので、
せっかく、あれだけ(←あれだけ?ってどれだけ?って感じか・・
一人で「落ち」て
で、せっかく一人で また「上がっ」たので 

(一人で落ちて 一人で上がる・・・。。か
 うーん・・・中島みゆきの歌が聴こえそうだ・・
 ♪ ひっと~り上手と呼・ば・な~いで~・・

忘れないうちに セルフケアネタとして
記録しておこうと思い立ってしまいました

(転んでも絶対タダでは起きないの