goo blog サービス終了のお知らせ 

takaさんの今日もsimple

整体師なtakaのごく、何てことない一日の話です。

奄美市長からお手紙を頂きました。

2010年12月13日 | 2010奄美豪雨災害
先日開催した 奄美大島大雨災害チャリティセミナーにて
集まりましたセミナー費を、すべて義援金として送付しました事は、
既に、ご報告いたしていますが
 関連記事はコチラ→

今日、帰宅したら、
ポストに、お手紙一通。
消印を見ると なちかしゃ名瀬 の消印・・。
何と奄美市長からのお礼状と、正式な領収証でした。
セミナーに御賛同いただいた皆様に、ご報告したく、
早速記事掲載いたします。



※本文より抜粋
「 本来なら皆様お一人おひとりに直接御礼申し上げるべき
ところでございますが、書中をもって、お寄せいただいた
ご厚情への御礼とさせていただきます。」





朝山市長の直筆サイン入りでした。

とても嬉しく思いました。
つながってる 「結い」 
気持ちが温かくなりました。
ありがとうございました。


少しずつ・・

2010年12月01日 | 2010奄美豪雨災害
今日から12月。
ふるさと奄美大島の豪雨災害から一ヶ月半を経過して、
チャリティーセミナーも終了して、
何だか、
少しずつ、
いつものtakaペースを取り戻せている感じがする。

日中は暖かい ベランダのオヒルギに水をやり


しばし葉を眺めてると
何だか、落ち着いてくる。

二週間連続で休日を返上した余波が
しばらくあったけれど(体力的・精神的に・・)
それも、
改めて訪れた先日の日曜日を 息子と まったり過ごしたおかげか
今週に入ってからは
ようやく いつもの一週間を送り始めている。

さて、島はどうなのかしら・・?
と、色々観ていたら、
こんな記事を発見。


南日本新聞オフィシャルサイトより↓
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=28432

うれしいなあ・・
と思う。

住用(すみよう)
も 少しずつ、一つずつ、もとに戻っていけそうな
道を辿っているように感じた。

今回の災害で、
改めて、
奄美人は、みんな、シマを大切に思っているんだなあ・・と思い
離れて居る分、
何だか、ほっとした。

いつか必ず帰ると決めている 私の故郷は、
小さな小さな事を、大切にすること
そうしている人が沢山居てること
その人たちが、結(ゆい) の心で、自然につながっていること
で、
きっと、大丈夫、、、。

かなしゃるシマ(愛しいシマ) なちかしゃ・・・

いのちを育む

2010年11月30日 | 2010奄美豪雨災害
昨年、奄美大島のマングローブをカヌーで渡ったとき、
taka息子は、ガイドのお兄さんから、

オヒルギとメヒルギの種

を、プレゼントされた。


「千葉でも・・育つでしょうか・・???」

現実的な母の問いに


「大丈夫っすよー。たぶん!」


と、言うことだったので、


育ててます。

何とか芽が出て、
一冬越して、
そして、この夏の猛暑も越して、
この秋口に結構、葉が出たので、
思い切って、
植木鉢を大きくしてみました。



今は、こんな感じ。

これで丸二年ものです。
やっと、芽が育ってる感じですよねー。


亜熱帯では無い、千葉県という土地もあって
そして、
無精者親子の手にかかってるということもあって、
ゆっくりなのかな・・・・・。

でもきっと、


あの、マングローブの森が出来るまでは

そんなに短い年月じゃなかった実感が湧きます。

我が家の小さなマングローブの赤ちゃん。

いつか、奄美に返してあげられると 
良いなあ・・・

なんて、思って育ててます・・

生きてるって、いいっすね。





※マングローブについて。

 亜熱帯から熱帯にかけて分布するヒルギなどの総称で
 主に海水と淡水が混じりあう河口域に発達する。
 ヒルギは陸地から海に進出した植物で
 根や葉に脱塩機能をもつ。
 最近では上流から土砂と共に流れてくる有機物を
 河口に溜めて浄化する役割や
 防波堤の役割が注目されている。

参考→マングローブ原生林にて




期限迫る!DVD付き奄美義援金受付

2010年11月29日 | 2010奄美豪雨災害
奄美大島・・・って、ところで何処?
な話題が、今でも上る昨今。
沖縄? 伊豆大島?

・・・・・いいえ

奄美大島は、沖縄と、鹿児島の ハザマに在る そんな しま です。
今は日本の領土です。
でも、奄美大島は、奄美大島です・・・。

 ***************

さて、
奄美大島への義援金の受付を独自で行っていらっしゃる会社を見つけてしまいました。
南西旅行開発株式会社 さん。→リンクhttp://www.south-west.co.jp/amami/gienkin.htm

奄美大島への義援金一口1500円で受け付けてます。
送付してくださった方に、オリジナルDVDを下さるそうです。
ただし、期限は 11/30まで

takaも、いま、
奄美のDVDが届く日を わくわくして待っています。

本音は今すぐ奄美へ飛びたい私。
そんな私への最高のプレゼント企画でした。

奄美出身ではない方、小黒さん、
彼は新潟は十日町ご出身です。
新潟が被災した折に全国から寄せられた温かい気持ちに
とても感謝されたとのこと・・。
そのお気持ちを、
奄美にも、届けたい・・。
そんな折から生まれた企画です。

どうか 応援してくださいませ。
お一人でも多くのご協力をお願い申し上げます。


以下、記事を転用(ご了承済み)しました。

※指定の口座に義援金を送金いただいた方は
以下の文章の最後に出てくるメールアドレスにその旨ご連絡下さいませ。

「オリジナルDVD「奄美大島~第一巻~」 南西旅行開発スタッフが作成したオリジナルDVDです。マングローブカヌーの体験動画や特別天然記念物の「アマミノクロウサギ」に会いに行くナイトツアー、ウミガメの産卵シーンを収録。さらに大自然が広がる風景、固有動植物、大島紬や鶏飯といった島文化の写真をスライドショーで紹介しています。



--------------------------------------------------------------------------------
制作者の声 
私の故郷は新潟県中越地震で被害を受けた十日町市というところです。震災直後に実家に帰省しましたが、その際に全国各地から励ましのお言葉、救援物資、義援金などが続々と寄せられ、不安な気持ちが和らいだのをはっきりと覚えています。今度は自分が何かしなくてはいけないと素直に思います。 今回の義援金受付を通じて、以前実際に私が足を運び、現地の方々の協力のもとに製作したDVDが少しでも早い奄美大島復興の役に立つことを願っています。 南西旅行開発 小黒直樹 お問い合わせ先・DVD送付先の連絡先南西旅行開発株式会社 奄美大島義援金受付係【TEL】03-3409-4101 【FAX】03-3409-4105 【E-mail】info(a)south-west.co.jp  ※(a)を@に変えてご送信下さい。【所在地】東京都渋谷区渋谷2-8-7 青山宮野ビル2階」 




DVD付き!なのに期日が迫った義援金受付

2010年11月28日 | 2010奄美豪雨災害
あーしまった・・・。

南西旅行開発さん。

奄美大島への義援金一口1500円で受け付けてます。
送付してくださった方に、
オリジナルDVDを下さるそうです。

ただし、期限は

11/30まで。


大変・・。
私も早速申し込みました。
もっと早く気がつけばよかった・・・。
さっき、ネットサーフィンしてて、
見つけてしまいました。
あー・・
セミナー前に、気がついていれば・・

でも、
何とか、まだ、間に合う方!
よろしくお願いいたします。


詳細は南西旅行開発以下、記事を勝手に転用。

「オリジナルDVD「奄美大島~第一巻~」


南西旅行開発スタッフが作成したオリジナルDVDです。
マングローブカヌーの体験動画や特別天然記念物の「アマミノクロウサギ」に会いに行くナイトツアー、ウミガメの産卵シーンを収録。さらに大自然が広がる風景、固有動植物、大島紬や鶏飯といった島文化の写真をスライドショーで紹介しています。
--------------------------------------------------------------------------------
制作者の声
 私の故郷は新潟県中越地震で被害を受けた十日町市というところです。震災直後に実家に帰省しましたが、その際に全国各地から励ましのお言葉、救援物資、義援金などが続々と寄せられ、不安な気持ちが和らいだのをはっきりと覚えています。今度は自分が何かしなくてはいけないと素直に思います。
 今回の義援金受付を通じて、以前実際に私が足を運び、現地の方々の協力のもとに製作したDVDが少しでも早い奄美大島復興の役に立つことを願っています。
 南西旅行開発 小黒直樹

お問い合わせ先・DVD送付先の連絡先南西旅行開発株式会社 奄美大島義援金受付係
【TEL】03-3409-4101
【FAX】03-3409-4105
【E-mail】info(a)south-west.co.jp  ※(a)を@に変えてご送信下さい。
【所在地】東京都渋谷区渋谷2-8-7 青山宮野ビル2階
」 

義援金の送付先のマバラ加減?

2010年11月27日 | 2010奄美豪雨災害
いや・・・・・

やっと休日前夜って 感じがする今夜のtakaです。

週一日の休日を
二回連続で、整体師taka、として行動したため。。。
やっぱり、
だいぶ、正直言って、きつかたっす・・・。
休日は「ただの私」になる日。
明日は二週間ぶりに、その日です。

あー・・・

休みの日が嬉しいと言うことは

日々が、充実してるってこと。

ありがたいです。



さて、


奄美大島への義援金受付先について、

「takaさん、どうして、
 受付先が いろんなところにわかれてるの?」


と 聞かれることが多いです。

ほんと、ちょっと考えちゃうほど、
義援金送付先が、ばらばら まばらです・・よね。

えーとー・・・・・

それについて、
実は 事実を検証してません。


でも、


多分・・・。


なことは、わかってます。


義援金を送付する側にとっては、
ぜひとも、
災害に役立てて欲しい!
と願って送付するので
その行方は気になりますよね。
私も、もちろん、気になります。

だからこそ、

確実に、
奄美大島に届く方法を とりたい。



*****************************
今回、一番被害が大きかった奄美市です。→
http://www.city.amami.lg.jp/gienkin.asp

ラジオ局での受付です。(災害中、24時間放送して、島民を励ましてくれました)
奄美エフエム→http://www.npo-d.org/pc/

ところで、奄美大島って、どこ?なに?
と、思う方のほうが、多いと思います。

奄美を知っていただくのなら→奄美人.COM

皆様の御協力を どうぞ、よろしくお願い申し上げます。


極楽(天国)での食事風景

2010年11月26日 | 2010奄美豪雨災害
先日、とっても良いお話を伺いました。
あまりにも

「深イイ・・・ 」

と思ってしまったので
ご了解を頂いて、掲載します。


極楽での、食事の時間・・・
大きな鍋を みんなで囲む。
そして 超 長い箸。
まずは 最初の一人が、長い 長い箸を使って
大きな鍋にある 食べ物をつかむ。
そして、遠くの誰かに、食べさせる。
終えたら、箸は隣の人に渡す。
隣の人もまた、同じように、遠くの誰かに、食を届ける。
そしてまた、自分の隣の人に箸を渡す。
繰り返していくうちに、
いつか、自分もまた、誰かの箸から、食べ物が運ばれる・・・。


対して、地獄の食事風景は、、、
同じ大きな鍋を囲み、同じ大きな長い箸。
ただ、
その長い箸で 地獄の住人達は、
目の前の食べ物を何とか 食べようとするそうな。
我先に。
しかし、箸が長すぎて、大きすぎて、
いつまで経っても、口に届くまでに落ちてしまう・・・。
そして、
いつまで経っても、誰一人として、満たされない・・
それが地獄の食事風景。


施す と 言う言葉。
の意味、
深く、考えて 考えさせられて、
うーーーーーーん とうなってしまいました。

このお話は、明治、大正時代生まれの方のお話って貴重ですよね
という、会話から、
お聞きする事が出来ました。
だいぶ以前、おばあさまから、伝えられたそうでございます。

深い・・・。

*********************************



さて、奄美大島の災害について、
義援金の受付は、takaだけではありません。
どうか、
引き続き、ご支援、ご協力を、お願い申し上げます。

ヤフーのポイントが、余っている方是非、お願いいたします。→http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1301018/


今回、一番被害が大きかった奄美市です。→
http://www.city.amami.lg.jp/gienkin.asp

ラジオ局での受付です。(災害中、24時間放送して、島民を励ましてくれました)
奄美エフエム→http://www.npo-d.org/pc/

ところで、奄美大島って、どこ?なに?
と、思う方のほうが、多いと思います。

奄美を知っていただくのなら→奄美人.COM

皆様の御協力を どうぞ、よろしくお願い申し上げます。


言葉に出来なくても いつか伝わる

2010年11月25日 | 2010奄美豪雨災害
先日の奄美大島大雨災害チャリティセミナーでは
結局、
肝心な、奄美大島への思いとか 
色々、
言葉にして伝える事が出来なかった私でした。


が、


こんなことを言ってくださる方が居ました。


90歳を迎える素敵な女性。


「言ってしまって しゃべり過ぎて、失敗することは沢山あるけどね。
 言わないでおいたことで、
 失敗することは、無いよ。 いつか伝わる。」


温かい言葉で、癒されました。
いつも思うのだけど、
大正生まれの女性は、
とても潔く、粋で、素敵な方が多い・・・
学ぶこと、多々。


***********************************



さて、奄美大島の災害について、
義援金の受付は、takaだけではありません。



どうか、
引き続き、ご支援、ご協力を、お願い申し上げます。

ヤフーのポイントが、余っている方、
是非、お願いいたします。→http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1301018/


今回、一番被害が大きかった奄美市です。→
http://www.city.amami.lg.jp/gienkin.asp

ラジオ局での受付です。(災害中、24時間放送して、島民を励ましてくれました)
奄美エフエム→http://www.npo-d.org/pc/

ところで、奄美大島って、どこ?なに?
と、思う方のほうが、多いと思います。

奄美を知っていただくのなら→奄美人.COM

皆様の御協力をお願い申し上げます。

今日、うれしかったこと。

2010年11月24日 | 2010奄美豪雨災害
ふるさと、奄美大島の豪雨被災に
心が傷み いまだ、やるせない思いを募らせる私ですが・・・

今日、うれしいなあ・・と思うこと、ありました。




働くおっかさんなtakaは
仕事中に、スーパーによります。
本日もそうでした。

色々買い込んで、会計して、
さて、袋詰め・・としていたところ、
慌てて、

つるっと 買ったばかりの 卵パックがすべり、

グシャッ


・・・・・・・・・・


やってまった・・・・・



はー。やれやれ・・。
今夜はオムレツか・・オムライスか・・

と思っていたら、


takaの左脇から、すーっと 誰かが声をかけてきた。


「お客様・・・もしかして、割っちゃいました?」


はい・・・ 割っちゃいました。


「交換してきますね


え゛


あっと思う間に、ベテランぽい店員さんは、割れた卵を持って すすす~っと消え
また
すすす~っと戻ってきて、
にっこり笑顔で 私に 新しい卵パックを渡してくれました。


うわー・・・・・



本当に嬉しかったです。

散々、ありがとうを連発して、そして、自宅に帰ってから袋の中身を出すと、

何とサプライズ。

私が選んだ卵は賞味期限が確か11月末。
ところが、
新たに持ってきてくれた卵は、 賞味期限、12/9.

なんと、一番新鮮なものに代えていてくれたんですね。


かっこいい・・・。
このさり気なさ。
やられたなあ・・・・・。
見習いたい・・・。
うれしい・・・・・・。


この卵は割れない・・・(いや・・割らないと食べられないか・・)


いやー・・・

こういう方、素敵ですよね・・。

癒されたひとときでした。


奄美大島にも この気持ちを届けたい・・・


***********************************



さて、奄美大島の災害について、
義援金の受付は、takaだけではありません。



どうか、
引き続き、ご支援、ご協力を、お願い申し上げます。


今回、一番被害が大きかった奄美市です。→
http://www.city.amami.lg.jp/gienkin.asp

ラジオ局での受付です。(災害中、24時間放送して、島民を励ましてくれました)
奄美エフエム→http://www.npo-d.org/pc/

ヤフーのポイントが、余っている方、
是非、お願いいたします。→http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1301018/

ところで、奄美大島って、どこ?なに?
と、思う方のほうが、多いと思います。

奄美を知っていただくのなら→奄美人.COM