goo blog サービス終了のお知らせ 

人は縁・花は色

花と旅の風景などの記録を紹介したくて
開設しました。

小正月(旧暦)

2020-02-19 08:21:01 | 日記
PCが入院してた時に2月8日が小正月だということを思い出して久しぶりに
志和稲荷神社にお参りしました。数年前までは必ずお正月に紅白が終わるとすぐに
お参りしてたのに加齢になるにつれて遠ざかっていました。我が家から一時間余かかるんです。
お正月の人出は凄いです。でも小正月になると人の数もばらばらで露店もなく
淋しいですね。雪も少なく運転も辛くなった夫にとっては適当なドライブになったようです。今年も良き年になるようにお祈りしてきました! !

 
先日新聞で見つけたポエムの欄に田舎に住む年老いた親を息子が一緒に暮らすにあたっての
悩みが載っていました。親はためらいますね。知らない土地で暮らすのは私だっていやですから・・・
息子さんは考えたようです。親が大事にしていたものを何点か思い出と一緒に新天地に持ち込むことも一つの手ではないかと書いていました。
私もリフォームに当たり殆どの思い出の品を捨てたけど
何点か残してもらいました。それを見ただけでもほっとしています。

この時計は[大正13年]11月の全線開業の際に横黒線(おうこくせん)となって
鉄道が開通になった年に買った柱時計です。時計の裏に記されていました。
ゼンマイ式なので今は飾りとして玄関に飾られています。
今は北上線と改称されてディーゼル車になり走っていますよ。


この長火鉢は昭和11年に亡くなった祖母が愛用していた長火鉢らしいです。
私は知らないけど祖母たちが大事に手入れをしてたようです。
衣門掛けと夏用屏風。内輪だて。5つ玉のそろばん。母のタンスだけは
残してもらいました。いつかは処分されると思うけどこれらの骨とう品見ただけでも
ご先祖様の顔が浮かびます。そして私らの思い出もよみがえるので
残してよかったかなと思っています(^_-)-☆
仏間の隅っこに置いています。




 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする