息子3家族の帰省で総勢13人のにぎやかなお盆になりました。
1.渋沢栄一かるた
一番若い孫が幼稚園になり、ひらがなが読めるようになりました。
この孫を読み手にして、他が取り手になり全員でプレイができるようになり、孫たちの成長を感じました。その分、自分は歳をとったのだがうれしいことです。
2.プール
昨年は空気を入れるのにお盆休みの隣家のタイヤさんにコンプレッサーを動かしてもらいましたが、今年は電動の空気入れを購入したので楽でした。
孫たちは水着と水鉄砲を持って来ているので従兄妹同士で十分楽しんだようです。
長男の孫からおばあちゃんも着替えてプールで遊ぼうと誘われたが断ってました。
嫁さんのお母さんは、水着で遊んでくれたとか。 家内曰くもう無理(笑)
3.スイカ割り
次男親子が発熱で来るのが1日遅れたので全員集合とはならなかったが、孫4人を囲みスイカ割りを楽しみました。
木刀は長男が物置から探してきました。 ただ、息子3人とも剣道をやってたので誰のものかは分かりませんでした。
4.花火
去年、風が強かったのでやり残した打ち上げ式の花火も消化しました。
線香花火も地味に球が」すぐ落ちたり、小さくパチパチと意外に長持ちをしたりと皆さん楽しみました。
5.自習/宿題
賢ちゃん勉強中、息子の小さい頃にそっくり
今年は福島から神奈川経由で埼玉に朝顔が来ました。
朝顔の観察日記用で夏休みの典型的な宿題ですね。
長男のところは自動で給水するものをセットしてきたとか、色々大変ですね。
6.ハンバーガー
昼食にハンバーガーを食べることになりました。
ハッピーセットが必須の孫たちに負けてマックになりました。
私はモスが良いと言っても孫優先ですね。
7.ゲーム
パズルゲームがあるが片付ける時に素早くできるようにと完成見本を何年か前に作りました。 最近は組み合わせ見本や前例のない組み合わせで完成すると、組み合わせと日時と完成した人の名前を書いたメモを残すようになりました。 盆と正月がメインですが完成見本が増えてます。
8.健康
次男親子は連休中に高熱に腹痛、長男夫婦は帰宅の翌日から高熱、ちょっと遅れてわれら夫婦は喉がぁ~でちょっと発熱とだるさ。 みんな夏バテかなぁ~。
過ぎてみるとあっという間の旧盆でした。
いよいよ秋に突入でしょうか????
昨晩は見たいテレビ番組もないので、家内とYoutubeでカラオケをしました。
歌っていいると、声も出るようになりました。
今月は暑気払いもあるので頑張って歌いこんでおこうかな(笑)。
- 以上 -
家内が土嚢袋を使って生ごみで土作りをしています。
きっかけは家内が図書館で借りた本で、必要な土嚢袋と米糠を私がたまたま持っていたからです。 コンポストでの堆肥作りに失敗した経験も影響しているらしい。
1.土、米糠と水を混ぜて発酵させタネを作る
2.タネと生ごみを混ぜて発酵させて堆肥/土を作る
以前の生ごみは畑に溝を切って埋めていましたが、今や全部この方法で我が家の生ごみを処理しています。
非常にちょっぴりだけど焼却場の燃料費の低減に役になっているかな!!!
- 以上 -
何日か前のウォーキング中に聞こえたような気がするが、今朝は家の敷地内の木で、ツクツクボウシが鳴いていた。
一鳴きすると、木を変えて鳴いていて、家を一周してからどこかに行ってしまいました。
40℃に迫る毎日ですが、秋が近づいてますね。
それにしても毎日暑い。
- 以上 -
管理している花壇で花の写真を撮っていたらゴマダラカミキリが飛んできて私に止まりました。
このカマキリは家のイチジクを枯らした張本人です。
子供の頃はアンズの木も枯らしました。
殺生も何なので写真を撮っただけで放置しました。
持ち帰ってお盆に帰省する孫に見せようとも考えましたが、生きているかもわからないので諦めました。
- 以上 -