goo blog サービス終了のお知らせ 

じいさんのたわごと

じいさんの日々の出来事を気が向いた時に発信しています。
遡っても書くことがあるので、最新書き込みが分かりませんよ。

2025年8月1日 映画 「国宝」を観る

2025年08月01日 | 自治会

gooブログのサービスが終了するためhatenaブログへ移動します。

移動先  ここをクリック → じいじのボケ防止ブログ


家内がTVCMやバラエティー番組のコメントを見て映画の「国宝」を観たいと言い出した。
早速翌日の指定を予約し鑑賞しました。


はっきり言って私には合いませんでした。題材がやくざと歌舞伎、しかも女形なのでその手の興味も知識がない。 で、上映時間が約3時間は年寄りには一気見は限界か無理の長時間です。

でも一幕でも観劇してもこの価格では迫力あるシーンは見られないので良かったかな?

- 以上 -


2025年8月1日 火災報知器から音がする

2025年08月01日 | 家のメンテ

gooブログのサービスが終了するためhatenaブログへ移動します。

移動先  ここをクリック → じいじのボケ防止ブログ


家のどこかでキュ
キュッとする。 どこだか聞こうとすると止まる。
何回か繰り返すうちに脱衣所の火災報知機でから鳴ることを突き止めた。


ネットで調べると電池切れの警告音と判明。10年位で換えろとか。
自分では付けた覚えがないので親父がつけたのだろう。

消防法で設置義務が定められていて設置
義務違反には罰金が科されるとなっている。
民生委員の定例会でも消防署の職員から安否確認に行った際は、チェックしてと要請を受けました。

とりあえず、音はなってうるさいので、電池を外してから電池交換をすべく、ネットで発注した。

受け取ったら交換するが、台所と二階にも設置されているので替え時かもしれないなぁ~。

- 以上 -


2025年7月31日 エアコンのリモコン

2025年07月31日 | 自治会

gooブログのサービスが終了するためhatenaブログへ移動します。

移動先  ここをクリック → じいじのボケ防止ブログ


20数年前のエアコンのリモコンが壊れました。

オリジナルが壊れたのか、新品の再購入品が壊れたか、はたまた中古品で購入したのか分かりませんが、とにかく壊れました。 ネットで調べると、新品が5~7千円します。ただし生産後何年たったか分からない。

なので、中国製の互換のリモコンを買いました。

左:互換機  右:オリジナル

細かい設定や機能は別にして冷暖房のON/OFFが出来ればOKなので問題はない。

それにしても、使用頻度の少ない部屋のエアコンは20数年経っても問題なく動いているのは助かります。

- 以上 -



2025年7月26~27日 夏祭り

2025年07月27日 | 自治会

gooブログのサービスが終了するためhatenaブログへ移動します。

移動先  ここをクリック → じいじのボケ防止ブログ

夏祭りに民生委員で救護班として参加。

1日目/7月26日
集合時間に自治会館に行ったらガタイの良いお兄さんが入って来て、いきなり、休ませてくれと入ってきました。聞けば日陰ではない神社の境内で3時間ばかり神輿の組み立てをしていたという。

熱中症と判断して、クーラーの風が当たる場所に救護場所を設置し扇風機も設置。アイスノンを枕、頭、両脇、股関節に当てた。OS-1も飲ませたら気持ち良いとすやすやと寝てしまいました。
30hん位寝てから、神輿の組み立て状況を確認してからまた休んでしました。

2日目/7月27日
隣の地区との神輿とお囃子の叩き合いの交流会の帰りにお年寄りが立ち上がった際に、前のめりに顔面から転倒。頭を打っているかもしれないので大事を取って救急車を呼び、病院に搬送。特に問題はなかった。

我が家の前を通過する山車


隣の地区との交流

今年も地区内の高校のラグビー部が神輿担ぎの応援に駆け付けました。

若い人たちのいる神輿は活気があって頼もしいですね。

今年も熱中症が出ましたが、異常気象の暑さの中では仕方がないので、大事に至らずホッとしました。

体育祭がない今年の最後のイベントが終了し、皆さんお疲れ様でした。

- 以上 -

*自治会館で飲料水やおにぎり、うどん、唐揚げの食事と直会で体重が増えてしまいました。
 定期健診が近いので影響が出なければ良いのだが.....


2025年7月23日 草取り(してはいけないボランティア)

2025年07月23日 | ボランティア

gooブログのサービスが終了するためhatenaブログへ移動します。

移動先  ここをクリック → じいじのボケ防止ブログ

若干、視力障害、
すい臓がんステージⅣ、しかもちょっと前に尻もちついて動きが制限されるSさん。

また耕作放棄地の隣家よりつる草がはみ出してきたので草刈りをした。
民生委員の仕事の範疇ではないが、自治会、市役所、地主が動かないので近所のお節介の爺さんが勝手にやっているとのことにして行動している。






あまり背丈が伸びないうちに、ちょくちょくやると楽ですね。

- 以上 -