梅雨が明けたので梅を干して梅干しを作りました。
塩分10%にしたおかげで、カビの発生もなく
まあまあの出来です。 ただ、昨年の8%より
塩分が多くなったので、若干塩辛いかな??
左は赤シソなしの我が家の梅、右側は赤しそ使用で
買った南高梅なので、若干見栄えが良いかな!!
- 以上 -
ニラ饅頭を食べたくて、合挽挽肉合挽挽肉を
買ってきたものの、急にタイ料理のガイパカオが
食べたくなり、メニュー変更しました。
ガイパカオは本来、ガイなので鶏肉で、バジルは
シソに替えて、気にせず、作りました。
とにかく急なので、超いい加減ですが、美味しく
頂きましたよ。
ナンプラーが良い味出しています。
懐かしい、タイのぶっかけご飯。
- 以上 -
急遽、梅ジャムを作りました。
地区のガーデニング倶楽部の管理地内の梅木の実が
完熟して、木から落ちていました。
当初は、梅干しを作ろうと思っていましたが、実を洗って
選別しているうちに、急遽梅ジャムに変更しました。
早速、ヨーグルトにかけて試食をしました。
材料が梅と粗糖で、完全無添加の手作りジャムは
今年も美味しい。
- 以上 -
我がの庭の梅の木のみを、梅干し用に着けました。
今年は収穫が少なく3kgしか漬けられません。
もう少し、買い足して漬けようと思ってます。
今年も1kg毎のジップロックで、リスク分散で
作ります。 塩分は10%以下だと、カビなどが
発生するリスクが高いので、10%にしました。
お椀には100gの粗塩が入っています。
色付けのシソの葉は、買うか止めるか思案中。
- 以上 -
今年も家内が発注していた甘夏が届いたので、
マーマレードを作りました。
まずは5Kg、14個を洗い、皮を剥いて千切り。
続いて、果実をポテトマッシャーで絞ります。
凝固剤代わりのペクチン抽出用の甘夏の種
砂糖控えめで煮て完成。
さっそく、ヨーグルトと一緒に食べました。
防腐剤、凝固剤、保湿材、PH調整材等無添加で
安心で美味しい。
家内が来年は皮の千切りが大変なので、作る量を
減らす提案がありましたが、同感。
でもなぁ~、毎年購入するが、最小購入単位で
発注しているので、どうかなぁ~.....
- 以上 -