荒川城の荒川氏
三河国、今の西尾市八ツ面山の八ツ面城は”荒川城”ともいう。この荒川城を拠点とした氏族に”荒川氏”がある。この‘荒川氏’は、西尾市の資料に依れば、”前期荒川氏”と”後期荒川氏”に分かれるという。この前期と後期を繋ぐ”荒川氏”は、遠い姻戚の関係は示されるものの、直接的な関係はないそうだ。
つまり、後期荒川氏とは、西条吉良氏の分流の東条吉良氏・義弘(=義広とも)が”独立して荒川城に住み、荒川義広を名乗ってから”後期荒川氏”と呼ばれるようになった。時代は、家康の三河時代初期で、三河に”三河一向一揆”が起こった、まさにその時代であった。荒川義広は、三河一向一揆の旗頭の一人として、家康に対峙して、そして敗れたのである。
この項は、荒川義広が、名跡”荒川家”を継いだ、その元の方の”前期荒川家”のことである。
◇【荒川家の起源】八ツ面町がルーツの足利一門
○荒川氏のルーツですが、尊卑分脈の系図から、足利義兼の孫・戸賀崎義宗の子・荒川満氏に始まりました。足利一門の最も末流に属するとの見方もありましたが、少なくとも室町時代には「御当家の累葉」「当流の累葉」として足利一門と認識されていました。戸賀崎氏の起源は三河国戸ヶ崎村(西尾市戸ヶ崎町)、荒川氏は三河国荒河村(同市八ツ面町)です。荒河村は戸ヶ崎村に隣接しています。戸賀崎義宗が他所から三河国に来た契機は分かりませんが、源氏にルーツを持つ足利惣領家の足利義氏が三河国守護に任じられたこととの関係が指摘されています。鎌倉時代の荒川氏の動向は史料不足で不明です。
◇荒川氏の系図
○荒川氏が史料(太平記)に現れるのは、足利惣領家の尊氏が挙兵した時です。荒川氏は元弘三年(1333)、吉良・上杉・仁木・細川・今川ら足利家の一族らと共に尊氏上洛の随行衆でした。その後、足利家の与党で、建武二年(1335)の箱根竹の下合戦、同三年(1336)年6月の比叡山攻撃、7月の洛中合戦に参加。12月の越前金ヶ崎城攻撃では、丹後衆800騎を率いる大将軍として、荒川満氏の曾孫である「荒川参川守(詮頼)」が登場。同四年(1337)の数カ月間ですが、詮頼は丹後国守護職にあり、この時期に荒川氏の守る丹後国与謝郡(京都府宮津市)の成相寺城を祇園前執行顕詮の防人が攻撃したことが分かっています。
○詮頼の父「荒川三河三郎(頼直)」は元弘・建武年中、仏名院領である摂津国有馬郡野鞍庄(兵庫県三田市)を「恩賞地として宛行われた」と称して押領したことが分かっています。足利方としての軍事行動の一環とみられています。その後、足利直義(尊氏の弟)と高師直の対立が激しくなると、荒川氏は直義党になったとみられ、尊氏・忠吉兄弟が三条の館で高師直の軍勢に包囲された貞和五年(1349)8月、直義方として参上した武将の中に「荒川三河守詮頼」の名があります。そして尊氏と直義が争う観応の擾乱でも、荒川氏は直義方に味方しました。名字の地である荒川村がある吉良荘を支配していた吉良氏と行動を共にしたのでしょうか。
◇【荒川氏守護職】尊氏に帰属して栄進
○「荒川三河入道」が観応二年(1351)9月に直義党として、石堂入道と共に伊勢国から近江国に軍勢を北上させること(太平記)、直義が「荒川三河三郎入道成円」に属して戦うよう、美濃国住人鷲見保憲に命じる軍勢催促状(同年8月)を下したこと(長善寺文書)、同じく「荒川三河三郎入道」に属して相模国箱根路の警固に行くよう、彦部四郎光春に命じる軍勢催促状(同年12月)を下したこと(彦部文書)―が確認されています。頼直がこのころまでに三河三郎入道成円と号したようです。しかし、尊氏の子・義詮が文和元年(1353)11月、石見国の敵を討伐するため「荒川遠江守詮頼」を派遣することを、周布兼氏に知らせていますので、荒川氏は擾乱後、尊氏方に帰属したと考えられています。
○荒川詮頼の石見国派遣は、殺害された高師直の跡を受けて、石見国守護職に補任されたものです。在任は14年余。貞治四年(1365)正月頃まで活動の形跡があり、残っている文書の大部分が感状や軍勢催促状、軍忠注進状など軍事関係文書であるため、詮頼には軍事指導者としての役割が期待されており、在任期間はもっぱら九州から中国地方に転進した足利直冬党(反尊氏派)の討伐に費やされました。直冬が文和三年(1354)5月に上洛を目指して石見国を進発すると、「荒川三河三郎(詮頼の子・詮長)」が詮頼と共に湯野郷に城郭を構えて直冬の進路をふさぎますが、10月には直冬の上洛を許してしまいます。直義党に対する荒川父子の軍事的制圧は不成功。
○直冬が室町幕府に屈服し、石見国に隠棲するのは、直冬を応援していた大内弘世・山名時氏が幕府に帰順した貞治二年(1363)。守護在任中に従五位下遠江守となった詮頼は同年正月、弾正少弼に任じられ、その後、守護を解任されて京都に移ったもようです。詮頼は在京中、管領細川頼之に石見国守護職復帰を働きかけて成功。幕府と対立した大内弘世に替わって貞治六年(1376)年、詮頼が再び石見国守護職に補任。詮頼はこの時出家しており、「荒川入道道恵」と名乗っていました。同年閏7月に石見国へ下向し、君谷氏や井尻氏など国人領主層の懐柔を通じて分国掌握に務めましたが、4年後の康暦元年(1379)、細川頼之が失脚する「康暦の政変」に連座し、石見守護職を罷免されました。詮頼は史料から消え、没年も不明。これ以降、荒川氏が守護職として復帰することはなかった。
戦国の荒波に消えた“前期荒川氏”・(饗庭ひな)
“前期荒川氏”はどうも将軍権力の近くにあったようです。
荒川氏は、戦国の荒波にもまれていきます。荒川氏が所属した室町幕府奉公衆は、明応の政変後に事実上崩壊し、同時代史料への荒川氏の登場が極端に減ります。
奉公衆の名簿史料をみると荒川氏は、明応二年(1493)から大永年間(1521~28)まで30年余りの空白があります。
今回はその空白を埋める別の史料から見る荒川氏の活動と、さらにその後の織田信長や武田晴信とも関わる荒川氏を見ていきたいと思います。
◇【宮内少輔家】将軍義稙―義維派に
○空白を埋める史料の一つが「東寺百合文書」にある「荒川三河守尹宗書状」です。
明応の政変で将軍職を追われた義尹(=後の義稙)が入洛する永正五年(1508)6月以降。荒川尹宗(ただむね)の人物像を探っていくと、「尹」は将軍義尹の偏諱であり、「宗」は「荒川宮内少輔政宗」と通字になっているため、三家に分かれた荒川氏のうち宮内少輔家の人物(政宗の子か)か。この分析は、偏諱と通字から家流系譜を探っています。
・・・将軍義尹が義材から改名したのは明応七年(1498)以後なので、尹宗は、その頃までに、越前→近江→河内→周防と流浪を続けた義尹のもとに下向したとみられます。尹宗が歴代の官途である宮内少輔を名乗らず、詮頼以来の受領名である三河守を称したのは、将軍義尹が荒川惣領家の「太郎家」を尹宗に相続させたためではないかとの見方もあります。永正十四年(1517)正月に近衛邸への年始挨拶で「荒川」が訪れていますが、尹宗かその子と思われます。
・・・9代将軍・義尚の時代に、荒川家は”三流派”存在しており、棟梁家が”荒川太郎家”で”荒川民部少輔家”、分流に”荒川宮内少輔家”、もう一流はあるものの今のところは名前が分かりません。・後述で”荒川治部少輔家”。同時期に、上記の官名を名乗っていたかは不明。
○空白を埋めるもう一つの史料が「武家書状集」にある「荒川維国添状」。書状の年代は不明ですが、享禄三年(1530)の史料から「荒川宮内少輔維国」が堺公方足利義維(義稙の養子)の近臣だったようです。官途から荒川宮内少輔家の人物で、前出の尹宗の近親者。維国の「維」は義維(1527年7月以降)の偏諱。当時は将軍家が義稙派と義澄派に分かれて抗争しており、宮内少輔家は「義稙―義維系」だったことが想定できます。
◇【治部少輔家】将軍義澄―義晴派に
○一方で、治部少輔家は「義澄―義晴系」に所属。奉公衆の名簿史料「雑々諸札」には、義晴の将軍在職時の五ヶ番衆の二番に「荒川治部少輔」の名があります。ここへきて再び奉公番方に編入されている。その中で、天文五年(1536)8月に編成された将軍の側近集団「内談衆」の当初構成員でもあった「荒川治部少輔氏隆」の活動が目立ちます。
・・・史料名は・
雑=「雑々諸札」、岩=「室町家日記別録」、永=「光源院殿御代当参衆?足軽以下衆覚」
○氏隆は天文二年(1533)4月27日には「申次」として将軍義晴に供奉(ぐぶ=同行)して六角定頼のもとに臨席、さらに同年10月6日にも「申次」としての活動が史料に記されており、将軍義晴が近江国桑実寺に滞在した同年当時には、すでに申次衆に列していることが分かっています。また、「雑々諸札」の成立は享禄五年(1532)正月で、氏隆の申次衆就任は天文元年(1532)以前。
・・・これで、三流派目が”荒川治部少輔家”と分かりました。でも、官名は世襲なのでしょうか、これには疑問が残ります。
○「申次衆」は正月や節日、朔日(ついたち)などの対面の際、殿中で公武の出仕者の姓名の奏上、進物の披露、下賜品の伝達などを行う将軍への取次役です。荒川治部少輔の名は「言継卿記(ときつぐきょうき)」「石山本願寺日記」「大館常興日記」などに現れ、申次としての任務のほか、公家の邸宅での歌会や蹴鞠の集いに出席したり、同じ番衆の領地の返還を本願寺に折衝したり、将軍の私的書状である御内書の発給を指示したり、将軍の近辺で諸事に精勤していることが分かっています。
・・・荘園の所有権は本願寺にあるのでしょうか。
◇【治部少輔家】将軍直訴で惣領家に
○「大館常興日記」の天文九年(1540)5月25日条に興味深い記事。荒川氏が三系統に分かれていた中で荒川氏隆が、①太郎は逐電して行方不明であり、民部少輔は先年敵方に走っているので、彼らの越中国にある所領を氏隆に賜りたい、②荒川氏惣領として氏隆の家を認めてもらいたい―と訴え、先祖(詮頼)が石見国守護職に補任された時の将軍義詮の御判御教書を将軍に上覧した、というのです。
○「太郎」は前回の記事で紹介したとおり、荒川氏の中で惣領家と位置付けられる「太郎家」でしょう。「先年敵方に走った民部少輔」というのは、将軍義稙―義維系に帰属した「宮内少輔家」。荒川氏隆は御判御教書など太郎家に伝わる重要文書を何らかの形で入手したのでしょう。その後、氏隆の次代が将軍義晴から一字を授かって「晴宣」と名乗っていることから、庶子家だった氏隆の治部少輔家が荒川惣領家に認められたようです。
○天文十三年(1543)から「荒川又三郎」の名が各種一次史料に現れますが、前年に氏隆から代替わりした荒川晴宣のことか。天文二十二年(1553)には父同様に申次衆に任ぜられ、永禄二年(1559)以降、将軍義輝の申次衆として活動。
永禄八年(1565)5月、松永・三好氏が将軍の二条御所に乱入。二時間に及ぶ激闘の末、剣豪義輝も力尽きて討たれ、義輝と共に戦った晴宣を含む側近衆も、全員が討死。
◇【謎の治部少輔】信長や信玄に帰属
○荒川氏の命運は尽きたかと思いきや、永禄八年以降の諸史料にも「荒川治部少輔」の名があります。見方として、「言継卿記」に見える晴宣の子が、元亀二年(1571)に一族の玄甫霊三和尚を能登国安国寺住持に推挙した「荒川」(「鹿苑院公文帳」)、天正元年(1573)に織田信長から京都近郊七カ所都合97貫600文余の所領を安堵された「荒川治部少輔」(信長関連文書)と理解できそうです。将軍義昭の近習だったところ、京を追われた義昭に従わず、信長に仕えたとも考えられます。
○永禄十年(1567)に十四代将軍足利義栄の使者として「荒川治部少輔」、永禄十一年(1568)には義栄の申次衆として「荒川治部少輔」が、「晴右記」「言継卿記」に登場。これは晴宣の子ではなく、「義稙―義維系」に属した宮内少輔家の系統が、晴宣の死後に”治部少輔”の官途を襲い、”荒川惣領職”を義栄から認められたのかもしれません。
○元亀三年(1572)には甲斐の武田晴信(信玄)が「荒川治部少輔」に、駿河国東部(庵原郡・駿東郡)の内で知行を与えており、「甲州古文書」から「荒川治部少輔」が永禄十一年以降、甲斐武田氏に帰属しています。義栄の申次衆だった「荒川治部少輔」が義栄の死後、同じ足利一門である駿河今川氏を頼ったものの、永禄十一年12月の甲斐武田氏による駿河侵攻を受け、今川氏を離れて武田氏に付いたのかもしれません。
◇戦国末期の将軍家権威の失墜と、京都政権からの転落に伴い、京都から没落した”荒川太郎家”。その後の動静については良質な史料には現れず、まったく不明になります。
足利一門として室町将軍家に処遇され、南北朝時代には国大将または守護職を務めた経歴も持ちますが、守護職時代の軍事的失敗で世襲の守護職にはなれず、遅くとも将軍義持の時代には将軍近習になっていました。その後、室町幕府奉公衆に編入された系統が出ましたが、その在地支配力は弱いものでした。将軍家が義稙と義澄の二派に分かれて抗争すると、荒川氏も両派に属する系統に分裂しました。その一部は在地支配をあきらめ、将軍に近侍する内談衆・申次衆として主に京都で活躍しましたが、戦国の荒波にもまれた室町幕府の衰退・滅亡に伴って没落し、史料からその姿を消しました。
・・・小林輝久彦「室町幕府奉公衆荒河氏の基礎的研究」(2015.3:「大倉山論集」所収
以上の文脈は、合理性があり、説得力があります。
そうすると、保科易正や伊奈易次の父・荒川易氏とは、どのように関係してくるのでしょう。
これは独断の私見ですが、・・・
「荒川易氏」の系譜は、京都の将軍奉公衆の”荒川太郎家・荒川民部少輔家”である可能性は極めて高く、政変に巻き込まれてか、政変を引き起こして、身の危険を感じるほどに”命”を狙われていた、と察する状況が想定されます。あるいは殺害されたのかも知れません。その荒川民部の四男が、荒川(四郎)易氏ではないだろうか、と推定されます。
そうすると、「将軍足利義尚から信濃国伊那郡の一部を与えられ」というのは公的でないと言うことになります。隠棲した場所は分かりませんが、追補の手を逃れるには子息達の名前を変えて、恐らく”宮内少輔”か‘治部少輔”である京都の親族に働きかけて、御厨代官の道を探ったのでしょうか。”宮内少輔”の職務が宮廷における、儀式儀礼、‘治部少輔”の職務が官位の授与や荘園の所領問題だとすれば、働きかけは‘治部少輔”の方が可能性があります。事実、”治部少輔家”が将軍直訴で惣領家になったとき、先祖(詮頼)が石見国守護職に補任された時の将軍義詮の御判御教書を将軍に上覧した、とされ、本来本家にあるべきものが”治部少輔家”に移動しており、これを憶測すると、御厨代官への推薦と引き替えにその御教書が渡ったと考えられそうです。
その時、義尚の所属する応仁の乱の東軍の軍監・細川家と一番近い関係にあったのが、信濃国では松尾小笠原家と鈴岡小笠原家で、松尾小笠原家と同盟関係の知久氏や高遠諏訪家、鈴岡小笠原家と同盟関係にあったのが諏訪上社大祝であったわけで、東軍の荒川易氏の庇護・隠棲に協力したとすれば、守護の鈴岡小笠原家の方で近そうで、守護が荒川易氏に伴野を知行地として与えたとすると、伴野・壬生沢(豊丘村)の芦川館の伝承と繋がります。この押領を不服とした知久氏が、松尾小笠原と同盟し、鈴岡小笠原を謀殺した、というストーリーはかなり説得力がありそうです。ちなみに府中(深志)小笠原家と関係が深いのは畠山家で、どうも西軍に属していたようですが、中央の政争には、ほぼ無関心で、基本的には日和見だったのでしょう。従って、小笠原家の内訌を、”応仁の乱の代理戦争”という説は、自分には得心がいかない説に思えます。さらに、東軍の細川家の家宰は三好氏で、この家は、言ってみれば”松尾小笠原家”の庶流の家でもあるわけです。この”独断の私見”は、資料がかなり薄いため、演繹的な思考方法をとっています。